UniLink WebToAppバナー画像

」の検索結果

将来の夢が見つからないです
夢がなくても大丈夫ですよ。何がなくたって、頑張ったことは絶対に力になります。 私の将来の夢は環境省に入ることですが、つい最近見つけた夢です。 中学生から高3までは、字幕や本の翻訳家になりたいと思っていました。もしくは、宇宙が好きだったので天文学や航空宇宙を学んであわよくば、JAXAとかNASAに行きたいなと(大層なゆめですよね(笑))。 そしてこのふたつが、相反するので、文系にいくか理系にいくか迷っていました。もともと、高1までは、自分には文系が向いているし文系に進むと思っていたのですが、文理選択をするときになって、何故か急に迷ってきて「文転ならできる」「最初はとりあえず大変そうな方から」「親が勧めるから」という理由で理系にしました。受験する時になってもまだ決めきれず、国際教養学部や政治経済学部、経済学部も受けました。 そして結局、さんざん悩んだあげく「理系の勉強しながらでも言語や文化は学べる」ということで理工学部に入学しました。 これは後々大学に入ってしばらくはかなり後悔した決断でしたが。(笑) 高校までより難しいし、ついていけない、けど大学生らしく楽しみたいから遊び呆けてみたりバイト三昧してみたりもして、それでもなんとかなることに拍子抜けして、自分は大学までわざわざ何しに来たんだろうと思ったり。 選択肢が多く残る方を選んできたつもりだったけど、こんなに中途半端で何にもなれないんじゃないか、逆に、何かにはなれる、という道を捨ててきてしまったのかな、とか色々堂々巡りに考えました(笑) こんなわたしでも結果的には夢が見つかりました。入ってから見つけてもおそくありません。 話がそれてしまったようですが、私の周りでは、「企業する」という人や、実際にしている人や、「やりたいことはないから無難な道にいく」、「研究職に就きたい」、「先生になりたい」、色々な人がいます。これはどの大学に入っても同じです。ずっと前から同じものを目指して頑張っている人も、見つけたばかりの人も。 悩んで迷いすぎて頑張れなかった期間も長かった自分の失敗から言えるのは、大切なのはとりあえず目の前のことに努力することだということです。(こと、ばっかりになりました(笑)) 大学は本当に、頑張る人に応える場所だなと思います。 そして慶應はその機会の多さや質の高さは間違いないと思います。 例をあげれば、研究室。慶應には航空宇宙分野がありませんが、ある教授はNASAにつてがあったり、宇宙飛行士の方が講演に来たりもしました。これって、その方面に行きたい人には大きなチャンスですよね。 また、学内で、茂木健一郎さんの講演や池上彰さんの講演があったり。専門外だけど興味があることに触れやすいですよね。 とにかく色々なビッグイベントが、自力で探せば見つかります。OBOGも多いので、サークルから大手のインターン紹介があったりも。 留学の制度もとても豊富です。その多くがお金はかかりますが、たまに、成績がよければお金をかけずに少数だけ行けるプログラムや慶應の学費を納めればいい交換留学も....。 ようは、頑張ろうと思ってアンテナを張ればあらゆるチャンスがあります。 これは慶應という有名で大きな大学のよいところだなと。こういう機会を利用して、いろんな人や物事に触れて自分を見つければいいと思います。 そしてその機会を利用できるのは自分でアンテナをはって機会を見つけることができて、なおかつその時に準備ができているように普段から努力しているひとです。 これはたくさん機会を逃してきてわたしが学んだことですが(笑) お互い頑張りましょう!
慶應義塾大学理工学部 upakuma
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夢を見つけられない
まず1つはは一流の人に会うこと、だと思います。 なぜこんなに楽しめてるのだろう、何にこんなに惹かれてるんだろう、といったことを考えたり、話したりしてみると、少し見えてくるかもしれません。 それでもピンとこない場合は、いろんなことを始めてみるしかないです。遠くから見ているだけでは何もわからないと思うので、いろんなことを実際にやって見て、何が自分はできて、何ができないのか。何が得意で何が苦手なのか。どんな分野なら自分は勝てそうかまで併せて考えてみると、少しずつ方向が決まって来るかもしれません。 自分の場合は、自分があった中で自分に考え方が似てる人が夢中になってやってるところを見て、その職業に興味を持てました。
京都大学工学部 宇治抹茶
9
1
不安
不安カテゴリの画像
夢がない
初めまして。早稲田社学1年の者です。 なかなか夢を持つことって難しいですよね。そうなんです、夢ってそんな簡単にもてるものではないんです。そんなに簡単に持てて簡単に叶ってしまうものは夢とは呼べないから。 では考え方を変えてみてはいかがでしょうか?夢を持つことは難しい。では夢を探しに行くために大学に行こう!そういう風に考えてみてはいかがでしょうか。そうしたら勉強のモチベーションも上がると思います。 夢を持っている人だけが大学に行っていいわけではありません。夢を持っていないけど大学に行っている人も沢山います。大学で夢を探すために行っている人もいると思います。ですから夢を持っていない自分をダメだとか考えてはダメですよ!むしろこの年齢で夢を持っている方が凄いなと僕は思います! どうか大学に入って素敵な夢を見つけてください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
将来の夢は宇宙飛行士
 一番大きな喜びは合格発表の瞬間ですね。でもその過程で模試の判定が上がるとか少しずつ嬉しいニュースが舞い込んできました。目標は大きな目標とその過程の小さな目標を何個か作ってみましょう。模試の成績が上がったのはなぜかを考えたときに模試の反省を生かして次の模試の目標を定めていたからかなと思いました。テスト前にやる気が出ないのはテストに対する目標がないからではないかとも思います。なんでも良いです。テストで順位を10位あげるなど目標を定めてみるとやる気も出てくるのではないかなと思います。  まだ先、まだ先と思っている間にも決戦の日は確実に近づいています。夢があるのなら、その夢に向かってひたむきに努力してください。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夢を見つけられない
興味です。僕は高校生の時まで、質問者様と同じような状況でした。なんとなく勉強して、なんとなく大学を目指す……それに対してなんとも思わなかった僕は質問者様以下の思考…とまあそれは置いといて。 大学に入って、世界が変わりました。 講義をしてくれる教授の話は興味深く、前期に履修した研究室紹介では、超高圧下における物質の振る舞いを研究する研究室に魅了され、四年後そこで研究しようと心に決めました。そのほかにも、教養科目の気象学では、先日の西日本の豪雨と絡めて話をして下さったり、化学実験では高校で学んだ反応を自らの手で起こしてみたりと、本当に最高の体験でした。 大学に来てください。ここではやりたいことがなんでもできます。例えば、貴方が英語を勉強してきたから、外国の友達を作りたいと思ったとします。貴方は何をするでしょう?まずは留学生が集まる国際交流センター(各大学で名前が異なります)に行ってイベントに参加しますか?それとも留学センターに行って、短期留学を考えますか?あるいは、そういうサークルを探して、入会するという手もあるでしょう。大学では、サークル、図書館、教授など貴方の知的好奇心を満たすためのリソースが山ほど用意され、しかも大抵のものは学費を払えば無料で受けることができます。だから、そういう自分の人生を捧げるものを見つける機会も無限にあるんです。 そのためにも大学に入るための勉強をしっかりしてください。そのリソースは上位の大学であればあるほど充実しているでしょう。貴方の今からの頑張りは確実に積み重なって大学へと繋がり、その後の経験は貴方の人生にとってかけがえのない宝物になると思います。大学1年の夏休みですが、断言できます。 長文申し訳ないです
名古屋大学工学部 檸檬紅茶
3
0
不安
不安カテゴリの画像
「努力」とは
確かに努力ってなんなんでしょうか。抽象的な言葉で難しいですよね。いざ意味を答えろと言われても中々難しいですね。私が考える努力について少しお話しさせえいただきますね! 結論からいうと努力とは、自分の叶えたい夢や目標に向かってそれを夢のままで終わらせないために毎日毎日コツコツと行動していくことを言うんではないかと思います!例えば受験勉強においては恐らくほぼ全員が最終目標として第一志望合格を掲げていると思います。それを単なる夢のまま終わらせてしまうなんてできないですよね。でも簡単には叶わない。だから夢っていうんではないでしょうか。簡単に叶う夢なら夢なんて言わないんじゃないでしょうか。夢を叶えるためには辛いことだってたくさんある。そんなの当たり前。それを乗り越えていかないと夢なんか叶わない。でもだからこそ面白いんだと思います。その辛さも全て受け入れてたのしむ心が大切だと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
36
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
将来の夢について
✅やりたそうなことで決める派 →例えば将来ビジネスをしたいと思ったら経済学部、商学部。弁護士や官僚とかになってみたいと思ったら法学部。学問を研究してみたいと思ったら文学部。ネットに関して強くなりたいと思ったら情報学部、総合数理学部など。自分のしたそうなことで決めるのもありだと思います。てかこれが大半なのでは… ✅何も決まってない…派 →私はこっちでした。正直高校生の段階で将来の具体的な選択をしろと言われても難しいですよね。なので私は大学に入ってやりたいことを見つけたいなと思って社会科学部を志望していました。なので大学に入ってから決めたい!と思う方は社会学部や経済学部、商学部などがおすすめですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
将来の夢と大学選び
将来の目標が「地域課題の解決と魅力発信を目指すブランドの立ち上げ」と「途上国や環境問題にアプローチするエコブランドの確立」の二つに分かれているため、進学先や学問分野の選び方も大きく変わってきます。まず、韓国の延世大学衣類環境学科はファッションを中心に環境・サステナビリティの観点を組み合わせた専門的な学びが期待できる点が魅力です。一方で、地域に根ざした活動を重視するのであれば、日本国内の大学で地域活性化や環境、マーケティングなどを横断的に学ぶ道も十分に考えられます。 たとえば「SDGs・地域活性・ビジネス」を総合的に学べる大学としては、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)の環境情報学部や総合政策学部などが挙げられます。ここでは地域と連携したプロジェクト型授業も多いため、在学中から実践的にブランドづくりに携わるチャンスが得られるかもしれません。早稲田大学や上智大学、国際基督教大学(ICU)などもグローバルな視点で社会課題を学ぶ機会が多く、海外インターンシップや国際協力プログラムと組み合わせることで、国内外両方の目線から事業を考えるきっかけを得ることができます。ファッションやアパレルに特化した学びを深めたい場合は、文化学園大学や武蔵野美術大学のファッション関連学科がビジネス・デザイン双方に対応しており、環境やサステナブル素材の研究にも力を入れています。 「服だけでなくコスメや雑貨など幅広く扱いたい」という希望があるなら、総合大学で経営学やマーケティングを専攻しつつ、環境学や地域学の副専攻を取る方法も有効です。さらに、大学によっては海外留学プログラムや交換留学制度が充実しており、発展途上国での実地研究やボランティア活動がしやすい環境が整っています。日本国内の大学に進みながら海外留学を組み合わせることで、地域課題への理解とグローバルな視点の両方を手に入れることも可能です。 もし一つ目の夢(地域ブランド)を先行したいなら、日本の大学で地域に密着した活動をしながら起業する道はよりスムーズかもしれません。しかし、二つ目の夢のように海外や途上国との関わりを重視したいなら、韓国の大学や海外留学で多文化や国際的な繋がりを築くことが大いに役立つでしょう。最終的には「どのようなネットワークを築きたいのか」「どこで実践を積みたいのか」という視点が重要です。大学卒業後に進む道も視野に入れ、国内外問わず複数の大学やプログラムを比較検討してみてください。そうすることで、自分の目標に一番合った進路が見えてくるはずです。
東京大学理科二類 なかの
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
将来の夢と大学選び
受験勉強お疲れ様です。 現在慶應義塾大学経済学部に進学しているものですが、高校時代の私ととても似た悩みの相談であるため回答させていただきたいと思いました。なんだよ!経済学部の人の話なんか聞きたいと思ってないよ!と思わずにぜひ一読してくださると嬉しいです。 私はもともと音響デザインに関する研究がしたく、東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科というところを目指しました。そしてその勉強を邪魔しない程度で自分の得意教科で受けれる慶應義塾大学経済学部を併願校に決めました。しかしそう決めるまでもとても紆余曲折がありました。 私は特に韓国のエンタメに興味があり、延世大学のグローバル人材学部に行きたいと考えていました。しかし、周りからわざわざ韓国の大学に入学する必要ある、?と言われて、当時の自分は意志が弱く、そうだよね日本の大学に進学すべきだよねと意見をいとも簡単に変えてしまいました。 しかし、いま考えると延世大学に進学することはなしではないどころか、とても良い選択であると思います。慶應義塾大学への入学が決まってから一度だけ延世大学を見に行ったことがありますが、全学部が同じ新村キャンパス内にあり、とても多様な人間環境が育めそうだと強く思ったのを覚えています。 質問者様の志望校としてはSDGs、環境や衣服に関係することを学ぶことができる大学に進学したいということですが、志望校の欄にも書かれている通り、日本で言うと慶應義塾大学環境情報学部が適していると思います。 また知られているかわからないですが、慶應義塾大学と延世大学はサッカーで定期戦が行われるなどを見てもわかる通りとても関わりが強く留学制度が充実しているため、慶應義塾大学に進学後、延世大学への留学を希望し、そのあと個人で発展途上国に留学をする形でもよいかと思います。 しかしファッション系となると確かに韓国は強いです。韓国系のファッションから特に取り扱いたい等の理由があれば延世大学語学堂へ行ったあと直接入学することをお勧めします。 まとめとして伝えたいことは延世大学に進学するのはとてもいい選択肢だよ!ということです。もし延世大学に進学したいと言ったら、韓国の大学だとかいろいろな理由で様々な人からなんで韓国の大学?みたいなことを言われるかもしれませんが、自分で決めたことに一貫性を持って突き進んでほしいです。 延世大学を志望する場合は私の分も頑張ってほしいし、慶應義塾大学を志望する際はここで待っています!
慶應義塾大学経済学部 ぴりの
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
夢を見過ぎ?
結論からいうと志望校を変える必要はないと思います。そして夢を見過ぎなんてこともないと思います。むしろ夢をみすぎるくらいの方が丁度良いかもしれません! 簡単な目標より、高い壁を乗り越えて達成した目標の方が気持ちいいですよね! 慶應に受かるためには、今の自分になにが足りていないかをまずは徹底的に分析すること、そしてそれからそれを埋めるために勉強し続けること。これだけです。 そして現時点で慶應とのギャップがあることは全く問題ないです。私はセンタープレでも早稲田はE判定でした。それでも今こうして早稲田に通っています。それは最後の最後まで決して諦めずに、微かな希望を信じて死ぬ気で勉強し続けたからです。だからあなたも、今の自分がどんな状態であれ決して諦めてはいけません!自分で自分の可能性を閉じてはいけません。きっと今まで頑張ってきたでしょう?時間はまだあります。どうか最後まで自分を信じて走り続けよう!これを見た瞬間から気持ちを切り替えよう!私は絶対に慶應に行く、何があっても絶対に諦めないと誓ってください。 最後まで走り続けよう。応援してます!がんばって!
早稲田大学社会科学部 umeadi
24
1
不安
不安カテゴリの画像
八方塞がり
個人的には親を説得した方がいいと思います。 経済的な理由でないとしたら何故親は浪人を許さないのですか? 僕も大学ではわざと留年するつもりでしたが、親が色々な理由でそれを許してくれず4年で卒業しろと言ってきました。頑固に留年を許してくれませんでしたが、留年したい理由も伝えて何回も何回も必死で頼み込んだ結果、留年を許してもらえました。 僕は夢を叶える近道が浪人であるならそれは浪人すべきだと思います。あなたの人生は親のものではないのですから。妥協して後悔するよりも挑戦して失敗した後に後悔する方が絶対良いと思います。 どうしても無理なのであれば仮面浪人でもいいと思います。 バイトをしながらの仮面浪人はとても大変です。しかし、僕の先輩に入学後に医学部に入り直したいと考え、大学で4年間万が一受験に落ちた時にちゃんと卒業できるように単位を取り、更に部活をしながら受験勉強をして、大学4年生の時に医学部に入り直した人が2人もいます。決して楽な道ではないですが、本気の夢であれば叶えられると思います。
京都大学法学部 わでぃー
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
本気で打ち込む方法がわかりません
いくつか質問します☺️ ・あなたの夢はなんですか? ・将来どんな大人になりたいですか? ・京大に行って何をしたいですか? ・それらを実現するためには何が必要ですか? 夢や目標がまだ曖昧なのであれば、今までの自分を振り返ってみてください ・今までで一番感動したことはなんですか? ・夢中になるほど楽しかったことはなんですか? ・反対に悲しかったことは? ・一番努力したことは何ですか? ・自分はどんな性格だと思いますか? ・何をするのが好きですか? 私は、昔から食べることが好きで食品開発に興味を持ち農学部を選択しました😄 どんな小さなことでも構いません。ちょっとしたきっかけで未来はひろがります!あなたが本当にしたいこと、自分に問いかけてみてくださいね。 応援してます👍👍
九州大学農学部 たま
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人して得られるもの
現役生に勝るなにかを得られるかは正直分かりません。 浪人期間を今振り返ると、朝〜夜まで勉強だけをしてきたことはすごいことだなと思います。 これからの人生で、何か困難に直面した時、浪人期間を思い出して頑張れる気がします。 このような浪人期間を頑張り、成功させた経験からくる自信や、浪人という経験を得られたとは思います。 でも、これが将来どこかで生きるかは分からないです。 私の好きな、スティーブ・ジョブズの言葉です。 「未来を見て、点を結ぶことはできない。過去を振り返って点を結ぶだけだ。だから、いつかどうにかして点は結ばれると 信じなければならない。」 つまり、今浪人してることが、将来の成功の鍵になると信じて頑張るしかないということです。 未来は誰にも予測できませんが、今を頑張ることはできると思います。 質問者さんは、どうして浪人したのでしょうか? 早稲田大学にこだわったから?学力が足りなくてどこにも受からなかったから? 色々あると思いますが、早稲田大学への憧れはあると思います。 自分が早稲田生になってる未来を想像しながら、今を頑張って下さい。 今の1日1日の行動が未来を変えることは確かです。 行く大学によって、出会う人間も全く異なるものになりますから。 後悔のない浪人生活を👍👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
20
0
浪人
浪人カテゴリの画像
将来の夢
将来の夢が決まっていると、大学選び、学部選びの一つの指針として役に立つことはあります。 しかし、将来の夢を決めていることは全く必須ではないと思います。自分の行きたい学部に入ってから探すのは全然遅くありません!! むしろ、大学は、いろんな人と出会って、いろんな経験をしていく中で自分はこういう仕事がしたい、こういうことに興味があるという風に、自分について知る場だと僕は考えています。 学部を選んだ時点である程度就職の範囲は限定されると思いますが、学部で専門的に学んだとこにしか就職できないなんてことは絶対にありません!慶應の各学部ごとの就職先などを見てみてください。文系なのにJAXA、理系なのに銀行、ということがよくあります。 大学はやろうと思えば本当になんでもできるところです。努力次第で、大企業で何かの開発に関わることもできるし、企業だってできます。逆に何も行動に起こさないと無駄な4年間となってしまいます。 うまくまとまりませんが、僕がとにかく伝えたいのは、どの学部に行こうと努力すれば、どこにでも就職できる、何にでもなれるということです! 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
3
0
不安
不安カテゴリの画像
夢があってもやる気が出ない
ゴールから逆算すると意外と時間が無いことに気づくのではないでしょうか? 宇宙飛行士になる為に何が必要なのかは私は詳しくは知りませんが、今、宇宙飛行士として活躍している人が自分と同い年の時に既に何ができていたのかなど調べてみるといいかなと思います。 宇宙飛行士に必要な素養をどれくらいの時期にどの程度できていたのかを知ることは大切かなと思います。 例えば、中3の頃には英語は習得済みで他に突出した何かを持っていたとかです。 あとは、本気であるならば宇宙飛行士に直接アポが取れるように色々と頑張ってみれば良いのではないでしょうか。そこら辺のよくわからない高校生と全国的に名の知れた高校からのアポであれば、後者の方が確率が高いと思います。 その為に、有名高校にいくのもありだと思います。
北海道大学経済学部 Aile
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
将来の目標がない
高1でそんなに必死になろうとしなくていいと思います。自分だって、受験期だって、今だって将来の夢が定まっていません。 今、慶應の商学部にいるのもここに受かったから入ったわけであって、特に商学を勉強したいとかないです。 第一志望は一橋の社会学部でしたが、社会学部で何かやりたかったというわけではなく、一橋なら自分の学力的に目指せると思ったのと、科目ごとの配点的に自分に向いていて、受かりやすいと思ったからです。 英語に関しては人より多くやってるつもりですが、それだって、英語ができたら、将来色んなところで役立つだろうなぁ〜って思ってるからです。 たしかに、将来の夢が定まっていたほうが、受験に対するモチベは高いし、維持しやすいですし、何より、将来の夢があることはとても素敵なことだと思います。 ただ、別に必ず必要なものではありません。 自分の受験期のモチベは、「やるからには受かる」ってことの1つでした。 また、高1、高2の時期は自由に遊んでたりしてた方が気楽ですよ。勉強はやるべきことしっかりやってれば良いと思います。 やるべきことってのは、宿題とか、定期テストの対策とかです。定期テストで点が取れなくても、そんなに落ち込む必要ないと思うし、もっと気楽でいましょう。 いつか素敵で運命的なやりたいことが現れると信じていましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2の今
まだ高校二年生ですよね。 7月の模試の結果で早慶に行けるかどうか決めつけるなんて、絶対に、間違っています!!!😡 そんなことを、必死に努力している生徒に言うなんて、何だか、すごく悔しいです!! 夢に向かって、真面目に、真摯に、努力をコツコツ重ねているのなら、夢見ていいんです。大いに夢を見てください。夢見ることは、やる気の源にもなります。未来へと一歩ずつ歩を進めてゆく、エネルギーになります。夢見ることは、素晴らしいことです。 高校二年生の夏から、夢に向かって努力を続けられる人は、とても強い方だと思います。来年がとても楽しみです。 1年間もあれば、早慶に受かることは夢なんかじゃありません。合格の可能性はかなり高いと思います。 担任の方も、塾の先生も、僕なんかより何年も多く生きていて、人生経験も豊富だと思います。しかし、彼ら大人がすべて、絶対的に正しいわけではありません。 全面的に信用するのではなく、質問者様が納得できること、素直にうなづけることだけを信じ、上手く取り入れるようにして下さい。 成績が下がった時の落ち込みですが、そのために、もやもや悩まなくて良いです。 そのことが薄まるくらい、どんどん、夢に向かって、夢を叶えるために必要なこと、やるべきことを進めてみて下さい。 大丈夫ですよ。 前向きにひたむきに、夢へ、邁進されること、祈っています。
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
16
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
最後の質問
早稲田に合格おめでとうございます! これから楽しみがたくさんありますよ! 入学前から目標を探しているという、その前向きな姿勢がもうとても素晴らしいと思います! ミサキさんは不安に感じているようですが、ハッキリ言います。 周りの早稲田生より数段上かと思います! 大学生なると授業の単位を取るのに必死で大きな目標を見失いがちな大学生が多いからです。 大学生は時間がたっぷりあります。じっくり考えて悩んでいいのかなと思います。 ちなみに私は勉強したい分野があって、それを学ぶために大学に来たので、大学の目標というのは大学に入る前から決まっていました。 それに向けて単位を取りつつ頑張っているという感じです。 ちゃんと解決できているかわかりませんが、早稲田は楽しいところなので一緒に楽しみましょう! 早稲田で待ってます!
早稲田大学教育学部 うどん。
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夢の早稲田に行くために喝を入れてください
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まず昔の自分を思い出して見てください。早稲田に死ぬほど行きたかった頃の自分を。何故早稲田にいきたかったのですか?それはあなたが1番わかっているはずです。周りの人に何か言われたから諦める?そんなの違う。あなたの人生はあなたのものです。だから自分の人生は自分で決めるのです。確かに受験は色んな人の力を借りながらやってくるものですが、最後に試験場で戦うのは自分1人だけです。信じれるのは己のみ。受験は個人戦なのです。だから周りの人が何と言おうがあなたはあなたの意思を貫き通せばいい。 早稲田大学は生徒数がめちゃめちゃ多くて本当にいろんな人がいます。サークルも日本一多いし、授業の数もめちゃめちゃ多いです。本当に魅力的な大学だと思います。 質問者さんが第一志望の早稲田大学に合格する事を心から祈ってます。最後に、僕は早稲田に入って毎日幸せです。何故かって?それはあなたがあなたが自分で確かめにきてください。4月に早稲田大学でお待ちしています。あなたにとって人生で一番綺麗な桜が見れますように!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
67
1
現代文
現代文カテゴリの画像
大学受験の目的
なんだろうね、笑 回答者も慶應に受かる受かると考えるばかりで、なんで慶應とかなんで大学進学とかはあんまり考えたことはなかったのが正直なところだよね でも大学というところは、入ってみてわかるけれど、とても自由なところなんだよ 情報や機会、人脈にも溢れていて、今まで将来の夢がなかったひとも大学に行けばきっと見つけられるし、逆にこれになりたいと思っていても大学でさまざまなものに触れてまた別の夢が生まれたり まったく知らなかった世界を知ったり 価値観が変わる場とも言えるかな そんなこんなで、きっとみんな大学には自由を求めにいくんじゃないかな と言ってもかなり抽象的だよね笑 でも、そういう知らない世界にわくわくしながら勉強を頑張るのもいいんじゃないかな😉 追記 ちなみに回答者のくそどうでもいい慶應志望理由は、回答者むかしから将来はお城に住みたいというとんでもない夢をもっていて。でオープンキャンパスに行ったときに三田の旧図書館をみて、ガチお城じゃん🏰と思って、ここで生活の大半を過ごせたら長年の夢半分叶えられるじゃないかということで、受けることにしました。 まあ。。わすれてください。笑
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像