UniLink WebToAppバナー画像

多読 大学受験」の検索結果

受験校多すぎ?
試験日がばらばらであれば12個うけても大丈夫かもしれませんが、おそらく2月前半に集中していると思うので減らしたほうがいいと思います 私の経験では3日以上続けて試験を受けるのはやめたほうがいいと思います センター利用でマーチレベルに合格できれば、一般入試は早慶だけに集中できるので、まずはセンター利用でマーチを確保できるよう頑張ってください!
京都大学法学部 porepore
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
多読か精読か
こんにちわ!ジョジョジョです 慶應総合政策学部にも合格したのでアドバイスさせてもらいます。 多読と精読は別物ですので勉強をそれぞれ区切ってやると良いです。また「精読あっての多読」と書かれていますがそこに関しては全くの同意見です、精読が体に染み付いて基礎ができてから多読をしないと効果が出ません。 これから紹介する勉強法はあくまで1つの英語の勉強方法として受け取ってください。この勉強法は予備校講師に教わった方法を英語が得意な友達(記述模試平均偏差値74ぐらい)と一緒に少し改良したものです。 ①精読の参考書は高速で周回する →1か2週目は自分の回答を紙に書くがそれ以降は間違えた問題だけ書き、できた問題は頭の中で回答し解説にあったポイントを思い出す練習をする。初めの1か2週目は時間かかります(それでも10日ぐらいで1周してほしい)がその後は1週を数日でできるようにする。こうすれば参考書5周ぐらいなら1ヶ月でできます。 ②音読は難易度の高い英文でやる →音読で得たい技術は今まで習ってきた英文読解法や構文をすぐに引き出す技術です。簡単な英文を何十回も音読しても意味がありません、なるべく問題を解いたときに何回かつまづくような英文を音読しましょう。SFCなどのように超長文を音読する場合、イマイチ意味を読み取れなかった部分だけでいいと思います。 音読ようの参考書としては速読英単語上級編がおすすめです ③多読は直前期で十分 →自分は友人と夏休みに多読をめっちゃしました、初めは上智の英文を解き最終的には早慶の英文を毎日合計2000Wぐらい読んでいました。しかし努力に見合う成長はなかったです、英文の精読力がない時に多読をしても点数は上がらないですし毎回答えを見て「なんでこれわかんなかったんだろう」と落ち込んでばかりでした。従って多読は過去問演習期間(9月からが理想)からで十分です。 この3つの順序立ててやれば必ず伸びます。 あと気になったのがハイパー2で精読力を上げようとしている点です。SFCに合格するためには夏までに圧倒的な英単語力と精読力をつける必要があります。ハイパー2を丁寧に何回もやっても、センターレベルの英文を早く読めるようになるだけでSFCレベルの読解には繋がらないです。ハイパー2でしたら2週間ぐらいで終わらせてまずは解釈系のものをじっくりやることをお勧めします。 ・精読について(追記) 精読力を上げるには英文解釈形の参考書を終える必要があります、流れとしては英文解釈の技術基礎100を終えた後に英文読解の透視図がおすすめです。個人的にはポレポレだと量が足りないです。 SFCの英語はスラスラ読める部分と読解が難しい部分で綺麗に分かれています(初めはその違いすらわからないと思います)特に難しい部分に質問を設けることが多いので精読は気合を入れてやって欲しいです。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
34
3
英語
英語カテゴリの画像
多読か精読か
オススメは同時並行です! 多読による英語力の向上は研究が証明しています。 ただここで大事なのは自分のレベルよりも低いものを多読することに効果が限るとのことです。 たまに多読は意味がないと言う人がいますが、それは自分のレベルやそれ以上で読もうとするからです。 精読をする理由としてあげられるのは複雑な文章の解きほぐし、抽象度の高い文章の理解、内容を深く理解することがあげられます。ちなみに精読をするには、まずそれなりの単語力、文法の深い理解、解釈力が必要です。ハイパー2はさっさと終わらせた方がいいです。sfcはもっと難しいので、 多読はsfcに行きたいなら今すぐにで始めていいです。 オススメはラダーシリーズですね。知っている話もあるかと思うので面白いですよ。余裕で読めるレベルを使ってください。 僕はダン・ブラウンのシリーズが好きだったので、ペーパーバック読んでました! 精読のものは引き続き音読してください。 精読は1日1題ペース。 多読のものは音読しなくていいです。読みまくってください。
慶應義塾大学法学部 なおさん
15
1
英語
英語カテゴリの画像
私大 受験結果
まず最初に、大学側から受験したことが伝わる、ということはありません。私は質問者さんと逆で、受験校が少ないと言われると面倒なので(実際言われたわけではないですが)、受験予定のない学校や迷っている学校も、高校に提出する書類に書いておきました。ただ、もしギリギリに受験校を増やしたい、あるいは変えたいと思った場合には、調査書を足さなきゃいけないこともあるので、その際は高校に話さなくてはいけません。 また、私の高校では、試験結果は必ず終わった後に伝えることになっていました。不合格などは正直口に出したくないと思いますが、そういう決まりでした。それが次年度の後輩へ渡るデータにもなり得ますし、自分の高校でどのあたりにいたら志望校に行けそうか、あるいはどのような方面に進む先輩が多いのかなど、伝えられることは多いと思います。自分から電話しなくても、卒業式前に紙の書類に書いてこいと言われたので、もしかしたらそういう機会があるかもしれません。その際に、虚偽の報告をするのは流石にNGかと思います(質問者さんが、という意味ではなく一般論なので、誤解なきよう!) 最後に併願校の数についてですが、自分で緊張するタイプだとわかっているから多めに受けておく、というのは、自分のタイプを把握しているという点でとてもいいことです。 ただ、受験は思っている以上に疲れます。休み時間も長いですし、メンタルにもくるので、ものすごい疲労感です。そのため、毎日受験が続くと復習や勉強ができなかったり、体力がなくなって本調子ではなかったりする可能性があります。なので、本命の前日は空けておく、3日連続以上では組まない、英検利用で午後からの受験にするなど、いくつか工夫が必要かと思います。 長くなってごめんなさい。少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
直前期 多読
多読=速読につながりません。 自分が確実に読める文章をいくつ増やすかが速読に繋がります。 ここを勘違いしている受験生が多いですが、赤本をいくら解いても偏差値が上がらないのと同じです。 リンガメタリカはこれからやるには優先順位低すぎます。 それなら赤本で確実に時間内に解く練習を2周目でもする方が良いですよ!
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学受験と併願
併願は人それぞれなので今から述べる事も完全に私見です。参考程度に留めて下さい。 上智大学も受けた方が良いです。 早稲田全滅した時にMARCHに行くより上智に行く方が単純に良くないですか?上智の問題は英語は特にそうなのですがレベルが高いです。MARCH過去問をやるより力が付いて早稲田合格率も上げてくれると思います。 MARCHは共通テスト利用と一般両方受けた方が良いと思います。 センター利用のボーダーは非常に高く共通利用も同程度と予想されます。早慶受かる人でもかなり上位層じゃないとMARCHの共通利用は厳しいです。余程学力がない限り共通利用は滑り止めにならないので早慶上智MARCH全落ちを避けるため一般メインで考えた方が良いと思います。 英検を取得する事で生まれるメリットは多分にあるかと思います。 準一級に受かる英語力を持ってすればMARCHはおろか早慶上智でも多分にその英語力が活かされ、有利な戦いが出来ると思います。 勿論英検が使える学部は言わずもがなです。 ただ英検準一級は取得が相当難しいので他教科を犠牲にしてでも取ろうなどとは考えない方が良いです。 英検の勉強は受験勉強にそのまま活かされるので国際教養をやめたりする必要はないかと思います。 ただ国際教養は特殊で国語社会より英語をかなり重視してて多少国語社会が弱くても英語が得意なら受かる学部です。逆に英語が早慶合格者の平均レベルだと国語選択科目で補えないぐらいです。 従って現時点で英語に相当の自信がある場合を除いては国際教養より他学部の方が合格率高いかと思います。 MARCHは青学だけの方が対策しやすいのでお勧めです。ただ思うように勉強出来ず青学受かるか不安な状態で受験校を決めなてはならなくなった場合法政や中央の法学部以外も検討する必要があります。 慶應は何故受けないんですか?小論文対策を嫌ってですか? 慶應の小論文過去問の演習はかなり現代文の力を付けてくれるので小論文対策を毛嫌いせずしっかりと慶應の為にやった方が最終的な早慶合格率は高まるかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
22
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
中学受験と大学受験、どちらの方が大変ですか?
わたしも中学受験しましたが、大学受験の方が大変でした。 中学受験は受験という「事の重さ」がわかっていないこともあり、私は結構楽しかったんですよね…😚 模試を何回か受けていけば感覚は戻せると思いますよ!
九州大学工学部 ぴよ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
多読をする理由
多読をする意味は、ただ単に英語に慣れるという意味もありますが、単語、文法、解釈などこれまでつけてきた基礎力を実際に長文でアウトプットする機会を増やすことで、初見の文もスラスラ読める力を身につけられます。 いくら同じ文を100回音読しても、それだけでは初見の文は読めるようになりません。もちろん音読は大事ですが初見の文にも数多く触れることで、模試や入試などの初見の文が読めるようになります。 ですので、基礎力がついたらできるだけ多くの英文に触れるといいということです。 また、センターはあまりオススメしません! その理由としては、 ①英文のレベルがぬるい。 センターなので当たり前ですが、難関大受験生の普段の練習には時間がもったいないくらいです。 ②英文が茶番 センターの英文はハッピーエンドしか出ませんよね? でも実際の入試問題では、深刻な環境問題、貧困格差、女性やLGBTQの差別、死刑問題などいわゆる論文が出題されます。なので長文の練習には向いていません。 問題集や簡単な過去問からやるといいと思いますよ!
慶應義塾大学法学部 りー
3
2
英語
英語カテゴリの画像
受験校数
体力的にも金銭的にもあまり多く受けるのはお勧めしません。 あまりに受けすぎて疲れて第一志望で実力を出しきれなければ本末転倒です。 僕は青学と中央のセンター利用で合格を確保して、中央の一般受験で第一志望の練習にしました。中央大は複数受けても受験料が変わらない仕組みだったので。
北海道大学文学部 試される大地
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
難関私大受験について
周りの話を聞くと3番目が多いかな。 ちなみに私は1番目。もとは早稲田も受けるつもりだったけれど、あまり好きじゃない知り合いが早稲田に推薦で決まってしまったので一緒の大学には行きたくないなという理由だけで早稲田を除外笑。質問者さんはそんなことはないと思うので受けたけりゃ受ければいい。 効率の話でいうと、慶應は学部ごとに試験傾向が全然違う。文学部は国立みたいに記述だしね。対策が面倒ではある。なので、例えば慶文が第一志望なら記述対策にある程度時間をとられるのでいくつもマーク式の難関私大を受けるのは効率的とは言えないかな。 なので慶應を受けるならまずどこの学部が第一なのか、見切った方がいい。 あとは試験日程。個人的には3日続けるのはやめたほうがいい。つまり、連続受験は最高2日まで。3日目は心身ともにボロボロになることが多い。他の大学は忘れちゃったけれど、慶應は結構密集しているからいくつも受けられないかなと思ったり。 あとは過去問との相性。厳しい話になるかも知れないが、過去問と相性が合わないと偏差値いくら高くても受からない。で、相性が合わないとなると、一年やそこら勉強しても相性を改善できず、また受からなかった、ということもよくある。 第一志望は行きたい大学にすればいいけれど、滑り止めは確実に受からないといけないから、過去問の相性がいいと思うところ、あるいは勉強したら絶対相性良くなれると算段がつく大学を滑り止めとするべき。偏差値うんぬん関係なしで。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
10
0
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應受験
受験においてはどちらも変わらないと思います。僕も高校時代は数学が受かりやすい噂を聞きましたが、文系の友人に聞くとむしろ社会科目受験が多いイメージです。ご自分の得意な科目で臨む方が勉強も楽しいだろうし、いいと思います。 一つだけアドバイスがあるとすれば、経済学部・商学部では大学2年までの間に数Ⅲ程度の数学を学ぶことになります。大学では数学をやらなければいけない、ことも念頭に置くといいかもしれませんね。 応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 m_waka0204
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
難関私大受験について
こんにちは。 出願校の悩み、とても理解できます。早いうちからしっかり決めておくことで、対策にも集中できますし、迷いもなくなるのでいいと思います(浪人生は特に)。 まず、僕の出願校をお伝えします。 早稲田大学 政治経済学部 ❌       社会科学部  ❌       商学部    ⭕️       文化構想学部 ❌       教育学部(公共市民) ⭕️ 明治大学  政治経済学部(政治) ⭕️ 立教大学  経済学部   ⭕️ 首都大学東京 法学部   ⭕️ 全て一般です。センリでは、法政と立教に出し、法政に合格、立教は不合格でした。 こう見ると、マーチは安定して合格をいただけていますが、早稲田はバンバン落ちてることがわかります。いくら力があっても当日の運次第で簡単に落ちれます。よって早稲田レベルは自分の興味のある分野の学部をいくつも受けるといいと思います。 そして、慶應についても僕の周りに慶應を受けた人、また自分も慶應受験を考え過去問を解いたので、ある程度は分かるつもりです。ただ、詳しいわけではないので自分で調べることもして下さい。申し訳ないです。 その上でまず、僕としては、慶應か早稲田どちらかに絞るべきだと思います。問題の傾向の違いや科目の違いはかなり大きいです。ですが、質問者様は浪人生ということで、今回の受験で日東駒専あたりまでに受かっているようであれば、両方受験するのもアリだとおもいます。ただ、負担は上がることは覚悟してください。 マーチというか明青立は1.2校多くて3校でいいとおもいます。マーチに安定して受かる実力があれば、決して多くなくて大丈夫です。心配があれば、中央か法政に出すのがいいとおもいます。 結論としては、早稲田(または慶應)複数学部+マーチ1、2校が最も効率がいいとおもいます。早稲田だけでも9学部あるので、その中で4、5校受けても受からない実力では記念受験になってしまうので、受かるかどうかの不安を受験校を増やすことでではなく、勉強することで解消するといいとおもいます。 最後に、来年度の受験は僕たちも経験したことのない変革の年です。色々な変更事項があります。そんな中では情報収集の重要性が高まると思うので、自分から収集していくようにしましょう!1年間あれば、慶應法や早稲田政経も夢ではないとおもいます。正しく努力しましょう! 応援しています。がんばれ! p.s 一般的な受験生は早慶から日東駒専まで受けるのが普通だとおもいます。しかし、河合偏差値で65を超えていれば、マーチに受かることは比較的容易です。なので、強気に出願し、より早慶への対策に力を入れるべきだと思います(個人の意見ですが…)
早稲田大学商学部 アンフィールド
16
0
浪人
浪人カテゴリの画像
高校受験との違い
高校と大学の入試の差は規模です。 全国から受験生が集まるのと、浪人生も含めて人数が多いです。 勉強方法は変えました。具体的には効率よくやろうと心がけて1週間のスケジュールを大まかにたててました。 例えば、 月曜 9時-9時半 英単語 9時半-10時 現代文復習 18時-19時 英語長文演習 火曜 18-19時 日本史 19-19半 漢字 のような感覚で日曜日に次の金曜もしくは土曜日までのスケジュールを大雑把にくみました。これをすることで、バランスよく勉強することができます。勉強時間は5分や10分から、小分けにしてやるのも良いです。私は漢字は1日10分と決めてちまちま続けました。 「9割受かる勉強法」という本を参考にしていましたので、本屋で立ち読みしてみると良いです。
慶應義塾大学文学部 Z34
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験大学変更
志望校の変更は僕の感覚としては遅いですね。 そしてこの時期に変更して受かるかどうかは間違いなくあなた次第です。 僕の先輩で夏休み明けに岡山→九州に志望校を変えて合格した人もいますし、大学の同期に直前まで東大と京大、東北大で迷っていたという人もいました。 受験校を変えると間違いなく過去問の対策が他の人より遅れます。受験において過去問の研究は必須事項ですからそのハンデを取り返す努力は人一倍必要です。 ただし自分の進路に後悔してしまうのは絶対ダメです。僕は浪人がダメだったので絶対に京大に受からなかったら後悔すると確信していたので死に物狂いで勉強しました。 なんか話が右往左往している気もしますが、変更先の志望校じゃなければダメな理由があるのならそれに向けた勉強をすぐに始めなければいけません。自分の目標と実力を擦り合わせて考えてみてください。
京都大学農学部 たけ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学受験
当然中途半端な人は受験では受かりません。そんなものは当たり前です。ただ受験というのは自分次第でそのような中途半端な性格を変えることが出来ます。今まで中途半端だから?そんなことはどうだっていいんです。受験を機に生き方を変えればいいんです。それが出来ないのであればあなたは受験にも失敗して更に一生中途半端なままです。そんなのは嫌ですよね。なら受験というものをきっかけに自分を変えましょう。それには相当な覚悟が必要です。中途半端な気持ちで臨んだらまた今までみたいに中途半端になってしまいまた自分は中途半端な人間だから、、となってしまいます。 もし自分を変えたいと本気で願うのであればそれ相応の覚悟を決めてください。受験生になったら受験生活に全てを捧げる覚悟をです。友達と遊ぶ暇もなければ携帯をいじっているような時間もありません。まずは少しずつ意識を変えていってください。
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
0
不安
不安カテゴリの画像
英語長文多読
勉強お疲れ様です! 多読教材と精読教材の同時並行をオススメします。 多読による英語力の向上は研究が証明しています。 ただここで大事なのは自分のレベルよりも低いものを多読することに効果が限るとのことです。 たまに多読は意味がないと言う人がいますが、それは自分のレベルやそれ以上で読もうとするからです。 精読をする理由としてあげられるのは複雑な文章の解きほぐし、抽象度の高い文章の理解、内容を深く理解することがあげられます。ちなみに精読をするには、まずそれなりの単語力、文法の深い理解、解釈力が必要です オススメはラダーシリーズですね。知っている話もあるかと思うので面白いですよ。余裕で読めるレベルを使ってください。 僕はダン・ブラウンのシリーズが好きだったので、ペーパーバック読んでました! 小説だと何が良いかというと、 ①楽しみながら読める。 ②英語→日本語という読み方をしなくなる。 ということがあります。 以下、長文の復習に関してです。 ①解答までのプロセスの確認 ②解答根拠が明確かどうかの確認 ③知らない単語文法等チェック 特になければやらなくて全然いいです。 ノートにまとめるのが楽かと思います。 私はこれに加えて音読をおこなっていました。 私の場合長くない文章を30回くらいやってました。それより少なくても綺麗に読めたり意味が取れれば辞めます。 音読の学習効果は高い一方、正しくやらなくてはまったくいみがなくなってしまいます。 そもそも論なんですが、言語って音なんですよね。 で、僕たちは頭の中で、文字を音に変換したうえで、理解するというプロセス(音韻符号化)を踏んでいるんです。 ということは早く音に変換できれば、早く黙読もできるもいう根拠です。 良いペースで進んでると思いますよ。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 なおさん
14
4
英語
英語カテゴリの画像
東京外国語大学の受験科目
例えば言語文化学部の場合、センター試験の科目で、地歴、公民、理科から2つ選びます。理科基礎は2つで1つとみなされます。ex) 世界史と政経、世界史と生物基礎地学基礎など 地歴と公民の組み合わせであれば理科をやる必要はありません。 世界史受験が必須ということはなく、日本史や地理でも受験可能ですが、外大は世界史受験が多い印象です。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
6
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應多数受験
色々な大学、学部を受けて合格の可能性を上げるのは一つの手だと思いますが、合格した後に自分のやりたい勉強ができるかも考慮するほうがよいです。もちろんたくさん受けることで受験に慣れるという利点がありますが、一つひとつの対策が疎かにならないように気をつけましょう。 過去問や最後まで詰めきらないといけない単語や用語を勉強する時間や、連日受験する体力と気力などを考えて受験する大学、学部を決めてくださいね。 志望校に合格できますよう応援しております。
慶應義塾大学文学部 るーしー
2
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
数学が得意な私大受験生
数学を切り捨てるのはもったいないと思います。私大はセンター試験を利用した入試を取り入れていますよね?そこをうまく活用した方がいいと思います。 状況が似ているので、少し僕の話をしますね...すいません... 僕は夏休みが終わるまで京大志望で、それに合わせて数学ももちろん理科基礎も勉強していたのですが、夏休みの後半に学びたいことが京大で学べないということがわかって早稲田志望にしました。それでも数学の勉強をやめなかったのはセンター利用試験があったからです。センターレベルであれば数学もそれほど難しくはないので、頑張れば9割が取れると思います。この調査で他の教科もとっていき、センター利用で使う教科は9割行けば早慶含む殆どの私立には合格できます。それを狙って勉強してました。結果、センターうまくいって2月中旬には早稲田合格を決めることができました。 つまり、数学を勉強しておくと、たしかに科目数で負担は多くなりますが、内容のレベルではそれほど苦労しなくなるということです。 それに加えて、もし経済や商学部に行く場合数学を学んでおくととても有利です。 センターレベルであれば一日1時間とっておけばセンターは十分いい点を取れるので、そこで生まれた時間を日本史にあてるのがいいと思います。 私文だからといって数学を切り捨てるのはもったいないので是非続けてください。もしセンターで受かれば2月前半で受験は終わりですよ! 数学受験に有利な大学を教えてあげることができないのは申し訳ないです。
早稲田大学文学部 グラス
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
受験学部数
少し多いと思います。友人で経済b、商b、総合政策、環境情報を受けた人がいますが、経済に受かり、経済に行きました。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像