UniLink WebToAppバナー画像

大学受験校」の検索結果

受験校数
体力的にも金銭的にもあまり多く受けるのはお勧めしません。 あまりに受けすぎて疲れて第一志望で実力を出しきれなければ本末転倒です。 僕は青学と中央のセンター利用で合格を確保して、中央の一般受験で第一志望の練習にしました。中央大は複数受けても受験料が変わらない仕組みだったので。
北海道大学文学部 試される大地
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高校再受験
こんにちは。 私も全く同じような考えでしたが、高1からやり直すのは意味が無さすぎるので、転校にしました。通信制高校以外にも、転入試験をやってる高校は結構ありますので、調べてみて下さい。 親があなたのことを理解し、引っ越してくれたり、もしくは祖父母の家から通うなどで転入試験を受けられる高校があるのであれば、転校すればいいかと思います。所詮は逃げの選択肢なので、肯定はしません。 それが無理なら、与えられた環境で頑張って、大学受験でリベンジしましょう。その方がかっこいいですよ。 ちなみに自分は転校して正解でした。人生色々です。 どこに行っても頑張る、頑張らないは自分次第です。ポジティブに行きましょう!
北海道大学医学部 ゆーかり
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高校受験
それなりの中高一貫校()に通っていた者です。 中高一貫校は外部受験をする場合、落ちても戻ってこられないことが多いと思いますが、そのへんは覚悟の上でしょうか? 結論から申しますと、学校の授業が劣悪でないのであれば外部受験しないのが賢明だと思います。 志望する大学の合格体験記を読んでみて下さい。 合格した秘訣として「学校の授業」とか「学校のカリキュラム」を挙げている人はまずいないと思いますよ。 大学合格の一番の秘訣は「良質な問題集を繰り返す」ことです。 僕個人としては、大学に入るのに環境はあまり関係ないと考えています。 それよりも 「置かれた場所で全力で頑張る」 この力が大事だと思っています。 成績を上げてくれるのは、学校の先生でも塾の先生でもありません。 「良質な問題集」と「自分の努力」です。 昔は限られた人間しか良質な教育が受けられませんでした。 しかし、今では近所の本屋さんに行けばチャンスが掴めますし、YouTubeでも無料で授業が受けられる時代になりました。 レベルの高い学校に入らなくても、全員が平等にチャンスを掴める時代に生きていることを自覚し、選択されることをオススメします。
大阪大学工学部 atom
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学受験 高校留学
 こんにちは、tonaです。私も高校1年生の夏〜2年生の夏の間アメリカに1年留学し、現地校に通い、ホームステイでした。経験者としての話が役に立てば良いなと思います。  最初にご質問の回答ですが、経験値として高校生の間に外国で暮らしてみることはとても良いことだと思います。よく大学で留学するからいいんだよ、みたいに言う方もいますが、私の感覚では高校の現地校への留学と大学の留学とは色々と異なります。ここでは書きませんが、良い点・悪い点どちらもあります。  それでも、おっしゃるように留学中は現在日本でやっているような日本の勉強をすることは難しいと思います。私も日本の数学をやっていましたが、結局アメリカの生活を優先してしまい、時間的にも質的にも大した勉強をしていなかったです。実際、帰国後の模試なども悪く、そこから焦って勉強を始めました。結果いくつか合格はもらえたので良かったですが、日本で受験勉強に専念していたらもっと楽だったのかな、とも思います。  ついでに言うと、私の高校同期は、私と同じ高1〜高2の時期での留学者に加え、高2〜高3での留学者もいました。彼らは留学云々以前に元から優秀ではあったのですが、皆東大か一橋大に合格していました。彼らは外国にいる間もある程度日本の勉強をこなしていました。留学当時の過ごし方も結果も優秀すぎて、彼らのように頑張れなかった私としては心苦しいのですが、彼らのことも参考にすれば、勉強の面は本人次第でどうにでもなるとは思います。私のように楽しむだけ楽しんで帰国後焦るか、私の同期の方々のように多少苦しい思いをしながら計画的に勉強を進めるか、いずれにせよ努力の仕方を間違えなければ、結果はついてくるかと思います。  勉強面に関して、私の経験から反面教師的なことを言うと、英語圏に行かれるのであれば、文法などはきちんと詰めた方が良いです。実際使っている英語と勉強する英語のズレをなんとなくで済ませるのではなく、きちんとその場で理解できると英語がとても面白くなると思います。私は英語を学びに行ってるのだから、日本の英語の勉強なんかしなくて良い、という謎理論でやらなかったのですが、帰国後英語のテストもできず本当に萎えました。その後少し勉強を始めるとスルスルと頭に入ってきたので、留学中に並行してやっておけばな、と後悔したのを覚えています。  共通テストで使うだけかもしれませんが、数学もやっておいた方が良いと思います。海外高校の数学はレベルが低いので、あまり助けになりません。そういうこともあり、数学に関しては、気休め程度ですが私もやっていました。  ここまで読んでいただきありがとうございます。私の経験などを中心に書いていきました。昔のことを思い出しつつなので、何かと不足があるかもしれませんが、この回答が🤍🤍さんの疑問を解消するアドバイスとなれば幸いです。他にも聞きたいことなどあればコメントにお書きください。高校留学をする人は結構少ないので、私としては、受験と共にそちらもぜひ頑張ってほしいです。様々なことへのチャレンジ心から応援しています!    
慶應義塾大学法学部 tona
2
1
不安
不安カテゴリの画像
受験校の面での受験戦略
自分は学部を絞らずに受験をした人なので、質問者さんと少し状況は違いますが、いずれにしてもそのメンタルでの国公立受験はハードですから相当な覚悟が必要になると思います。 私が受験した法学部は、 一橋・上智・中央でした。私立2つは両方合格しましたが、肝心の国公立は不合格でした。 理由は明白で、国立の対策を怠っていたことですね。というよりも私立合格にも'全力'をそそぎながら、国立に合格するのは凡人には難しい状況だと思います。 難関国立合格者の過去問演習でほとんどその大学しか解きません。併願校の過去問は解いても2、3年で、後は全て国立に費やします。私大全滅でも国立には合格した人がいるのはこういった原理ですね。つまり国立に気持ちのベクトルが向かない限り、ベクトルの向いたライバルに打ち勝つのは厳しいということです。 ただ浪人は無し、というのは大きなキーポイントですね。第1志望合格を目指すが、何としても滑り止める。確かにこれは受験戦略が必要ですね。 国立と併願し易いのは中央大学です。少ない費用で10個近くの方式を受験出来ます。その中には共通テストを有効利用できるものもあります。ご希望であれば、細部の仕組み等を個人メッセージの方で別途解説しますよ! 上智は方式がややこしいので、対策を増やすことになるでしょうね。合格にはTEAPを有効活用することが必須になっていきます。TEAPがとりわけ厄介な試験なので敬遠されがちですが、意外とこの試験対策は英語力を相対的に上げてくれるので、個人的にはかなり推しです。 一番重要なことは、どの国立を受けるかになると思います。それによって共通テストが大切なのか、2次試験が大切なのか、と学習に緩急をつけやすくなりますからそこから考えていくのもいいかもしれません。 そして滑り止めのコツは1回の試験で複数口応募出来るものを積極的に受験することですね。併願校はあくまで併願しているものです。第1志望の邪魔をしてしまっては元の子もないので、できるだけ負担をかけずに対策していきたいですからね。 以上、長くなりましたが、ポイントをまとめてみました。 何か別途質問があったら、お気軽にどうぞ!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験大学変更
志望校の変更は僕の感覚としては遅いですね。 そしてこの時期に変更して受かるかどうかは間違いなくあなた次第です。 僕の先輩で夏休み明けに岡山→九州に志望校を変えて合格した人もいますし、大学の同期に直前まで東大と京大、東北大で迷っていたという人もいました。 受験校を変えると間違いなく過去問の対策が他の人より遅れます。受験において過去問の研究は必須事項ですからそのハンデを取り返す努力は人一倍必要です。 ただし自分の進路に後悔してしまうのは絶対ダメです。僕は浪人がダメだったので絶対に京大に受からなかったら後悔すると確信していたので死に物狂いで勉強しました。 なんか話が右往左往している気もしますが、変更先の志望校じゃなければダメな理由があるのならそれに向けた勉強をすぐに始めなければいけません。自分の目標と実力を擦り合わせて考えてみてください。
京都大学農学部 たけ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学校休んで受験勉強
初めまして、早稲田大学創造理工学部の者です。 私も高校3年生の時、先生から「学校休んでまで受験勉強する奴は落ちる。最後までちゃんと学校来てる奴が受かるんだ。」と何度も何度も言われました。受験終わってから思い返すと、正直、学校にちゃんと行ってても、行ってなくても、本当に関係ないです。 それにしても、3年生なのにその授業の多さはキツイですね...ただ一般的に、親に高校の授業料を払ってもらっているわけだし、休むのもどうかと思ってしまいます。それに、12月などに休むのなら、多少は仕方ないと思いますが、この時期から休むのは流石に早いです…1度休んでしまうと、大抵の人が休み癖がついてしまいます。出席足りなくて卒業出来ないなんてことになったら、それこそ大変です。もし、どうしても受験勉強のために学校を休みたいと思うのならば、親に相談してみた方が良いかと思います。 あと、卒業した今だから思うことですが、高校生活を楽しむことも受験勉強と同じくらい大事です。受験まで時間なくて焦る現役生の気持ちは痛いほどわかりますが、高校生だからこその楽しさもたくさんあります。限りある貴重な時間を上手く使ってください。 幸運を祈ります。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
6
2
現代文
現代文カテゴリの画像
大学受験について
早慶も東大も受けていませんが、入学時の学力試験が存在しない(偏差値という概念すら存在しない)通信制高校に通い、ほぼ独学で大阪大学に学部2位の成績で現役合格した私からすると、努力次第で十分可能だと思います。 入試は学校ではなく個人の成績と努力で決まります。学校でトップクラスということなので釈迦に説法かも知れませんが、いくつか気をつけておくべきことを書いておきます。 周りに流されないこと。学校の外にライバルは山ほどいます。模試を積極的に受け、全高校生の中での実力を知りましょう。有名どころでいえば河合の全統記述模試、ハイレベルな駿台模試などです。 妥協しないこと。模試や入試問題、問題集に解けなくてもいい問題や分からなくてもいい単元はありません。疑問点やしっくりこないところは、先生に聞くなどして確実に潰しましょう。 焦らないこと。入試まではまだ時間があります。非進学校では進度が遅く感じることもあるかもしれませんが、無理な先取りは厳禁です。入試までに解けるようになればいいのです。授業で既習の範囲を完璧にすることの方が先決です。 復習を徹底すること。人間は忘れる生き物なので、学習内容が何であれ復習は絶対に必要です。私はreminDO というアプリを愛用しています。調べてみてください。
大阪大学基礎工学部 ハミデトルヤン
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私大 受験結果
まず最初に、大学側から受験したことが伝わる、ということはありません。私は質問者さんと逆で、受験校が少ないと言われると面倒なので(実際言われたわけではないですが)、受験予定のない学校や迷っている学校も、高校に提出する書類に書いておきました。ただ、もしギリギリに受験校を増やしたい、あるいは変えたいと思った場合には、調査書を足さなきゃいけないこともあるので、その際は高校に話さなくてはいけません。 また、私の高校では、試験結果は必ず終わった後に伝えることになっていました。不合格などは正直口に出したくないと思いますが、そういう決まりでした。それが次年度の後輩へ渡るデータにもなり得ますし、自分の高校でどのあたりにいたら志望校に行けそうか、あるいはどのような方面に進む先輩が多いのかなど、伝えられることは多いと思います。自分から電話しなくても、卒業式前に紙の書類に書いてこいと言われたので、もしかしたらそういう機会があるかもしれません。その際に、虚偽の報告をするのは流石にNGかと思います(質問者さんが、という意味ではなく一般論なので、誤解なきよう!) 最後に併願校の数についてですが、自分で緊張するタイプだとわかっているから多めに受けておく、というのは、自分のタイプを把握しているという点でとてもいいことです。 ただ、受験は思っている以上に疲れます。休み時間も長いですし、メンタルにもくるので、ものすごい疲労感です。そのため、毎日受験が続くと復習や勉強ができなかったり、体力がなくなって本調子ではなかったりする可能性があります。なので、本命の前日は空けておく、3日連続以上では組まない、英検利用で午後からの受験にするなど、いくつか工夫が必要かと思います。 長くなってごめんなさい。少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
中学受験と大学受験、どちらの方が大変ですか?
わたしも中学受験しましたが、大学受験の方が大変でした。 中学受験は受験という「事の重さ」がわかっていないこともあり、私は結構楽しかったんですよね…😚 模試を何回か受けていけば感覚は戻せると思いますよ!
九州大学工学部 ぴよ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
高校受験
図形問題は、たしかに数学的なセンスがある程度必要な単元ではありますね。ただ、高校受験・大学受験においての数学は、勉強してれば、センス云々はほぼ関係ないです。 図形問題において、大切なのは、推測することです。 "これとこれは相似なんじゃないか?" "この角度は直角なんじゃないか?" "この線は円の直径なんじゃないか?" 等々。これらを予想して、そして実際に数値をだして確かめてみるということを繰り返しです。 そして、これらの予想も、求めたい値からの逆算で予想します。 "この角度を求めるには、こことここが相似であってほしい" みたいな感じです。 こういうのだったら、訓練すればできると思いませんか? そして、これらを踏まえておくと、数学において大事なパターン暗記がしやすくなります。 どういうときにどういう解法が有力かは、やっていくうちにどんどんわかると思います。 とりあえず、図形問題に関してはこんなもんですかね。 それで、自分は高校受験をしてないので、よくわからないので、言及は控えます。ごめんなさい
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験校について
自分は自称進学校出身の私文なので2桁受けるのが普通の環境でした。実際、セン利含めて11個受けました(申し込んだ試験は14個)。しかし、実際早稲田に入って他の人の受検話を聞いてみると2桁も受けたのは少数派かなと感じます。自分の所属する国教は少し特殊な学部ではありますが、受験校が5校以内の人が多く驚いています。そう言った人は基本名門校出身者ですが、本当にできる人、学校は数打ちゃ当たる方式ではやらないのかもしれません。ただ、自分は受験校が多かったことは後悔はなく、8割型合格をすることができたので受験校の大小は勉強の仕方次第でどうにでもなると思います。 しかし、受験日程を組む際にはしっかりゆとりを持ってください。自分は2日までしか連続受験はなかったですし基本的には2.3日空きがありました。 国公立、早慶志望の人の場慣れのための受験としては明学や日大なんかが多かったような気がします。(自分は明学を受けました。)いわゆる日東駒専とか成成明学獨國武ってやつですね。ただ、もし質問者様のレベルが高ければ2桁も受験する必要はないですし、マーチレベルからの受験でいいんじゃないでしょうか…?自信がなければ安全校の設定やあらゆる入試方式をできる範囲で網羅するべきでしょう。 p.s 日大は倍率高いので意外と落ちるみたいです。安全校で自信つけていきたいなら少しリスクはあるかも
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高校受験との違い
高校と大学の入試の差は規模です。 全国から受験生が集まるのと、浪人生も含めて人数が多いです。 勉強方法は変えました。具体的には効率よくやろうと心がけて1週間のスケジュールを大まかにたててました。 例えば、 月曜 9時-9時半 英単語 9時半-10時 現代文復習 18時-19時 英語長文演習 火曜 18-19時 日本史 19-19半 漢字 のような感覚で日曜日に次の金曜もしくは土曜日までのスケジュールを大雑把にくみました。これをすることで、バランスよく勉強することができます。勉強時間は5分や10分から、小分けにしてやるのも良いです。私は漢字は1日10分と決めてちまちま続けました。 「9割受かる勉強法」という本を参考にしていましたので、本屋で立ち読みしてみると良いです。
慶應義塾大学文学部 Z34
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校受験に失敗
僕は高校受験は 受かりましたが、 第2志望の高校でした。 公立だったので 1つの高校しか 受けれないため、 志望校を落としました。 今では落としてでも 合格出来たことがよかったと 思えますが、 高校時代は大学受験では 絶対に諦めない 志望校は落とさない。 という覚悟で勉強しました。 不安で潰されそうでしたが、 その分自分を信じ、期待し、 毎日必死に勉強しました。 その結果 早稲田大学に現役合格出来ました。 諦めないで頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
5
0
不安
不安カテゴリの画像
大学受験
当然中途半端な人は受験では受かりません。そんなものは当たり前です。ただ受験というのは自分次第でそのような中途半端な性格を変えることが出来ます。今まで中途半端だから?そんなことはどうだっていいんです。受験を機に生き方を変えればいいんです。それが出来ないのであればあなたは受験にも失敗して更に一生中途半端なままです。そんなのは嫌ですよね。なら受験というものをきっかけに自分を変えましょう。それには相当な覚悟が必要です。中途半端な気持ちで臨んだらまた今までみたいに中途半端になってしまいまた自分は中途半端な人間だから、、となってしまいます。 もし自分を変えたいと本気で願うのであればそれ相応の覚悟を決めてください。受験生になったら受験生活に全てを捧げる覚悟をです。友達と遊ぶ暇もなければ携帯をいじっているような時間もありません。まずは少しずつ意識を変えていってください。
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
0
不安
不安カテゴリの画像
一校のみ受験
一校のみの受験はある意味でやめたほうがいいと思います。個人的に。 試験は下の大学から主にはじまり、マーチ、最後に早稲田って感じです。いきなり早稲田を受験する!ってなると場慣れや緊張感が他の受験生と違うため不利になってしまうかもしれませんね。 マーチの合格があるかないかはメンタルの大きな支えになります。そこに行くか行かないかは全部終わってから考えればいいこと。選択肢が多い分には悪いことではないですよね。むしろいいことです。🙋‍♂️
早稲田大学社会科学部 クリ
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
難関私大受験について
こんにちは。 出願校の悩み、とても理解できます。早いうちからしっかり決めておくことで、対策にも集中できますし、迷いもなくなるのでいいと思います(浪人生は特に)。 まず、僕の出願校をお伝えします。 早稲田大学 政治経済学部 ❌       社会科学部  ❌       商学部    ⭕️       文化構想学部 ❌       教育学部(公共市民) ⭕️ 明治大学  政治経済学部(政治) ⭕️ 立教大学  経済学部   ⭕️ 首都大学東京 法学部   ⭕️ 全て一般です。センリでは、法政と立教に出し、法政に合格、立教は不合格でした。 こう見ると、マーチは安定して合格をいただけていますが、早稲田はバンバン落ちてることがわかります。いくら力があっても当日の運次第で簡単に落ちれます。よって早稲田レベルは自分の興味のある分野の学部をいくつも受けるといいと思います。 そして、慶應についても僕の周りに慶應を受けた人、また自分も慶應受験を考え過去問を解いたので、ある程度は分かるつもりです。ただ、詳しいわけではないので自分で調べることもして下さい。申し訳ないです。 その上でまず、僕としては、慶應か早稲田どちらかに絞るべきだと思います。問題の傾向の違いや科目の違いはかなり大きいです。ですが、質問者様は浪人生ということで、今回の受験で日東駒専あたりまでに受かっているようであれば、両方受験するのもアリだとおもいます。ただ、負担は上がることは覚悟してください。 マーチというか明青立は1.2校多くて3校でいいとおもいます。マーチに安定して受かる実力があれば、決して多くなくて大丈夫です。心配があれば、中央か法政に出すのがいいとおもいます。 結論としては、早稲田(または慶應)複数学部+マーチ1、2校が最も効率がいいとおもいます。早稲田だけでも9学部あるので、その中で4、5校受けても受からない実力では記念受験になってしまうので、受かるかどうかの不安を受験校を増やすことでではなく、勉強することで解消するといいとおもいます。 最後に、来年度の受験は僕たちも経験したことのない変革の年です。色々な変更事項があります。そんな中では情報収集の重要性が高まると思うので、自分から収集していくようにしましょう!1年間あれば、慶應法や早稲田政経も夢ではないとおもいます。正しく努力しましょう! 応援しています。がんばれ! p.s 一般的な受験生は早慶から日東駒専まで受けるのが普通だとおもいます。しかし、河合偏差値で65を超えていれば、マーチに受かることは比較的容易です。なので、強気に出願し、より早慶への対策に力を入れるべきだと思います(個人の意見ですが…)
早稲田大学商学部 アンフィールド
16
0
浪人
浪人カテゴリの画像
受験校の数
お答えします(・∀・) 早稲田の学部をいくつか受けるのは全然アリだと思いますよ!自分は早慶で5つ受けました。早稲田は政経、社学、文化構想、文、教育、慶應は文学部を受けました。 確かに対策は大変なこともありますが早慶レベルの問題をたくさん解くと他の学部と似たような傾向があったり、早稲田レベルの問題に慣れられたりメリットは大きいです。 少なくとも行きたいと思う学部なら受けるべきです。 自分の話にはなりますが現役時代行きたい学部が質問者さんのように多かったですが親には同じように反対されました。そこで私は早慶以外の受験校を減らすことにしました。一般受験では早慶以外に上智と立教で、センター利用は中央の法学部法律学科と政治学科の2つです。一般受験の半分の受験料で済むセンター利用を使ったりしてなんとか受験料を抑えました。 自分はこれが正解だったと思ってます。実際に本番で他学部でてていた問題に似た問題が出たりして結構得もしました。 お金はもちろん大事ですが合格することが最も重要ななんです。なので自分の早稲田への思いをぶつけて親御さんと話し合って見てください。もちろんその他の受験校を減らすなどの配慮も必要だと思います。 ただ正直に真剣に話せば分かってくれるはずです。勉強も説得もどちらも応援しています!
早稲田大学社会科学部1年 KK
12
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験校数は何校くらいが良いのか?
体力的に3日連続以上の受験はオススメできません。また、私立大の場合は1学部35000円程の受験料がかかりますし、たくさん受ければその分滞在費や旅費がかさみます。 体力面、金銭面を考えた上でご両親が許してくれるならば何校受けても良いと思いますよ。私立専願であれば5〜6校受ける人は多いです。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
こんな受験校の人いましたか
✅まずは自分が行きたいかどうか。 👉大学って4年間通うわけです。学費も高い。私は自分の行きたい大学に行くことがベストだと思いますがそーゆーわけにはいきません。受験は残酷で倍率も高く落ちます。 ただ私のスタンスは行かない、行きたくない大学は受験しないという感じでした。マーチ以下は受験してません。 スタンス次第だと思います。安全校の存在は確かに大事。精神安定剤になりますから。私の場合は鬼ポジティブだったのでいらなかったのかもしれません。 安全校に関しては質問者さんのように逆三角形になってもかまわないかと。 ただ明治と日大の間のランクの大学をもっと増やすべきですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像