UniLink WebToAppバナー画像

大学生ノートパソコン」の検索結果

ゼロから早稲田ルート(日本史)
まずはスタディサプリや「なぜと流れ」などの参考書でざっと通史を学習しましょう。その際、一問一答やスピマス系の穴埋め問題集などを使って重要用語などを覚えられているか復習すると効果的です。その後教科書や実況中継を使って細かなところまで用語を詰めていきます。早稲田は選択肢などに教科書の記述を用いることが多いので最終的に教科書を使うようにすべきだと思います。一問一答も星1レベルまで仕上げていきます。最後に過去問です。早稲田の特徴として他学部で出た比較的難問が他の学部でも出題されることがあるので、なるべく多くの年・学部を解いていくと良いと思います。テーマ史は私の場合は教科書のそれぞれの分野だけ時代横断的に読むことを繰り返して対策していました。
早稲田大学社会科学部 大学生
16
1
日本史
日本史カテゴリの画像
大学生活
大学生活は、本当に自分次第です。 まず私以外の人の話を適当にします。商学部だと、会計士などの資格をとるために塾行ってる人が私の感覚だと10人中3人くらいいます。法学部だと伊藤塾とか行ってる人も割といるかな〜。サークル入らずに、渋谷でマジックやってお小遣い稼ぎしてる謎の人もいるし、ほとんどの人はサークルやってバイトやって遊んでる感じです。体育会入ってる人はその体育会に大学生活ほとんど捧げるようなものですね! 私は1つのサークルに入っていて、バイトは飲食業を1つやっています。その他の時間は友達と遊ぶか、家でゴロゴロしてます。 で、勉強についてなんだけど、慶應は単位取得が楽です。テスト期間に合計10時間くらい勉強すれば大丈夫です。慶應は人数が多いので出席をとらない授業が多くて、学校に来ない人が結構います。普段は勉強してません。もちろん勉強に対する意識の違いはあって、意識高い人はレベルの高い英語の授業をとったりとか、しっかり勉強する人もいます。意識高い中で大学生活送りたいなら、国際関係のサークルとか入ったら周りも意識高いと思いますよ。ただ、普段遊んでる人でもやるときはやるんですよね。メリハリしっかりした人が多いですね。サークル選びは大事です! まあ、自分の意識次第で、遊べるし、勉強もできるしって感じです!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大大大大大大逆転合格
結論から言うと、不可能だと言われたくらいで諦めるならまあ受からないと思います。東大は、入る時も、入った後も同じ学年の天才たちと戦わなければなりません、、、天下の灘高校、開成高校でさえ、東大進学率は50%に満たないです。(全員が東大を目指しているとは限りませんが) 受験勉強は、目指すべきポジションと、自分が現在いるポジションの間を少しずつ埋めていく作業です。その差が多かろうが少なかろうが、きちんと埋めてくる人は受かるし、埋められなかった人は受かりません。 自分の今の位置を客観的に理解して、慢心せず努力し続ければ受かる可能性は大いにあると思います。 しかしそういう逆転合格をしたという人の話は学内であまり聞いたことがないということだけ言っておきます。
東京大学理科一類 桐生雄大
57
21
不安
不安カテゴリの画像
現代文参考書
「早稲田の国語」はいかがでしょうか。実際に早稲田の過去問からで使われたものですので「早稲田レベル」を実感するのにはぴったりだと思います。 ですがとりあえず現代文と格闘するを終わらせるのが良いと思います。なぜなら記述問題は自分で一から解答を作成するのでマーク式問題の解答精度を高めるのに役立ちますし、要約は文章全体の構成を自分の言葉で言語化することでより深く文章を理解する訓練になるからです。早稲田商学部の国語は他学部に比べて平易な問題が多いですが得点調整がえげつないので一問のミスが大きな差となります。ですからとりあえず今は文章を深く理解するということに集中した方が良いと思います。ちなみに秋からは過去問を通じて商学部の国語に習熟していく必要があります。なぜなら記述式を完璧に解けることでマーク式も完璧に解けるようになるわけではないからです。マーク式問題は選択肢の選び方・騙し方を細工することで問題難易度を高めています。ですからそれらの方法を過去問研究の際に数年分繰り返すことが必要になるのです(赤本の解説は薄いですので過去問を解く過程で自分でパターン化していくことが大切です)。
早稲田大学社会科学部 大学生
5
4
現代文
現代文カテゴリの画像
大学生活
私立文系の場合、時間割の組み方やそれぞれの学部の必修科目の量によりますが、ほとんどの大学生が2年秋ぐらいからかなり暇になります。高校生の時には考えられないほどの自由な時間がありますので、みなサークルやバイトなどに励んでいます。
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学での数学
やらなくてOKです(もちろん合格が余裕であれば、やっておいて損はないです) ただ、大学で学ぶ数学は実は最初は数Ⅲ範囲の基礎事項です。今勉強せずともそこで学べます。 特に文系大学なので、教員も数Ⅲを飛ばすなどという暴挙はしないです。 なので、今は数Ⅲより受験に必要な科目を頑張りましょう!!(大学で役立つのは数学よりも英語のほうなので、どちらかというと英語に手を出した方がいいと思います)
東京大学理科三類 医学部5年生
1
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
睡眠について
はじめまして。早稲田大学社会科学部の者です。 睡眠が浅くなっていたりはしないでしょうか?寝る前にスマホを見ると良くないなんて話を聞いたりしますよね。このような習慣があるのなら、なるべくスマホを見ないようにするといったことが大切になるかもしれません。 そうはいってもなかなかスマホを見るのをやめるのは難しいですよね。私もそうでした。私の場合は毎朝コーヒーを飲んで無理やり目覚めさせていました笑 これからも受験勉強頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 大学生
4
3
不安
不安カテゴリの画像
2年 大学の決め方わからない
東京大学理系2年です。 大学の選び方が分からないとの事ですが、そもそもなぜ大学に行きたいと思うのですか。 大学に行く理由は様々ですが、主に 1、将来やること(やりたいこと)が決まっていない 2、周りがみんな大学にいくから 3、自分のなりたい仕事のため、勉強のため だいたいこの3つに分けられて、総合大学に行くほとんどの人が1か2だと思います。 大学に行けば将来幸せになれるのでしょうか?なりたい職業に就けるのでしょうか?なりたい職業が見つかるのでしょうか? 答えはNoだと思います。大学は所詮学校、キャンパスに行っても学問、つまり勉強しか教えてくれません。大学そのものに過度な期待を抱く事は私は間違っていると思います。 ほとんどの大学生は、4年間ただ単位(卒業)のためだけに勉強して、課題が終わったらバイト、遊び、飲み会三昧です。このように書くとまるで大学生は皆堕落していて、それを非難しているように聞こえると思いますが、私はそれこそ大学生のやるべきことだと思っています。 そもそも、大学に入ってからは、学部学科に別れる、つまり、自分の得意分野(好きな分野)だけを勉強するようになります。ですが、どんな分野でも、必ず自分の上がいます。こう言ってはなんですが、頭がずば抜けていい人でない限りは、大学で勉強をどれだけ頑張っても、将来何の成果も得られないまま一生を終えることがほとんどです。それは、「就活」という言葉が物語っていると思います。 一部の超優秀(勉学において)な人以外は、学問の道ではなく、様々な業界に散らばって、会社の一員として働くことになります。そこでは大学で学んだ知識を必要とすることはほとんどなく、大学名がただその人の飾りになるだけです。要約すると、よっぽど頭が良くない限り、いずれ学問の道は諦め(辞め)て、大学名を飾りとして社会の一員になるということです。 しかし、大学に行って得られる事は沢山あります。まず初めに、新しい人間関係。有名大学に行くと日本全国様々な場所から集まった様々な価値観を持った人達と出会うことができます。人は自分と異なる価値観を持つ人や、知らない世界を知っている人に会うと大きく成長するものです。これらの人間関係と、新たな価値観は、社会に出たあとのキャリア形成や、自分の私生活に大きく影響を与えます。 2つ目に、開かれた世界で物事を考えられるようになります。高校までの閉じられた世界とは違い、大学生はかなり「自由」になります。法律以外のしがらみから解放されて、沢山のことが1人で決められるようになり、やりたいことはなんでも出来るようになります。そうした環境の中でする活動は、人生を大きく豊かにするものだと思います。 大学を特徴づけるものとして、青学はオシャレ、明治はウェイ(私の偏見)だとかそういうイメージがありますが、まあだいたいどこに行っても同じです。理由はなんでもいいです。キャンパスが綺麗だから、オシャレしたいから、女子が多い方がいいから、なんでもいいです。だいたいどこに行っても色んな人がいます。お金の問題、場所など色々なことを考えて決めればいいと思います。 長くなりましたが、大学というのは、客観的に見て一般人にとってはそもそも勉強を頑張る場所ではなく、新しい価値観に触れ、人生を豊かにする経験をする期間だと考えます。そして、頭のいい大学にいくほど、自分が出会ったことの無いような人に出会えて、世界が広がります。 自分の将来やりたいことが決まっていないのならば、将来を信じて、勉強を頑張ってより上の大学を目指してみてはいかがでしょうか。
東京大学理科一類 桐生雄大
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ノートパソコンについて
 こんにちは、tonaです。以前の回答に良さそうなものがあったので引用します。早稲田大学政治経済学部のハミルさんという方の「大学 パソコン」という回答が条件的にもちょうど良いかと思います。  ここから引用です。  「大学用のパソコンなら、SurfaceやMacBookが有名です。持ち運びの勝手を考えるとこの2つでしょう。どちらもOffice365(WordとかExcelのサービスの事です)は導入できるようになっていますので、お好きな方をどうぞ。ちなみに私はMacBookです。iPhoneとファイルを共有出来るので。 補足ですが、大学生協では通常価格より安くパソコンを購入できます。少し古いモデルですが、最低限の機能はついています。 機能面では、どのパソコンを使うにしろ初期状態で十分だと思います。」  あと、パソコンについて、どうせならついでに、慶應の法学部に所属していて全く関係ない私の意見も書くと、ハミルさんがおっしゃるように文系学部にスペックの差は全く関係ないです。芸術関係の学部で動画や音源の編集をするとかでもない限り、理系でもなんなら関係ないと思います。やはり、持ち運びや見た目で気に入ったものを中心に決めて良いかと思います。  まあ、受験生と比べて圧倒的に時間のある我々がこういうものを探すお手伝いをするのは良いんですけど、なるべく自力で探すようにしてください。こういうのを見て、気になることがあるから聞きたい、という質問の仕方をしないと、ナマケモノさんが同じような質問のために文字を打つ時間も勿体無いですしね。小言みたいになってすみません。でも、受験に関わらず、今後も大事になることなので少しでも気に留めてくださると嬉しいです。  モチベーションにもなるので、大学のことを想定して動くのはとても良いことだと思います。  評価などは、引用元のハミルさんの回答になさってください。  私の回答が助けになったか怪しいですが、ナマケモノさんの第一志望校合格祈っております。  
慶應義塾大学法学部 tona
2
1
不安
不安カテゴリの画像
慶応義塾大学 学生 髪の色
面白い質問ですね! 女性は茶色が圧倒的に多い。黒髪も多い。派手な色の人もたまにいる。 男性は黒が多いかなという印象です!他に多い色と言えば茶色、金髪もたまにいます! 慶應って世間でイメージされているような大学ではなく、黒髪で落ち着いた人も多いですよ! 通ってみて思ったのが、慶應生も皆んな若い学生だから、若者がしたいようなことをしてる人が多いですね。だから金髪にしていても浮くことはありません笑
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理3又は京医の二次物理には、微積物理は必要?
名大医学部の者です。 僕は名大入試の本番196/200でしたが、微積物理は使っていませんでした。(易化した年なので東大京大に比べたらずいぶん簡単ですが) 結論僕は大学受験の物理で微積を用いる必要はないと思います。浪人時に河合塾の近畿トップ講師に習っていましたがその方も微積物理はいらないと言われていました。 もちろん微積で物理を理解することが深い理解への一助となることは間違いありません。しかしその能力が大学受験で問われることは今はほぼありません(昔は京大や東大の後期でそのような問題も出たことがあったようですが)。河合の講師の方は全ての教科で合格ラインが取れるようになって物理でさらに得点を安定させたい人やよほどやることがない人だけが微積物理に手を出して良いと言われてました。 主さんはまだ高2とのことですので、微積物理やろうと思えばやれる時間はあると思いますが、焦って微積物理をする必要はないと個人的にも思います。 補足として、矛盾するようですが、微積の考え方自体は大学受験でも役立ちます。例えば、ファラデーの電磁誘導の法則など電磁誘導関連の難問ではライプニッツの記号を用いることがそれなりにあります。ただこれは微積物理を完璧に理解していなくとも、加速度は速度を微分したものである、くらいの基本的なことがしっかり理解できていれば対応できる範囲内です。
名古屋大学医学部 大学一年生
1
2
物理
物理カテゴリの画像
東大化学 重問
自分は54点くらいでしたが、全部やりました この中で一番優先すべきは27か年です。 東大理科はめちゃくちゃ難しい問題はあまり出ません。典型的な問題を少し捻ったり見たことない反応に変えて出題してるだけです。なので重要問題集のBができたら40〜50はとれます。 重要問題集のあとは過去問で練習しましょう。その時点で40点はとりたいです。取れないのであれば重要問題集レベルの問題集を再度取り組んだ方がいいです。 過去問が一通り終わってまだ余裕があるようだったら新演習か100選に移りましょう。どちらかというと新演習がおすすめです。100選だと一問あたりが重いので進めにくいです。 新演習の苦手なところから取り組むという形が一番いいと思います。
東京大学理科三類 医学部5年生
35
7
化学
化学カテゴリの画像
大学生活のイメージ
 たしかに人として時に周りに合わせることも必要です。でも人に合わせてばかりでは窮屈な人生になってしまします。基本的に無理はしないで自然体でいれば良いと思います。  大学は高校までと違ってみんなで同じ授業を受けるわけではないので、友達と事前連絡してとる授業を決めたりしない限り1人で受けなければならない授業も出てきます。そのため大学では単独行動をしていても基本的には浮きません。魅力としてはとにかく自由が増えることです。(特に文系)ひたすら遊ぶ人もいれば資格の勉強をしたり、車の免許をとりに行ったりする人もいます。家でのんびりと過ごす時間も増えます。  世の中はたしかに残酷です。虐待、いじめ、パワハラなどたくさんのことが起きています。でも、それを救おう、少しでもよくしようと考えて実行している人がいるのも事実です。貴方もその1人でしょう?自信を持ってください。貴方がやろうとしていることは必ず、世の中のためになります。世の中にとって貴方は必要な存在です。ですから、勉強を頑張って大学に行き、夢を叶えてください。  私もそれなりに暗い過去がありますがそれなりに楽しい大学生活を送っています。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
1
不安
不安カテゴリの画像
生物化学か生物物理か
わたしは大学に化学生物を選択して入学しました が、入学後に物理を勉強しています。 基本的に理系の学部で大学でほぼ必須となるのは 物理だなと今感じています。生物にしても化学に しても突き詰めると物理学的な教養は必要になり ます。なので高校で物理をやっておくのはいいこ とだと思います。 大学に入学した後に学ぶ化学は分野によりますが 物理の知識を必要とするものもあります。あくま でわたしの感覚ですが、大学から学び始めるにあ たってやりやすいのは化学だと思います。 東京大学の化学については通っているわけではな いので正直確かではありません。しかしわたしが 北海道大学の化学を学ぶ時にインターネット上で 公開されている東大の資料を見ることがあるので すが、内容は大差なく、逆にわかりやすくてよく 利用させていただいています。 そこから考えると結局本人の努力次第ではありま すが東大に入学してから化学を学び始めるのも可 能だと思います。 あとは入学さえしてしまえはどうにでもなるので 単純に点数がとりやすい方を選ぶということもで きます。 どちらを選択したとしてもあなたの選択が間違っ ているということはないです。残りの時間も楽し んでください!
北海道大学総合教育部 Reo
0
0
生物
生物カテゴリの画像
大学受験生に入る前に。
自分の性格を考えてみてください。 まわりにライバルがいる方が頑張れる or 自分じゃなかなかできないから、学校である程度サポートしてほしい →東大合格者や難関国立大合格者が何人もいるハイレベルな高校を目指しましょう。環境が整っています。 愛知の公立なら旭ヶ丘他名古屋5校、一宮、岡崎、時習館、刈谷などでしょうか。 自分のペースで勉強したい or いい成績をとって推薦などを狙いたい →上記よりもレベルの下がった高校や私立高校がいいかもしれません。 航空管制官になる場合、必ずしも英語科を出る必要はないと思います。 英語の勉強や留学体験は大学生になってからでもいくらでもできます。 少し広い視野で調べてみるといいと思いますよ!
名古屋大学工学部 けろちゃん
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学生活
そんなことないです。私のサークルに理工学部の人いますが私よりバイトしてます。そしてちゃんと遊んでます。笑 もちろん文系学部よりはテスト期間たいへんそうでしたが、質問者さんが想像するほど大変でもないみたいですよ。でも私は一年生の理工学部の人しか知らないので、上級生になると忙しいのかもしれません、、、
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学入学後の生活について
こんにちは! 受験期はモチベーションが上がったり下がったり、 なかなか安定しないのはみんな同じなので安心してください◎ 私の経験から、大学ならではの楽しさについて簡単にお伝えしますね☺︎ まずサークルに入ったことはとても大きかったです! 大学となると、日本全国いろんなところから学生が集まるので、北海道出身の友達も沖縄出身の友達もできました!学部内だけでも様々な出会いがありますが、サークルに入ったことで学部外の出会いもたくさん広がりました!ゴールデンウィークや夏休み・春休みにはサークルの同期とレンタカーを借りて旅行に行ったり、合宿では卒業生の社会人の方ともお話しできたり、とても楽しいです🌟 またアルバイトもとてもいい経験になったと思っています。私はかなりいろんなアルバイトに手を出して、塾講師も、販売業も、ホテルの受付まで経験しました(笑) それぞれにやりがいや面白さがありましたし、何より自分でお金を稼ぐことができるので、自由度がずっと増しました。お金だけじゃなくて、アルバイトを通して社会人マナーなどたくさんのことを学びました。 大きくこの2点について経験談を紹介しましたが、やはり高校までとは大きく異なる、大学ならではの楽しさがたくさんあったと感じます◎ まだこれからいくらでも学力は伸びるので、焦りすぎず自分のペースでコツコツ勉強頑張ってください! 私のようにサークルに入らなくても、アルバイトをそんなにたくさんしなくても、それぞれの学生生活があって、それぞれの楽しさが待っています。 前向きな気持ちに切り替えていきましょう☺︎
大阪大学外国語学部 Minori
7
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学の学生の雰囲気
結論から申しますと、完全に自分次第です。 早稲田は学生数が多いので、確かに遊んでばっかりの人もいますが、非常に勉強熱心な人も一定数います。そのような人たちは大学の授業は勿論、資格試験の勉強にも真面目に励んでいます。 勉強熱心な友人が欲しいならば、国際寮や勉強系のサークルに入ってみるといいのではないでしょうか。ゼミによっても所謂ガチゼミか楽なゼミかにも分かれたりします。 京大が全然留学できないということはないと思いますが、早稲田が留学しやすいのは事実です。留学するには一定の成績が必要なので早稲田の方が留学しやすいということはあると思います。または早稲田の国際教養学部ならば、ほぼ確実に留学に行けます。 纏めると、早稲田でも真面目な人は一定数いるので検討してみてください。余談ですが、真面目な人も、遊んでばっかりの人も色んな人がいる早稲田がわたしは好きです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学のほかの大学にはない魅力
こんにちは。 現役浪人生と申します。 僕が思う一番大きな魅力は周りの人間(環境)です。 「自分の周りの人を5人思い浮かべてください」 こんな質問を聞いたことがありますかね? 実はこの質問の意味は、あなたの価値は、一緒に過ごす5人の平均価値で決まると言われているということの問いなのです。 (YouTubeで「MIT スピーチ」と検索するとその代表的なスピーチがあるので興味があれば是非…) つまり、今あなたが思い浮かべた5人の平均が将来の自分の年収やキャリアになるということなんです。 少しでもレベルの高い大学に入る大きなメリットはココにあると感じています。今は中学や高校時代の友達を思い浮かべるのではないかと思いますが、大学に進学した際自分の所属するコミュニティを高くすることにより、自然と自分の価値も高まってしまうんです。 事実、自分の周りには起業をしている人、ドイツ語圏に留学している人、2年生からバリバリインターンに参加し自分の交友関係を広げている人、僕のようにプログラミングなどを学んだりして自分の価値を高めている人など本当に多くの人がいます。 決してあまり偏差値の高くない大学に行くことが無意味だとは思いませんが、ぱるむさんは現にこうしたアプリを利用しているのを見ると、かなり情報感度が高いのではないかと察します。 僕の大学の講義に起業家育成を目的とするような講義があるのですが、そこで講演をして頂いた起業家さんが口を揃えていっていたのは「情報感度は学歴の高さに比例する」、「今まで数々の大学で講演を行ったがこれほど質問をされたのは初めてだ」ということです。 回りくどくなってしまいましたが、僕が伝えたいことは野心を持って生きている人と一緒にいるだけで自分も成長させてもらえるということと、こうした学生は私文だと早慶上智以上の学生だということです(決してMARCH以下にいないということではなく、割合として早慶上智からグッと増えるということです)。 あとは早稲田でいうと就職に有利であったり、設備がしっかりしていて、大学生活に不自由がないと思いますが、これは副次的なもので、あくまでこれからの人間関係が大きな財産になるのではないでしょうか。 ぜひぱるむさんも理想の自分になるために色んな人を良い意味で利用することで、成長されることを願っています。 必要であれば僕のことも利用してくださいね😆
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学生活は楽しいですか?
東京大学文科三類に所属している者です。 東大は間違いなくとても楽しい大学です(ここ最近はオンラインがメインなので友人達となかなか会えていませんが…)。東大には全国からとても優秀な人達が集まるので、何気ない会話の端々からもいい意味で知性を感じられるのでとても刺激的な環境だと思います。また、バラエティー番組で出ているような少し変わった人もいますが大半は普通の人ですし、性格もいい人が多いです。自分は東大に入れて本当によかったと心の底から思っています。質問者さんにも是非東大に入って実感してもらいたいです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像