UniLink WebToAppバナー画像

大型動物」の検索結果

文型を決める動詞について
動詞を覚えるというより、動詞それぞれでそのような形になると言うことを覚えていきましょう。 動詞は語法というものがあって、それぞれに様々な使い方が存在します。それらは動詞によって違うのでmake ocなどでまとめられています。
慶應義塾大学経済学部 りく
7
0
英語
英語カテゴリの画像
農学部、生物を学ぶにあたって
京大の話だけさせてもらいます。 京大理学部は必修科目が外国語(英語と第二外国語)のみで他は自由に授業を選択できます。ですので動物実験をせずに卒業することは可能です。また卒業研究も動物実験をしないラボを選べば大丈夫だと思います。 研究者志望の人も多く自由に好きなことを学べるので京大理学部はオススメです。
京都大学医学部 鴨医
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
動詞の語法について
動詞の語法の勉強法について簡単にご回答させていただきます。 まず、語法の知識を問う問題は、様々なパターンが考えられます。 大きく、①文法・語法問題、②長文、と二つの出題形式があると思います。 さらに具体的に、 ①↓ ・穴埋め形式で、動詞を埋める方式 ・並べ替え問題で、動詞の後の語順を問う方式 Ex. A to Bや、二重目的語が動詞の後にくる語など、語順が複雑な動詞の語法についてこのような問われ方をします。 ②↓ ・下線が引かれ、一部を並べ替えにして問う方式   ・下線が引かれ、その部分の訳し方について問う方式(いわゆる、和訳、解釈問題) などのパターンが考えられると思います。 これらの動詞の語法の出題パターンを考えると、出題者の意図は、 A.動詞の後につく形の暗記 B.それぞれの語法の訳し方の暗記 に絞られると思います。 裏を返すと、これらを暗記した状態で、問題を解いたら、ほぼ満点が取れると思います。語法全般の問題に言えることですが、文法問題とは異なり、ほぼ全てが暗記です。もっとも、さらに特殊な解い方をする場合も考えられますが、上記のA.B.を大きく外した語法の知識を問う問題は見たことがありません。 したがって、質問者様の考えられた学習方法はある程度的をいているものかと思います。 より詳細なアドバイスになりますが、そもそも例文ごと覚える必要性はなく、単純に動詞に対応する形の暗記だけでもいいと思います。結局、一つの動詞が提示されて、形と訳を答えられれば全ての問題は解けるようにできているからです。 さらに、SV0 to do型、不定詞のto doが後につく動詞のように、それぞれの型ごとに、問われ方がある程度決まっていると思います。これについて、語順が単純なものは、動詞のあとの形の暗記、語法の形の訳の仕方を一問一答形式で暗記するだけ。語法が複雑なものは、語順まで確実に覚えておく。 これだけで、動詞の語法の学習は問題ないと思います。 一見、問題はいろんな形が見られますが、動詞の語法の問題で問われていることは、所詮訳し方と、形だけですので、それだけ先に暗記してしまいましょう。 動詞の語法は時間をかける範囲ではないですから、単純な暗記として手早く終わらせてしまいましょう。 高校2年生で語法まで暗記できていれば上出来です。頑張ってください。
九州大学法学部 だーきー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
朝型か夜型か
朝型の人が多いかというと、そうでもないです。 やはりそこは人それぞれだと思います。 質問者さんのように割り切れているのであれば、夜型でも全然問題ないと思います! ただ試験は朝から始まるものなので、11月頃からは入試に向けた生活を意識し始めるとよいと思います。 具体的には、いきなり朝型に切り替えても体が慣れてなくて結局眠くなると思うので、1日5分ずつ寝る時間、起きる時間を早めていくなど無理ない程度に工夫していくのがオススメです! 朝型だから勉強できる、とも限らないので周りは気にせず自分のペースで、入試に合わせていくことだけ考えてやっていくと良いと思います! 応援しています。
早稲田大学社会科学部 seechan
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型、夜型
こんにちは😃 朝型と夜型は現時点ではそれほど気にする必要はないと思います(^-^) 今は自分の1番集中できる時間帯に勉強をした方が効率が良いです!! ただし、これは夏休みだからの話です!! 冬休みなどの入試が近づいている時期はなんとしてでも朝型に直して試験時間に頭がフル回転するように調整してください👍 あと、良質な睡眠をとるために自分はホットアイマスクを使ったり、寝る前にスマホを使わないなどの工夫をしていました( ^ω^ )
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型、夜型
慶應の経済学部の者です。 僕は夜型にすることに賛成です。 僕も一時期質問者様のように23時寝5時起きの生活をしようと考えていましたが、出来なかったので結局夜型にしました! いつも1時に寝て7時に起きようと考えていたのですが、結局2時寝の7時起きになってしまいましたが笑 やはり無理に朝方にせず、自分に合うライフスタイルで勉強するのがいいと思います! どうしたら良質な睡眠がとれるかという話ですが、基本的に人は1時間半の倍数で睡眠をとるといいと言われています(例えば4時間半とか6時間とか) だから僕もそれを意識して寝ていました!(例えば1時半に寝るなら、起きるのは6時とか7時30分にしたりするなど) これだけでも寝起きが良くなって、いい睡眠がとれたと感じれるようになると思います!
慶應義塾大学経済学部 kp
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型
普段は割と夜型だったのですがセンター試験後あたりからは朝型に変えました。 スケジュールとしては大体4時か5時くらいに起きてそれから自習室に向かい勉強して就寝は11時くらいだったと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
使役動詞について
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! そもそも、SVOCでCが名詞や形容詞では無い時、つまり動詞みたいな(原型やto不定詞)ときはOとCの間に、主述の関係が起こります。 もっと簡単に言うと、OはSっぽく、CはVっぽくなるのです。(今回は、S´とV´と表記しますね😉) つまり、例えば The news made me happy. という文があったら、 S=The news V= made O(S´)= me C(V´)= happy となります。 このとき、そのニュースは私を幸せにさせた、だと不自然ですが、Sを副詞っぽく、S´とV´を意識すると、そのニュースにより(のおかげで)私は幸せになった、と自然な日本語になります。 これは、使役動詞など第5文型で言えることです。 では、本題に入ると、①have O 原型、②have O 過去分詞 についてですが、①の場合、S´とV´が能動の関係(S´がV´する)にあります。逆に、②の場合は、S´とV´が受動の関係(S´がV´される)という感じです。よくある例文だと、②ではOがお金、Cが盗まれたみたいな感じで、受動の関係ですね😉 自分も最初はなかなか理解出来ず苦労したので、とても気持ちが分かります😖 もし、この回答で少しでもスッキリ出来たら嬉しいです☺️ 最後に、浪人できないさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
5
2
英語
英語カテゴリの画像
夜型と朝型
体質に合わせて勉強するのが一番だと思います。 私はどうしても朝が苦手で起きるのは昼の12時過ぎでした。準備も遅いのでだらだらとしてしまい結局予備校に着くのは15時ごろでした。それから勉強して22時ごろ帰る生活をしていました。 私にとってその時間はゴールデンタイムでしっかりと集中することができました。結果として、しっかりと終わらせるべき項目は終わっていたし、変に朝早く起きすぎてお昼めっちゃ寝ている人よりも濃い時間が確保されていたと感じます。 もしkzmaさんが朝方なら無理して夜起きる必要もないし逆も然りです。 たまに、試験は朝なんだから朝に勉強するのが良い、と言う人がいるのですが、試験本番のあの緊張感の中眠いから集中できないなんてことは考えられません。 私も試験初日はそわそわして寝れず本当に一睡もせず試験に挑みましたが、緊張とやる気でその事実はすっかり忘れて完走しました。 とにかく朝型夜型どちらがいいかは自分の体質次第です!決められた項目をしっかり終わらせる破綻しないような生活リズムが取れる事が目的です!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型か夜型か
rrisさん、こんにちは! 夜型から朝型への変更って難しいですよね😭今の起床時間と就寝時間がわからないのでなんとも言えませんが、センター試験や入試は早くて9時ごろからはじまります。人間は朝起きてから3時間後に脳が活性化してくると言われているので6時には起きていた方がいいかなと思います(^^) 変に4時とか5時とかにすると眠くてうとうとしながら勉強することになって効率が悪いのでそこまではしなくていいと思いますが、試験が始まる3時間前までには起きる習慣をつけられればベストかなと思います👍🏻 ラストスパート頑張って下さいね(^^) 来年早稲田でお待ちしています!
早稲田大学商学部 ぺん
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型か夜型か
こんにちは。早稲田社学2年の者です! 完全に個人的な意見になってしまいますが今のこの時期は自分の好きな方で良いかと思います。朝型の方が望ましいと言われますが夜の方が集中できるという人もいるとおもいます。ですので今の時期はまだ自分にあった方で良いと思います。センター1ヶ月くらい前から徐々に朝型に変えていけば良いと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型にするべきか
十分朝型だと思いますし、生活リズムが固定されていて、起きている時間のほとんどを勉強に割くことができているのであれば、現状のままでも問題ないと個人的には思います。 朝型にすることにこだわるよりは、「生活リズムの固定」という観点に意識を向けた方が良いと思います。 勉強時間を増やしたいのであれば、スキマ時間など使える時間をもっと見つけて、活用していきましょう。 そして、高3の秋であれば、朝型にすることよりも「優先順位をつけて勉強すること」にこだわっていきましょう。 また、課外が多くて大変でしょうが、課外も受動的ではなく、疑問を持ちながら、何が重要なポイントなのか、何が自分の弱点なのか、なぜそうなるかなどを考えながら受けましょう。
東北大学教育学部 佐々木瞭伍
6
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
物理選択か生物選択か
こんばんは! 結論から言いますと、生物でもそこまで支障は出ないかなと思います。 確かに国立医学部は物理選択が大多数を占めます。これは、物理は慣れてくるとすらすら解けて高得点を取れるようになりやすいからです。 しかし、初期の段階で計算を間違えると一気に崩れるというデメリットもあります。また、人によっては理解が難しかったり、受け付けにくい、ということもあると思います。 生物に関してですが、7~8割は取れるようになるが、9割となると難しい、という科目です(もちろん取れる人もいますが)。逆に言えば物理とは違って、時間をかけて知識を入れることで安定する安定型の科目になると思います。 国立医学部志望の多くが物理なのは、物理を必須とする医学部が多いからという理由もあります。しかし、生物でも受験可能な大学ならば、大多数が物理選択だからといって、好きな生物を捨てる必要は無いのかなと思います。頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
2
1
不安
不安カテゴリの画像
文型は勉強した方がいい?
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 結論から言いますと絶対に勉強してください。これはどんな英語の講師に聞いても同じ答えが返ってくると思います。文型というのは英語において基本中の基本です。基礎を疎かにするものは基礎に泣きます。 何故文型を勉強しないといけないかというと、文型によって動詞の意味が変わってきたりして意味が全く取れなくなってきたりします。簡単な文章なら適当に読んでいっても分かりますが早慶レベルなどになると文型が頭の中に入っていないと手が出なくなってしまいます。ですので文型は一見どうでもいいように見えてかなり大事な分野なのです。 僕の言葉を信じてどうか文型をなめずに勉強してください!頑張ってください😆
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
英語
英語カテゴリの画像
動詞の語法の覚え方
はじめまして! 動詞の語法ですが、最終的に頭にさえ入ればいいので絶対こうしないといけないというのはないです。むしろ人それぞれ合うやり方があるので色々試してみるといいかと思います。それが分からないから質問している!と思うかもしれませんが、「覚え方」よりも先に「覚える内容」について少し言及させてください。 語法を覚えたいとのことですが、恐らく知らない単語がたくさん…と言うより知ってる単語に新たに知識を紐づけることに苦戦しているのかと思います。ただ全く新しい内容よりかはそういえば見た事・聞いた事あるような語法も割とあるかと思います。そういう時は新しく覚えるというより今まで見てきたものを整理する意識が大切です。 結論から言うと、文型を意識するとかなりスッキリすると思います。 例えば第四文型や第五文型をとる動詞はそこまで多くないので、まとめて覚えておく(調べれば色々出てくると思います)。 第一文型(自動詞)と第三文型(他動詞)の両方をとる動詞もありますが、それも頻出分はまとめて覚えておく。また、自動詞の活用とと他動詞の活用で意味を分けて見るそれぞれで通ずるところが多いことがあります。 最も大変なのが前置詞を伴う活用かと思います。 多くの動詞には相性がいい前置詞があります。なので前置詞ごとではなく、各動詞が相性のいい前置詞を抑えておく方が効率的です。意外とそういうのは単語帳の隅に記載されてることが多いので、そういう所を中心にもう一周するのも手です。 ここで覚え方ですが、色々整理してみるとそこまで多くないと思います。書いた方が覚えられるなら書けばいいし、毎日目を通すだけで十分ならそれでいいと思います。僕自身ただ一覧リストを渡されると「どう覚えたらいいんだ?」とパニックになりますが、覚えるべきことが分かってからは早かったです。しきさんもまずはそれを意識してみると色々やり方が自ずと見えてくるかと思います。 以上です。 私なりの解釈で回答したので、聞きたいことと違う!と思った場合は申し訳ないです。また追加で質問していただければ対応します。 それでは勉強頑張ってください!
京都大学農学部 31
2
0
英語
英語カテゴリの画像
動詞の覚え方
文章読んで体で覚えましたね私は。 どの文型をとる動詞という覚え方はしませんでした。
京都大学総合人間学部 あらじん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
朝型への変え方
初めまして。早稲田社学1年の者です。 そうですね、そろそろ朝型にかえたほうがよいです! 朝型に変える方法、、、無理やり起きるしかないです笑大体11時くらいには寝て6時くらいには起きるのが良いと思います! 目覚ましは2個使えばいいと思います。一個は枕元に、もう1つは一回ベッドから起き上がらないと手が届かないところにおいてみてください。そうしたらいやでもベッドから起きます。是非試してみてください! 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます!是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型にすることについて
人それぞれ事情は色々ありますよね💦質問者さんが言ってるように統計的データに囚われる必要はありません。自分にあった勉強法を探していきましょう! 別にまだこの時期は夜型でも問題ないと思いますよ!実際僕もこの時期はバリバリ夜型だった気がします。受験の1ヶ月くらい前から朝型に変えれば大丈夫だと思いますよ!体には気をつけて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夜型を朝型に直すべきか
いや、回答者もそんな感じの生活だった。典型的な夜型でした。 でも朝型か夜型かというのは、遺伝子レベルでもう規定されているらしいから、自力で治すのはたぶんむりかなと思う。。現に回答者、回答者の家族は夜型で、何度改めようとしても、短期的にはできるようになってもやはりまた夜型に戻ってしまうということを繰り返している。。。 何が言いたいかと言うと、夜型はなおらない! そして夜型は、夜でも脳が(むしろ夜のほうが)活発なのでそれを改める必要もないということ。 けれど、まあ1つアドバイスをするなら、 本番試験が始まる時間に頭フル回転させておく必要はある。夜型だと朝はボケてる人が多いので(回答者もそう)、それはできたらなおすといいのかな。 入試1週間前くらいから、本番と同じスケジュールで勉強してみる、とかね。 でもまあ本番はふつうに緊張するので目は朝からギンギンだと思うから大丈夫っちゃ大丈夫だと思うけどね笑
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大物理・数学
こんばんは     数学は大体それで大丈夫だと思いますが特に数3に重点を置いた方が良い気がします。    近年の京大数学の数3が絡む問題は2024から2021まで順に4題、3題、2題、3題となっていて平均して3題もあるのでこれだけで得点の半分を担っていることが分かります。  基本的に数3の問題は経験を積めば取れる様になっていて、それ故に、勉強時間はしっかり充てた方が良いと思われます。  チャートで典型問題が解ける様になれば積極的に章末問題や総合演習もやって、更には、東大、東工大の問題もいつかはやってみると対策としては完璧です。    京大特有の整数、図形分野の対策は京大数学プレミアム→京大過去問の該当問題で演習をおすすめします。京大数学プレミアムは難易度が少し高いですが、基礎は固まってるとのことですので、解けなくても積極的に問題に対するとっかかり方を学んで行って過去問で活かしていきましょう。    物理に関してですが、原子の良問をやったら駿台の夏期講習の物理特講をオンデマンド(森下寛之)で受けてみて微積物理を学んだ後に名門を可能な限り解くというのはどうでしょうか?    私が去年駿台の御茶ノ水三号館に通って一年間トップ物理講師の授業を受けて、東大京大等の過去問を色々解いて分かったことですが、受験本番で微積を直接的に解答の導出として使う場面は正直ありません。全て教科書に書いてある基礎的な事項を積み上げればできる様になっています。  では何故習うのかと言えば現象について理解を深める為です。名門とかでも最終的に現象がどうなるか分かる(答えは出せる)、けど途中何が起きているかは分からないみたいなことが多々あると思いますが、微積物理はそれらを適度に解決してくれるとともに、微積を用いた現象の全体的な理解の仕方を教えてくれます。    道標や新物理入門を独学で読んで、その理解を受験勉強に当てはめることも不可能では無いですが、かなり時間がかかると思われます。    なので最終的なゴールとしては微積物理でやった事を頭に浮かべながら何故この法則を使うかなど瞬間的に考えつつ教科書にある手法だけで問題を解けるという姿を理想像にしていくならば、物理特講を取って新しく習った事を復習→名門を解きつつ道標や新物理入門を読んでみて途中経過が分からない問題等を自分なりに考えてみる、と進めていけば力がつくと思います     頑張って下さい!
早稲田大学先進理工学部 hyuperio
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像