UniLink WebToAppバナー画像

大量に覚える」の検索結果

単語覚え方
こんにちは! 単語はとにかく自分の目に触れるのを多くしたほうが覚えることができると思います! まず、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
10
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚える
そうではないです、考えながらやらないと覚えられないと思います。 以下過去の解答抜粋です。 ------------------------------------------------- ⑴決めた範囲をざーッと1周、読み込む。この時の範囲は300〜500個ぐらいが良いと思います。単語帳ってだいたいが章ごとに分かれていると思いますが、それを目安にしても良いと思います。 このとき大事なことは2つあって、ただ読むだけではダメです。 ①単語と意味を心の中で唱えること ②考えながら読むこと (例えば、あの単語は別の単語に似てるな、語源が一緒なのだろうか…) (あの単語とあの単語は紛らわしいな、区別する方法を考えるか…) の2つです。 ※英単語は500個くらいの量を何十周も繰り返した方が50個ずつ確実に覚えて、次に進むを繰り返すより効率が良いそうです。通っていた塾で教えてもらいました。 ⑵ 2周目から各単語を覚えてるかどうかのチェックをする。このとき、思い出せなかった単語にチェックや付箋をつける。 ⑶ 3周目からはチェックをつけた間違えた単語だけに絞って見ていく。それを4・5周繰り返す。そうすると最終的に一部の本当に苦手な単語にチェックや付箋が何個もついたりするので、そこを集中的に潰す。 こんな感じです。暗記をする中で自分が気をつけていることは幾つかありまして、箇条書きしておきます。 ・付箋を使う場合は付けっぱなしにしない。 →いますよね、単語帳に大量の付箋が付いている人。これめっちゃ謎です。付箋って覚えていない箇所につけるものだと思っているので、大量に付箋がある=全然覚えていない、ってことになると思うからです。 なので、しっかり付箋をつけた単語を集中的に覚え、覚えたら外しましょう。 ・1回だけで覚え切ろうとしない →「覚えたかどうか不安だ…」って人多いと思います。ですか、そもそも人間なので忘れるのが普通です。赤シートで隠して単語の意味を答えられたら、それで覚えてるとみなしていいと思います。 ではなぜ、受験を終えた大学生が未だに単語を覚えているか?それは長文を解く中で何度も同じ単語を見ているからです。何度も何度も長文を解くのでその中で頻出単語は確実に頭の中に定着します。 なので、受験生の皆さんも一回切りで確実に覚えようとせず、「これから過去問などを解いていく中でより確実に覚えていくんだ」と、ゆったりと構えてください。 ・自分のこれまでの知識と結びつける →恐らく暗記が得意な人はこれを頭の中で無意識にやっています。例えば「divine」って単語を私は初めて見たとき、真っ先に思いついたのがイナズマイレブンに出てくる必殺技の「ディバインアロー」です。この技は神を自称するキャラが使うので、divineの意味もするりと頭に入りました。(受験生の皆さんは世代ではないかもですね笑) 他にもslave(奴隷)とかですね。世界史においてスラブ人が奴隷とされていたことと無関係ではないようです。 このように、身近なことや他教科との繋がりに気づくだけで勉強が面白くなるかと思います。 以上、私が意識していることを書いてみました。少しでも役に立てれば幸いです。 ------------------------------------------------- 以上になります。ですので、日ではなく週とか月単位で膨大な量を何回もこなしていくのがいいと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
19
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語を最も効率よく覚えるためには
こんにちは。英単語の暗記には自信がありますので、やり方を載せます。 ⑴決めた範囲をざーッと1周、読み込む。この時の範囲は300〜500個ぐらいが良いと思います。単語帳ってだいたいが章ごとに分かれていると思いますが、それを目安にしても良いと思います。 このとき大事なことは2つあって、ただ読むだけではダメです。 ①単語と意味を心の中で唱えること ②考えながら読むこと (例えば、あの単語は別の単語に似てるな、語源が一緒なのだろうか…) (あの単語とあの単語は紛らわしいな、区別する方法を考えるか…) の2つです。 ※英単語は500個くらいの量を何十周も繰り返した方が50個ずつ確実に覚えて、次に進むを繰り返すより効率が良いそうです。通っていた塾で教えてもらいました。 ⑵ 2周目から各単語を覚えてるかどうかのチェックをする。このとき、思い出せなかった単語にチェックや付箋をつける。 ⑶ 3周目からはチェックをつけた間違えた単語だけに絞って見ていく。それを4・5周繰り返す。そうすると最終的に一部の本当に苦手な単語にチェックや付箋が何個もついたりするので、そこを集中的に潰す。 こんな感じです。暗記をする中で自分が気をつけていることは幾つかありまして、箇条書きしておきます。 ・付箋を使う場合は付けっぱなしにしない。 →いますよね、単語帳に大量の付箋が付いている人。これめっちゃ謎です。付箋って覚えていない箇所につけるものだと思っているので、大量に付箋がある=全然覚えていない、ってことになると思うからです。 なので、しっかり付箋をつけた単語を集中的に覚え、覚えたら外しましょう。 ・1回だけで覚え切ろうとしない →「覚えたかどうか不安だ…」って人多いと思います。ですか、そもそも人間なので忘れるのが普通です。赤シートで隠して単語の意味を答えられたら、それで覚えてるとみなしていいと思います。 ではなぜ、受験を終えた大学生が未だに単語を覚えているか?それは長文を解く中で何度も同じ単語を見ているからです。何度も何度も長文を解くのでその中で頻出単語は確実に頭の中に定着します。 なので、受験生の皆さんも一回切りで確実に覚えようとせず、「これから過去問などを解いていく中でより確実に覚えていくんだ」と、ゆったりと構えてください。 ・自分のこれまでの知識と結びつける →恐らく暗記が得意な人はこれを頭の中で無意識にやっています。例えば「divine」って単語を私は初めて見たとき、真っ先に思いついたのがイナズマイレブンに出てくる必殺技の「ディバインアロー」です。この技は神を自称するキャラが使うので、divineの意味もするりと頭に入りました。(受験生の皆さんは世代ではないかもですね笑) 他にもslave(奴隷)とかですね。世界史においてスラブ人が奴隷とされていたことと無関係ではないようです。 このように、身近なことや他教科との繋がりに気づくだけで勉強が面白くなるかと思います。 以上、私が意識していることを書いてみました。少しでも役に立てれば幸いです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
47
11
英語
英語カテゴリの画像
勉強量を最大にするには
勉強量を最大にするには2つのポイントがあります。 ①無駄な時間&モノをなくす ②全ての生活時間を勉強に捧げる それぞれ、詳しく見ていきましょう! _______________________ ①無駄な時間&モノをなくす 受験生の間は無駄な時間やモノを極力なくしましょう。 私が消した&捨てた ・インスタ ・Twitter ・LINE ・服を考える時間▶︎着るものを決め制服化 ・スマホを持ち歩く行為▶︎スマホは家に置いていった SNSだけでなくスマホ自体を生活から捨てました。 スマホがなくても生活できます。 スマホは、私たちの集中力を奪います。 ただ、ポケットに入れているだけで集中力がそうでない人に比べて極端に下がります。 _______________________ ②全ての生活時間を勉強に捧げる また、勉強量を上げるために 全ての生活時間を勉強に捧げました。 Ex. ▶︎リスニング時間 ・ご飯中 ・歯を磨く ・着替える ・お茶碗を洗う ・駅までの移動時間 ▶︎世界史など暗記科目 ・お風呂中 →通史をベラベラ喋りながらお風呂 以上で、質問への回答は終わりです。 以下は、+αです。 _______________________ 最大の量✖︎最高の集中力 後悔しないように頑張ろうと思っても、頑張れないのはどうしてかな? スマホの通知がいちいち気になって集中できないのかもしれない。 あるいは、分からない問題が多くてやる気になれないのかもしれない。 私は、勉強の量も集中力も自分次第でどうにかなると思うんだ。 私も、現役の時、頑張れなかった。 本当はやらなくちゃいけないと分かっててサボってしまった。その反省から、浪人では、心だけじゃなくて行動を変えた。 既に述べたように、生活時間を全て勉強に費やした。お金も時間も、あらゆる他のものを投げ打って、勉強した。 流石に、LINEを消してスマホを持ち歩かなくなると、親に心配されたけれど、煩わしい通知や返信に追われることがなくなった。 そして、何より、自信がつくよ。全て勉強のためにやったんだ!っていう気持ちが、受験会場で私の強い味方でいてくれた。 隣の人の貧乏ゆすりが煩くても 問題が難しくて挫けかけても 前の席の人が失神しても 私は、これだけやってきた!という自信が、合格まで手を引いてくれた。 質問者さんは、自分が決めた「限界まで勉強しよう!」という約束を守れず 自分で自分を否定してしまってるよ。 それじゃ、もっともっと勉強が嫌になってしまう。 だから、自分には優しく。 どうして、限界まで勉強できないのかを 自分自身と向き合ってほしい。 そうすれば、きっと、勉強ときちんと向き合えると思います。 _______________________ ここまで読んでくれてありがとうございました(^^) 参考になっていれば幸いです。 MUJI
早稲田大学教育学部 MUJI
32
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
覚える基準
これは割と難しい問題です。個人的な考えとしては、科目で違います。 英語と現文・古文…基本的には、注釈がついているかいないかの基準かなと思います。注釈がついていないのであれば、その大学学部が覚えていることor文脈で推測することを求めている訳だからです。もちろん推測しても良いのですが、考える時間がもったいないし、何より不確実です。早慶の過去問は基本的に知識の暴力なので、知識量は増やしておくことに越したことはないのです。 注釈がついている単語の場合も、頭の片隅には入れておいて過去問で2回以上見るなら覚えておいた方がいいかと思います。 ※例えばメルクマールなんかは、これは英単語でも現代語でも普通に覚えておくべき言葉だと思います。 社会…この場合は書き足すべきです。基本的に参考書に載っている言葉は誰でも答えられるので差がつきません。というか、その単語を落としたら落ちます。差がつくのは過去問にしか出てこないような意味不明なスーパーマイナー単語なのです。順当に合格するなら、基本的な単語は完答するのは前提で、マイナー単語をどれだけ当てられるかです。例えば日本史ではエカチェリーナ2世がマイナー単語で早慶でも出たことがあると聞いたことがあります。 完全に覚えなくても大丈夫です。書き足すだけで、頭の片隅に記憶が残るので、問題の選択肢を見た時に「あ、見たことあるわ」と言って答えられます。マイナー単語は選択肢問題であることが多いので有効だと思います。 基本的に早慶の問題は知識の暴力+論理的思考だと思っているので、どちらかが無いならどちらかで埋めるしかない訳です。どちらが0ではダメですが、7:3や4:6くらいの比率なら問題ないかと思います。(国語は論理的思考が必須ですが)
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
2
過去問
過去問カテゴリの画像
英単語の最低限覚えた方が良い量って?
🙋‍♂️おすすめの単語帳🙋‍♂️ →単語王 シス単 鉄壁 早慶を目指すならここら辺でしょう。ターゲットでは足りませんね。もしこれらがの単語帳に移行するならターゲットが終わってからではなく今すぐに。なるべく単語帳に関しては1つを使い回したいところなのでターゲットを完璧にしてからという考えはおすすめしません。なる早で移行しましょう。 💁‍♂️おすすめの単語の覚え方💁‍♂️ →これは特別な方法はありません。とにかく見る回数を増やすにつきます。ただしその方法はあります。 まずは自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。この方法だと単純に苦手な単語に触れ合う機会が増えます。明確にもなります。是非とも分からない単語がなくなるようにとにかく触れる回数を意識的に増やす。その方法が上記の正の字戦法でした。 是非とも参考に🤧🤧
早稲田大学社会科学部 クリ
37
0
英語
英語カテゴリの画像
日本史を簡単に覚えるには
暗記科目は基本的に反復量がものをいいます。何度も何度も反復するしかないのですが日本史の場合は他の事柄を関連づけたりしながら覚えていくと覚えやすいと思います。
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
英単語覚えられない
復習はしていますか?人間の脳は1時間で半分以上の物事を忘れると言われています。パラパラとめくるだけでもいいので、「毎日」復習するようにしてみてください。 また五感や実体験に結びついた記憶は忘れにくいと言われます。単語を覚える時には、発音しながら単語の意味する物を見たり動作をしたりするなどがオススメです。(“applaud” と発音しながら拍手するなど)
大阪大学基礎工学部 ハミデトルヤン
2
0
英語
英語カテゴリの画像
量について
東京大学に所属している者です。 勉強において量はとても大切です。自分を含め逆転合格を達成した人は全員、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点がありました。自分の場合は、高2の11月から本格的に受験勉強を始めて以来、ほぼ毎日12時間以上勉強していました。残念ながら楽しながら成績を順調に伸ばし続ける方法はありません。本気で成績を伸ばしたいのであれば、まず周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
動詞の語法の覚え方
名大医学部の者です。 僕も河合塾に通っていましたが、例えば動詞の後につく前置詞とその意味を覚える時例文があればそれを音読したりなければ調べてまた音読してを繰り返して印象付けていきました。 前置詞は動詞と一緒にリズムで覚えられるので、繰り返し音読が有効かなと思います。 それでも覚えられないものは手のひらサイズのメモ帳に書き出して授業の合間や電車の待ち時間などスキマ時間に見たりしてました。 一回見ただけで覚えられる人なんてほぼいません。人間はなんども繰り返すことによって覚えていくので、忘れても忘れても復習し続けましょう。 あとは問題演習することも効果的だと思います。普通の文法問題集なら動詞の語法みたいな項目があるはずなのでそれを解いて間違えたら覚えて、を繰り返すのも単純ですが良いと思います。 結局、例文音読することやアウトプットすることを繰り返すことだと思います。
名古屋大学医学部 大学一年生
1
1
英語
英語カテゴリの画像
量より質とは?
こんにちは〜(*´▽`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! まず、受験勉強は「量より質」「質より量」ではなく、「量×質」です!その上で質の上げ方を解説します! まず、質を上げるためには量が必要です。こう聞くと、やっぱり「質より量」なの?と思うかもしれませんが、ただ量をこなすのではなく、質をあげることを意識しながら量をこなすことが大切です。 【質の向上を意識しながら量をこなす】 質の向上を意識するを具体化していきます! まずは、それぞれの勉強に目的意識を持つことが大切です。その勉強は何のためにやっているの?という質問に〇〇ができないから〇〇をやっていると答えられるようになりましょう。 知識を覚えるために演習をするのか、演習に慣れるために演習をするのかでも、演習の仕方が変わります。 知識を覚えるためであれば、抜けている知識が何なのかを意識して、その暗記に努める。慣れるためなら数をこなす。などなど。 次に、目的に叶うほかの選択肢がないか考えることが大切です。 例えば、単語を覚える時に、単語を書く、単語カードを作ってテストする、単語帳を読む、紙にテストを作ってテストしまくる、英語長文を色々読む、などなどの複数のやり方。 朝と夜の1日2回同じ範囲をやる、毎日違う範囲をやる、同じ範囲を何度もやるように計画する、などなどの繰り返す間隔と回数。 以上のように色々と考える箇所や変えられるポイントがあります。 勉強する時だけではなく、勉強の方法や計画などに関しても頭を使うことが大切です!!量を確保できているのではあれば、質をどう上げるか考えながら勉強することをオススメします!
慶應義塾大学経済学部 Canary
38
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんな事を言っては元も子もないですが、所詮我々は忘れてしまう生き物なので覚えよう!!という意識を一度捨ててみても良いと思います。 私は英語が苦手で英単語を勉強するというのが嫌いでなかなか覚えられずにいましたが最終的には意外と覚えられていたのでその方法をお伝えさせて頂きます。 ・単語帳は例文メインで読み流す。 →覚える意識ではなく何度も読み流すうちに覚えているという感覚です。これはスキマ時間や移動時間に本を読む感覚でペラペラと周回するだけでいいです。 ・文章中にでてきた分からない単語はまず単語帳をひいて調べる。次に英英辞書で引いて言葉のニュアンスをつかむ。この時説明よりも例文を読み込むことを意識する。 →こうしたら、次同じ単語が出てきた時に雰囲気がつかみやすいというのと何度も引くうちにまたこれだという感覚に陥るので勝手に覚えられるとおもいます。 繰り返しにはなりますが単語は覚えようとするとしんどくなってしまうと思うので読み流す意識でやるのがおすすめです。
東京大学文科二類 もちこ
13
4
英語
英語カテゴリの画像
英熟語の覚え方は
回答させていただきます。 英熟語の覚え方についてですね。 動詞と前置詞の組み合わせで、すごく覚えづらいですよね。 しかも、とても沢山量があるので、全てをゴリ押しで覚えるのはあまり効率的では無いと思います。そのため、ある程度前置詞のイメージを掴んだ上で覚えるのがオススメです。 例えば前置詞のinを考えてみます。 inの意味は、大きくわけて4つあります。 1.場所、位置を表す I live in Japan. 私は日本に住んでいます 2.時間を表す The academic year usually starts in September. 年度はたいてい9月に始まる 3.服装を表す She was dressed all in white. 彼女は真っ白なドレスを着ていた 4.状態を表す He’s in deep trouble. 彼は大変なトラブルの真っ只中だ これらは、一見バラバラの意味に思えますが、inのイメージを掴むと、ひとつのものとして理解できます。 inのイメージは、「内部」です。 1だと、Japanという空間の内部 2だと、Septemberという時間的長さを空間と捉え、その内部 3は少し分かりづらいと思いますが、whiteという色しかない空間があると捉え、その内部 4だと、大変なトラブルを空間と捉え、その内部 といった感じです。 このように、in=内部のように前置詞のイメージを掴むと、動詞と組み合わさった時にだいたいのニュアンスが掴めます。 熟語は、膨大な量があるので、このようにしてすこしずつ覚えていくのがおすすめです。 教材については、速読英熟語を使うのが良いと思います。 これは熟語が前置詞別に分かれているので、前置詞のイメージを掴むのに最適です。また、巻末に全治仕事の説明や混同しやすいものまとめページがあり、使いやすいです。さらに、熟語が1000個以上載っているので、これを1冊仕上げればかなり網羅できます。 長くなりましたが、お役に立てると幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!
早稲田大学教育学部 じき
22
2
英語
英語カテゴリの画像
単語や熟語の覚え方
忘れやすいのはしょうがないと思います! 自分自身も忘れっぽいところがありますが英単語も結構しっかり受験期は覚えました! 忘れっぽい私でも覚えることができたので是非今からいう方法を試してみてほしいな、と思います! まず、ですがエビングハウスの忘却曲線というのを聞いたことがあるかな?とは思います。 簡単に言いますと、人間は誰しも忘れるが何度も繰り返せば段々と定着して行くというものです。 この忘却曲線から分かるように繰り返しが大事だというのは言わずもがなかと思います! そして勉強する際の方法ですが、人によって好き嫌いがあるように、人により最適な方法は異なります。 なのでこの方法も一度でいいので試してみてほしいなというものを紹介します! まず、単語の勉強時間は2.30分。 単語の個数は100〜200個です。 そんな短時間に覚えられるはずがないと思いますが、もちろんです。 何度も繰り返すために短く多くやるのが最も効率的かと思います。 その個数を覚える際はできるだけわからないものにチェックをつけながらやってください。 そして、一番重要なことは単語をみた瞬間にわからない単語は覚えてないと自覚する事です。 覚えている単語は必ずみた瞬間にに意味が出てくるものです。 そうなっていない単語はわからなっていないと思ってください! 長々となりましたが、参考になると嬉しいです! 是非他の回答もご覧になってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
27
0
英語
英語カテゴリの画像
膨大な単語量!ヤバい!助けて!!!
大丈夫です!!!僕は鉄壁よりも全然単語量が少ない単語帳を使っていましたがそれをしっかりと覚えて全く問題なかったです! 元々、どんなに勉強しても必ず本番わからない単語は山ほど出てきますし、それはどんなに勉強した人でも変わりません!! なので今やってることをひたすら勉強してください!それで大丈夫です!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 igarashi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語のいい覚え方
東京大学に所属している者です。 自分は暗記したいと考えているもの(質問者さんの場合は英単語)は【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) というサイクルで【短期間に4回触れる】ようにしていました。こうすることで、覚えたいと思っている内容をより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。 具体的には以下の方法です(例では一度に扱う単語数を50個にしていますが、そこは各自で調整してください)。 ①寝る前に50個覚える ②スキマ時間で①でやった50個を復習する ③寝る前に100個(①②でやった50個+新しい50個)覚える ④スキマ時間で③でやった100個を復習する ⑤寝る前に100個(③④で新たに始めた50個+新しい50個)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100個を復習する ⑦寝る前に100個(⑤⑥で新たに始めた50個+新しい50個)覚える これの繰り返しです。「覚える」「復習する」というのは、1ページごとに赤シートで和訳を隠し、全ての意味を答えられる状態になったら次のページに進むというやり方がよいと思います。この方法で進めるのは1回目は大変だと思いますが、4回目に触れる頃にはかなり定着していることを実感出来るはずです。 この方法は英単語に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 また、1度に扱う単語数は必ず毎日できる量にしてください。多すぎて継続できないと意味が無いので、その点だけは注意してください。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
慶應の経済学部のものです。 2つ英単語の覚え方を紹介したいと思います。 ❶一回に大量の英単語に触れ、それを何日か続ける方法 具体的に言いますと、僕は単語帳を100単語づつやっていきました。 この方法は同じ100個の単語を3日〜7日ぐらいかけて徹底的に覚えるという方法です。 この方法のメリットはやはり効率の良さです。僕もこの方法で英単語を覚えてました。 デメリットは1日にやる分量が多いことです。 ❷1日◯◯単語進めると決め、日を増すごとに増やしていく方法 具体的に言いますと、例えば1日20単語やると決めたら 1日目 1〜20の単語 2日目 1〜40の単語 3日目 1〜60の単語 4日目 1〜80の単語 5日目 1〜100の単語 6日目 21〜120の単語 という感じに新しく覚える単語を徐々に身体に慣らしていく覚え方です。 この方法のメリットは復習重視なので単語が頭に残りやすいです。 デメリットは❶の方法に比べ速度が遅くなってしまうことでしょうか。 自分にはどちらが向いてるかを考えて、❶か❷の方法で単語を覚えてみてはいかがでしょうか? 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
42
1
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方
初めまして!京大法学部2回生のものです。 まず、①シス単BASICでどこまで対応できるのか、②次の単語帳は何がいいのか、についてお答えします。 ①『シス単BASIC』ではセンター試験レベルまでであれば問題なく対応できると思います。 ②シス単BASICば使いやすいと思っているのであれば、次はシス単(BASICではないほう)に取り組むのがいいと思います。 次に、僕がやっていたシス単の具体的な使い方について説明していきます。 (1) 分かる単語と分からない単語を区別する(1周目) まずは自分の分かっている単語と分かっていない単語を区別することが重要です。 これはシス単だけに限らず、どの参考書を勉強するにしても、全てが分からない内容だということは普通ありえないからです。 どんな単語帳であっても、幾らかは既知のものが含まれているはずです。 そのため、まずは分かっている情報と分かっていない情報を区別することをお勧めします。 具体的には、付属の赤シートで単語の意味を隠し、すぐに答えられるものはOK、答えられなかったものや答えられたものの時間がかかってしまったものなどはNGとし、どちらかにチェックを入れます。 このようにすればどの単語が分かっていて、分かっていないのか一目瞭然の状態になります。 こうして単語をふるいにかけ終わったら、次の段階へ進んでください。 (2)分からなかった単語を覚える(2周目~約10周) 単語が区別されたら、そこからは分からない単語に絞って覚えていきます。 1周目で分別したおかげで、自分が暗記できていない単語がすぐ分かる状態になっているため、それだけを勉強します。 何度も回数を重ねることを前提とし、その中で分からない単語を何度も見ること、自分の中で覚えやすい語呂で覚えること、とにかく呟いて覚えること等、自分に合ったやり方で覚えるのがいいでしょう。 ※注 書いて単語を覚えるのは、結果的に非効率となる場合があります。 なぜなら、受験英語において、単語の綴りを完璧に書ける必要はなく、また書いて覚えるスピードは比較的遅いからです。 どうしても覚えられないものに限り、書いて覚えるようにするのがいいでしょう。 単語を暗記する上で、ただ単語帳を読むのではなく音読をしてみるのもオススメです。 音読をすることで頭もよく働くようになるし、発音も鍛えることができます。 (3)全体を大量に高速で反復する(10周目以降) 多くの受験生は先ほどの2の段階で勉強を終えてしまいます。 ですが、暗記学習においてはこの3番目の段階が非常に重要です。 なぜなら、自分では勉強しきったつもりでも、次の2つの意味で抜けが生じている可能性があるからです。 ①すでに暗記済みだった単語を、時間の経過とともに忘れてしまう 例えば、3周目で暗記でき、4周目以降では勉強しなかった単語の意味を、知らぬ間に忘れていた、というようなケース。 ②単語を暗記するというのとそれをアウトプットするのは別物、ということ。 具体的には、暗記はできていても、瞬時に意味を言えない場合。 試験で高得点を稼ぐためには、ある程度頭に入った単語の情報を、今度は完璧にアウトプットできるようにする必要があります。 そのための段階がここの、全体を大量に高速で反復する段階になります。 具体的には、全ての見出しの単語の意味を赤シートで隠し、1つの単語の1つの意味を1秒以内で答えられるようになることを目標にしてください。 これが問題なく達成できるレベルであれば、1つの章を10~20分ほどで終えてしまうことが可能になります。実際、僕も毎日シスタンを受験が終わるまで触っていましたが、1章あたり10-15分でこなせるようになりました。 最後にこの勉強方法の注意点を述べておきます。 このやり方を実践するには「一度に全ての情報を覚えようとしないこと」が何よりも重要です。 一度勉強した語を完璧に覚え続けられるのであれば、それでも構いませんが、私たちの脳はコンピュータとは異なり、そこまで優秀にできていません。 20周や30周繰り返すことでようやく覚えられるようになります。 以上、暗記方法についてお答えしました。 暗記というものには近道はなく、何度も繰り返すしかありません。 同じものを何度も繰り返すということは根気のいることだと思いますが、ぜひ頑張って取り組んでもらいたいです。 また、暗記方法については『日本史の暗記の仕方』のほうで似たようなことを僕が回答していますので、そちらも参考にしてみてください!
京都大学法学部 porepore
132
3
英語
英語カテゴリの画像
英熟語の覚え方
全然良いと思います。 自分も長文の部分はリスニング対策やシャドーウィングに少し使うくらいで、熟語を覚えるという目的ではほとんど使いませんでした。 あまり本のコンセプトや意図に縛られすぎずに、自分が最も効率が良いと思う方法で使うべきです。 速読英熟語はコンパクトにまとまっていて効率良く周回できるし、カバー範囲も体感かなり広いのでオススメの一冊です!
東京大学文科二類 にゃん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
量より質?
初めまして。早稲田社学1年の者です。 個人的にはその言葉はあまり好きではないです笑怠惰な人が自分を守る為に作った言葉なのではないかと思ってしまいます笑 量より質?それなら質高く量もこなせばいいのでは。と個人的に思ってしまいます。質高く量をこなす事は可能ですしいかにそれをしたかが合否を握ってくると思います! 質問者さんも質高く量をこなせるように勉強をしてどうか第一志望の大学に合格してください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像