UniLink WebToAppバナー画像

大学 行くべきか」の検索結果

浪人していい大学に行くべきか
志望は秋までは変えなくて大丈夫なので、浪人してでも受験勉強をして大学進学したいのなら、簡単ではないですが、旧帝大でも1年で間に合わないことはないと思います。浪人しないべきという判断は時期尚早だと思います。浪人といっても現役で他の受験生に比べて勉強量が少ないので、予備校に行って夏までに基礎を固め、演習や模試を積み重ねる地道な勉強が続くでしょうが、親御さんに相談して許してもらえたのならそれに応えるためにも挫折せずやり抜きましょう。浪人するなら今すぐにでも勉強し始めるべきだと思います。周りの受験生とやる事がずれますが、浪人だからと割り切ってやりましょう。ぜひ頑張ってください! ※浪人を強制する訳ではないので、最終的には自分の判断を信じてくださいね
九州大学法学部
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校に行くべきか
簡潔にお答えします。 休みましょう。 以上です。 と言うのも味気無いので、少しだけ伝えたい事を記します。 学校に通えるという事は人生において、非常に贅沢な事だと思います。大学生、社会人になったら、クラス単位で談笑ができる、青春と呼ばれる時を2度と味わう事は出来ません。また、親や先生に守られながら、あらゆる責任を負うこと無く、学校生活だけを楽しむ事ができる時間は、この先やって来ません。先生は、それらの事を考慮して、学校に来いって言ってるのかもしれませんね。 しかし、質問者様がその時間を犠牲にして、第1志望校の為に勉強をしたいと考えているのであれば、休んでもいいと思います。自分は、自分の意思で決断した休みには大賛成です。 ただ、休む分の青春を取り戻す気持ちで勉強してください。せっかくの貴重な時間を使うんですからね!あと1カ月は、全力を尽くしましょう。 そして、試験が終わったら、笑顔で学校へと向かい、支えてくれた先生や友達に感謝をしましょう。笑顔で質問者様が学校に行くことが、学校を休んだことへの贖罪になると思います。 最後に。 自分で決断する。責任を持って行動すると言う事は、社会で必ず求められます。今回で言えば、自分で"休む"と言う決断をし、勉強をすることがそうですね!自分の決断に責任を持って、第1志望合格を掴めるよう頑張ってください。「意思をもって休んだら落ちる」は迷信。「惰性で休んだら落ちる」は確信です。 質問者様にサクラが咲く事を祈ってます。
早稲田大学教育学部 たんたん
15
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
バカは東大行くべき?
持論ですが、全然出来ると思いますよ。 なぜなら、そんな運だけで通るほど大学の入試は甘くないからです。確かに運は絡んできますが、そもそもの自力が無いと絶対に受かりません。記述メインの東大は尚更ですし、マークメインの私大でもそうです。 やってみると分かると思いますが、早稲田の問題はマーク式メインだからといって運だけで受かるほどぬるくないです。 ただ、東大だと周りに天才が多すぎてその差に愕然とするって話は聞いたことはあります。 結論、入試に受かってる段階で、卒業できるポテンシャルはあるはずです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学 文構と社学どちらに行くべきか
文構でも普通に良い所に就職できます。文学部系統は就活で弱いというのは幻想です。 どこに行こうが、やることやるやつはいい会社に行くし、そうでもない奴はそれ相応のとこに行くだけです。 もっと細かく知りたければメッセージ送ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
塾に行くべきか
自習室利用のために行くのはいいと思います。 取るとしたら現代文1講座だけとって安く抑えると良いです。 古文、世界史は暗記科目なので、とってもあまりいみないです。
早稲田大学法学部 N.T.
2
0
不安
不安カテゴリの画像
学習室などに行くべきか
僕は家の自室で勉強してましたが、いくつか考えがあるので書いておきます。 1.学校の自習室で塾の宿題をする。自習室なんて、騒がなければいいんじゃないのって考えからです。独断でやるのが気が進まないというのであれば、教員に相談してはいかがでしょか?多分okされると思いますけど。 2.親に事情を言って、自習メインの塾に行く。自習メインの塾は探せばあります。そこで勉強の環境だけ手に入れるというのはどうでしょうか? 3.図書館で勉強する。図書館は静かでカフェみたいに金はかからないのでいいんじゃないですか?ただ、空いてる時間がそんなに長くはないと思いますので、そこは微妙かもしれませんが
慶應義塾大学経済学部 えるく
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾へ行くべきか
自分も偏差値70ちょいくらいの学校出身です。塾は最後まで行きませんでした。予備校が必ずしも質が高いかというとそうでもなく、予備校に行かずに東大に合格した人も、行って全落ちした人も知っています。結局は自分次第です。 勉強法としては特に正解があるわけではないですが、高1、高2の間は定期テストで満点を狙うのがいいと思います。テスト毎にその分野を完璧にしていればいざ受験期に入ったときに遡って復習する必要がなくなるので高3の夏〜秋あたりで周りと差をつけられます(自分は1、2年でサボったので受験期苦しみました)。満点を取るためには、、と考えるといろいろやるべきことが見えてくるのでは?? 勉強時間は今からあまり気にしなくても大丈夫です。それよりも今しかできない部活にアツくなってください!がんばれ!!
名古屋大学工学部 うりぼう
5
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くべきか。
京都大学の総合人間学部(文系)に現役で合格したものです。僕もあなたと同じくらいの偏差値の中高一貫校に通っていました。 僕は高1の冬から東進に通っていたのですが、正直東進には行かなくてもよかったなと思っています。以下に理由をいくつか挙げておきます。 ①授業だけでは不十分 塾や予備校は、授業を提供しているところが殆どです。授業を大量に受けたら成績も勝手に伸びるでしょ、と勘違いしている人も多いですが、実際はそうでもありません。成績を伸ばそうと思ったら、受け身になって聞くだけではなく、自分で問題を解くことも大事です。実際の所、僕は東進で幾つかの映像授業を受けましたが、「この授業受けてよかったなぁ」と思うものは殆どないです。 ②自習室 塾や予備校を自習室として使う人も多いと思います。ですが、正直塾である必要性はないかと思います。平日は学校や家・休日は家やカフェなどで勉強すれば、わざわざ塾に行く必要はないでしょう。たまに「家だと勉強のやる気が起きない」という理由で塾の自習室に通おうとする人がいますが、そういう人はだいたいそのうち塾に行くのを面倒くさがるので、塾に通うだけ無駄だと思います。 ③過去問 東進では、過去問の添削をしてくれるサービスがあります。しかし、採点が遅くすぐに復習できない・10年分しか出来ないなど、欠点まみれだったので、正直後悔してます。直近10年分は東進でしましたが、それ以前のものは駿台の青本でしました。青本は自学が出来るほど解説が丁寧ですし、安く済むので、こちらの方がいいと思います。ちなみに僕は英語と数学、世界史は約20年分、国語は15年分しました。参考になれば幸いです。 ④計画 塾や予備校では、定期的に先生やチューターなどと面談を行い、学習計画を立てることが多いです。ですが、正直自分で計画立てて勉強できる人には要りません。なんなら邪魔です。 ざっとこんな感じです。 ですが、個人的には塾は要らないと言いましたが、自習室として使いたい人・自分で計画を立てられない人などは塾に通う価値はあると思います。 あなたが京都大学に合格するのを楽しみにしています。頑張ってください!
京都大学総合人間学部 Kohei
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾に行くべきかの判断
こんばんは。 自分の志望校に合格するために、その志望大学が何を求めているか、その要求に応じるためには自分がこれからどうしなければならないかをまず考える必要があると思います。東大や京大といった問題にクセのある大学は塾に行くことで問題に慣れたり、レベルの高い集団に刺激を受けるために塾に行くのは良いと思います。ただ、今の時点で自分の確立した勉強スタイルがあって、塾を行くことによってそれが機能しなくなるなら行かなくて良いと思います。 端的にいうと、独学で厳しいなら補助として塾に行くべきだと思います。
北海道大学医学部 shi_83
3
0
不安
不安カテゴリの画像
大学院行きたくない
こんばんは! 情報システム工学に興味があるってことはシステムエンジニアやプログラマーを目指しているのかな? 情報系の学部は他の工学部に比べて、学部時代にインターンで経験を積んで学部卒業とともに企業に就職するケースが結構多いね。 学部卒がの道が現実的かどうかは何をもって言っているのかにもよるけど(企業への就職のしやすさなのか起業のしやすさなのか就職後の待遇なのか)あまり心配する必要はないよ。 自分も絶対大学院に行かないと入学時は思っていたけれど、今やっている研究活動が意外と楽しいので院進を決めています。 入ってから変わることもまああるし、学部卒でも余裕でやっていけると思うからまずは受験がうまくいくように頑張ろう👍
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
4
物理
物理カテゴリの画像
塾に行くべきか
しっかり独学できるなら、問題はないと思います。 塾に行くと、テキストがあるため、問題集を買わなくても済む、周りに人がいるためマンネリ化しない、自習室が使える、先生に質問、相談が出来る。 といった感じです。どちらにせよ自分で勉強をしなくてはなりません。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生はオーキャン行くべきか。
私はオーキャンは行っていいと思います。 むしろたかがオーキャンに行った2日3日で合格不合格が左右されてしまうレベルの力なら、そもそも行こうが行かまいが悪い意味で結果は変わらないと思いますしね。 かくいう私は早稲田に入る前に一度別の大学に通っていました。しかしその状態に当時はどうにも満足できず、早稲田の友人に会いに行くついでに暇だったのでなんとなくオーキャンに足を運びました。そこで行われていたサークルの受験生相談や応援団の熱量、そして何よりも、あの独特の早稲田の雰囲気に完全に魅了され仮面浪人を決意しました。 その大学の本当の姿を知るには平日の授業がある時に潜入したり、学祭を見に来るのが一番ですが、地方にお住まいだとそういうわけにもなかなかいきませんよね。 それなら、むしろ受験生に向けてのイベントであるオープンキャンパスに来るべきです。学生は皆さんのお力になりたいと思って様々な企画を行いますから相談もしやすいですし、大学側も魅力を伝えようと公開授業を行ったりするので雰囲気はつかめると思います。 まだ早慶どちらのオーキャンに行くかですが、それはもうご自身の志望順位がより高い方で良いと思います。 ただもしまだどちらかには絞れないというのであれば、ステマの様で心苦しいですが是非早稲田にお越しください。私の周りの人もオーキャンは行って良かったと言っていますし、早稲田は後悔させないと思います。 最後になりますが、今年とにかく頑張って来年は志望校のオーキャンで是非受験生を迎える側になっていて下さい笑! より良い決断ができることをお祈りしています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
浪人
浪人カテゴリの画像
京都大学に行くために高1がすべきこと
こんにちは☺️ よりによって京都大学合格者が回答者ではなくて申し訳ない😱 こういうのもあれですが、「本当に学校の課題はできていますか?」「学校のテストで点数がとれますか?」 この問いかけだけを見ると少し性格悪いですよね。具体的な体験談を少し話しますね。 高1の秋の模試のとき、模試が終わり友達と感想を話しているときに「あんなん学校でやってないやん」「知らんこと出されても解けへん笑」と愚痴られました。残念ながら、その子の話していた内容は、5月のテスト範囲の備考欄に書いてあることで、後々他の人と話してみると、その時のテストの成績上位者はその問題も、そして模試の成績もしっかりと取っていました。 はい。こんなもんです。こんなことはよくあります。 しっかりと予習し、授業を聞き、授業内でわからないものを参考書などで調べ、復習し、テストで点数を取ったものを簡単に忘れることはないです。それが模試に出れば得点に結びつく。 英単語テストとかありませんか? あれで出てきた単語は模試に出ませんか? シス単はそれほど信用できますか? とりあえずは課題に全力で取り組んでください。「勉強はしたのにうろ覚えで解けなかったものが、学校で習ったものだったとき」 めっちゃ悔しくないですか? 無駄に感じませんか? だからこそ、学校の課題も全力で。 はい。上の内容は、実際に受験を「終えての」感想です。結果論とか、過去を美化するってやつですね。 これが成績に直結してたかは正直少し怪しいところもあります。 僕は確かに課題を全力でやりました。それに同時並行で自分の勉強ができるようになったのは高2からです。 なぜ高2から? 簡単な理由です。予習や学校の課題に慣れ、効率化でき、自分の時間を確保できたからです。 自分の勉強はそこからでも十分間に合います! これは間違いない。 ただ、苦手教科という認識を少しでも減らす必要はあります。質問者さんは国語が苦手と仰るようにその点は改善点となりますよね。 例えば、基礎的な参考書に取り組む、塾や先生といったプロからのレクチャーを受けるといったことが必要になるはずです。 入試はアベレージヒッターが勝ちます。 8割→9割にする努力より 5割→6割にする努力のほうが簡単です。 長々と申し訳ない… 最後になりますが、課題大変ですよね。 数学とかテキトーになりがちですよね。 これから、自分でテキストを買って進めたりするときは、そのテキストを始める前に「これまでのやり方」を見直してから進めてください。 不適切なやり方で参考書や問題集に取り組むと、その1冊が無駄になります。時間、費用、良問のムダ。 これは避けたい。値があっていれば丸ではないですよ、発想や過程も見てくださいね。別解や間違いの選択肢の意味も見てくださいね! 健闘を祈ります!Good luck! 追記)英単語帳は簡単な一冊を挟んでからやるのがよいと言われます。その1冊をまず完璧にしてくださいね。 コメントで具体的な話もしますので返信待ってます☺️
大阪大学法学部 木村くん。
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学に行く意味
こんにちは! まず大学に行く理由なんて正直何でもいいと思います!!自分も「数学できないし、日本史は得意だし、3教科で勝負するならやっぱ私立の1番上の早稲田か慶應だけど、慶應は小論文あるし、あとやっぱ早稲田ってなんかかっこいいよなー」みたいな理由で最初は早稲田に志望校を決めました。(もちろんあとあと色々ここに行きたいみたいな理由も出てくると思います。) また、よく色々言われたりする学歴ですがこの学歴というものはなくてもいいがあって損はないものだと思います!この話についてはYouTubeでムギタローさんの学歴についての動画をみてみてください! この話を要約すると要は将来の明確な目標がない人は勉強していい大学にいったほうがいいよみたいな感じです!こちらの動画を見ればいい大学に入れたほうがプラスが大きいなとなると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
行きたい大学
東大東工大のどちらかにしましょう。 周りの環境は大切ですし、施設も整っています。 頑張ってください。 自分もその程度の学力あれば東大に行きたかったです‥
九州大学工学部 sho-ma
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大に行きたい公立中学1年
公立中学のレベルは地域によって様々です。ですから476点の価値も地域によって異なるということは知っておいてください。基本的に都心部であればあるほど公立中学のレベルも高いはずです。 それはさておき、中学1年の時点で東大志望とはすごいですね。東大だからといって有名私立中出身ばかりではありません。公立中学からでももちろん狙えます。 もちろん並外れた努力が必要なことは質問者様もご存知だと思うので、頑張れ以外でひとつだけ言わせてもらうならば、高校はできるだけいいところに行ったほうがいいです。周りのレベルが高いことによって自分のレベルも引き上げてもらえます。 まだ先は長いですが、しっかり戦略を立てていってくださいね。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
5
3
不安
不安カテゴリの画像
京大に行きたい!なにをすべきか
(あくまでも私の意見ですが)高一の今の時期であれば、「苦手な科目を作らず」「まんべんなく」「基礎を丁寧に」学習することが大切だと思います。私は文系入試でしたので、理科は周りでやっていたものになりますが 英語:vintageのような文法問題集や、構文集、単語帳の暗記をする 数学:チャートやフォーカスを何周もする。苦手な分野は徹底的に勉強する 国語:古漢の文法や単語を重点的に、現代文は学校の授業や模試の復習をメインにする 社会:授業をしっかり聞き、教科書を読み込む。余裕があれば一問一答も (理科:重要問題集などで演習しつつ、知識を詰める) となると思います。 京大志望に関わらず、どんな大学を受けるにせよ基礎をしっかり抑えることは高3になってから大きな武器になります。(私はそれをサボったために痛い目を見ました…) また、お節介ではありますが、「自分が入学したい学部はどこか、そこで何を学びたいのか」を今の時期にしっかり考えることも受験勉強のひとつとして大切です。高3になってからでは時間がありませんし、これから先、受験勉強をする時の最大のモチベーションとなって助けてくれると思います。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!そしてあなたと京大でお会いできる日を楽しみにしています!
京都大学経済学部 Ikahige
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京都大学に行くために高1がすべきこと
境遇が酷似してるのでアドバイスできればと思い、回答させていただきます。 課題のやり方を工夫してやってみることをお勧めします。 例えば古文ワークの課題をする時には文章に文法事項を全て書き込んでみるとか、効果を最大限にする方法を考えてみてください。 僕の場合は書くという行為は時間のかかる非効率的なものだと思い、声に出すことで数学以外の全ての教科の復習をしていたので、「書く」に比べて短い時間での反復練習ができ効率よく復習できました。 課題が多いのならそれで練習するように心がけてみてください。もしどうしようもないぐらい意味のない課題で成績を気にしないのであれば、手を抜くのも1つの手です。 しかし、そうでないのならば普段の学習を予習に当て授業や課題で復習をするとコスパが良いと思います。
京都大学農学部 たけ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学に行く意味、目的
こんにちは。 いろいろ悩まれているようですね。 su.さんはまだ高1のようですから今のうちに出来る限り色々悩んでみるのが良いと思いますよ。 さて、本題の目標についてですが、僕は元々就きたい職業があったのでそれになりやすい(ほぼ一択)大学に行くのが目標でした。 ただ、今は大学の勉強が楽しくて少し迷い中ですが。 なんの目標もないまま勉強するのはやはり大変だと思います。 将来の目標を持つためには、色々な本を読んだり、様々な場所に行って新しい経験をどんどん積んで行ったりするのが近道かと思います。 辛いこともあるかと思いますが、頑張ってくださいね。
東京大学文科一類 t.yuki
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どこの大学に行きたいか
こんにちは。志望校選び大変ですよね💦 私は文理選択をしたあと手当たり次第大学のHPをみて直感で良さそうなところのオープンキャンパスに行きました。また、興味が有ろうと無かろうと都合がつく日にはオープンキャンパスに行っていました。 そのオープンキャンパスにいくことでその大学の個性というかそのようななにかを肌で感じられるので手当たり次第オープンキャンパスにいくのは良かったんじゃないかなと思います。 実際に北大を志望校にした時も説明会の雰囲気が良くて志望したし、実際入学してみて校風というか周りの環境が自分に合っていると感じるので自分の直感を信じるのも1つ手かなと思います。
北海道大学医学部 shi_83
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像