UniLink WebToAppバナー画像

大学に行く」の検索結果

大学に行く意味
こんにちは! まず大学に行く理由なんて正直何でもいいと思います!!自分も「数学できないし、日本史は得意だし、3教科で勝負するならやっぱ私立の1番上の早稲田か慶應だけど、慶應は小論文あるし、あとやっぱ早稲田ってなんかかっこいいよなー」みたいな理由で最初は早稲田に志望校を決めました。(もちろんあとあと色々ここに行きたいみたいな理由も出てくると思います。) また、よく色々言われたりする学歴ですがこの学歴というものはなくてもいいがあって損はないものだと思います!この話についてはYouTubeでムギタローさんの学歴についての動画をみてみてください! この話を要約すると要は将来の明確な目標がない人は勉強していい大学にいったほうがいいよみたいな感じです!こちらの動画を見ればいい大学に入れたほうがプラスが大きいなとなると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学に行く意味、目的
こんにちは。 いろいろ悩まれているようですね。 su.さんはまだ高1のようですから今のうちに出来る限り色々悩んでみるのが良いと思いますよ。 さて、本題の目標についてですが、僕は元々就きたい職業があったのでそれになりやすい(ほぼ一択)大学に行くのが目標でした。 ただ、今は大学の勉強が楽しくて少し迷い中ですが。 なんの目標もないまま勉強するのはやはり大変だと思います。 将来の目標を持つためには、色々な本を読んだり、様々な場所に行って新しい経験をどんどん積んで行ったりするのが近道かと思います。 辛いこともあるかと思いますが、頑張ってくださいね。
東京大学文科一類 t.yuki
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
難関大学に行くには
本当に大雑把に説明すると 高1 国数英の基礎基本をしっかりやる。   高2 国数英をしっかり。   遅くとも秋までには英単語帳を始める。   学校にもよるが国数英は教科書の内容がほぼ終わ   る。 高3 夏までに国数英を中心に記述対策   秋以降は理科や社会に割く時間を増やす。     センター対策は10月後半から11月前半あたりに   はじめる。 オススメの参考書というより使っていた教材 システム英単語、vintage、青チャート、あとはベネッセのマーク問題集など。学校専売の教材が多かった。高校3年生になると問題演習が大事になってくる、そのためにも1年、2年のうちに知識を蓄えておいて欲しいです。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東京大学に行くためには
はじめまして、やきそばといいます 質問について ズバリ、「可能」です! 東大に合格する人が、全員中高一貫で中学の時に志望を固めていた、なんてことはないです。 実際僕も同じような時期に志望し、その時はE判定の連続でした。 大事なことは、目先の判定を気にすることなく、高2終了時点までに英語と数学を仕上げることです、理社はその後でいいと思います。 東大合格へ向けて頑張って下さい
東京大学理科一類 やきそば
21
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東京大学に行きたい。
東大はトップオブトップの人しか行けない大学ではありません。 1年に3000人が東大に進学しますし、東大に行ける学力を持ちながら医学部に行く人、京大やその他の大学に行く人もいます。 つまり、学年で6000番くらいの学力があれば合格することが出来るわけです。 もちろん東大はちゃんと難しいですが、雲の上のような難しさでは決してありません。高二の現段階からきちんと勉強をこなしていれば必ず戦えます。 高3の2月25日と26日に合格最低点を0.1点上回ればいいわけで、今から焦ったり思い詰めてても仕方ありません。ゆっくり成績を上げていきましょう。 経済学部で待っています。
東京大学文科二類 てりりんご
9
3
不安
不安カテゴリの画像
大学院行きたくない
こんばんは! 情報システム工学に興味があるってことはシステムエンジニアやプログラマーを目指しているのかな? 情報系の学部は他の工学部に比べて、学部時代にインターンで経験を積んで学部卒業とともに企業に就職するケースが結構多いね。 学部卒がの道が現実的かどうかは何をもって言っているのかにもよるけど(企業への就職のしやすさなのか起業のしやすさなのか就職後の待遇なのか)あまり心配する必要はないよ。 自分も絶対大学院に行かないと入学時は思っていたけれど、今やっている研究活動が意外と楽しいので院進を決めています。 入ってから変わることもまああるし、学部卒でも余裕でやっていけると思うからまずは受験がうまくいくように頑張ろう👍
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
4
物理
物理カテゴリの画像
学校に行くか否か
早稲田大学教育学部のものです。私も同じ境遇でした。私はセンターまではしっかり学校に行き、センター後はひたすら塾にこもり過去問をやっていました。一部のいい授業はしっかり受け、それ以外の必要のない授業は自習、できなければ睡眠に当てるのがいいです。質問で見られた現代文の授業がある日は行かなくてもいいと思いますよ。結局は本人が一番自分の位置を分かっているので、後悔しないように自分で決めた道を進んでください。参考までに。頑張って!
早稲田大学教育学部 tengxi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学習室などに行くべきか
僕は家の自室で勉強してましたが、いくつか考えがあるので書いておきます。 1.学校の自習室で塾の宿題をする。自習室なんて、騒がなければいいんじゃないのって考えからです。独断でやるのが気が進まないというのであれば、教員に相談してはいかがでしょか?多分okされると思いますけど。 2.親に事情を言って、自習メインの塾に行く。自習メインの塾は探せばあります。そこで勉強の環境だけ手に入れるというのはどうでしょうか? 3.図書館で勉強する。図書館は静かでカフェみたいに金はかからないのでいいんじゃないですか?ただ、空いてる時間がそんなに長くはないと思いますので、そこは微妙かもしれませんが
慶應義塾大学経済学部 えるく
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東京大学に行きたい
目指すのは自由だと思います! 私も中学生時代に高校受験に失敗して、当時の塾長から「高校で頑張ったらMARCHぐらいのレベルの大学行けるようになるから頑張れ!」と言われた思い出がずっと残っていました(塾長は励ましのために好意で言ってくれたのですが、本当は国立に行きたい気持ちがあったので、高校受験に失敗した事ですでにその道が断たれてしまっているような気持ちになりすごく悔しかったです)。ただその言葉をバネにして一年生の夏から受験を意識して勉強に取り組んだ事が自分にとってはとてもプラスだったと感じています。おそらく質問者さんも近い境遇なのかなと感じています。今から努力することがとても大事です。 おそらく塾長や質問者さんの先生は大きな逆転合格をした人が周りにほとんどいなかったんじゃないかなと思います。知らない人の経験談は語れないですし、無責任に受かるなんて事も立場上言えません。ただ世の中には逆転合格する人が一定数いますし、人の志望校を辞めさせる権利は誰にもありません。今から諦める必要は全くないので、周りの人には「東京大学に合格する」と言い続けてください。出来れば東京大学を志望している人に言ってください。そしてそれに恥じない勉強量と勉強計画を立ててください。 先生ももし質問者さんがどれだけ今の偏差値が低くても、東京大学に受かるような人と同じ勉強量をこなしていたら諦めろとは言わないはずです。少し厳しいことを言うと先生から見て勉強量が足りないと思うからこそ、志望校に対する想いがそこまでないと捉えられて諦めろと言われているんだと思います。今から自分が変われば周りの反応も変わってきます。周りが如何とか気にせずに自分主体で、自分の考えで生きましょう!人に言われてその通りに生きるなんてつまらないですよ🙂
東京工業大学物質理工学院 yuya
15
7
不安
不安カテゴリの画像
行きたい大学
東大東工大のどちらかにしましょう。 周りの環境は大切ですし、施設も整っています。 頑張ってください。 自分もその程度の学力あれば東大に行きたかったです‥
九州大学工学部 sho-ma
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京都大学に行くために高1がすべきこと
こんにちは☺️ よりによって京都大学合格者が回答者ではなくて申し訳ない😱 こういうのもあれですが、「本当に学校の課題はできていますか?」「学校のテストで点数がとれますか?」 この問いかけだけを見ると少し性格悪いですよね。具体的な体験談を少し話しますね。 高1の秋の模試のとき、模試が終わり友達と感想を話しているときに「あんなん学校でやってないやん」「知らんこと出されても解けへん笑」と愚痴られました。残念ながら、その子の話していた内容は、5月のテスト範囲の備考欄に書いてあることで、後々他の人と話してみると、その時のテストの成績上位者はその問題も、そして模試の成績もしっかりと取っていました。 はい。こんなもんです。こんなことはよくあります。 しっかりと予習し、授業を聞き、授業内でわからないものを参考書などで調べ、復習し、テストで点数を取ったものを簡単に忘れることはないです。それが模試に出れば得点に結びつく。 英単語テストとかありませんか? あれで出てきた単語は模試に出ませんか? シス単はそれほど信用できますか? とりあえずは課題に全力で取り組んでください。「勉強はしたのにうろ覚えで解けなかったものが、学校で習ったものだったとき」 めっちゃ悔しくないですか? 無駄に感じませんか? だからこそ、学校の課題も全力で。 はい。上の内容は、実際に受験を「終えての」感想です。結果論とか、過去を美化するってやつですね。 これが成績に直結してたかは正直少し怪しいところもあります。 僕は確かに課題を全力でやりました。それに同時並行で自分の勉強ができるようになったのは高2からです。 なぜ高2から? 簡単な理由です。予習や学校の課題に慣れ、効率化でき、自分の時間を確保できたからです。 自分の勉強はそこからでも十分間に合います! これは間違いない。 ただ、苦手教科という認識を少しでも減らす必要はあります。質問者さんは国語が苦手と仰るようにその点は改善点となりますよね。 例えば、基礎的な参考書に取り組む、塾や先生といったプロからのレクチャーを受けるといったことが必要になるはずです。 入試はアベレージヒッターが勝ちます。 8割→9割にする努力より 5割→6割にする努力のほうが簡単です。 長々と申し訳ない… 最後になりますが、課題大変ですよね。 数学とかテキトーになりがちですよね。 これから、自分でテキストを買って進めたりするときは、そのテキストを始める前に「これまでのやり方」を見直してから進めてください。 不適切なやり方で参考書や問題集に取り組むと、その1冊が無駄になります。時間、費用、良問のムダ。 これは避けたい。値があっていれば丸ではないですよ、発想や過程も見てくださいね。別解や間違いの選択肢の意味も見てくださいね! 健闘を祈ります!Good luck! 追記)英単語帳は簡単な一冊を挟んでからやるのがよいと言われます。その1冊をまず完璧にしてくださいね。 コメントで具体的な話もしますので返信待ってます☺️
大阪大学法学部 木村くん。
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どこの大学に行きたいか
こんにちは。志望校選び大変ですよね💦 私は文理選択をしたあと手当たり次第大学のHPをみて直感で良さそうなところのオープンキャンパスに行きました。また、興味が有ろうと無かろうと都合がつく日にはオープンキャンパスに行っていました。 そのオープンキャンパスにいくことでその大学の個性というかそのようななにかを肌で感じられるので手当たり次第オープンキャンパスにいくのは良かったんじゃないかなと思います。 実際に北大を志望校にした時も説明会の雰囲気が良くて志望したし、実際入学してみて校風というか周りの環境が自分に合っていると感じるので自分の直感を信じるのも1つ手かなと思います。
北海道大学医学部 shi_83
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高3がオープンキャンパスに行くことについて
いいと思います。 オープンキャンパスに行った時間が無駄になってそれで落ちることは無いですし、自分でもしそんなことを思っている人は合格しません。 ぜひ一度キャンパスを見て、華の大学生活を思い浮かべてみてください。絶対にここに通ってやるっていう気持ちを奮い立たせてください。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 りく
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校に行くべきか
簡潔にお答えします。 休みましょう。 以上です。 と言うのも味気無いので、少しだけ伝えたい事を記します。 学校に通えるという事は人生において、非常に贅沢な事だと思います。大学生、社会人になったら、クラス単位で談笑ができる、青春と呼ばれる時を2度と味わう事は出来ません。また、親や先生に守られながら、あらゆる責任を負うこと無く、学校生活だけを楽しむ事ができる時間は、この先やって来ません。先生は、それらの事を考慮して、学校に来いって言ってるのかもしれませんね。 しかし、質問者様がその時間を犠牲にして、第1志望校の為に勉強をしたいと考えているのであれば、休んでもいいと思います。自分は、自分の意思で決断した休みには大賛成です。 ただ、休む分の青春を取り戻す気持ちで勉強してください。せっかくの貴重な時間を使うんですからね!あと1カ月は、全力を尽くしましょう。 そして、試験が終わったら、笑顔で学校へと向かい、支えてくれた先生や友達に感謝をしましょう。笑顔で質問者様が学校に行くことが、学校を休んだことへの贖罪になると思います。 最後に。 自分で決断する。責任を持って行動すると言う事は、社会で必ず求められます。今回で言えば、自分で"休む"と言う決断をし、勉強をすることがそうですね!自分の決断に責任を持って、第1志望合格を掴めるよう頑張ってください。「意思をもって休んだら落ちる」は迷信。「惰性で休んだら落ちる」は確信です。 質問者様にサクラが咲く事を祈ってます。
早稲田大学教育学部 たんたん
15
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強すれば良い大学に行けるのか
高校1年生の現時点で大学入試のことを志している質問者様ならMARCHレベルはそれほど遠いものにはなりません。 ただ、高1の今から何かしらの行動をとることが必要となるのは間違いないでしょう。例えば、 1,塾に通うこと →偏差値がそれほど高くない高校では進度が遅かったり、受験生が基本として獲得するであろう知識やテクニックを教えない場合が多いです。また、周りもそれほど大学進学に興味がなかったり、自分と同じレベルの大学を目指さないこともあり、モチベーションの維持が難しくなります。そのためにも、自分と同じ、それ以上のレベルを目指す人間がいる環境に身を投じる必要が大いに出てきます。 塾、特に大手の予備校などはまさにそういった環境と言えますし、受験に勝つ情報収集の場でもあります。 塾に通うことは視野のひとつに入れてください。 2,学校の成績を高くする →都内高校から都内の私立への推薦の現状に精通していないため一般論になりますが、学校の成績をしっかり確保しておくことは推薦、AOといった形で効いてきます。何事も互いにこしたことはなく、また勉強の進捗によれば学校の授業内容が復習になることもあります。是非とも高い成績をキープしてください。 3,外部試験の活用 →英検、TOEIC、TOEFLなどを点数として反映させることはよくあります。学校や受験に関係ないものに見えますが、非常に有効な手であり、英語力の向上に直結します。これらを受験し、資格を獲得することもアリだと考えます。 高校1年の段階で目標があることは、とても素晴らしいことに感じます。上に述べた3つ以外にもたくさんの手段はありますが、学校や塾といった環境を最大限利用することが合格への1歩になります。「周りのせいにするな!」とよく言われますが、環境は本当に大事です。そういう意味でも、「環境」という視点を大事にしてみてください。
大阪大学法学部 木村くん。
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学に行きたい‼️
のーずさん、こんにちは!間に合うか間に合わないかではなく間に合わせましょう!!僕も偏差値が50ほどの高校出身で現役MARCH全落ちから1年浪人して早稲田大学に合格することができました。まずは塾に入ることが大事だと思います。偏差値45の高校だと周りに早稲田を目指している人が少ないと思います。塾に行けば必ず早稲田レベルの受験生と出会うことができます。そのような人達に食らいついて行くことが偏差値が低い高校出身の受験生がとる最適な戦略だと思います。また偏差値45の高校出身ということは勉強習慣もほとんどついてないと思います。その場合は自主的に考えて勉強していく塾より、完全に指示されて勉強する塾の方が合っていると思います。 また、スタディプラスというアプリで同じ志望校の人と勉強時間で競うのはどうでしょうか。ただでさえ偏差値が低い訳ですから勉強時間でも負けていたら受かるはずがありません。自分より頭がいい人に勉強時間で絶対に負けないでください。 以上のようにまずは環境から変えてみてください。もう高校の偏差値のことは忘れて、早稲田大学受験生という自覚だけを持ち勉強していってください。2年間しっかりと勉強していれば結果は必ず付いてきます。逆転合格して周りを驚かせましょう!!早稲田大学で待ってます。頑張ってください!!💪🏻
早稲田大学商学部 Rai
2
2
不安
不安カテゴリの画像
大学に合格するには塾に行くべきですか?
塾は正直どちらでも良いと思います。 通っているからと言って必ずしも成績が上がるわけではありませんし、逆もまた然りです。 私は学校の自習室が使えない時に使うところぐらいの感じで塾を利用していました。 思う存分高校生活を楽しんで、勉強も頑張っている様子が伺えますのでそれを維持して頑張れば良いと思いますよ(^^) 塾に行かなくても学校の授業(とその予復習)を上手く使えば問題ないと思います。 実際、私の学校で難関国立大学に受かる人はそういう人が多かったです。 信頼できる先生を見つけて、その先生に相談しながら受験勉強を進めるのも1つの手ですよ。 部活にも全力投球しながら頑張ってくださいね!
大阪大学人間科学部 りんご
3
1
不安
不安カテゴリの画像
東大に行くには?
中2から大学受験を意識しているのはかなり意識が高いですね!!凄いことです👏 目指すところも高くていい目標だと思います。 今から東大を目指すことはどうかという疑問ですが、私は東大生ではありませんが東大に入っていた友人達を見ていての感想では今から目指せば余裕でいけます! ただ、今問題なのは勉強を始めてしばらく経つけれど成長を感じられないというところだと思います。成長を感じられれば嬉しいしやる気も出てくるのですぐに伸びていくと思いますが最初に結果を出すのはなかなか大変です。 もしかしたら勉強の仕方にも問題があったり、単に時間が短すぎたりするのかもしれません。 一度自分の勉強法をまとめてみてここで質問をするのをお勧めします!それだけやる気があればすぐに伸びるので安心して大丈夫ですよ🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
4
3
不安
不安カテゴリの画像
大学に合格するには塾に行くべきですか?
僕は圧倒的な独学派です。 なぜかと言うと、塾は予習復習ができないと置いてかれてしまい、効果が出ないからです。 僕も野球部でしたが、全く塾についていけず、授業料を無駄にしてしまいました。 いっせいさんが塾の授業を最大限活用できる方なら良いのですが、僕は一年ちょっとの期間かけて文法をゆっくりやるよりも、一年かけてネクステなどの参考書を6周した方が確実に効率的だと思います。 現状の塾は利益を出すことが第一で生徒の成績を上げることは二の次になっていると思います。 本来なら予習復習を徹底管理し、生徒の学習計画を立てることが学力向上に欠かせませんが、集団塾はそれよりもいかに授業を売り込むかが主流になってきていると思います。 定期試験のためだけに通っているのであれば、尚更行く必要は無いと思います。
早稲田大学法学部 N.T.
6
1
不安
不安カテゴリの画像
浪人していい大学に行くべきか
志望は秋までは変えなくて大丈夫なので、浪人してでも受験勉強をして大学進学したいのなら、簡単ではないですが、旧帝大でも1年で間に合わないことはないと思います。浪人しないべきという判断は時期尚早だと思います。浪人といっても現役で他の受験生に比べて勉強量が少ないので、予備校に行って夏までに基礎を固め、演習や模試を積み重ねる地道な勉強が続くでしょうが、親御さんに相談して許してもらえたのならそれに応えるためにも挫折せずやり抜きましょう。浪人するなら今すぐにでも勉強し始めるべきだと思います。周りの受験生とやる事がずれますが、浪人だからと割り切ってやりましょう。ぜひ頑張ってください! ※浪人を強制する訳ではないので、最終的には自分の判断を信じてくださいね
九州大学法学部
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像