UniLink WebToAppバナー画像

大阪府立」の検索結果

京大 阪大
それぞれの強みだと思うところを書いていきます。 京都大学 関西では就職最強 研究力が優れている 大阪大学に比べると立地もいい(気がします) 大阪大学 京都大学にはないような学部学科がある 入試は京都大学に比べると簡単 京都大学ほどではないが就職もかなり強く理系の研究室によってはほとんど推薦で就職が決まる学科もある 結局は学部学科や自分の学力と相談して決めるのがいいのかと思います。 就職を考えるならどちらも十分すぎるほどなので気に入った点が多い方にするといいかと思います。
大阪大学理学部 みかん
16
10
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大阪大学経済学部 おすすめ参考書
こんにちは!RIZと申します。 今回は2次試験で使う3教科と、必須科目の倫政についてお話ししたいと思います。 まず国語についてですが、現代文は特にありません。強いて言えばセンターの過去問が2次試験にも、解き方や読み方の点で共通するので役に立ちました。古文については『古文解釈の方法』がおすすめです。これは文法→読解の間のギャップを埋めてくれるので、文法をやったけど読解できないという場合におすすめです。またこの参考書は和歌の解釈の解説が充実しており、阪大の和歌が頻出という傾向にも合っているかと思います。 次に数学は『Focus Gold』と、Webサイトになりますが、『数学モンスター』がおすすめです。前者については特にこだわる必要はなく、現在青チャなどを使っていればわざわざ替える必要はありません。とにかく網羅系参考書がおすすめです。後者については、解法を思いつくに至る過程である「思考法」を学ぶ時に役立ちます。これをやることで阪大文系数学であればほぼ対応できるようになりますが、正直オーバーワークなので、時間に余裕があればおすすめします。 次に英語ですが、英語は『英文読解の透視図』、『英作文のトレーニング(実践編)』がおすすめです。前者は特に阪大英語の大門1の和訳問題に対応する上で役立ちます。ただし関係詞についての問題がないので注意が必要です。ですが全体的に解説が丁寧でわかりやすいのでおすすめです。しかし正直言うと、阪大英語の大門1は、対比構造を読み取ったり、分詞構文をしっかり解釈したりするという主旨の問題が多いので、この参考書がものすごく役に立つかと言えばそうではないようにも思います。やる価値は十分あるかと思いますが、これをやれば完璧に大門1に対応できるようになるわけではない点に注意してください。同じレベルにポレポレなどがありますが、すでに同じレベルの参考書を使っていれば透視図をやる必要はあまりないかと思います。次に後者の『英作文トレーニング(実践編)』についてですが、これは主に阪大英語大門4の和文英訳に対応するための参考書です。これはかなり役に立ちました。やはり英作文は独自に対策しないとなかなか書けません。特に阪大の英作文はなかなか難しいです。こなれた日本語を英語にするためには、ある程度「型」を知っておく必要があります。その型を学ぶためにはやはり多くの演習を積む必要があります。この参考書は和文英訳65題と自由英作文5題の計70題が含まれているので、演習を多く積める点でもおすすめです。 最後に倫政についてですが、基本的に黄色本をおすすめします。たまに倫理と政治・経済で別々の黄色本を買って勉強するのをお勧めする方もいますが、個人的には1つにまとまった方がおすすめです。また、「ここみらいチャンネル」というYouTubeチャンネルの解説動画もおすすめです。動画1本あたりの時間も短いので、休憩時間に見るだけでも力になると思います。特に暗記教科は反復回数は重要なので、動画であれば取り組みやすいかと思いますしおすすめです。 以上になります。もし質問などありましたらコメント欄でお願いします。
大阪大学経済学部 RIZ
9
3
不安
不安カテゴリの画像
大阪大学 夏にすべきこと
阪大の理系科目はとても難しくあまり合格者と不合格者の点差がついていません。阪大の合格ラインで差がつくのは英語です。阪大の英語は簡単なので高得点が狙えます。ここで7〜8割とれると合格にグッと近づくので英語の2次力(特に英作文)の力を伸ばしてください。またセンター試験の国語が阪大の理系では大事なので古文漢文の力を伸ばすのも夏休みが適切です。古文漢文はしっかり基礎を抑えて勉強すると8割をきることはなくなるのでやればやるだけ伸びます。 あなたの合格を祈っています。
京都大学法学部 てけてけ
42
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
阪大の私立併願校(関東)
 こんにちは😃東大生の森Lです。まず、早慶の一般受験は英語がとても難しく、東大合格者でも苦戦するほどです。そのため、ほとんどが英語で差がつきます。そのため、質問者様が英語ができるならば早慶の一般受験はかなり可能性があると思います。しかし、早慶の一般受験デメリットとしては、数学受験を避けると、社会を勉強せざるを得ないということです。阪大は社会が二次試験で必要ないので、社会に関してはあまり対策している暇がないと思います。そのため、共通テストレベルの知識のまま早慶の社会を解くと難易度の差にびっくりすると思います。したがって、早慶の一般受験は社会が相当得意でなければ少し厳しいです。また、共通テスト利用で早慶をとるのもありだと思います。私自身早稲田政経をセン利で合格しましたが、9割弱しか点数が要求されない上、わざわざ東京まで移動する必要もないのですごくお得です。  最後に、阪大志望者が、妥協して日東駒専やマーチに行くとすごく後悔します。ですから後悔しないように頑張ってください!
東京大学文科一類 森L
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
阪大英作
こんにちは。 阪大の英作は難しいと言いますよね。 でも、実は難しそうに見えるだけです。 駿台文庫の「基本英作文3000選」や「英語構文基本300選」などを使って基本的な英作ができるようになれば大丈夫です。 薄い参考書なので、理解してかつ例文を覚えるぐらいまでやり込めば相当力がつくと思います。 基本的な英作ができるようになればあとは過去問だけで十分です。 阪大なら「阪大の英語20ヶ年」が出ていると思うのでそれを使うことをおすすめします。 阪大の英作において重要なことは、そのままの日本語を英語にしようとせずに「いかに英語にしやすい日本語に変えるか」、つまり日本語から日本語への解釈です。 例えば、過去に出ていた問題でいうならば「アリを踏み潰す」というものがありました。 これを直訳しようとすると難しいですが、結局のところアリを踏み潰すとはアリを殺すことであり、わざわざ直訳せずとも「アリを殺す」という表現で十分です。 このような日本語から日本語への変換がいかに上手くできるか、発想を柔軟にして書けるかが大切です。 他によく言われるものでいうと、常に人を主語にすることを考えずに無生物主語で書けというのもそうですね。 そんな発想を練習するにはやっぱり過去問が1番です。 阪大の英語20ヶ年を使えば文学部や外国語学部のものも含めてたくさん練習できます。 もし発想の練習だけしたいというのであれば、普段見かけるような文をどうやって英語にするかを考えて日本語を変換するだけで良い練習になりますよ。 特に現代文の文章なんかはかなり難しいです。笑 自由英作も同様です。 難しい英語は必要ありません。 「自分が自信を持って書ける範囲でいかに論理的に書くか」です。 内容は大きく外れたものでなければ何でも大丈夫です。 論理的破綻や飛躍がおきないように意識して発想の練習をしてください。 慣れれば80語なんて意外とあっという間です。 こちらも過去問だけではなく、普段の生活においてぱっと言われたお題に対してすぐに発想ができるように練習してください。 お題に対するテーマ発想に30秒、論理構成を含めて日本語で文を作るのに1分、 おおよそ2分ぐらいで日本語で作れたら余裕を持って書けると思います。 長くても4分程度でできるように練習してくださいね。 参考書ではなく勉強法になってしまいましたが参考になれば幸いです。
大阪大学人間科学部 りんご
47
0
英語
英語カテゴリの画像
京大 阪大 神大 文系
こんにちは。 私は大阪大学人間科学部に通っている2回生です。 外国語学部ではありませんが、参考になればいいなと思い、回答させていただきます。 私は最初京都大学教育学部を志望していました。ただ、センター後に色々考えた末に阪大に志望校を変更しました。 結論から言うと、京大の英文がある程度読めるほどの実力があれば(模試でA〜B判)阪大の英語は問題なく読めると思います。外国語学部の英語も解いたことがありますが、筆記型(記号ではない)がほとんどではあるものの難易度としては京大の英文より劣る印象でした。 リスニングに関してはごめんなさい、外語じゃないのであまりわかりません。。。 私の場合はセンター後に過去問を始め、自由英作の対策をしていなかったのでそこだけ補いましたが、英語に関して不安を抱くことはありませんでした。 以上のように志望校を下げるのは簡単なので、上を目指して頑張ってください!
大阪大学人間科学部 なむ
10
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大阪大学 単語帳
阪大英語はターゲット1900で足りるかということですが、結論から申し上げると十分です。なのでターゲットを回す形で良いかと思います。もし私立併願で早慶あたりを狙う場合はプラスで単語帳が必要になりますが、阪大だけであれば基本的な語彙力があれば問題ないです。阪大の場合、難単語と言われるものはほとんど文脈から類推できるようになっているので、単語力というよりも文章を読み解く力に重点を置くと良いかと思います。 ただもちろん語彙力はあるに越したことはないので、もし時間に余裕があればパス単準1級をおすすめします。あとは長文問題を解いていく中で出てきた初見の単語を覚えていくと良いと思います。 他にご質問がありましたらコメント等でお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
7
2
英語
英語カテゴリの画像
大阪大学の忙しさ
こんにちは。大阪大学に現在所属しています。 授業のコマ数は、学部によってまちまちですが外国語学部の友人は、バイトやサークルに時間が割けなくなるほど多くのコマ数を要求されている様子ではありません。確かに専門語のテストの対策などが必要ではありますが、一般的な国公立文系大学生程度では?と感じます。午前休や午後休もあるようです。 なお、単位については 神戸大学は「単位が落ちている。」 京都大学は「単位が降ってくる。」 大阪大学は「単位が大阪湾に沈んでいる。」と揶揄されることは多いです。 しかし、ある程度授業に出席し、ある程度の自学があれば単位を取ることはそれほど難しくはありません。 大阪大学は勉強をさせてくれる大学だと感じます。 そのため、ある程度の勉強は必要ですが、大学は学問の場です。そのため、それほど気負いする必要はありませんよ。 回答者である僕自身、バイトを2つ掛け持ち、サークルや趣味の楽器を嗜んでいます。
大阪大学法学部 木村くん。
13
3
不安
不安カテゴリの画像
阪大経済に突っ込むべきか
これはもはやアドバイスとかいうレベルではなくて、 自分が浪人してもいいかどうか という、極めてシンプルな条件のもと決めることです。 現役で違う大学行ってコンプはないか?悔いが残らないか?を考えた上で出願校を決めれば良いと思います。 基本的に国立大は受かったら進学するものなので、在学中にやっぱり阪大に行きたい!となるとなかなか面倒です。 経験者としてですが、仮面浪人すればいいや、と思ってるなら最初から浪人した方が百倍マシだと思います。 ベストな選択肢としては、後期で違う国立に出すことかなと思います。まぁ、共テで失敗した受験生は後期入試も不利になることが多いですが...
東北大学経済学部 こう
1
3
浪人
浪人カテゴリの画像
一橋か阪大か
1回一橋と大阪大学の過去問を解いてみたり、それぞれの大学のオープン模試の過去問を解いてみたりすることをオススメします。オープン模試の過去問は学校か塾かメルカリで手に入ります。さらに言えば、進研模試は偏差値の高い進学校は受けてないことが多々あります。進研模試の評価だけで決めるのは絶対にやめてください。河合塾の全統模試なら進学校も受けるので進研模試よりはマシですが。 今年受験生ということなのでオープン模試とか実戦模試とかの各大学別のやつを受けてください。これで判断した方がいいです。一橋の問題はかなり難しく、また大阪大学よりも2次の教科が多かった気がします。(ちゃんと調べた訳ではないのでご自身で確認してください)大阪大学は国数英の3教科ですが、経済学部なら共通8割、2次7割が必要になります。 模試の結果と過去問と科目の3つを総合的に考えて志望校の決定をすることを強くオススメします。 就職については詳しくないのでここでは書けません。
慶應義塾大学経済学部 えるく
7
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
阪大文系数学の対策
私は数学がほんとに苦手で、たしか高二の駿台模試では偏差値50も無かったと思いますが、高三の1年でほんとに頑張って合格できました!私の文系数学の勉強時の参考書をお答えします! 私は学校の先生におすすめされた「文系数学入試の核心」(Z会)を使用していました。先生は、この1冊を完璧にすれば阪大までなら受かる!と仰っていたので、その言葉を信じて昨年の4月から毎日3問~5問解いて、5周ほどしました。この問題集のいい所は、問題数が絞ってあって効率よく勉強出来る点と、京大とか東大向けの超難問が少ないので数学が苦手な私でも挫けずに取り組めた点です。それでも難問がたくさんあるので阪大数学に対応することが出来ました! 文系プラチカは阪大文系数学には少し難易度高めかなと思います。阪大文系数学の難易度はそんなに高くない(私はそう思いませんが😅)ので、求められている以上のレベルを解くのは効率が悪い気がします。 文系の数学は使ったことないのですが、調べたら難易度的にちょうどいいと思います!関関同立レベルとありましたが、最近の関関同立の数学のレベルは物凄く高いです。誰にも解かせる気ないでしょ!という問題もあります笑 私は昨年関学と同志社を受験しましたが、関学は計算が大変で同志社は文字を使った問題が難しすぎました。この2校の対策は阪大受験にとても役立ったと思います。関関同立レベルに対応できれば、阪大にも対応できます! マセマついては調べたのですが、あまり情報がなく何とも言えないです…😓 使用する参考書は1つで大丈夫です!1つを何周もして完璧にしてください! 参考になれば幸いです。応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
22
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
大阪大学経済学部 参考書
こんにちは!大阪大学経済学部1年生の者です。 国語 学校の問題集でもなんでも良いです。とりあえずなっくらいまでは、現代文・古文・漢文も基礎的な問題をしっかり正解することが大切です。例えば、現代文なら解答の軸を掴むことなど。 数学 おそらくD判定ならまだ基礎的な問題に穴があると思うので、学校でチャート式など網羅している問題集を扱っていればもう一度全て解くことをおすすめします。この時、なぜこのような変形をしているのかなど意識するだけで違います。 英語 おそらく長文は学校でたくさん対策すると思うので、英作文の対策をおすすめします。阪大英語は英作文の配点が高いですので、たくさん書いてオンライン添削なので添削してもらうことをお勧めします。自分は英語にかなり自信があるので添削希望でしたら添削させていただきます。 それでは頑張ってください。応援しています!
大阪大学経済学部 studies
6
3
不安
不安カテゴリの画像
阪大合格
今は確実に学校の課題か教科書とか基本的なものだけやっとけばいいと思います。(除医医)高1で60とか優秀です。僕は高1の時進研で38だったので、余裕です。もっと高みを目指してみては? 強いて言うなら英語と数学だけ力を入れましょう。 特に数学は理系受けるなら最も差がつきます。1とaは最も基本的な概念が詰まっているので、焦らずにちゃんと理解を優先しましょう。阪大の理系数学は計算が重たいので横着せずに計算する習慣をつけましょう。
大阪大学基礎工学部 しおしお
28
1
不安
不安カテゴリの画像
阪大数学のルート
進学はしなかったものの、阪大の文系学部に合格した者です。阪大の文系数学は過去問をやるとわかると思いますが、平均して大問3つのうち2つは青チャの例題レベルの問題で、基礎的な問題が多いです。大問全てを完答する必要はなく、入試では2/3取れれば十分に合格点なので、黄チャが終わったら青チャの例題が解けるぐらいのレベルに仕上げれば十分だと思います。あとは応用問題に慣れるために模試を受験して復習するぐらいで、数学は大丈夫です。それよりも点数のとりやすい英語や、難しい国語に時間を割いた方が、総合的に考えると良いと思います。あと共通テストの配点が半分を占めているので、今のうちから共テの数学に慣れたり、社会をコツコツやっといた方が高3になった時に苦労しなくて済みます。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
大阪大学と京都大学
個人的な体感ですが、東大、京大、一橋大とそれ以外の旧帝だと数学の難易度はかなり違いますね、、、 阪大の数学は教科書の延長である程度解けますが上記の三つの大学は個別の対策と知識が要り、問題の難易度もかなり違います。 ただ数学はパターン演習で平均レベルには持っていけますし、僕の先生は数学苦手でしたが京大に受かってます。数学が苦手だから〇〇大学を志望するのではなく、行きたい方を選んだ方が勉強に身が入りますよ。 今高2ならまだまだ時間もあるので数学もきっと伸ばせるはず! 行きたいところに行けるよう応援してます📣 頑張って!!
東京大学文科一類 たかぽん
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
阪大 数学
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 プラチカか過去問かと言うことですが、プラチカ優先で良いのではないかと思います。余裕があれば過去問の同時進行でも良いでしょう。大阪大学文系の数学は正直それほど難易度の高い問題は出題されません。特にここ1〜2年はかなり標準的な問題ばかり出ているので、正直受験生の中で差がつかないと思います。もちろん、みんなが高得点の中自分だけ点数が低ければ話は別ですが。 ですから、文系プラチカなどで難しい問題にも触れておき、演習を積むのが良いと思います。現役生だと過去問は夏からでも十分ですし、むしろ夏から始められてたら割とリードしていると言えると思います。文系プラチカをしっかりと仕上げることができていたら、阪大の文系数学はそれほど難しくないので、過去問を始めても順調に解き進められると思います。それでもどおしても過去問もやりたいと言うことでしたら、プラチカと過去問を同時並行で進めても良いと思います。それができる難易度の過去問だと思いますので。頑張ってください。応援してます。
大阪大学工学部 ワニ
10
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
志望校を下げるか 大阪大学
私は、頑張って阪大目指してはどうか?と思います。諦めるにはまだ早いです。 現役の子はセンター(共通テスト)後から二次試験までが一番伸びるとよく言うので、阪大目指し続ければいいのではないでしょうか? 学校の先生が仰るとおり、最終的な志望校の決定は共通テスト後でも全然問題ないと思います。(二次試験まで一ヶ月以上あるわけですし。)
京都大学文学部 かささぎ
6
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
阪大合格体験記を聞きたいです。
大阪大学経済学部に合格したYAMATOと申します。 私は高3春の時点で偏差値54.9。共通テスト模試では600点台(世界史は50点)という悲惨な成績でした。夏の阪大実戦もC判定。実戦模試にはE判定が存在せず、A〜Dで決まるので、下から2番目の評価(事実上のD判定)みたいなものです。 そこから夏休み、秋、冬を経て、共通テスト本番のリサーチでは阪大A判定。それ以外の旧帝大なら後期でもA判定が出るくらいの成績までブチ上げました。早慶も併願で抑え、本番の阪大前期入試では上位2%という高順位で合格しています。 短期間で合格を勝ち取るために私がやったことは、 1、数学を確実に取る 2、英語の基礎を徹底する 3、理科社会を爆速で仕上げる の3つです。 1、数学を確実に取る についてですが、私は小学校の頃から算数が苦手で、数学のテストでは100点満点中10点とかだったこともあるくらいの数弱でした。しかし、勉強時間の半分以上を数学に費やし、授業で扱った問題を絶対に自力で解けるようにする、簡単な問題を確実に解けるようにするといったことを徹底し、なんとか阪大数学レベルまでは辿り着くことができました。 阪大文系数学は、「やれば取れる」ということ。これだけ断言しておくので、絶対に忘れないでください。 また、『阪大の文系数学20カ年』という、過去問がいっぱい載ってる参考書を使用して、阪大数学の癖にも慣れておくことも重要です。入試本番でも、「この問題、過去問で3回は見たパターンだな」などと思いながら余裕を持って解くことができました。 2、英語の基礎を徹底する についてですが、基礎というのはまず単語からです。「高3の今からでは遅い」とか思わず、足りてないんだったら今からでも英単語をやるんです。和訳、長文も時間をかけてやります。私は長文1問に6時間くらいかけてじっくりじっくり向き合っていました。私は共通テストの翌日に、『システム英単語』を始めました。入試1ヶ月前に、英熟語の勉強を始めました。基礎が足りていないと思ったからです。私の例は極端ですが、直前でも焦って難しい参考書に手を出すのではなく、本当に基本的なことを徹底する。少なくとも阪大受験ならそれがベストな勉強です。 ちなみに、早稲田の英語(阪大の英語より難しい)ですら、システム英単語で十分。分厚い参考書は必要ありませんでした。 3、理科社会を爆速で仕上げる 私は夏休みに一度も理科社会をやらずに秋から始めて絶望したのですが、化学基礎、生物基礎、世界史をそれぞれ1週間、倫理政経を4日で終わらせる爆速オリジナルプログラムを組んだことで、なんとか共通テストに間に合わせることができました。ここらへんに時間を取られないことは、忙しい受験生にとって重要です。 逆に、私の失敗は 1、夏休みに過去問をやらなかった 2、夏休みに理科社会をやらなかった 3、受験本番まで国語が完成しなかった 4、単語帳を始めるのが遅すぎた です。これに関しては今から夏本番を迎える受験生として、同じ道を辿らないようにしてくださいね。 他にわからないことあったら何でも聞いてください。数学社会とかは苦労したぶん、詳しいことも話せます。
大阪大学経済学部 YAMATO
31
11
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
阪大の古文!
 現大阪大学経済学部生から回答させていただきます。  まず質問者の一通りの単語、文法、演習がある程度進んでいるなら過去問を解いていくのお勧めします。本当にそうなら問題を見ても全く検討がつかないということはないので阪大の古文に慣れていく方が良いように思えます。もし全く問題が分からないのなら単語の復習をもう一度してみてください。阪大の古文は単語力があればある程度分かる問題も含まれているという印象です。(もちろん全てがそういう訳ではないですが)後は分からなくてもしっかり記述解答を書くというのを意識してほしいです。  もし何か演習したいなら薄い参考書でもいいので和歌の参考書をするのはありです。阪大の古文は高確率で和歌に関する問題が出題されていてやって損はないかなとは思えます。  国語で点数を稼ぎたいというなら時間も一つ意識して欲しいです。特に古文が早く終われば現代文で大きなアドバンテージ(多く時間が使える)になるので、時間というものも考えてみてください。現代文が得意なら古典に時間をかけるのもOKです。  最後に国語という科目は性質上、低い得点も高得点も取りにくい科目です。改めて言うことデブもないかもしれませんが国語が得意科目だということで、国語ばかり学習するのは正直に言うと効率が悪いです。数学と英語と国語、そして共通テストのも学習もバランスよく行って合格を掴んでください💮
大阪大学経済学部 K−pon
18
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
大阪大学の魅力
こんにちは。 大阪大学人間科学部に通う者です。 ①全国各地、世界各地から人が集まる 全国各地から色んな人が集まってきます。 北は北海道から南は沖縄(の離島の方も!)まで、本当に様々です。 高校時代にはなかった、全国各地の話が聞けますし時にはその地域の文化に触れることもできます。 方言から始まり学校での謎のルールなど、本当に面白いですよ。 余談ですが、全国各地から人が集まる=下宿生も多い なので友達の家でたこパも楽しめます(^^) また、日本国内だけでなく留学生も多いです。 外国語学部があるせいか、こちらも世界色んな国々から来られています。 キャンパス内で話すことも、友達になることも多いですよ(^^) ②学問環境が整っている 図書館は総合図書館だけでなく、生命科学図書館や理工学図書館など専門に特化した図書館があります。 蔵書はもちろん多いですし、図書館にはアドバイザーの方もいて勉強や文献検索へのアドバイスも貰えます。 授業でもTAと呼ばれる院生のアシスタントさんがいるので質問もしやすいです。 もちろん先生方も熱心な学生には喜んで教えてくださる方が多いです。 ③周りからの刺激が多い 周りはそれまで勉強を頑張ってきた全国各地の人です。 色んな頑張った話が聞けますし、大学に入ってからも何かしらに一生懸命な人が多いので自分自身も刺激を受けることができます。 テスト期間には一緒に勉強を頑張ることも多いですよ(^^) ④食堂がたくさんある 法学部のある豊中キャンパスは食堂の種類が豊富です。(確か7つぐらいあったはずです。) 色んなメニューが楽しめます。 時々和菓子販売の車なども来てくれます。 ⑤連休が長い 学祭が5月と11月にあり、そのための授業休みの期間が長いです。 これを利用して旅行に行くことも可能です。 ⑥謎の阪大グッズがある 是非実際に見てみてください。 お土産にはもってこいかもしれません。 ⑦キャンパス キャンパス内は道路も広く、緑が多いです。 近くには学生街のような商店街もありとても便利な上に、都会に出るのも電車1本で近いので買い物にも行きやすいです。 大小様々、いくつかの魅力を挙げてみました。 参考になれば幸いです(^^)
大阪大学人間科学部 りんご
28
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像