UniLink WebToAppバナー画像

大学 多すぎ」の検索結果

化学の情報量が多すぎます。
めいさん、こんばんわ! 物理とか数学に比べて化学は半分暗記科目みたいなところもあるので、繰り返し覚えていくしかないかもしれないです。 特に無機や有機の範囲なんかは基礎知識を暗記しておかないと全く手がつけられないことも多いので、英単語を覚えるような感覚で定期的に覚え直しておくと良いと思います。 最初の頃は情報量も多くてなかなか難しいですけど、逆を言えばしっかりと記憶でき始めてきて脳にしっかりと知識が定着し始めると成績も上がりやすいので、ゆっくりと何度も復習して勉強しておくと大丈夫です! あまりお役に立てるようなことは言えなかったのですが、参考になれば幸いです😄応援してます!
京都大学工学部 さかさか
8
4
化学
化学カテゴリの画像
受験校多すぎ?
試験日がばらばらであれば12個うけても大丈夫かもしれませんが、おそらく2月前半に集中していると思うので減らしたほうがいいと思います 私の経験では3日以上続けて試験を受けるのはやめたほうがいいと思います センター利用でマーチレベルに合格できれば、一般入試は早慶だけに集中できるので、まずはセンター利用でマーチを確保できるよう頑張ってください!
京都大学法学部 porepore
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校の授業数が多すぎる
自分も学校で受験に必要のない科目を多く取らされていました。なので授業は一切聞かずにひたすら単語や社会科目などの暗記系をこなしていました。定期テストも意味がないと感じていたので一夜漬けで赤点を回避するといったやり方でした。8限も授業があって内職が出来るのであれば相当勉強時間の増加につながります。また、疲れが溜まってしまったら迷わず学校を休んでました。正直これは良いことではありませんが将来がかかった大切な大学受験です。学校に囚われずに頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
20
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東進の模試多すぎ…。
ろくに点数も取れないのはまぁ仕方ないです。基礎固めをしっかりやっていくうちに取れるようになるので今は気にしなくて大丈夫です。 間違え直しの時間が取れないのは大問題です。 数学や理科の現状習ってない範囲はまあ復習しなくても良いですが、それ以外の範囲や英語はしっかりと復習して欲しいです。 難関大レベル模試の問題は現状難しいと思うので解説読んで納得したら、再度解いてみて解けるようになったら1ヶ月放置して忘れてないかチェックする程度で良いと思います。 マーク模試の習った部分が解けてないのは習ったのに問題が解けるレベルに持って行けてないサインです。このサインを見逃して普段通り勉強するのと、サインに気づき、習ったはずの範囲を再確認して徹底的に復習してマークレベルまで持っていく様に心掛けているのでは最終的に天と地の差が開きます。 模試の問題が解けないのは勉強してないのと同じです。必ず模試から得た自分のやるべき事から目を逸らさないで下さい。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
14
0
模試
模試カテゴリの画像
参考書の量が多すぎて
まだ高校一年生なので、まずは基礎固めの参考書でいいと思います。というかそれ以前に学校の教科書をまずマスターしてからでいいと思います。 僕が初めて自分の意思で参考書を買ったのは高3の5月頃です。それまでは学校で配布された教科書、問題集を納得いくまで解いていました。 結論としては、ペラペラ教科書、問題集をめくってみて、わからないものをとにかくわかるようにしましょう。それを繰り返し全部わかるようになってから参考書に取り掛かりましょう。それも基礎の1つだけレベルが上の参考書にしましょう。参考書のレベルはインターネットの2,3サイトくらい参考にすれば大体わかるでしょう。 高1から塾に行くくらいですからやる気まんまんな感じはあるのでしょうが、チューターなどの意見を丸呑みしてほいほい参考書を買ってしまっているようではまだまだ甘いと思います。「受験したごときで上からアドバイスしてんじゃねぇぞお!?」ぐらい考えておくべきでしょう。僕の意見も(笑)。 では良き夏休みを。
慶應義塾大学商学部 ぽんれい
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やることが多すぎてパニック
やることが無限にあるように感じてパニックになること、誰でも経験することだと思いますし、私も幾度となく経験しました。 なので、すこし一般化して学習計画について説明してみます🔆‬ まず、やった方が良さそうなことと本当にやらなければいけないことの区別をつけましょう。 例えば、例えば英単語を例に考えてみます☝🏻‪‪ ①ターゲット1900 ②速読英単語上級編 ③出る順パス単1級 このなかでは①が必要最低限にあたり、②が早慶レベルの大学志望であればやるべきこと、③が余裕がある場合のみにやるべきこと、です。 確かに①、②、③のどれもやるとプラスになることです。しかし受験においてやったほうがいいとを列挙してもキリがありません。この参考書は合格した先輩がやっていた、などのやるべきと思えてしまう状況があったとしても、本当に自分にとってどれだけの重要度なのか考えましょう。誰しも時間は有限ですからね!焦って②③に手を出してしまう人がよくいますが、これは非常に勿体ないです💦 上記のように考えて、やるべきことが分かったら次は優先順位をつけましょう。 これは、自分の今のレベル、志望校の配点などを含めて到達しなければならないレベルを加味して考えなければなりません。 質問者様の場合は、志望校での配点が低いにしても最低限の基礎出来ていない数学や古文の優先順位が高く、発展と言う位置づけの論述や英語をさらに伸ばすことは低いと言えるでしょう。 人は不安になって考えてしまうと作業効率がうんと下がるものです。一つ一つの勉強に集中するためにも、考えた計画を紙に書き出しておくと尚良いと思います🎶 この時期に諦めてたら、一生後悔すると思います。現役生は最後の最後まで伸びるので、折れずに頑張って欲しいです!応援しています📣
慶應義塾大学法学部 おゆ
3
1
不安
不安カテゴリの画像
やることが多すぎて何からやればいいのかわからない
やることが多すぎて結局何もできないまま1日が終わる、私も経験があるのでとてもよくわかります。 私がその問題を解決した方法はハードルを低くすることです。 簡単にできることをキッチリとやって量よりも質で勝負してました。 具合的には、僕は二年生の時は化学の重問のA問題だけは完璧にする!と決めてほかの勉強は宿題ぐらいしかしてませんでした。この方法の良い所は確実に成長してる感覚を味わえるということです。このような達成感を味わってる内に沢山のやらなければいけないことを処理できるようになっていきました。 1日何も手がつかないということなので、まずはファーストステップ、何か始めてみませんか?
大阪大学理学部 ドミートリィ・イヴァーナビチ・メンデレーエフ
13
0
不安
不安カテゴリの画像
やりすぎ?
やりすぎ...というかいろんな問題集にむやみに手を出しすぎるせいで逆に身につかない可能性がある、とは言えるかもしれませんね( ˆ꒳​ˆ; )問題集は目的や時期に応じた選び方をするべきです。 特に重問と名門の森はレベル的にはそう変わらないと思うのでより問題集として完成度の高い名門の森だけをやれば大丈夫だと思います。 僕の経験上、物理の問題が解けるようになるには経験値を貯める必要があります。その経験値というのは様々な問題を解いてある程度決まったパターンというのを理解することによって頭の中に入れると増えていきます。なので、集中して一つの問題集をぐるぐるやった方が間違いなく力がつきます。(新しい問題が解きたい気持ちも分かりますが...) 僕の友人で一緒に東大に合格した人の中にはエッセンスを3周して、名門の森を最初から最後まで5周し、(高3の夏から冬までかけてずっとです)最後に難系を少しだけピックアップして解いた、という人もいます。 僕は高3の夏からエッセンスと名門の森をはじめて、それぞれ2、3周したのちに(難系はあまりよくないという噂をよく耳にしていたので、)駿台の「新・物理入門問題演習」を2周、河合塾の「理論物理への道標 上/下」を3周しました。この2つは受験物理最高峰の問題集であるのは間違いないですが他の科目との兼ね合いでやるかどうかで決めていいくらいのものです。 一番大事なのは同じ参考書を何周かすることです! 受験までまだまだ時間はあるのできっといくつか参考書をやることになるとは思います。しかし同じレベルの参考書をいくつも買うよりは徐々にレベルを上げていってそれを何周もするほうが効率はいいです。 周りの人に振り回されないで、しっかりと自分の信じた方法で勉強しましょう。応援しています!
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
9
1
物理
物理カテゴリの画像
早稲田大学 学部内併願について教えてください
こんにちは。他にどの大学を志望するかによると思います。慶應を受験しないのであればプラスで文学部を志望しても大丈夫だと思います(文文構は形式がほぼ一緒であるため)。 個人的には文文構教育は似ていると思います。ただ、法は全科目圧倒的に文量が多く難しいので、法対策をしすぎて社学が疎かになることは避けた方が良いと思います。 社学は早稲田文系学部の中で最終日程なのでダラケてしまう点もあります。他大学との兼ね合いもみて考えてみてください。
早稲田大学文学部 あん
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学が伸びない
数学についてですね!以下お答えします。 問題のパターンが多すぎる為に挫折しがちではありますが、私はほとんど全てのパターンを暗記していました。 覚えるのがキツイということですが、知識を体系的に整理したり、自分なりに思考回路を整えたりするとかなり楽に暗記できます。 東大や東工大京大落ちの理系の方ですと、早慶の理工に進学されることが多いです。ですので早稲田の数学はそれなりに難しく問題設定されています。 勉強もそれに見合って負担が重くなりますが、めげずに頑張って欲しいです。勉強頑張ってください!
東京大学理科二類 tats
10
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強法の本が多すぎて、、、
東京大学文科三類に所属している者です。 結論から言うと、勉強法に正解はありません。どんな勉強法でも時間を割けばある程度成績は伸びると思いますし、その人に最適な勉強法は人によってバラバラです。しかし、そんな中でも唯一共通しているといえるのは、「頭のいい人はみんなたくさん勉強している(orしていた)」ということだと思います。実際、中高時代からの付き合いで東大に現役で合格した友人達は、受験生時代は少なくとも1日8時間は勉強していたという人がほとんどでした。やはり東大などのレベルを目指すにはどんな勉強法でも時間をかけることが大切だと思います。 具体的な勉強法については、信頼できる先生や賢い友人の言っている(or書いている)ことを【参考に】するのがいいと思います。勉強法の本を読み漁っても結局身体は1つしかないのでその全部をやることは不可能ですから、あまりたくさん読みすぎても効果は薄いと思います。個人的には、勉強法の本の内容より身近な信頼できる人の意見の方が大切だと思います。ここで注意してほしいのが、あくまで【参考に】するだけで何でもかんでも鵜呑みにしてはならないということです。その勉強法が果たして自分に合うのかを試行錯誤しながら見極めて、自分流にアレンジすることが勉強の効率を高めることに繋がるはずです。 質問からズレたところが多く申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
3
0
不安
不安カテゴリの画像
自称進学校
去年の進学実績が旧帝大に一人ということでしょうか? 残念ながら自称進学校というレベルではなく、中堅か下位の高校と考えた方がいいかもしれません… その場合は膨大な課題がほとんど自分の受験に役に立たないということもザラにあります。大学受験は自分の人生なのである程度自分で情報の取捨選択をした方がいいと思います。 例年の実績から考えるならば学校の課題をこなす、またそれプラス塾に通う程度だと例年と同じ実績に留まることになるでしょう。 京大を目指すためには学校内ではある程度余裕にトップになる必要があると思います。 まずは課題が多すぎると感じる理由が ①自分の能力が不足しているから ②受験に関係ないような課題が多すぎるから どちらかをしっかり見極めてください。 最後になりますが、そのような自称進学校から東大京大が出る事は数は少ないですが必ずあります。まだ一年生なのでここから受験勉強を始めるつもりで、周りのライバルたちに追いつきましょう!
東京工業大学物質理工学院 yuya
10
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
多浪
僕の周りでは2浪の友達が何人かいます。教育学部に伝説の30浪の先輩がいます!そのひとはとても素敵な生き方をしていて友達も結構多くて人気者です。なので結局は自分次第でどうにでもなります!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田社学がムズすぎ
アンパンさんはじめまして。私は社学と商両方を合格したので、早稲田生としてお力になれればと思います。 本回答は以下の構成でお伝えします。 ①社学の長文を時間内で読み切るには ②社学の内容一致問題の解き方 ③商の文挿入型の整序の解き方 以上3点です。 ①社学の長文を時間内に読み切るには 結論、普段から時間を意識して大量の長文を読む事です。 とにかく、社学の試験は時間が足りません。これを補うには読むスピードを上げるしか方法はありません。一時期、問題文を読んでそれっぽい所だけ読んだりした事もありますが、やはり正答率は圧倒的に下がります。そういう解き方をすると引っかけの選択肢にまんまと引っかかるからです。また、前後の文章を読み直したりして結局時間も掛かります。 段階的に読むスピードを上げていくしか方法は無いのです。また、他学部の問題を解く際も規定の時間内に解き切れるなら、5分、10分と時間を短くしてやってみると良いでしょう。負荷が掛かって、速読の訓練になります。 ②社学の内容一致問題の解き方 結論、長文を読む前に選択肢をざっと見ることです。 社学の内容一致の選択肢は数が多いです。(2022以降は6択に減少しているようですが)そのため、丁寧に読むと時間がなくなるので、ざっとで良いので読んでおきましょう。 こうすることで、選択肢に関わってくる箇所に注目しながら読み進めることができます。 また、先に選択肢に目を通すことで、どんな内容の長文なのか知ることができます。ゆえに、ゼロから長文を読み進めるよりも、内容も掴みやすくなると思います。 ※曖昧な記憶です これは不確かな記憶なので、後で確認していただきたいのですが、内容一致問題は、原則1段落に1つかそれ以上、選択肢が存在していたと思います。つまり、内容一致の選択肢は全体に均等に割り振られているということです。 小手先の話ですが、読み進めながら内容一致を解くのに有効だと思いますので、参考までに。 ②商の文挿入型の整序の解き方 結論、文脈を意識することです。 文挿入型の整序問題が普通の整序と異なるのは文脈があるか否かです。前後の文章からだいたいこんな内容が来るかなと目星をつけてから取り組むと良いでしょう。普通の整序ならできるとのことなので、訓練していればできるようになると思います。 以上が私からの回答となります。参考になれば幸いです。
早稲田大学社会科学部 kobayash
8
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の他の大学にはない良いところ。
こんにちは!早稲田社学の者です!早稲田褒めちぎります!!1つ1つを簡潔に箇条書きにしてお答えしますね😊 ・何と言ってもその人の多さと多様性! ・サークルの数。多分日本一多い! ・授業の数も多い!他学部の授業取れる! ・上のに関連して他大学の授業も取れる。日本女子大などのを取れるので合法的に女子大入れる笑 ・やっぱりなんといっても早稲田祭! ・ブランド力がある! ・就職にもある程度強い! ・キャンパスが素敵です。夜の大学は本当に素敵! ・新歓期も早稲田の魅力の1つです笑ネットで調べてみて! ・早稲田から高田馬場にかけてご飯屋は死ぬほどあるのでご飯には困りません!4年間かかっても多分全部開拓はできないくらいある! ・立地良し! とりあえず今一通り思いつくのはこれくらいですかね。僕は受験期、ユーチューブで早稲田祭かなんかの動画を見てモチベーションめちゃあげてました!早稲田は魅力いっぱいありますよ!是非参考にして見てください^ ^
早稲田大学社会科学部 umeadi
28
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
私大の学費
 慶應義塾はみましたか?あるいは確かに早稲田とはかなり性格とくか校風や教育理念を異にするので、ご自身に合わなければどうしようもありませんが。ちなみに、一見慶應には教育学部がありませんが、文学部では二年生から17つの専攻に分かれます。ここに教育学専攻があります。盛んで、とっても熱心な先生がおります。ぜひ慶應の学校案内やプロモーションビデオをみてください。  私も慶應の文学部で中国文学専攻に所属していますが、周りには数学や物理をやっている人がいれば、小説書くひとも、公認会計士の勉強している人から、芸術を学ぶ人もいます。ぜひあなたにとって望む環境があるはずです。  ちょっと蛇足が過ぎましたが、慶應には「学問のすすめ奨学金」という地方出身(静岡県であれば 問題ないと思います)向けの相当大きな奨学金があります。所得制限ありますが、これは入学前に 選抜されるうえ、私みたいに特別な能力とか経歴が無くても、慶應で学びたい意志を具体的に 願書にぶつければいけたので心配しなくてよいと思います。というか、一旦応募するだけなら「タダ」なので絶対に応募してほしいです。所得制限も、かなり緩い方だと思います。多くの人は ひっかかりません。一度みてみてください。「学問のすすめ奨学金」です。私はこの奨学金のおかげ で国立大に行くよりも安い学費で通学しています。  また、慶應義塾はもともと私学のなかでもトップクラスに奨学金制度が充実しています。塾生の 本当に多くの割合の学生がこの恩恵にあやかっています。入学してからも、質問者さんが該当する 奨学金が何かしら存在すると思うので、まずはご自身で調べてみてください。  それでは、最後まで応援しております。目標の大学に向かって、制度を上手に利用しながら 頑張ってください。大学はあなたが「学費であきらめない」学びの環境を想像以上に準備しています。ファイトです!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
3
不安
不安カテゴリの画像
解釈の参考書についてです。
解釈に関しては著者を変えても問題ないと思います。英文解釈って基本的には文構造を解釈することなので根本的にはやることはみんな同じでただアプローチの仕方が違うってだけだと思います。人によって解釈法違ってたらちょっとまずいと思います笑 順番に関しては肘井→肘井難関→ポレポレでいいと思います。 基礎100は例文が分かりにく過ぎますし、量が多いので飽きや挫折が来ます。それに比べて肘井やポレポレは短くまとまっています。ポレポレは難しいものが多いですが、やれば力がつきますし、YouTubeに解説動画が乗ってるので難しかったらそれを見ればいいと思います。私はポレポレしかやってません。英語得意な方はポレポレだけでも大丈夫だと思います。
早稲田大学社会科学部 ふすふす
4
1
英語
英語カテゴリの画像
地理ヤバすぎ
こんばんは! 私は理系でしたが共通テストは地理を選択しました。参考になれば幸いです。  私のおすすめはスタサプです。地理の基本的な原理はほぼ完璧に理解することができました!例えば(発展途上国→第一次産業が盛ん→機械化されてないから労働力確保のため子どもたくさん作る→幼児死亡率高い→平均収入低い→人数多すぎて以外とGDPは高かったりする)など原理は以外と今でも覚えています。すごく癖の強い先生ですし、使うテキストの問題も古かったりして不安になるかもしれませんが、2022年度の共通テストでは97点ほど取れるくらいのレベルにはなります。地理だけのためにスタサプを始めることに不安を感じるかもしれませんが、スタサプには実は東大特別講義などが収録されていたり、トップレベルというレベル帯の問題は非常に質が高く地理以外にもかなり参考になるはずです。私は塾や予備校に通わずにスタサプだけで受験しました。コストパフォーマンスは最高だと自信を持って言えます! (なんだか回し者みたいですね笑。そんなことはないんですが、ハイレベルを目指す受験生にとってスタサプは本当に役に立つコンテンツだと思いますよ😁)  また、東大の文系は社会が2科目ありますよね。世界史と日本史だと暗記が2科目でかなりの労力がかかることが予想されますが、地理だとある程度の知識があれば大崩れはしないと東大を目指していた友人に聞いたことがあります。正直世界史と日本史で受ける人が多いイメージはありますが、それが絶対であるわけはないのでご自分の得意不得意で判断して頂きたいなと思います。  ちなみに参考書ですと、村瀬先生の参考書が周りの友人から非常に評価が高かったと記憶しております。自分もぱらぱらと見たことがありますが、確かに非常に見やすくまとまっていたと思います。塾に関しては申し訳ありませんが、特に何か経験談を聞いたことはありませんでした。お役に立てず申し訳ありません🙇‍♂️  最後になりますが、何か気になることなどがありましたらコメント欄やDMなどでご相談ください。なるべく早く返信いたします。 受験勉強は先が見えず何度も挫けそうになると思いますが、終わってみるとあっという間だったように感じます。後悔を残さないように最後まで頑張ってください!!陰ながら応援しております🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
4
4
地理
地理カテゴリの画像
直前期 多読
多読=速読につながりません。 自分が確実に読める文章をいくつ増やすかが速読に繋がります。 ここを勘違いしている受験生が多いですが、赤本をいくら解いても偏差値が上がらないのと同じです。 リンガメタリカはこれからやるには優先順位低すぎます。 それなら赤本で確実に時間内に解く練習を2周目でもする方が良いですよ!
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應多数受験
こんにちは。回答します。 私は試験日程を組む際、第一志望の慶應文学部を基準にスケジュールを組みましたが、上智が早々にやってくる以外、早慶は日程が連続したり、重なったりする場合が多いのでは?(私の年だけなら申し訳ないです) 全学部まんべんなく得点できるなら問題ありませんが、慶應法と早稲田人科は、同じ早慶と括られはしますが、全く難易度の異なる学部です。 日程の頭の方に難関学部を詰め込み過ぎると、後の方までモチベーションを維持し続けるのが難しいです。 そこで、なるべく試験日程の連続は避けるのが定石です。 ですが、ご自身の体力やメンタル、学力と相談して、いけるようであればチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像