UniLink WebToAppバナー画像

大学進学」の検索結果

進学校から音大 いた??
そこそこの進学校に通っていましたが、音大志望の人が1人いました。彼は現役で東京藝術大学(確か)に進学しました。自分がどんな高校に通っていようが、どこを目指すのかはあなたの自由です。考えて結局普通の大学に行くと言うのなら全然ありですが、進学校にいるからというだけで目指すのをやめるのは早計です。自分の能力や将来を考えた上で判断すると良いでしょう。
慶應義塾大学経済学部 REN
1
0
不安
不安カテゴリの画像
大学での数学
やらなくてOKです(もちろん合格が余裕であれば、やっておいて損はないです) ただ、大学で学ぶ数学は実は最初は数Ⅲ範囲の基礎事項です。今勉強せずともそこで学べます。 特に文系大学なので、教員も数Ⅲを飛ばすなどという暴挙はしないです。 なので、今は数Ⅲより受験に必要な科目を頑張りましょう!!(大学で役立つのは数学よりも英語のほうなので、どちらかというと英語に手を出した方がいいと思います)
東京大学理科三類 医学部5年生
1
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
自称進学校
去年の進学実績が旧帝大に一人ということでしょうか? 残念ながら自称進学校というレベルではなく、中堅か下位の高校と考えた方がいいかもしれません… その場合は膨大な課題がほとんど自分の受験に役に立たないということもザラにあります。大学受験は自分の人生なのである程度自分で情報の取捨選択をした方がいいと思います。 例年の実績から考えるならば学校の課題をこなす、またそれプラス塾に通う程度だと例年と同じ実績に留まることになるでしょう。 京大を目指すためには学校内ではある程度余裕にトップになる必要があると思います。 まずは課題が多すぎると感じる理由が ①自分の能力が不足しているから ②受験に関係ないような課題が多すぎるから どちらかをしっかり見極めてください。 最後になりますが、そのような自称進学校から東大京大が出る事は数は少ないですが必ずあります。まだ一年生なのでここから受験勉強を始めるつもりで、周りのライバルたちに追いつきましょう!
東京工業大学物質理工学院 yuya
10
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自称進学校から東大
こんにちは! 東京大学文科一類1年の者です。 文系で恐縮ですが、私の経験談を交えてご回答したいと思います。 私も高校受験をして、一応偏差値78の私立高校に進んだのですが、大学の附属校ということもあり在学中は教科書の内容を一切学んだことがありませんでした。正直なところ、どこにでもある普通科高校の方がよほどきちんとした授業を展開していると感じました。 (例を挙げるならば、英語は文法などについて習ったことは一切なく、数学は数Aの内容すら満足に教わったことがなく、その代わりにドイツ語などを学んでいるといった始末でした) しかし高3の4月から外部受験を考えるようになり、文字通り教科書レベルから全教科独学で受験をしましたが、東大文一に合格することができました。 以上を踏まえて私が申し上げたいのは、結局のところ受験は環境よりもご自身の努力が肝要だということです。 私も外部受験を決める際、慶應の推薦を蹴るのは非常に勇気が要りましたが、「自分で決めたことなのだからどのような結果でも責任を持つ」と覚悟を決めました。「私にそんな覚悟が本当にあるのか...」とありますが、覚悟は自分で決めるものだと私は思います。 恐縮ですが私と比べさせていただくと、まだ高2で時間的猶予もありますし、何より普通の高校に通われているということで、むしろ環境に関しては恵まれているかと存じます。 環境を理由にするのは簡単ですが、何より大切なのはご自身の努力だということを念頭においてこの先も精進していただければと思います。 途中やや厳しい表現もありましたが、まだ努力次第で十分東大に合格することはできます! 東大の先輩として心より応援するとともに、ご入学お待ちしております!
東京大学文科一類 ゆうや
29
13
不安
不安カテゴリの画像
自称進学校と進学校の違い
自称進学校に通っていた者です。 偏差値でいうと50程度の高校です。 もちろん、進学校の方が合格実績があるのは当たり前です。 それだけ勉強の時間を作れるようなカリキュラムになっていますし、教える先生方も良いと思います。。 ですが、考えてほしいのは環境がよくても合格率100パーセントの学校がほとんどないという事です。 進学校だろうが落ちる人は落ちますし、偏差値3.40で受かる人だっているんです。 自称進学校は実績がそこまで出ていないけど進学校と名乗っている学校、 進学校は実績も伴っている学校かと思います。 たしかに2月まで学校に行くのはちょっとおかしい気もしますが、自習の時間をできるだけ取り、頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
12
2
不安
不安カテゴリの画像
自称進高一が京都大学
結論から言わせて頂くとこれから毎日5、6時間勉強していたら合格も可能です。 大学に来てる人たちの中には自称進の人も沢山いますし、私も自称進で京大志望でしたので応援したいです!! 理想を言えば高二のうちに網羅系(数学で言うところのチャートやフォーカスゴールド)を終わらせることで、高3は2次試験対策を有利に進められるでしょう。 英語なども英文解釈を取り入れ速読を可能にすることが大事だと思います。 物理・化学は自称進だと進度遅いと思うので塾に通ったり、独学で進めておきましょう。 参考書は自分のやる気の出るものでいいと思いますよ! やる気が出て勉強を続けられることが大切です!
東北大学薬学部 ユヤ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
東大の進学振り分けについて
どの科類にいっても行きたい学部に進むことはシステム上は可能です。しかし、大まかには理一は工学、理ニは生物系、理三は医学部、文一は法学部、文ニは経済学部、文三は教育、その他?にそれぞれ進みやすくなっており(具体的には必要とされる点数、枠の広さ)、それ以外に進むには大学内での高い成績や場合によっては必須の科目を取らなくてはならなかったりします。 ちなみに進学振り分けは2年の夏には完了するのでほとんど1年の時の成績で決まると言えます。
東京大学理科一類 k.ogi
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大化学 重問
自分は54点くらいでしたが、全部やりました この中で一番優先すべきは27か年です。 東大理科はめちゃくちゃ難しい問題はあまり出ません。典型的な問題を少し捻ったり見たことない反応に変えて出題してるだけです。なので重要問題集のBができたら40〜50はとれます。 重要問題集のあとは過去問で練習しましょう。その時点で40点はとりたいです。取れないのであれば重要問題集レベルの問題集を再度取り組んだ方がいいです。 過去問が一通り終わってまだ余裕があるようだったら新演習か100選に移りましょう。どちらかというと新演習がおすすめです。100選だと一問あたりが重いので進めにくいです。 新演習の苦手なところから取り組むという形が一番いいと思います。
東京大学理科三類 医学部5年生
35
7
化学
化学カテゴリの画像
ゼロから早稲田ルート(日本史)
まずはスタディサプリや「なぜと流れ」などの参考書でざっと通史を学習しましょう。その際、一問一答やスピマス系の穴埋め問題集などを使って重要用語などを覚えられているか復習すると効果的です。その後教科書や実況中継を使って細かなところまで用語を詰めていきます。早稲田は選択肢などに教科書の記述を用いることが多いので最終的に教科書を使うようにすべきだと思います。一問一答も星1レベルまで仕上げていきます。最後に過去問です。早稲田の特徴として他学部で出た比較的難問が他の学部でも出題されることがあるので、なるべく多くの年・学部を解いていくと良いと思います。テーマ史は私の場合は教科書のそれぞれの分野だけ時代横断的に読むことを繰り返して対策していました。
早稲田大学社会科学部 大学生
16
1
日本史
日本史カテゴリの画像
難関大学に自称進学校から受かるには
こんにちは、ぽんぬです! 私も自称進学校でした。 質問者さんの学校が自称進学校ということなので、結構課題がでるのではないのでしょうか? 私の学校は毎日のように大量の課題がでていたので自分でその他の問題演習などが全くできませんでした。 高一のうちは学校の課題で十分だと思います。 ただし、課題が少ない場合は少なくとも英単語をやっておくことが大切だと思います。 受験期に英単語なんてやっていられませんから。
九州大学工学部 ぽんぬ
8
1
不安
不安カテゴリの画像
自称進学校が東大は無理
僕自身はガチガチの進学校ですが、知り合いには多くはないものの地方出身で数年ぶりに1人だけ、とか周りには就職するような人たちもいる高校から、などの進学校ではなく努力して東大進学した人もいます。 自称進学校がどのようなものかは知りませんが、周りの半分が就職を前提にする高校より環境的には優位だと思うので不可能ではないと思います。 しかし、話を聞いていると進学校よりモチベを保つことが難しいそうなので、今から自分の学校からは行けないのではと弱気で、指定校でもいいと思っているようならそちらの方が楽だし、余裕があって良いのではないかと思います。 要するにやる気の問題です。ある程度の資質があれば努力次第でどこへでもいけます。
東京大学文科一類 June
7
1
不安
不安カテゴリの画像
化学の進度
そのペースなら十分すぎるくらい早いと言えます。私は公立の進学校でしたが高3の夏に重問の向きを終え十月に有機を終えたようなペースでした。中高一貫でない限りどこもこんな感じだと思います。ですから質問者様のペースは大変順調といえます。
東京大学理科一類 taka5691
0
3
化学
化学カテゴリの画像
東工大 化学 進め方
Doシリーズですね。 これらは終わらせるというよりかは、いつまでも使い続けてもらいたいです。入試演習に入ってもずっとです。 これらは問題集と言うよりは参考書のようなものです。単元毎の説明が詳しく載っていますが収録されている問題数が少ないです。この本を参考にしながら別の問題集(例えばセミナーなど)を使うとより効果を発揮します。 理論化学、有機化学 問題集を進める時に、分からないことや新しい発見がありましたら毎度このシリーズの参考書に戻って確認という作業を繰り返して着実に本の内容を覚えていくようにして欲しいです。問題集を使ってこのシリーズの内容を覚えるくらいの気持ちで大丈夫です(もちろん、問題集の問題も解けるようにはしましょう)。載っている順番がほかの問題集とは違うところもあるので頑張って探してください。 無機化学 無機化学は基本的に覚えるという作業がメインです。計算問題もありますがこれは理論化学とやってることは同じです。逆に言ったら計算式を導き出すところまでが無機化学の役割でしょう。 知識はひたすら見返して暗記です。語呂合わせも用いて工夫して覚えましょう。反応式は最低限のところまで覚えてあとは導出です。酸化還元反応なのか中和反応なのかなどを考えながら導出できるようになるといいですね。 このシリーズは詳しく書かれているのでせっかく使うなら「なんでこの反応になるのか」、「なんでこのような性質になるのか」まで本に書かれている範囲で理解して覚えるようにして欲しいです。というかその部分の方が難しい問題を扱う上で大切です。 このシリーズに載っていない知識が出てきたらだいぶ詳しい知識なので、別に化学の知識用のノートを作ってそこに書いていくとまとめとくといいです。 あと、東工大志望とのことですが、東工大の化学は過去問を解くと分かりますが広く深い知識が必要になりますので暗記量は必然的に多くなります。ひたすら新しいことは覚えていきましょう。 東工大化学ならDoシリーズとセミナーと重要問題集と過去問20ヵ年である程度戦えるようになります。現に自分はこれらのみでほぼ満点近くの点数を取れました。 学校の進度にもよりますが、目安としては10月終わり頃に重要問題集レベルの参考書まで終わらせられるといいのかと思います。 何かわからないことがありましたら聞いてください!
東京工業大学工学院 ソラ
6
4
化学
化学カテゴリの画像
数学の真髄 東進
高3から対面で取っていました。青木純二先生の授業だと、授業内でテストなどもあって忙しいでしょう。 自分としては、余裕があるのならば絶対に取った方がいいとは思いますが、特進の他の科目の授業と比べれば優先度は低いです。文系だと、東大特進の授業では林修先生や荒巻先生(世界史選択なら)を最優先すべきです。また、数学に力を入れるよりも英語をやったほうがいいです。数学はある程度の実力まで行かないと点数にブレのある科目ですので、だったら比較的勉強量に成績が比例し、配点から見ても数学より大きい英語をやるべきです。 今年のように、数学が難しい場合もありますので、英語で7割を超えてくると合格は確実になっていくでしょう。 ただ、英語や他の特進の授業に余裕があるのであれば青木純二先生の授業はお勧めです。ただ注意点があって、彼の考え方を確実にものにしなければ意味がないという点です。本気で取り組めば絶対に数学は得意になりますが、なんとなくやるのであれば意味がないです。 自分は今年、数学はよかったのですが今年英語で落ちたので、やはり英語頑張って欲しいです。
九州大学経済学部 くらずし
3
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
進学先の選び方
こんにちは!地方から都会の大学に進学したいとのことですね。まずはその心意気が素晴らしいと感じます。私も地方から進学した者のひとりとして、応援していますよ。さて、表題の件についてですが、地方から都会へ進学することには、長所と短所の両方があると思います。ここでは「特に近くの大学に通うことと比較して、都会の大学に進むことは良いことかどうか」を、いくつかの観点とともに考えたいと思います。 はじめに、相談に記載された3点について、私の考えを記します。 > 一からやり直したい 都会の大学への進学は、地元を離れることとなるため、心機一転の良い機会になることでしょう。都会の大学で出会うほとんどの学生とは互いのことを全く知らず、新たな交友関係を築いていくこととなります。同じ入学試験を通過してきた経験、同じ学部・学科を志望するような興味関心といった共通点を踏まえて、尊重し合える関係性を築くことができる点も魅力的です。近くの大学では、知っている人や場所が多くなり、心機一転の機会としては弱いものとなってしまう可能性があります。 > 自分の知らない世界を見て見いたい 都会の大学、特に東京大学を含む有名な大学には全国、あるいは全世界各地から志の高い学生が集まっているため、知らない世界を見てみることができます。大学ではクラスメートだけでなく、サークルをはじめとした幅広い交友ができることから、多角的に知識を深められるでしょう。近くの大学でも幅広く交流できると思いますが、集まる学生は比較すると多様でないかもしれません。 > いい環境で学びたい 都会の大学では、研究のための設備も整っている場合が多いです。また大学の設備だけでなく、飲食店や娯楽施設も充実していることでしょう。しかしながら、研究力については目指す大学が国立か私立か等様々な要素によって異なってきますので、この点に関しては大学ランキング等を参考にしてみてください。近くの大学の詳細は存じ上げかねますが、ざっくりと言えば著名な大学はより研究力が高いと言えます。 都会への進学にはこれら長所がある一方で、もちろん短所も存在します。中でもやはりお金は、気になる点の一つです。 確かに都会での新生活はお金がかかります。私にとっても実際に、新居を整えることや食事を用意することが出費になっています。しかしながら、新生活はこの短所を越える長所があると私は考えます。例えば、家事や生活リズム維持の責任を負って遂行することで、自ら生活を設計することができるようになるという点があります。またひとりで生計を立てることから、金銭感覚を養ったり、達成感を感じることができたりするという点も挙げられます。近くの大学では出費が抑えられるかもしれませんが、このような体験もまた少なくなるかもしれません。お金に関してはご家庭ごとに事情があると思いますので、以上を踏まえ、相談してみてください。参考までに、私の経験としては、食事や学習サポートを提供する「大学生協」の充実度が大切でした。安価に栄養ある食事ができたり、資格の試験を受けたりできるので、一度調べてみると良いかもしれません。 このように、結論として地方と都会では全く異なり、都会の大学の方が充実している点が多いと私は考えています。最後に比較が難しい点として、あなたの学びたいことが都会の大学で学べるか、という視点を紹介しておきたく思います。単純に研究力だけでは測れない点ですので、志望校と近くの大学との特色を見比べて、将来学びたい大学を決めてみてください。 疑問等あれば気軽にご指摘ください。改めて、応援しています!
北海道大学教育学部 紺染
0
0
不安
不安カテゴリの画像
東進の賢い利用方法
理系ですが高2の終わりから苑田尚之先生の物理だけ受講していました。 私の場合は、ブースはほとんど自習室がわりに使っていて、授業はどんどん進めるよりも何回か復習して教科書やノートを見返さずに説明できるようになって次に進めていました。 チューターの先生からは早く進めろと言われるとは思いますが、身についていなければ受けた授業も金と時間の無駄になってしまいますので、分からないところが出てきたらもう一度、該当箇所の復習をすることを優先しましょう! 高一であれば色々試して自分に合う方法を見つけて確立していくのがいいと思います。また、高一最後の成績が2年後の結果と同じくらいになるので数学や英語で足を引っ張らないように着実に力をつけていきましょう。 検討を祈ります。
九州大学理学部 しがない物理学徒
4
1
不安
不安カテゴリの画像
東進の学習システム
東進に3年間通いました。 東大志望なら間違いなく、東大特進コースの利用です。 多分1/10くらいの金額で勉強できます!! (特待生を取ればの話ですが、、、) 多分一年、二年の無料招待のテストが六月と10月くらいにあるのですが、それが判定が出やすいので、A判定を取ると全科目特待料金でうけられますよ
東北大学経済学部 タタ72
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自称進学校からの東大合格
私も偏差値40そこそこの自称進学校の進学コースに通っており、宿題が鬼のように出されていました。そこには塾に通うことなく東大や旧帝大医学部を目指せるレベルの人がいると同時に早々に諦めて狙いを私立に変えていった人もいました。 大事なのは自分の肌に合うかどうかです。学校の勉強だけとなると質問、相談できる相手も学校内だけにとどまりますが、塾に通えばいろいろと使い分けることもできます。また、学校だけであればおそらく先生たちが合格までの道のりを導いてくれるのでそれに沿っていけばよいですが、塾に通ったり内職しようとするとその勉強と学校での勉強のバランスを自分でちょうどよく保たなければなりません。 私の場合、学校で出される宿題が全て質の良いものとは言えなかったですが、塾があると両方がおざなりになってしまいそうだったので高校の勉強1本に絞りました。先生とも仲が良く、親身に相談に乗ってくれたりしたお陰で大学に合格できたと思っています。 キリトさんも自分にはどちらが向いているのか考えて慎重に選んでください。
名古屋大学農学部 PEACH
11
1
不安
不安カテゴリの画像
大学進学について
こんにちは! 北海道大学や小樽商科大学を受けられるのであれば、慶應大学の商学部はA方式の・英語・社会(日本史or世界史)・数学の3科目の受験方式で受けられると思います。 なので英語、社会、数学をとにかく勉強してください。 英語では基礎となる単語、文法は春休みの間に終わらせておくのが無難です。 3月末までに単語帳一冊(単語を見た瞬間にその単語の意味をイメージできるくらい) 文法問題集一冊は問題をみて、それを自分で解説できる感じです 文法問題集はアップグレードやネクステなどなんでも良いです。 「関係代名詞が苦手!」「仮定法が苦手!」みたいな時はYouTubeなどの無料メディアを有効に使って理解しましょう! 春休み後には長文問題集やセンター過去問、共通テスト問題などの演習に入りましょう。 覚えている単語でも文脈によって意味は変わりますし、英文を見て日本語を介さずにイメージできるようになるには相当な量をこなす必要があります。 数学は持っている問題集にもよりますが、春休み中に教科書の例題はすべて解けるようにしておくのが望ましいです。 今から2ヶ月と考えると、 1Aの ・数と式 ・集合と命題 ・二次関数 ・図形と計量 ・データの分析 ・確率 ・整数の性質 ・図形の性質 を1ヶ月で終わらせるために 1週間で2分野ずつ進める のように逆算して計画を立ててみてください。 春休み中にこの2つの基礎が出来ていればあとは比較的薄い問題集をレベルごとに上げて周回していけば大丈夫です。例)センターレベル問題集→文系プラチカ→過去問 社会でおすすめなのは、自動記憶勉強法です。 世界史か日本史の一問一答を用意して、音読した音声を録音して移動時間や暇な時間にずっと聞いておくだけで記憶できます。この時期はまだ社会に時間をかけられないと思うので自動化して時間短縮するのが良いと思います。 また、YouTubeで駿台予備校講師の茂木誠さんが世界史の授業動画を投稿されていて非常に面白いのでご飯食べながらとかお風呂に入りながら見るのをオススメします! イメージとしては英語:数学:社会を 4:4:1くらいでやるといいと思います。 英語4時間、数学4時間、社会1時間で計9時間ですがしっかりした自己イメージができていればこのくらいの勉強は苦ではないと思います。 将来慶應義塾大学に合格している自分がいた時、そこから逆算した自分とはどういう人間でしょうか? 英語・数学・社会の3科目が高いレベルでできていて当然なのですから、もちろん英単語帳一冊くらいは普通に覚えているでしょうし、数学の教科書の例題であればバカにしてくる友達に授業することもできているはずです。友達に授業するくらいですから、もちろん周りからは尊敬されています。 さて、今の現状はどうでしょうか。「慶應合格から逆算した今あるべき自分」のイメージ。これを毎日起きた時と寝る前に2回ずつ頭の中でイメージしてください。日記やiphoneのメモ帳に書いても大丈夫です。 こうして自己イメージを作れば、勉強のやる気がでないなんてことはありえないです。 春休み明けの模試やテストの成績が楽しみですね!では長文失礼しました!
慶應義塾大学文学部 あおし
9
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自称進学校から東大
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分を含め、逆転合格をした人の勉強法の共通点は「たくさん勉強する」ということです。自分は東大模試でA判定を連発するような優秀な友人達が1日10時間以上も勉強していたのを間近で見てきたので、自分はそれ以上の勉強時間を確保しないと絶対に受からないと思ってとにかくたくさん勉強しました。さらに、たくさん勉強するうちに「どんな勉強方法が自分に合っているのか」が自然と分かってくるので、自ずと効率もどんどん良くなっていきました。 逆転合格するには効率も大切ですが、やはりとにかく泥臭くたくさん勉強することがとても大切だと思います。 長文になってしまい申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
38
2
不安
不安カテゴリの画像