UniLink WebToAppバナー画像

夜桜さんちの大作戦」の検索結果

昼夜逆転的
はじめまして。 早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 あくまで個人的な意見なので、なにか参考になれば幸いです。 わたしはそのやり方はおすすめしません。 理由は2つあります。 ①ちょっと寝てから起きるとぼーっとしちゃう 15分くらいのうたた寝ならストレッチとかでなんとかなりますが、1時間以上寝るとわたしはぼーっとして勉強する気になれませんでした。 眠気と戦いながら勉強しても、頭にうまく入らず、時間の割に成績が伸びなくてそれがストレスになってしまいました。 ②学校や試験は朝からある 夜の間に起きていると、当然ですが昼間の集中力が下がります。 せっかくの授業でならったことも理解しきれなかったら二度手間でもったいないです。 また模試や試験は朝から始まるので、朝型の人のほうが集中力が高い印象がありました。 もちろん人それぞれ睡眠に必要な時間は違いますが、昼夜逆転して昼間に高いクオリティで活動できないのはデメリットが多いと思います! それなら早起きして朝に勉強したり、家では立ちながら勉強したり、時間や取り組み方の工夫をするほうがいいと思います! うまく時間を作り出してくださいね! 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
阪大英作
こんにちは。 阪大の英作は難しいと言いますよね。 でも、実は難しそうに見えるだけです。 駿台文庫の「基本英作文3000選」や「英語構文基本300選」などを使って基本的な英作ができるようになれば大丈夫です。 薄い参考書なので、理解してかつ例文を覚えるぐらいまでやり込めば相当力がつくと思います。 基本的な英作ができるようになればあとは過去問だけで十分です。 阪大なら「阪大の英語20ヶ年」が出ていると思うのでそれを使うことをおすすめします。 阪大の英作において重要なことは、そのままの日本語を英語にしようとせずに「いかに英語にしやすい日本語に変えるか」、つまり日本語から日本語への解釈です。 例えば、過去に出ていた問題でいうならば「アリを踏み潰す」というものがありました。 これを直訳しようとすると難しいですが、結局のところアリを踏み潰すとはアリを殺すことであり、わざわざ直訳せずとも「アリを殺す」という表現で十分です。 このような日本語から日本語への変換がいかに上手くできるか、発想を柔軟にして書けるかが大切です。 他によく言われるものでいうと、常に人を主語にすることを考えずに無生物主語で書けというのもそうですね。 そんな発想を練習するにはやっぱり過去問が1番です。 阪大の英語20ヶ年を使えば文学部や外国語学部のものも含めてたくさん練習できます。 もし発想の練習だけしたいというのであれば、普段見かけるような文をどうやって英語にするかを考えて日本語を変換するだけで良い練習になりますよ。 特に現代文の文章なんかはかなり難しいです。笑 自由英作も同様です。 難しい英語は必要ありません。 「自分が自信を持って書ける範囲でいかに論理的に書くか」です。 内容は大きく外れたものでなければ何でも大丈夫です。 論理的破綻や飛躍がおきないように意識して発想の練習をしてください。 慣れれば80語なんて意外とあっという間です。 こちらも過去問だけではなく、普段の生活においてぱっと言われたお題に対してすぐに発想ができるように練習してください。 お題に対するテーマ発想に30秒、論理構成を含めて日本語で文を作るのに1分、 おおよそ2分ぐらいで日本語で作れたら余裕を持って書けると思います。 長くても4分程度でできるように練習してくださいね。 参考書ではなく勉強法になってしまいましたが参考になれば幸いです。
大阪大学人間科学部 りんご
47
0
英語
英語カテゴリの画像
京大実戦か京大オープンか
 京都大学法学部2回生です。自分も現役時代は実戦模試、オープン模試共に受けたのでお力になれると思い、回答させていただくことにしました。  結論から言うと、どちらも名のある模試ですので、必ずこちらにすべきと言うものはありません。しかし、強いてあげるなら、実戦模試の方がメジャーなイメージがありますし、その分、志望校判定などは正確に出る可能性が高いので、おススメです。  ここからは自分の本番の得点と自分が受けた模試の成績を提示しますので、模試の正確性を判断するのに参考にしてください。( )内は偏差値です。 1.入試 自分は結果的に現役で合格しました。 国語77点、日本史62点、数学140点、英語80点で共通テスト含めて、合格最低点プラス89点でした。 一応数学がかなり易化して、英語が難化した年だったと思います。周りの人(合格者)の点数を聞く感じ、合格者の中で国語は普通、日本史はかなり低め、数学はかなり高い、英語は低めの点数かなという感じです。自分の入試の調子が良かったのもありますが、合格最低点との点差的に模試ではB判定かA判定くらいの成績かなと勝手に思ってます。 2.第一回実戦 国語60点(54.2)、日本史43点(49.5)、数学108点(66.9)、英語86点(57.7)でC判定。総受験者2835人 日本史が低く出るのは、未習範囲が多かったので仕方ない印象です。国語が低めに出たかなという感じです。 3.第二回実戦 国語76点(58.9)、日本史48点(51.9)、数学40点(50.8)、英語73点(53.7)でD判定。総受験者2670人  この時期の日本史にしては点数は低く出た方なのかなとも思います。数学は本番と比べて低すぎる気がします。僕との相性が悪かったのも大きいと思いますが、駿台側が難しく作りすぎたのは否めないと思います。 4.第二回オープン 国語77点(58.1)、日本史56点(51.7)、数学69点(57.6)、英語113点(69.7)でA判定。総受験者2193人   まず、人数が少ないと思います。第一回オープン模試は受けていませんが、第一回実戦には人数で負けていると思います。あとは英語の偏差値は流石に高く出過ぎてると思います。数学も低めに出てる印象は受けます。  一応、自分の入試の点数と模試の点数を比較しましたが、あくまで1人なのでこの比較はそこまで正確ではないと思いますが、参考までにどうぞ。  最初に述べた通り、どっちも有名な模試なので、どっちを取っても後悔はしないと思います。(もしも東進模試と悩んでいたら、東進模試は規模的に辞めておけと言ったと思います。)規模が大きいのは駿台なので、そっちを選んでおけば間違いはないかと思います。  京都大学法学部は法曹に行くにも、就職するにもかなり有利な学部だと思います。(官僚になるなら東大がおすすめです。)そこで頑張るなら、将来は明るいと思いますし、さまざまな経験や打ち込むことを持つ人が集まる大変刺激的な環境だと思います。無事合格されることを心よりお祈りしております。  
京都大学法学部 ラハ
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ねれない 昼夜逆転
携帯壊れて、見にくい表示になってるかもだけどゴメン! 昼夜逆転を治す方法です!参考にしてください そして 、朝方 に 切り替え られ る 方法 を 挙げ て おき ます 。 1 、 スケジュール を 作ろ う ! 1 日 単位 の が いい と 思い ます 。 ちょうど 出来る 程度 で いい です ので 、 何 を やる べき か 、 ( 過去 問 、 復習 等 を 書き ます それ を 1 日 で 全部 やり ます 。 もし 時間 が 余っ た なら ば 、 早く でき た ご 褒美 として 、 すぐ 寝 ましょ う 。 2 、 寝る 1 時間 前 に 携帯 を 触ら ない 。 携帯 の ブルー ライトは頭 を起こす 作用 が ある らしい です 。 その 影響 で 、 夜 は 眠れ ない です し 、 熟睡 も で き ない らしい です 。 3 、 昼寝 、 過度 の カフェ イン 摂取 を やめる ! この 2 つ が 意外と 夜 寝る のに 邪魔 に なっ て き ます 。 昼 寝 の 分 も 夜 に 寝 ましょ う 。 受験 前 は 精神 的 ストレス 等 から 、 1 日 7 ~ 8 時間 睡眠 が 適切 です 。
早稲田大学社会科学部 remote
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應経済の英作文
まずは自分のスタイルをつくることをオススメします。 僕の場合大体2つの型を臨機応変に、時には組み合わせて使用していました。 1つ目は、理由列挙型です。 大まかな流れはこんな感じです。 私はこう思う それには理由が2つある 1つ目は〜で、… これに肉付けを行えば、まあまあの出来は確保されます。 もう1つのは、譲歩→打ち消し型です。 個人的に、こっちの方が頭が良さそうで好きでした。 まず、自分の主張を打ち出します。 次にそれに対する反対意見を取り上げ(譲歩)、論破します(打ち消し) 最後に自分の主張を補強し、結論とします。 ちなみに、これらはZ会のハイパートレーニング自由英作文で身につけた作法です。 詳しく読んでみてください、いい本です。 あと僕が使った参考書は、ドラゴンイングリッシュです。 英作文の実践的な作法が身につきます。 慶應経済の自由英作文の近年の主流は「長文を読み、それに関連した問題について長文から文を引用しつつ自分の意見を展開する」というものですから、その練習も怠らないように。 というか、そこからが大事です。 やってればどうすれば良いかわかってきます。 もし不安であれば、誰かに添削してもらうと良いです。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
40
0
英語
英語カテゴリの画像
朝勉か夜勉か
こんにちは! 正直朝が弱いのであれば無理に朝型にする必要はないと思います!結局受験の直前にはみんな朝型に戻すことができるので夜に勉強ができるのでなれば夜しっかり勉強して朝は学校に遅れない程度に起きるでもいいとおもいます! ただ登校と下校の時をしっかり有効活用するのが受験勉強において非常に大切だとおもいます! 登下校が電車やバスなどを利用しているならそこで是非英単語帳や古文単語帳などを持ち歩いてやるのがいいと思います! また、夜の寝る前に暗記系をやると次の日記憶が定着するのでこちらも継続してやるとかなりの効果が出ると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一夜漬けを無くしたい
オンオフのしっかりしている勉強方法を身につけましょう。そのためには休むときは休む、やる時はやるといったモチベーションが大事です。自分に関しては適度な睡眠を夜だけではなく昼の時間帯、夕方の時間帯に各20分ほど取っていました。眠い時間、ぼんやりする時間の勉強は効率が悪いです。意味がないと思います。それよりも朝少しでも早く起きて勉強する。隙間時間で勉強する。のほうが集中力も高まりますし、受験は長期戦です。短期戦ではないので習慣、リズムがとても大事になります。今のうちから習慣を身につけましょう🙇 まとめると 💁‍♂️オンオフの切り替えが大事!! 💁‍♂️適度な睡眠、自分の疲れが取れることが大事 💁‍♂️効率を意識しよう 💁‍♂️ あくまで長期戦。習慣、リズムがキーになる!
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝が苦手 夜ねれない
この直は朝がちょうどいい気温だったり、気持ち的にもモチベが高いので、朝を有効活用していきたいですね。 僕は寝ぼけててもコーヒーを飲んで頑張るルーティンを作ってました。実際にカフェインの効果もあるのでコーヒーは結構効果あると思います。 「これをしたら朝目覚める」と言うルーティンを決めてみましょう! 夜眠れないのは記憶の定着にも痛手だったりします。少し運動して体に疲れをもたらしてもいいんじゃないでしょうか?運動はとてもいいリフレッシュになるので、少し集中力が切れたら外に散歩に行ってみたりするのも1つの手です。 今の時期に考え事をしてしまうのはとてもよくわかります!でもその考え事する時間を、今日学んだことの整理にあてたら時間も有効活用できると思います。僕もネガティヴ思考でこの時期はとても悩んでいたのですが、今振り返ってみると全部杞憂でした。プラス思考でいることもとても大切ですよ!
早稲田大学文学部 グラス
18
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夜型と朝型
体質に合わせて勉強するのが一番だと思います。 私はどうしても朝が苦手で起きるのは昼の12時過ぎでした。準備も遅いのでだらだらとしてしまい結局予備校に着くのは15時ごろでした。それから勉強して22時ごろ帰る生活をしていました。 私にとってその時間はゴールデンタイムでしっかりと集中することができました。結果として、しっかりと終わらせるべき項目は終わっていたし、変に朝早く起きすぎてお昼めっちゃ寝ている人よりも濃い時間が確保されていたと感じます。 もしkzmaさんが朝方なら無理して夜起きる必要もないし逆も然りです。 たまに、試験は朝なんだから朝に勉強するのが良い、と言う人がいるのですが、試験本番のあの緊張感の中眠いから集中できないなんてことは考えられません。 私も試験初日はそわそわして寝れず本当に一睡もせず試験に挑みましたが、緊張とやる気でその事実はすっかり忘れて完走しました。 とにかく朝型夜型どちらがいいかは自分の体質次第です!決められた項目をしっかり終わらせる破綻しないような生活リズムが取れる事が目的です!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大の英作文
Siriさんがおっしゃっているのは自由英作文のことでしょうか?とりあえずそのつもりで書かせていただきます。 当たり前ですかまずは和文英訳から入りましょう。与えられた日本語を英文にするやつです。一行程の簡単な日本語を英語にする、という訓練を続けてください。もしそれがある程度できているのであれば、少し長めの和文英訳に移りましょう。この辺りは市販の和文英訳の参考書で鍛えてください。 そこまでやり切れば、満を持して意見等をのべる自由英作文の演習にいきましょう。このとき「和文和訳」の意識を持ちながら演習していってください。和文和訳とは、難しい日本語を簡単な日本語に落とし込む、ということです。自由英作文では、日本語で自分の意見を言えてもそれが英語に書き起こせない、ということがよくあります。その原因は、日本語が自由に使えすぎて、自分の英語で書ける能力よりも自分の意見が遥かに複雑なレベルになってしまっているからです。だから、和文和訳をして、日本語で思いついた自分の意見を低レベルの日本語に落とし込み、英語で書けるレベルに持っていく、という作業が必要です。それを意識しながら演習していけばきっと上手く英作文が書けるようになるはずです。 そしてもう一つ。自由英作文の演習は必ず他人(学校の先生、塾の教師など)に見てもらってください。自分では上手くかけたつもりでも、他人目線から見たら何言ってるのかよくわからない、という解答になってしまうことも多々あります。ですので、第三者の視点を持てるようになるためにも、他人に自分の解答を見てもらってください。 何かありましたらまたご遠慮なく聞いてください。頑張れ!
東京大学理科一類 てこ
6
4
英語
英語カテゴリの画像
阪大 英作文
少し遅いのでは?と感じます。 阪大の英作文は自由英作文と和文英訳で構成されていますよね。 自由英作文は比較的、対策が講じやすく、論理展開さえしっかりしていれば得点は安定します。 ただ、和文英訳は京大レベル、下手すると京大より難しい年もあります。 そのため、和文英訳では「大コケしない」ことが重要となります。 和文英訳は定型表現や熟語、タブーなどがある程度存在します。そのためにも、早めの対策は必要だと感じます。 「和文英訳は英語の集大成」と恩師が語っていたように、語彙、文法、論理、多くのものが要求されます。 和文英訳を行うことで、英語力の底上げや単語、熟語の理解にも繋がると考えられるので、是非とも腰を据えて取り組んでみてください。生兵法は大怪我のもとです。深い知識を蓄えていきましょう。 例解 和文英訳教本 (文法矯正編) 例解 和文英訳教本 (公式運用編) これらのテキストがオススメです。 本屋さんで立ち読みしてみてください。 ちなみに、「大コケ」「腰を据えて」「生兵法は大怪我のもと」こうした表現を英語で書く力が英作文に必要な力です。
大阪大学法学部 木村くん。
9
3
英語
英語カテゴリの画像
大阪大学 英作文
英作文をやるうえでまずは、例文暗記が効果的かと思います。駿台の英作文基本300選など。 ただ結局英作文は、習うより慣れよ、だと思うので模試の過去問や、大学の過去問などとにかく何でもいいので、自分で参考書とにらめっこしながら、書いてみて、先生に添削してもらうのが一番でしょう。 学校もそろそろ始まると思うので、好きな先生のところにもっていって添削してもらって下さい。先生なら書き方や、使いやすい構文なども教えてくれると思うので。結局どんな参考書も先生には敵いません! まあもし先生が嫌ならば、ドラゴンイングリッシュや上記のもので構文を覚え、そのあと、角川のラストスパート英作文 珠玉の10題 などで、練習してみてください! あ、最後に英作文はとにかく持続的にやった方がいいと思います。週二回くらいで! 参考になるとうれしいです!
東京大学文科三類 あおい
12
0
英語
英語カテゴリの画像
京都 英作文
まずは基本的な文を書けるようになることからです。 私は駿台文庫の「英作文基本300選」を使っていました。 薄っぺらい参考書ですが、これができれば英作文における文法はほぼ完璧です。 基本的な文が書けるようになっても旧帝大レベルだと英作文は結構難しいです。 そこで、直訳せず「意味を述べること」が重要になります。 例えば、「少なくない人が〜」→「たくさんの人が〜」みたいな感じです。 いかに自分が書きやすい日本語にできるかがポイントです。 この練習は和文英訳の問題はもちろん、評論なんかでも「この表現を英語にしてみよう」と考えるだけでも練習になります。 最後に1つポイントをあげるとすれば、無生物主語を使うことです。 日本語は必ずと言っていいほど生き物が主語ですが、英語の場合受け身になったりするので無生物主語を使いこなせるとさらにレベルアップしたスマートな文が書けると思いますよ。 頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
13
2
英語
英語カテゴリの画像
英作文の対策法
英作文は日本語の言い回しに対し「これはこう訳す」と決まっている、言わば定型化しているフレーズがいくつもあります。 まずはそれを頭に入れましょう。 例文が100程載っている薄い参考書でいいので、暗記してください。 私は締め切りを決めて日数で割り、1日のノルマをこなしていきました。 それが終わったら、ドラゴンイングリッシュで問題とこなれた例文に慣れる作業を始めましょう。 解説が丁寧なので、1人でも学習が進められるはずです。 これもノルマ制を取ると効率がいいでしょう。 その後に過去問です。 慶應経済の古い年代のものから遡るのをオススメします。 過去問や傾向に頼りすぎるのは良くありませんが、求められている最高峰のレベルに触れるのは大事なことです。 基礎から土台を組み立てれば苦戦することなくこなしていけるでしょう。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
朝型か夜型か
朝型の人が多いかというと、そうでもないです。 やはりそこは人それぞれだと思います。 質問者さんのように割り切れているのであれば、夜型でも全然問題ないと思います! ただ試験は朝から始まるものなので、11月頃からは入試に向けた生活を意識し始めるとよいと思います。 具体的には、いきなり朝型に切り替えても体が慣れてなくて結局眠くなると思うので、1日5分ずつ寝る時間、起きる時間を早めていくなど無理ない程度に工夫していくのがオススメです! 朝型だから勉強できる、とも限らないので周りは気にせず自分のペースで、入試に合わせていくことだけ考えてやっていくと良いと思います! 応援しています。
早稲田大学社会科学部 seechan
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型か夜型か
僕は朝方でした。 受験は生活リズムがモノを言うと思います。規則正しい生活が、勉強の前提として求められるのです。 夜早く寝て、早く起きることは、健康面でも、記憶にも良いです。夜ごちゃごちゃだった脳みそが整理されて、朝勉強することは、真っ白なキャンバスに絵を描き始めるのと同じです。 ごちゃごちゃしたキャンバスより真っ白の方がええやろ。 暗記にも影響します。前日の夜に暗記したことを朝やり直すことで、定着率が高まるという研究結果が出ています。ほんとです。 総合的に考えて、俺は朝方を選択した! 頑張れ!!!応援してる
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
21
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夜の勉強の仕方
勉強お疲れ様です! 私のお勧めは、一日の計画を作ったときに夕食後を予備の時間にしておいて、その日終わらなかった科目やもう一度復習したい問題集などを解く時間に充てる、という方法です。どんなにうまく計画を立てたつもりでも、どこかで時間が足りなくなったり、進められなくなったりしますよね。そういう時、機付きつの予定を立ててしまうと、遅れを回収することが難しくなりますし、うまくいかないのでだんだんやる気もなくなってしまいます。それを防ぐためにも、夕食後は時間を確保して、足りない分を補う時間にするのがいいと思います!もし計画通りうまくいって、実際に時間が余ったら、時には自分へのご褒美として遊びの時間にするのも、ひとつの手ですよ! また、夜に覚えると次の日も忘れにくいというので、その日にやった英単語や数学の問題集の間違えたところなど、さらっと確認しておくのも有効です。科目としては、苦手科目よりなら得意科目を夜に回したほうがいいと思います。苦手を後回しにするとなかなかやる気が起きませんし、疲れているときでも好きな科目なら進めやすいからです。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
15
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大実戦 休んでしまった
お疲れ様です‼️ 結論から言うと学校に聞いてください(笑) 本番でもお腹を壊してしまうことはあるのでしっかり薬を持参するようにしましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
0
1
模試
模試カテゴリの画像
京大英作文
はじめまして。 京大の英作文は長くて訳しにくい文章が出る印象です。一体一対応の訳出が出来ないような構文だったり難しい単語は工夫して訳す必要があり、それは抑えておく必要があります。京大に受かる人間は英語は落としません。ほかの教科がコケても英語でカバーできます。なのでしっかり対策したいところ。 私が予備校時代に対策授業をとってよかった思う点のひとつが、そのような工夫の仕方を学べた所にあります。講師の方はプロだけあってやはり上手い文章の綴り方を熟知しており、それを受けて自分の引き出しも増やしていきました。京大の問題は難しいので過去問集の答えを見るだけでは情報が不十分な分野も多いです。単純に答えが正しくない時もあります。こういうことは参考書や過去問ではなかなか学べないと思います。あと授業を取ること添削をしてくれたり、質問に答えてくれます。 また京大の対策授業をしているところはちゃんと京大の過去問の分析をしっかり行っており、対策を教えてくれます。これは英語に限った話ではないですが、京大に受かるために何をすべきか、今後どういう問題が出うるかを私は授業で教えて貰いました。よく今後どういう方針で勉強すべきか質問している生徒も沢山いました。 得られたものを本番で100%に近い形で活かすためには日々訓練が必要です。授業はそのようなアウトプットと言うよりも情報を得るインプットの場だと思っています。よってアウトプットは過去問で行います。京大と同じレベルの問題を出してくる大学はあまりなく、あと京大の問題は良問が多いです。なので私は演習は過去問を使うべきだ思っています。ただ問題があって、解答・解説が不十分or間違っていることが多い。こればっかりは仕方がありません。対策としては2つ。1つ目、予備校の出した問題集で補う。オリジナル問題だとしっかりと解説を充実させてきます。気をつけたいポイントや抑えておきたい内容なども記されており、これはこれで有用です。2つ目、先生に聞く。上でも書きましたが、予備校で授業を取っているなら先生・講師に見てもらうといいです。 私の所感はこんなところです。正直ほかの教科との兼ね合いもあるので、私からこれ以上どうすべきかの助言は出来ません。もし何かあれば質問していただければできる範囲で対応しようと思います。 頑張ってください!
京都大学農学部 31
9
2
英語
英語カテゴリの画像
英作文を避けて受験
英作文が苦手ならば、それが出題される大学を避けるというのは、良い選択だと思います。 どうしても行きたい大学に英作文があるならば、対策をして受験した方がいいですが、そうでないならば、わざわざ苦手な英作文を使う必要はないです。
慶應義塾大学文学部 だいち
5
0
英語
英語カテゴリの画像