UniLink WebToAppバナー画像

大学調べ方」の検索結果

大学ごとの違いの見分け方
大学選びわからないですよね(^_^;) 選び方のもっとも良い点はその大学のいい教授がいるかどうかです。たとえば心理学に興味があるからこの先生がいるとこがいい!とか化学のこの分野の研究がみてみたいからここにする!とかっていうことですね。これでえらべれれば最もいいです。ですが今はそんなことよくわからない…とかって場合もありますよね、てかそれで当たり前です。そういう場合は大学の授業でどのようなことしているのか先輩方に聞いてみたり調べたりしてみましょう。私は九州大学に通っているのですがここは1年時の基幹教育がありますね、いろいろな分野(理系でも社会とか文系でも理科とか…)をします、これはめんどくさいようにも見えますがこれのおかげでより広い視野を持てるようになるというのが目的らしいです。 こういうように学校の教育制度は意外と入ってから知ることが多いですが知っているとだいぶ変わります、なのでこれで選んでみてもいいのではないですか?
九州大学理学部 MiMi
10
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
観光学を学べる大学
早稲田大学社会科学部は観光学学べます!! 基本的に幅広く学べるので何かに固定されているというわけではありませんので大学期間中は広い分野を満遍なく学べると思います。
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
体調不良との付き合い方
症状は違いますが、私も受験生時代に大きく体調を崩した経験があるので、答えさせていただきます。 私は自粛中に全く勉強せず、そのまま夏休みになってしまいました。相変わらず一日3〜8時間くらいで過ごしていたので、夏休み最終日に、これではダメだと初めて実感しました。そこで9月から、肉体的にも精神的にも自分を追い込んで勉強を始めたところ、10月に完全に体調を崩し、病院に行ったら自律神経系だと言われました。そこから1ヶ月は何の参考書も進められず、最終的に完全な状態で受験に臨めたわけではなかったので、少しお話しできることはあるかもしれません。 まず無理矢理勉強しようとするのはやめてください。よく言われることですが、30%の力で10時間勉強するより、3時間でいいから90%の力を出せた方が、最終的には自分の役に立ちます。私の場合は痛いというより怠さがありましたが、体調悪いなと感じたら諦めて寝ていました。意外とそっちの方がスッキリするかもしれません。 また、睡眠時間はしっかり取るようにしてください。これは体調に関わらず、ですが。8時間寝たとしても、うまくいけば12時間は勉強できます。コンディション面でも、その方が効率が良いはずです。 本当に辛ければ、医療機関を受診した方がいいと思います。もともと通っていたところもあるでしょうが、精神面での支えが必要なら心療内科もたくさんあります。 最後に、あまり追い込んだり自分を責めたりしすぎないことです。また 体調崩した、いい加減にしてほしい、などと思わないでください。割り切るのは難しいですが、やっぱり受験のために体を壊すのは良くないです。受験生だからと気負いすぎず、辛い時は素直に休んでください。自分のことは大切にしてあげてください。 なかなか勉強が進まず、苦しいときもあると思います。そういう時は周りの大人や友人に相談してください。オンライン上ではありますが、私たち回答者もどんどん頼ってください。身体面では大した役には立てないかもしれないですが、少しでも気持ちが楽になれればいいなと思います。 あまりお役に立てず申し訳ないです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
28
3
不安
不安カテゴリの画像
一橋大学社会学部で学べる内容
一橋大学の学生でなくて申し訳ありません。法学部だからといって、全員が法曹を目指しているわけではありません。むろん、法曹を目指す優秀な人も沢山いますが、公務員を目指す人や一般企業に就職するつもりの人の方が圧倒的に多いです。なので、法科大学院に行って法曹界をめざすつもりがないからといって、それだけで、法学部に進んではいけないということはありません。一橋については、社会学部とは別に法学部がちゃんとあるんですから、社会学部の開校科目に法学の記載がないのは当然だと思います。法学を学びたいなら法学部に行くしかないと思います。もっとも、法学部てなくとも、大学一年(大学によっては二年)で学ぶ一般教養科目で、法律の先っぽに触れるくらいならできるかもしれませんが(そこらへん、一橋については詳しくないので知りません)。一橋の法学部でさえ、卒業生の進路で法科大学院に進んだ人の割合は15%くらいです(2019年卒業者・https://www.law.hit-u.ac.jp/faculty/course/)。なので、別に法曹になるつもりはなくても、法学を学びたいというなら、法学部を目指すのがいいのではないでしょうか(勉強は大変ですが)。 以下、参考までに。 ・一橋大学社会学部の履修ガイド(2020年度版) https://www.hit-u.ac.jp/admission/pdf/2020oc_soc_guide.pdf ・一橋大学法学部の開校科目一覧 https://www.law.hit-u.ac.jp/faculty/curriculum/course/
北海道大学法学部 たけなわ
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望大学を決める前に絶対に調べといた方がいいこと
自分が今勉強している科目で受験可能なのかはもちろん最重要ですし、合格最低点、定員、過去問でどれだけ正解できるかも知っておく必要があります。あとはもし狙っている資格や就職先があるのなら、その大学からの合格者数や内定先一覧を調べて他大学と比較してみてください。 立地は重要かもしれません。例えば慶應なら、日吉は都心から離れていますが駅の真ん前で利便性は高いです。モチベーション維持のためにもオープンキャンパスに行って立地/雰囲気の確認をするのも良いと思います。 必修科目は入学してから気にするものです。調べる必要はありません。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
6
0
不安
不安カテゴリの画像
得点調整
得点調整は気にしすぎてもしょうがないのですが、これは不合格を経験した人にしか分からない実態でもあるので、特別に私が浪人した時に開示したものを載せておきます。 あくまで大学や受験年度によって変わってくるので参考までにです。 *点数表示は 素点/配点 →調整後の素点 (素点の平均点) ◯早稲田大学 教育学部 生涯教育専修 →補欠不合格 英語 33/50 →27.007点 (31.312点) 日本史 25/50 →30.112点 (21.561点) 国語 35/50 →32.251点 (29.703点) 合計点 89.37/150 合格最低点 91.5 ◯早稲田 商学部 →不合格 英語 43/80 →46.307点 (37.588点) 国語 44/60 →33.189点 (40.972点) 日本史 42/60 →38.491点 (34.9点) 合計点 117.987/200 合格最低点126.75 ここから早稲田だと全科目平均6割 英語が7割以上が合格の目安かと思います。 参考までに。 残りの時間も精一杯頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
44
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
体調
単語帳だけ少しみて、あとは回復に専念しました。 体調が悪い時に無理しても仕方がないので、ゆっくり休んでください。
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
2年 大学の決め方わからない
東京大学理系2年です。 大学の選び方が分からないとの事ですが、そもそもなぜ大学に行きたいと思うのですか。 大学に行く理由は様々ですが、主に 1、将来やること(やりたいこと)が決まっていない 2、周りがみんな大学にいくから 3、自分のなりたい仕事のため、勉強のため だいたいこの3つに分けられて、総合大学に行くほとんどの人が1か2だと思います。 大学に行けば将来幸せになれるのでしょうか?なりたい職業に就けるのでしょうか?なりたい職業が見つかるのでしょうか? 答えはNoだと思います。大学は所詮学校、キャンパスに行っても学問、つまり勉強しか教えてくれません。大学そのものに過度な期待を抱く事は私は間違っていると思います。 ほとんどの大学生は、4年間ただ単位(卒業)のためだけに勉強して、課題が終わったらバイト、遊び、飲み会三昧です。このように書くとまるで大学生は皆堕落していて、それを非難しているように聞こえると思いますが、私はそれこそ大学生のやるべきことだと思っています。 そもそも、大学に入ってからは、学部学科に別れる、つまり、自分の得意分野(好きな分野)だけを勉強するようになります。ですが、どんな分野でも、必ず自分の上がいます。こう言ってはなんですが、頭がずば抜けていい人でない限りは、大学で勉強をどれだけ頑張っても、将来何の成果も得られないまま一生を終えることがほとんどです。それは、「就活」という言葉が物語っていると思います。 一部の超優秀(勉学において)な人以外は、学問の道ではなく、様々な業界に散らばって、会社の一員として働くことになります。そこでは大学で学んだ知識を必要とすることはほとんどなく、大学名がただその人の飾りになるだけです。要約すると、よっぽど頭が良くない限り、いずれ学問の道は諦め(辞め)て、大学名を飾りとして社会の一員になるということです。 しかし、大学に行って得られる事は沢山あります。まず初めに、新しい人間関係。有名大学に行くと日本全国様々な場所から集まった様々な価値観を持った人達と出会うことができます。人は自分と異なる価値観を持つ人や、知らない世界を知っている人に会うと大きく成長するものです。これらの人間関係と、新たな価値観は、社会に出たあとのキャリア形成や、自分の私生活に大きく影響を与えます。 2つ目に、開かれた世界で物事を考えられるようになります。高校までの閉じられた世界とは違い、大学生はかなり「自由」になります。法律以外のしがらみから解放されて、沢山のことが1人で決められるようになり、やりたいことはなんでも出来るようになります。そうした環境の中でする活動は、人生を大きく豊かにするものだと思います。 大学を特徴づけるものとして、青学はオシャレ、明治はウェイ(私の偏見)だとかそういうイメージがありますが、まあだいたいどこに行っても同じです。理由はなんでもいいです。キャンパスが綺麗だから、オシャレしたいから、女子が多い方がいいから、なんでもいいです。だいたいどこに行っても色んな人がいます。お金の問題、場所など色々なことを考えて決めればいいと思います。 長くなりましたが、大学というのは、客観的に見て一般人にとってはそもそも勉強を頑張る場所ではなく、新しい価値観に触れ、人生を豊かにする経験をする期間だと考えます。そして、頭のいい大学にいくほど、自分が出会ったことの無いような人に出会えて、世界が広がります。 自分の将来やりたいことが決まっていないのならば、将来を信じて、勉強を頑張ってより上の大学を目指してみてはいかがでしょうか。
東京大学理科一類 桐生雄大
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
体調管理の方法について
無理をせずに休んでください。 体調が悪いとパフォーマンスはかなり落ちます。 おそらく休むという行為に罪悪感や焦りを感じると思っていませんか? そんなことはありません。 普段自分の出せる力を1とすると 体調が悪い時の力は半分の0.5くらいです。 0.5の力で10日間勉強をすると5の積み重ねが生まれます。 しかし、5日間しっかり休んで体調を戻し、1の力で5日間勉強をしても同じ5の積み重ねになります。 つまり体調悪い状態でダラダラやるよりも万全の体調でしっかりと取り組んだ方が効率がいいのです。 体調を崩したら休む、これは基本です。 体調が良くなるまで部活か勉強のどちらかを休む方がいいです。 僕の話をします。 僕は大学で週6の活動をしているガッツリ体育会の部活に入っています。 1年生の年末の時に38度の熱を出しました。 しかし部活が休める雰囲気ではなかったので、無理をして毎日筋トレをしていました。 12月30日に頭痛と目眩と脱力感で死にそうになりながら筋トレをした後、京都から6時間かけて電車で実家に帰りました。 そして熱を測ったところ39度まで上がっていました。 この熱は1月2日になるまで下がらずせっかくのお正月を病床に伏して過ごしました。 死にそうになりながら思ったのは無理をしてはいけないということです。 実際体調が悪い状態で筋トレをしても何の意味もないですし、更に体調を悪化させるだけでした。 このことがあったので僕は体調が悪い時は勇気を出して休むようにしました。 ちなみに僕は一人暮らしであまり栄養のある食事ができているとはいえません。 しかし、最近は風邪や他の病気にもかかっていません。 無理をせずに休むこと、1日7時間寝ている結果元気に過ごすことができています。 結論として、一度しっかりと休息を取って体調を回復させてください。 そして夜はしっかり寝てください。 何もやらないというのはとても不安になると思います。 しかしその不安が体調回復時のモチベーションに繋がります。 本当に無理だけはしないように頑張ってくださいね。
京都大学法学部 わでぃー
12
1
不安
不安カテゴリの画像
脳科学が学べる学部
こんにちは。 学校のホームページやパンフレットで調べるのがいいと思います。 ここの回答者に理科大の方はいないのでいい回答は得られないと思います。
早稲田大学商学部 アンフィールド
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学の選び方
まず文学部で学べる内容としては社会学、文化人類学、考古学だとか一般にイメージする『文学』以外のものがかなり多いのではないかなと思います。なので、ただどの大学に何学部があるかではなく、学部内にどんな講座があるのか、どんな先生がいるのかを調べてみたら少しでも興味持てる分野が見つかるかもしれません。それと、学んだ先の、将来どんな仕事がしたいかの方がイメージしやすければ、そこからどんな経験を大学でしたいかを逆算していくのも良いかもしれませんね。 そして、現時点で興味の持てる分野が見当たらないのであれば、最初の時点で◯学部〜〜学科と細かく専門を選ばなければいけないところではなく、入って様々な先生の授業を受けた後で所属する講座を選べるようなところを選ぶのも手ではないかなぁと思います。それであれば、学問としての興味だけではなく、先生の人柄であったり講座の雰囲気だったりを判断基準にすることもできますし。 あとは、オープンキャンパスなどに参加することができれば、実際に大学に行ってみて雰囲気が合いそうかどうか確かめるのはとても大事かなぁと思いますよ\( ¨̮ )/
東北大学工学部 kabochaaa
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どこの大学に行けばいいのか分からない
 宗教については主に文学部、国際政治については主に法学部で学べることがほとんどです。なので、基本的に文学部がある大学ならば宗教学について、法学部のある大学ならば国際政治学について学ぶことができると考えて概ね問題ないです(もちろん、そうでない場合もあると思うので、その大学のその学部について詳しく調べる必要はありますが)。宗教学にも研究分野は様々あり、三大宗教以外の新興宗教や土着宗教についても研究していらっしゃる先生はどこの大学にも多分一定数はいると思うので(こちらも別途詳しく調べる必要はありますが)、どこか特別な大学にこだわる必要があるというわけでもないと思います。ですから、文学部と法学部に焦点を当ててもう一度気になる大学があるか探してみて、それでもなお決めかねるようでしたら、学校の先生に相談してみてください。こういうことについては、学校の先生が一番詳しいと思うので。
北海道大学法学部 たけなわ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 得点調整
代々木ゼミナールとかが平均点出してたべ あれと得点調整の方法の目安みたいなのがネットにのってるからその2つ使って自分の点と比べてみればいい 違いはあるよ 年によって違うけど 合格最低点プラス1割じゃ受からないことだっていくらでもある
早稲田大学教育学部 ryo-san
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
インターネット
調べまくってました笑 中学生のときからそんな状態だったような、、、、 たしかに夢中になると勉強時間削られたりしたこともあった。 なので、そういう夢中になってついついやっちゃうことは、眠くなったときにやるといいよ。 勉強中眠くならない?お昼食べたあと、昼下がりとか。そういう、集中力切れてるときに大学調べると、目とても冴える。 ただふつうに勉強してるときにどうしても調べたくなったら、ノートの切れ端とかポストイットに箇条書きに書いておいて、集中力切れたときとか眠くなったとき調べるとかがいいね。 大学調べまくって勉強削られるのは本末転倒だよね、しかしわかってても辞められないよね、わかる笑 とりあえず以上のこと試してみてよー。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ストレスで胃腸の調子が悪いのが辛い
東京大学の1年生です。私も高3の夏休みから受験が終わるまで、食事が中々喉を通らない、胃のもたれ、腹痛などに悩まされていました。対策として、胃薬を飲む、R-1を飲むなどしてなんとか抑えていました。受験にストレスはつきものですが、規則正しく生活していくしかないと思っています。食事の量を減らすのも手だと思いますが、バランスよく食べること、三食しっかり食べることはやめない方がいいと思います。体調に気をつけて頑張って下さい。
東京大学理科一類 もしもし
4
0
不安
不安カテゴリの画像
大学入学までに
①と②は大学へ勉強しに行く、という前提の元でお答えします。 ①進学する大学・学部・学科でできることを調べる 自分のやりたいことをどの程度学べるか、あらかじめ把握することで、②で述べるリスクを回避できます。あと高校までの学習と大きく異なるので、カリキュラム等は単純に読んでて面白いと思います。 ②過度な期待 大学で学べることなど、特に文系は限られています。大学の枠組みの中で行われる勉強に期待することは、転じて落ちぶれる最大のリスクになります。 ③ケースバイケースですが、入れるとして週1程度をお勧めします。特に4月は新歓があり、新歓への参加はメリットしかない(知り合い&友人作りの場になる、タダorほぼタダメシにありつける)ので、そちらをメインにした方が後の生活を楽しくしやすいです。 ④新歓情報やオリエンテーション系の情報を集める上ではとても有効なので、やることをお勧めします。 事実として、どのみち入学に向けた期間、入学直後は全てにおいて情報量の多いもん勝ちです。自分で収集するもよし、ツイッター等で繋がりを作って収集するもよしですが、両方することが最善の策だと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 pokkkkki
23
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校一年生から行きたい大学がある
高校1年生の時点で行きたい大学があることは素晴らしいことです。残り2年あれば色々なことができますので、一つ一つ目標を立てて確実にこなしていくことが重要だと思います。 まず何をしたら良いか、という質問についてですが、もうお調べかもしれませんが、入試で使用する教科科目・出題範囲・配点などを調べておきましょう。受験勉強で最も重要なのは本番で点数を取ることですので、大学が求めている学力に対して、自分の現在の学力がどの程度なのかを把握することが第一にやるべきことだと思います。 予備校が開催している模試は受けたことがありますか?模試には志望校判定がありますので、自分の現在の学力で合格可能性がどの程度なのか把握することができます。そして、模試ではそれぞれの大問に対して、目標点と獲得点の差が分かる様になってますので、目標点を超えていない単元を優先的に勉強していくことをお勧めします。模試の成績表には、学習方法やアドバイスなど何かしらのメッセージがあるので参考にできますし、無い場合でも単元が絞られているので、学校の先生に「この単元が分からないので教えてほしい」と教えてほしいことを伝わりやすく質問できると思います。 こうしたことを繰り返していって、少しずつ学力をつけ、志望校に合格してください。応援しています。
北海道大学工学部 ilneige
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長文やり方
問題を解くのは今のやり方ではなく何も調べずにしたほうがいいと思います。しかし、勉強内容はとても素晴らしいので続けて頑張ってください!また、長男の読み方に関しては河合出版のパラグラフリーディングのストラテジーを読むことをお勧めします。目から鱗の事項がたくさん載っています。
早稲田大学法学部 デブマサ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
体調を崩した時
 こんにちは!  体調面での質問待ってました!笑 体調に異常をきたしたときの対策はお任せください。大学受験でのエピソードとなってしまいますが、私は共通テスト、早稲田、そして国立の入試全てで直前に発熱し早稲田に至っては39.8℃まであがってしまいました。(おそらくですが全て緊張やストレスによる発熱です笑) 入試前に体調を崩した場合と入試日に体調が悪い場合の2つにわけて回答させて頂きますね。 ①入試前に体調を崩した場合  まずはどの程度の体調不良なのかによりますが基本的には回復に努めた方がいいです!発熱自体はしていなくても目眩がする状態だと英語長文や国語で非常に厄介です。何行目を読んでいたのかすら間違いやすくなりますし、なりより集中できるはずがありません。咳と鼻水もかなりストレスになります。リスニング中なので咳や鼻水が出ていると周りに迷惑をかけているなという罪の意識がかなり辛いです。  具体的にどのようなことをすると体調が改善されるのかはお医者さんに聞くしかありませんが私が行っていたことを一応紹介しますね(医学的な根拠などは一切ありませんのであくまで参考までに!!)  まず、入試前に発熱したら基本的には勉強せずにとにかく安静にしてました。正直直前で勉強したところでそんな意味ない!と信じ、漢方飲んでごろごろしたりストレッチしたりして熱が下がるようにリラックスして過ごしました。共通テストと国立の入試の発熱はこれで治りました。ただ寝たきりになって安静にするのはやめた方がいいと思います。ずっと寝ているとその姿勢に脳や三半規管が慣れてしまって起きたときにしばらく目眩が続いてしまうので座ったり立ったりした状態で安静にするのが大切だと思います。(熱がそこまで高くないなら)  咳や鼻水は潔く病院に行って治しましょう。1人で勉強する分には耐えてしまえばいいだけですが、試験会場ではそうは行かないでしょう。治さないと周りからの圧で潰れそうになりますからこの場合は大人しく病院です。咳と鼻水以外に症状がないなら普通に生活してもいいと思いますよ! ②入試当日に体調を崩した場合  これはきっついですね、、どうしようもないので『これくらいのハンデが私にはちょうどいい!』くらいの気持ちで挑むしかないです。ひとつだけ安心してほしいのですが、熱によるだるさは試験中はアドレナリンがどばどば出るのであまりないです!!これは本当ですよ!! 私の場合は早稲田の入試で熱が下がらず発熱した状態で受験したのですが、少しでも体調を楽にするために家出る前に解熱剤を飲んで、試験前にコンビニで買ったアリナミンVを飲み試験に挑みました。アリナミンVは多少の体調不良だったらだいぶ症状を抑えてくれるので勝負どころではおすすめです!あとは気持ちで負けないことですね、辛いと思いますが大丈夫!自分を強く持って戦ってください🔥(ちゃんと受かりましたよ!意外と大丈夫大丈夫💪)   受験はいろいろトラブルもあると思います。でも今まで積み重ねてきた努力を信じて頑張ってください!また何かご相談などありましたらコメント欄やDMなどでご相談ください!
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
16
4
不安
不安カテゴリの画像
洋書の読み方
多読と呼ばれる方法がいいかと思いますが今のやり方でいいのかと思います。 東大の英語となると速さもかなり重要になってくるのでニュアンスを掴んで英語を読むというのはかなり効果的だと思います。 それに慣れてきたら語句や文法も調べるというのをやるといいと思います。 自分も今は英語の本を読む機会があるのですがニュアンスで読んでるとおかしいと思うことがあってよく調べると細かい語句の意味を間違えてたせいで全体の流れを間違えていたという経験もあるので最終的には細かい語句や文法も必要になるのかと思います。
大阪大学理学部 みかん
2
0
英語
英語カテゴリの画像