UniLink WebToAppバナー画像

大阪大学外国語学部」の検索結果

大阪大学の忙しさ
こんにちは。大阪大学に現在所属しています。 授業のコマ数は、学部によってまちまちですが外国語学部の友人は、バイトやサークルに時間が割けなくなるほど多くのコマ数を要求されている様子ではありません。確かに専門語のテストの対策などが必要ではありますが、一般的な国公立文系大学生程度では?と感じます。午前休や午後休もあるようです。 なお、単位については 神戸大学は「単位が落ちている。」 京都大学は「単位が降ってくる。」 大阪大学は「単位が大阪湾に沈んでいる。」と揶揄されることは多いです。 しかし、ある程度授業に出席し、ある程度の自学があれば単位を取ることはそれほど難しくはありません。 大阪大学は勉強をさせてくれる大学だと感じます。 そのため、ある程度の勉強は必要ですが、大学は学問の場です。そのため、それほど気負いする必要はありませんよ。 回答者である僕自身、バイトを2つ掛け持ち、サークルや趣味の楽器を嗜んでいます。
大阪大学法学部 木村くん。
13
3
不安
不安カテゴリの画像
気持ちが揺らいで来た
なにも問題ないと思います。 自分が今行きたい、と思った大学にしなければ勉強のモチベーションが続きません。 私も同じような理由で志望校を2回ほど変更しました。学部も変えました。なにも後悔はありません。 例えば外国語学部に入学したとして、「商学について勉強したいな」と思ったらいつでも勉強することはできると思います。もちろんその逆も然りです。 しかし、「あの大学で学びたいな」という憧れは再受験でしか叶えることができません。気軽に大学を変更することはできないです。 周りの目や、声に振り回される時期だと思います。 そんな時だからこそ、自分の気持ちに真っ直ぐ答えてあげてください。 応援しています。
大阪大学工学部 かたつむり
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どの学科にすべきか
ちなみに。 どこの大学行っても英語以外の言語は1つは必修科目として学ぶはず。 なのでわざわざ外語大じゃなくても良い気はする。 こう言っちゃ外語大の人に失礼かもだけれど、言語は片手間に学ぶくらいがいいかなと。(というか、片手間でいける) ちなみにわたしは、国際交流サークルにいて、元彼が韓国人留学生だったので、その流れで韓国語できるようになった!!笑(大学の専攻では韓国語は全く触れてない) アルバイトで通訳やるくらいにはできるようになったよ😉 なので、単に外国語学びたい、とかなら国際交流系のサークルとか入るのも手! 言語は正直、だれでもできる。 なので、例えば異文化とかに興味があるなら、異文化の何に興味があるのか、再考してみてほしい。(例: 異文化の法律、政治、歴史、言語学、美術、など) あとはそもそと、どこの!ていう問題はあるね笑 広く、アジア、ヨーロッパ、アフリカ、とかどこでもいいから惹かれる地域を選べるといいかな。 頑張って👍それができればきっとモチベーションにもつながるはず^
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
大阪大学を目指すのですね。是非とも頑張っていただきたいです。 英語、国語、世界史の実力がわからないので、英語は基礎的なレベルの長文は読める位、国語は共通テストで6~7割は取れる位、世界史は共通テストで6割取れる位の実力として話を進めますね。(自分の実力と照らし合わせつつ勉強計画はカスタマイズしてくださいね。) やはり一番大切なのは英語ですよね。大阪大学合格に必要なのは、リスニング力、英文解釈力、英作文力、長文読解力ですね。 (私は、大阪大学の過去問を演習として20年分は解いているので、肌感としてわかります。) これらの能力を一年かけて磨いていく計画を立てますね。 夏前までは、語彙強化(シス単やターゲット、鉄壁ができたらgood)ちなみに私は鉄壁を使ってました。これと並行しつつ、英文解釈力を身につけましょう。これは大阪大学の和訳の問題と長文読解力を解く上で必須といっていいでしょう。夏前までには英文熟考や基礎英文問題精講や英文の技術の基礎100の中から一つ選んでやり込みましょう。(音読が効果的です。) 夏にはこれまでの参考書を復習しつつ、英作文に触れるようにするといいでしょう。私は竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本を愛用していました。夏には時間が取れると思うので長文の参考書を始めるのも良いでしょう。ポラリスの3やルールズの3~4までできたら大阪大学の長文もある程度太刀打ちできるようになっているでしょう。(この時点で過去問の点数が取れていなくても落ち込まないでね。)長文の復習の時には音声を聞きながらシャドーイングをしましょう。速読力も上がるし、リスニングも鍛えられるので一石二鳥です。長文の復習の中で出てきた単語は確実に覚えて単語力も強化です! 夏以降は過去問と過去問で見つかった弱点を補強するサイクルをまわしましょう。 国語は志望校との相性によってどれくらいの対策が必要かが変わってくるので、過去問を解きながら弱点を潰していきましょう。 二次試験で使う世界史は論述の対策も必要になりますね。8月までに通史を終わらせましょう。そのあとは一問一答(山川とか東進とかわりかし網羅度の高いもの)を一冊極めましょう。論述の参考書は「段階式 世界史 論述トレーニング」や「世界史論述練習帳」がおすすめです。これらを10~11月までに終わらせられたらスムーズに共通テスト対策、二次試験対策に移れるはずです。 数学ですね。神戸大学レベルの数学を解けるようになるために、基礎的な参考書とプラチカを終わらせることが近道だと思います。基礎的な参考書は基礎問題精講と標準問題精講で良いと思います。9月までには基礎固めを終わらせましょう。10~11月にかけてプラチカを終わらせると神戸大学レベルの実力は十分でしょう。プラスして過去問を15年分くらい解けば形式にもなれることでしょう。 共通テストだけで使う教科は11~12月から始めたら良いとは思いますが、理科基礎や倫政の範囲を夏休みに二周くらいしたらスムーズに共通テスト対策に入れると思います。 長文になってまとまりがないかもしれませんが、大体の計画は立てました。わからないことがあれば是非聞いてほしいと思います。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
19
5
不安
不安カテゴリの画像
文学部の語学
まず、英語はレベルによってクラス分けがあります!僕は入学式が行われる前の午前中に、プレシスメントテストという、文学部独自のテストを受験しました。学年の中での順位も発表されます!😳レベル分けは、基礎、中級、中級発展、上級の4つです。この時点で、大まかにレベル分けがされるので、そこまで心配しなくて大丈夫ですよ! おっしゃる通り、帰国子女は多いです!でも、彼らは、英語が上級クラスであったり、英語を履修せずに、それ以外の外国語を2つ履修したりしています。そのため、彼らと英語が同じクラスになることを心配する必要はないですよ👍🏻 授業のスタイルは、先生によって異なります。もちろん、ディスカッション形式のものも中にはあると思います。僕は、中級発展クラスですが、どちらも和訳中心の授業で、英語でのスピーキングにはまっ…たく触れません!!ご安心を!笑 ちなみに、上級クラスになるほど、発話タイプの授業らしいです😅 第二外国語の授業は週3回あり、これも、既習者クラスと2つに分かれます。そのため、同じクラスのほとんどの塾生が未習者であり、そのおかげで、みんなで協力し合い、とても仲良くなれますよ✨ 文学部は、語学が必修単位であり、それなりに勉強はさせられますが💦入試の英語ほどは難しくないように思います。 心配する必要はまったくないですよ!😊
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大阪大学文系英語
こんにちは😊 まだ高2ならまだまだ伸びますね! 単語や文法はインプットとセットでアウトプットをかなり意識すると早く身につくので、アウトプットに力を入れてみてください〜!そうしたら英文和訳も同時に強くなります。阪大の英語で1番厄介なのは和文英訳じゃないかなと思うので、まずはなんらかの問題集などを利用して、日本語の表す意味を間違いなく使える範囲の英語で描けるように少しずつ練習すると良いと思います!長文とリスニングに関しては慣れかなと思うので、いろんなタイプの問題をたくさん解いてみるとコツが掴めると思います。 単語帳たくさんあるみたいですが、英検2級を持っているなら、単語とか文法はそんなに心配しなくても大丈夫だと思いますよ!共通テストのことも考えると長文がかなり点を占めると思うので、長文に力を入れていくと点にはつながると思います!たくさん読んでみて下さい!
大阪大学外国語学部 AK
4
3
英語
英語カテゴリの画像
語学部について
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。 私も受験生時代、国際系の学部に興味があり、ネットで調べると就職先に関することがでできて、不安になっていました。 解答としてはその学校、学部の先輩の就職先を実際に調べることが一番いいと思います。私が調べたところ上智の英語学科は他の上智の学部と比べて就職はいいです。また、私のおすすめとしては秋田の国際教養大学、早稲田の国際教養学部はもっといい就職先があります。 またその学部にいて英語力が話せるかということですが、それは確実とは言えないが正直な答えです。しかし、それらの学部は留学生が多く、英語で授業を受けるので確実に英語力が上がります。あとは自分がどのようにして大学生活を送るのかによると思います。 僕の友人は早稲田の国際教養学部なのですが、最初は授業について行くのも必死でした。しかし、冬となった今、友人は少しずつ授業についていけるようになったと言っていました。このように無理矢理でも英語力は上がっていくので、話せるようになるかは自分次第です。 長くなりましたが、参考にして頂ければ幸いです。最後にまだ高1ということで焦らずゆっくり決めてくださいね。学校生活楽しでください。
早稲田大学社会科学部 粗品
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大阪大学文学部を目指せるのか
勉強お疲れ様です!回答させていただきます、 結論から言わせてもらいますね 確実に受かりますよ!とは絶対はないので言えないのですが受かる可能性は普通にあると思います。 理由は2つあります。 1つ目はあと1年あることです。 実際1年はあっという間です。本当にあっという間です。 ですが質問者様は1年前なのに不安を感じ解決しようとしていらっしゃるのですよね?大丈夫です。自分に合った正しい勉強法を考え実践する時間はあるはずです。 2つ目は国語が得意科目だから、です。 文学部というだけで国語が必要になってしまいますし、共通でも1問の配点が大きく文系を大きく左右する科目です。国語に苦手意識がないならば伸ばしていくべきだと思います。 次に英語の勉強法について書こうかなと思います。 (全科目やるべきですが特に英語が苦手なようなので…)   夏までは2次の勉強をすべきだと思います。下手に全教科に手を出すとどっちつかずになるので… 阪大英語の過去問を見た感じ、文法やマークはなさそう?なので英文解釈に焦点を当てるべきだと思います。 英単語が分かれば読める量がぐっと上がります(実体験です) 私は鉄壁をつかっていましたが、なんでもいいです。出来ると思う単語帳を1冊覚えきりましょう。 これは本当に出来るだけ早くです。寝る前や朝、少しでもやるだけで変わります。(もう完璧なら飛ばしてください) そして覚えたら英文解釈です。基礎英文解釈70や100、英文解釈の透視図などですかね。ここで長文演習もできるといいですね。力試しで最初からできなくたっていいので毎日英文は読むべきです。 国立レベルの英文までを夏休みまでにできたら素敵ですね。(ちょっとハードですね) 夏休みから赤本を解き始め、同時に英文解釈を並行してもいいと思います。解けなくても不安にならず、英語以外の2次科目もとにかく赤本解きまくりましょう。 あと赤本は絶対誰かに採点してもらってください。 夏休みあけから授業外でも理社の共通テスト対策したいので英語にかける時間が減ると思います。(それでも1番力を入れるべきだと思います) なので春休みから夏休みにいかに英語を詰めれるかが勝負だと思います。(勿論他の科目もしてくださいね!) 共通テストの過去問は冬休みからで大丈夫です。 2次でない科目は冬休みの過去問対策に間に合うように勉強していれば大丈夫です。 自転車通学大変ですね。リスニングはどうでしょうか。 私の使っていた鉄壁はCDがついていました。 共通対策にもなるので事故を起こさない程度にリスニングするのも手かなと思います。(安全第一ですよ!) 可能性は全然あります!高校初の旧帝進学者になっちゃいましょう!!!
慶應義塾大学文学部 ich0528
6
3
不安
不安カテゴリの画像
京大 阪大 神大 文系
こんにちは。 私は大阪大学人間科学部に通っている2回生です。 外国語学部ではありませんが、参考になればいいなと思い、回答させていただきます。 私は最初京都大学教育学部を志望していました。ただ、センター後に色々考えた末に阪大に志望校を変更しました。 結論から言うと、京大の英文がある程度読めるほどの実力があれば(模試でA〜B判)阪大の英語は問題なく読めると思います。外国語学部の英語も解いたことがありますが、筆記型(記号ではない)がほとんどではあるものの難易度としては京大の英文より劣る印象でした。 リスニングに関してはごめんなさい、外語じゃないのであまりわかりません。。。 私の場合はセンター後に過去問を始め、自由英作の対策をしていなかったのでそこだけ補いましたが、英語に関して不安を抱くことはありませんでした。 以上のように志望校を下げるのは簡単なので、上を目指して頑張ってください!
大阪大学人間科学部 なむ
10
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語
残念ながら第二外国語は全ての学部で必修になっています。ただ週2回か週4回か選べる学部もあるので、週4回を選ばなければ大丈夫です。 また、英語がペラペラになりたいという理由であれば、国際教養学部は少々厳しいかと思います。何故なら、元々英語がペラペラな人が沢山入学する学部なので、4月のこの時期から既に英語でのエッセイ提出が課されています。膨大な量の英文をひっきりなしに書く必要があるので、今の英語力に不安があるなら、入ってからが辛いかもしれません。 政治経済学部では、英語の授業は、全て外国人の教師が担当するレベルもありますし、4人の生徒と1人の教師という少人数で英会話をする授業もあります(どちらも必修です)。なので、英語の学習は十分出来ますし、他学部の授業を取れる制度もあります。他の学部も大体一緒だと思います(詳しくなくてごめんなさい...)。 大学で英語がペラペラ話せるようになりたいということであれば、他の学部に入って、早稲田大学の留学センターを通して短期留学(夏休みの間に数週間とかで行けます)に行くという手もあると思いますがどうでしょう?
早稲田大学政治経済部 L75
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大阪大学今から間に合うか
 十分間に合うと思います。  記述は概ねいいと思います。問題はマーク対策ですね。記述の偏差値も踏まえると国語や数学を優先して勉強してください。どちらも最低限の基礎は身についていると思うので演習を頑張ってください。あとは、リスニングも少し不安要素があるので、ディクテーションやシャドーイングで練習しましょう。教材はリスニングに特化した問題集があればそれを使いましょう。なければ教科書などでも練習になります。  倫理の勉強がどれくらい進んでいるのかわかりませんが、政治経済はある程度押さえておきましょう。偏差値なども考えると理科社会で一番優先するべきは政治経済だと思います。理科基礎などはまだ本格的に始めなくても大丈夫です。国数英に重点をおいてください。ただし、社会や理科も2年生までにやったことは最低限押さえておきましょう。  夏のマーク模試では600台後半は取りたいですね。頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第二外国語
わ!おめでとう!後輩だ。 ロシア語とれるよ。 以下、ロシア語についてわたしの偏見 ・120%変人が多い ・ロシア語内みんな仲良し ・教授優しい(ふつうにやれば単位くる) まあキリル文字かっこいいよね、その分言語自体の学習は難しいと思うが。発音も含め。変人が多いのでガッツリみんな勉強してるかな。 ちなみに私はイタリア語だったよ。イタリア語は多分文学部の語学の中で1番楽w (教授が単位くれるって意味) 美美専攻に行く人多し。なお私はイタリア語について、ボンジョルノしか覚えていない。 スペ語、フラ語は頑張らないと単位来ない。厳しい。が、受講者はイケてる。 朝鮮語、楽。みんな仲良し。kpop好きのかわいい女子多い。 ドイツ、普通。 チャイ語、ふつうに言語自体むずいのでしっかりやらないと置いてかれる。受講者は意識高い。教授もそこそこ厳しかったような。 あとなにがあったっけ、、忘れた。 そんなところよ。 文学部、語学落としたら即留年だから気をつけてね!ロシア語なら留年しないと思うが、、 大学ライフ楽しもーね🥰おめでとー!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学の第二外国語について
どちらでも、興味のあるほうで大丈夫だと思います。 こんにちは。教育学部の者ですが、回答させてください。 たしかに早稲田の文、文構は二外のコマ数が多いらしいですね。頑張ってください(^-^;! で、ドイツ語かスペイン語かですが、kasumiさんの興味のある言語のほうでいいのではと思います。 (スペイン語が二外の中で一番学習が楽だ、とは聞いたことがありますが。データがなくて申し訳ありません。) メディア系に就職を希望ですか?ドイツ語選択がメディア系の就職に有利(?)とのことですが、私個人としては初めて聞きました。。。(^-^; 私自身4月からマスコミ関係に就職しますが、二外は中国語選択でした。 専門的に深めるつもりでないのであれば、大学時代の二外が何であったかについては就活ではあまり(というかほとんど)問われないと思いますよ。 求めてる答えと違っていたらごめんなさいヽ(;▽;)ノ 参考までにどうぞ。m(__)m
早稲田大学教育学部 houser
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
大阪大学の魅力
こんにちは。 大阪大学人間科学部に通う者です。 ①全国各地、世界各地から人が集まる 全国各地から色んな人が集まってきます。 北は北海道から南は沖縄(の離島の方も!)まで、本当に様々です。 高校時代にはなかった、全国各地の話が聞けますし時にはその地域の文化に触れることもできます。 方言から始まり学校での謎のルールなど、本当に面白いですよ。 余談ですが、全国各地から人が集まる=下宿生も多い なので友達の家でたこパも楽しめます(^^) また、日本国内だけでなく留学生も多いです。 外国語学部があるせいか、こちらも世界色んな国々から来られています。 キャンパス内で話すことも、友達になることも多いですよ(^^) ②学問環境が整っている 図書館は総合図書館だけでなく、生命科学図書館や理工学図書館など専門に特化した図書館があります。 蔵書はもちろん多いですし、図書館にはアドバイザーの方もいて勉強や文献検索へのアドバイスも貰えます。 授業でもTAと呼ばれる院生のアシスタントさんがいるので質問もしやすいです。 もちろん先生方も熱心な学生には喜んで教えてくださる方が多いです。 ③周りからの刺激が多い 周りはそれまで勉強を頑張ってきた全国各地の人です。 色んな頑張った話が聞けますし、大学に入ってからも何かしらに一生懸命な人が多いので自分自身も刺激を受けることができます。 テスト期間には一緒に勉強を頑張ることも多いですよ(^^) ④食堂がたくさんある 法学部のある豊中キャンパスは食堂の種類が豊富です。(確か7つぐらいあったはずです。) 色んなメニューが楽しめます。 時々和菓子販売の車なども来てくれます。 ⑤連休が長い 学祭が5月と11月にあり、そのための授業休みの期間が長いです。 これを利用して旅行に行くことも可能です。 ⑥謎の阪大グッズがある 是非実際に見てみてください。 お土産にはもってこいかもしれません。 ⑦キャンパス キャンパス内は道路も広く、緑が多いです。 近くには学生街のような商店街もありとても便利な上に、都会に出るのも電車1本で近いので買い物にも行きやすいです。 大小様々、いくつかの魅力を挙げてみました。 参考になれば幸いです(^^)
大阪大学人間科学部 りんご
28
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
旧帝文系志望高二 英語の進め方
 こんばんは!現在大阪大学経済学部1年生の者です! 大阪大学経済学部志望ということで、勝手ながら親近感湧いてます!笑  ところで英語の進め方なのですが、まず1年生でシス単がそこまで覚えられているのが凄いです!このまま継続してシス単の単語は全て長文で出てきたら読解できるようにしていってください。また、阪大は英作文の配点が他の大学に比べて大きいです。なので、英作文につながる文法を使えるくらいまで養うことをオススメします。 英作文は文法をいかに守って書くかが重要なんです。 高二の途中で文法がある程度固まってきたら英作文を書いてみることをおすすめします。ここでオンライン添削とか使ってみるといいと思います。もし気に入っていただけたら、実際大阪大学に合格した自分が添削することもできます。それでは頑張ってください!応援しています!
大阪大学経済学部 studies
1
1
英語
英語カテゴリの画像
二か国語を学べる大学について
英語と中国語はどの大学でも学べるでしょうが、その中でも外大が1番環境が整っているのは間違いがないと思います。 ただ、外国語を専攻する大学ですから、他に学びたいこと(経済や法学、あるいは理系科目なと)が見つかった時に浅く広くしか勉強できないというデメリットはあります。一橋大学などとの単位互換もやっているようですが、縛りが大きいようです。 言語の習得は、言ってしまえば独学でもできることです。留学すればさらに短期間で可能になります。外大は言語の習得は大前提、その上でその言語の背景にある文化や歴史まで研究するところですので、あなたが中国語をどの程度深く学びたいにより選択が変わってくるかと思います。まだ志望校決定までには猶予があると思うのでじっくり考えてみてください。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
逆転合格した瞬間・その時のエピソードなど
逆転合格と言えるか分かりませんが… 私は初めは大阪大学法学部を目指していました。そのため、2次の試験科目が英国数でした。しかし、私は数学が大の苦手で、模試では偏差値30をとることもあり、高3になるときに数IIBの内容はあやふやという状況でした。そこから1年間、必死に数学を勉強しました。友達と電話しながら朝1時間勉強したり、先生に質問攻めにしたり、、。すると数学が何となく好きになっていき、共通テストの数IIBは1年で50点以上上がりました。冬頃に阪大外国語学部に変更しました。私は英語が好きで、外国語を伸ばしたいと思っていたので元から阪大外語にも興味があり、この志望校変更は何とも思わなかったです。しかし、阪大外語は数学と世界史で選択でき、ほとんどの人が世界史を選びます。得点調整はありません。阪大文系数学はとても難しいため、数学が大の得意でないと数学選択は不利になります。塾の先生にも「数学が難化した年の数学受験の合格者はゼロだ」と言われていました。(今思えばただの脅しだったのかなと思います笑)私も阪大数学は歯が立たないことが多く、数学にたくさんの時間を費やして必死に勉強しました。また阪大外語は英語も特殊で、冬に志望変更したので共テ明けの1ヶ月でしか英語対策はできませんでした。数学と英語を重点的に猛勉強して、不安な気持ちのまま受験当日を迎えました。1時間目が数学でした。1完も出来ませんでした。(3問あり、それまで最低でも1完はしてました)もうこの時点で終わったと思いました。英語と国語の記憶はほぼありません。帰り道も友達ともほとんど話せませんでした。帰ってから数学が難化と知り、あぁやっぱりダメだ、と思い、それから大阪の事は忘れ、受かっていた同志社に行くつもりで準備していました。 合格発表当日、これまでに経験したことのない言葉に言い表せない妙な気持ちで待っていました。お母さんも見たくないと言っていたので、1人で確認しました。なんとそこに受験番号があったのです!!ビックリしてお母さんに報告すると、お母さんは泣いて喜んでくれました。塾と学校に連絡し、先生も本当に喜んでくれました。段々と実感が湧いてきて、今までの努力や我慢が報われたこと、お母さんや先生に最高の恩返しができたことが嬉しくて、夢のような気持ちになりました。あの時の気持ちは一生忘れません!! 合格は自分だけでなく、一緒に頑張ってきた先生や仲間も幸せにします。今、あの時無言で帰った友達と阪大に通っています。努力は必ず報われるのだなと実感した1年でした。受験生全員にこの気持ちを味わってほしいです!応援しています!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
26
14
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
第二外国語
法学部に進学し、2年から文学部に転部した者がお答えします。私の代の話なので参考程度に。 慶文はロシア語は1年目は選択できません。2年目以降専攻によっては選択できたかと思います。 スペイン語は非常に厳しいです。5人に1人が1年目で留年します。 フランス語中国語はそこそこ厳しいです。15人に1人が留年します。 ドイツ語はそこまで厳しくありません。あまり留年した話を聞いた事がありません。 朝鮮語、イタリア語は緩いです。授業にさえ出ていれば留年しません。 自分の研究や将来の仕事で英語以外使わない場合イタリア語や朝鮮語を取る事を勧めます。 第二外国語で勉強したのにテストの点が足りなくて留年するのは馬鹿らしすぎます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
3
0
英語
英語カテゴリの画像
大阪大学文学部に逆転合格したいです!
え、受かりますよ。 大丈夫です。 でも、いくつか注意して欲しいことがありますので載せておきますね。 リンクについて 東北大学文学部と、 早稲田大商学部に合格 目次 1、英語の扱い 2、国語の扱い 3、数学の扱い 4、現役合格のために、スケジュール 1、英語 英語は、今やっている参考書で問題ないですが、和文英訳(大問Ⅳ)を増やすと良いと思います。 和文英訳は文学部だけ特別問題が用意されていて、その分対策が必要だからです。 過去問を見てみて下さい。 文学部は(イ)を選択 その他学部は(ロ)を選択、、、とあるはずです。(1年前の記憶) 特に阪大の英語は、和訳の比重が大きいので、特殊構文なども勉強すると良いでしょう。 特殊構文とは、連鎖節や二重限定などです。 連鎖節の例 「賢いと思ったらアホな人だった」 The man who I thought was smart was crazy. ↑      (that) (who) 二重限定の例 (接触節も) 「読みたい本のうち持ってない本を買った」 I bought 限定➀ 限定② the books which I wanted to read I haven’t have \___________o“_____________| s” v“          接触節     (関係代名詞の目的格用法の省略)       the book I bought など。 夏までにひと通り参考書を終わらせて、 秋からは過去問を解きましょう。 2、国語の扱い 現代文ができるのは武器になります! 阪大文学部の現代文は、多分日本一難しいですから。 解けたら有利ですよ。 古典は夏までに知識系は仕上げましょう。 古文上達とヤマのヤマの他に、古文常識や古文単語はやっていますか。 持ってるので構いませんが、持ってなければ桐原書店のがおすすめですよ。 夏までに知識系を仕上げ、秋から過去問を解くと良いと思います。 3、数学の扱い 青チャートはやらなくて良い!!! いや、 青チャートはやらない方が良い!! 理由は、数学を共テしか使わないからです。 青チャートは、世間では定番の参考書というイメージが普及していますが、実は結構ハイレベルな参考書なんですよ。 青チャート完璧にすれば、東大の文系数学6割は取れます。(だいたい) それくらい詳しい参考書なんです。 2次を地歴で受けるなら、青チャートはオーバースペックです。 そんなしんどいことやる必要はありません。 教科書と共テ対策問題集で8割は取れます。 誘導ありありの中で、数学を勉強してください。 記述式の参考書はやらなくて大丈夫です🙆‍♂️ その分、社会を大事にしてあげて下さい。 4、現役合格のための、スケジュール 春〜夏前、英語は知識系を入れる      2日に一つ長文など、演習もする      古典の知識も入れる      社会も後回しにせず始める      2次で武器にしたいから      6月に阪大模試あり(東進)      共テ数学IA対策、始める 夏〜   知識活かして、演習系を増やす      過去問前の準備運動      共テ数学IIBC対策、始める 秋〜   2次の過去問を解き始める      共テ数学は7割くらい      阪大模試(東進、駿台、河合など) 冬〜   共テ対策に本腰を入れる      おそらく2次やる時間ないかと      学校も共テばっかです。 1月    共テ82%くらい取る      marchを共テ利用で取る 2月    ついでに早稲田を受ける笑      良い練習になる (受かるかも)      阪大の2次本番、秋からの過去問      研究が功を奏す 3月9日  大阪大学 文学部 現役合格💮       基本、英語、古典、日本史がメインになると思いますが、 数学や理科基礎、情報など、共テのみの科目もコツコツ進めることが大切です。 2次試験の科目的に、共テが低いと、逆転しずらいからです。 目安は夏までに6割 秋に7割 冬に8割以上、です! 共テ逃げ切りを目指しましょう。 現役生は最後まで伸びます。 本当に伸びます。 自分のポテンシャルを信じてください。 回答は以上になります。 疑問点はコメントにどうぞ。
早稲田大学商学部 リンク
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東京外国語大学の英語
外大国社に合格したものです。参考程度ですがセンターが170くらいでした。 正直言って高2のこの時期にこれくらいないととか言うのは大して参考になりません笑 めちゃくちゃに壊滅的に英語ができないなら無理と判断できますが、偏差値が60もあるなら全然射程圏内だと思います。 ただし一つ、英語が半端なくできるのであればいいですが、めちゃくちゃ強くない人は英語以外で太刀打ちできるようにならないといけないです。外大は英語専門みたいに考えられがちですが、英語がセンター満点取れるとかでないならば、英語を中心にオールラウンダーでなければいけないと思います。 ですから数学も7、8割取れるようにならないとかと思います。もちろん大変なことですが、全然不可能じゃないですしセンター数学なら、学校の教科書と過去問をちゃんとやれば7、8割はいけるレベルです。一度基礎からやってみましょう。まだ間に合いますよ! リスニングに関しては一日一個、センター形式の問題を解いてみるといいと思います。継続してやっていれば2ヶ月くらいでセンターは対応できるようになります。リスニングは今からやれれば余裕で間に合います。継続すればするほど上がっていくので頑張ってください! 長くなりましたが、この時期で諦める必要はないと思います!!応援してます!
早稲田大学商学部 らっきー
34
3
不安
不安カテゴリの画像