UniLink WebToAppバナー画像

外周」の検索結果

世界史問題演習 早稲田文構 東京外国語大志望
こんにちは。約半年前にに東京外大を世界史で受験しましたので答えられる限り答えます。正直言って早稲田と外大の世界史では論述はあるものの問われてるレベルが全く違います。HISTORIAを解き、普通に早稲田の入試対策をすれば外大のレベルには簡単に届くと思います。しかし外大の世界史は全て記述(一問一答70点論述30点、年によって多少の変動あり)なので中国史などの漢字や、論述対策は別で行う必要があります。早稲田が第一志望なら早稲田の対策を優先し、直前期に論述を補う感じで良いと思います。
早稲田大学国際教養学部 KK
16
2
世界史
世界史カテゴリの画像
問題集って何周する?
ある程度暗記の作業になってくる語彙、文法事項に関する参考書、問題集は何周したか分からないくらい取り組みました。 やはり、記憶として定着させ、使いこなせるようになるまで繰り返し、繰り返しといった感じです! 長文は最低二回でした。 余程内容を覚えてしまったもの以外は、毎回全て解き直していました。 復習はぜひ丁寧に行ってください! 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
8
0
不安
不安カテゴリの画像
夏に日本史1周
通史に関しては一周だとまずいと思います。定着度が違いますからね。夏休み後になっても通史が頭の中に全然入ってない!的なことになってしまいます。そんなことを避けるためにも夏は通史に力を入れたいですね。オススメの教材は 🙋‍♂️金谷の日本史 🙋‍♂️実況中継 理由としては単純でCDが付いてるから! これに限ります。日本史はどーしても見てるだけだと飽きてしまうし、ずーっと長時間やってしまうとだらけてしまいます。それを克服するためにもCD学習が効果的です。通学中などCDの音声よりも通史を早く言うぞ!のモチベでやるとアウトプットにもなるし結構おすすめです!何回も通史を回すためにも音声学習はとっても有効ですよ。ぜひとも試してほしいところです。 参考書に関しては自分は 💁‍♂️標準問題精講 という私大向けの問題集を使っていました。実力をつけるシリーズもいいことにはいいのですがあまりにも記述が多い、終わるのに時間かかります。国公立ならいいですが私大なら私大向けの方がいいかもしれませんね。それと 🙋‍♂️センター赤本 もおすすめです!!意外と基礎の問題が解けないかも…?!ってことが無いようにしっかりと埋めましょう。 最後にまとめると… ✅通史は一周では危ない。出来るだけ回してあげよう。音声学習がおすすめ ✅インプットとアウトプットをしっかり。問題演習にもしっかりと取り組もう。 です!!!ぜひとも参考にしてみてください。
早稲田大学社会科学部 クリ
9
0
日本史
日本史カテゴリの画像
外部生
そんなことはありませんよ! 自分自身内部生の友人がたくさんいますし、見下されることもないです。 就職に関しては、外部内部関係ありません。大学で何を一生懸命頑張ってきたか。これをしっかり企業に伝えることができれば就職は問題ないはずです。大学生活を適当に過ごして終わった、というようでは慶應生であれ苦労することは避けられません!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
ポレポレ 2周目
二周目の訳は頭の中でやった方がいいです。紙に書くと時間がかるのでもったいないです。 全ての文章で解説を読むのではなく分からなかった部分のみ解説を参照するのをお勧めします。 復習はいかに効率良くやるかにかかっています。 丁寧さに拘らずに無駄を省き人より沢山周回することをお勧めします。
慶應義塾大学文学部 前右府
13
1
英語
英語カテゴリの画像
プラチカ 周回
慶應経済の者です。現役時、文系用のプラチカを使っていましたので回答させていただきます! 本当に2周目3周目で解法を思いつくことができますか?答えまでの辿り着き方を完璧に再現できますか? 解法をぼんやりと思い浮かぶだけでは不十分です。完全にその解法を理解することで、やっと他の問題にも使えるようになります。 私はプラチカを2,3周したくらいから自分の中に蓄積された解法の幅が広がった気がします。また、1回解けた問題でも別のアプローチで解けないか考えてみることでさらに発想力を養うことができます。あの教材は重要な解法が厳選されて選ばれているので、早慶には十分太刀打ちできるレベルになると思いますよ! プラチカがある程度完成したと思ったら過去問に移ってしまって大丈夫だと思います。 私は、演習教材はプラチカと過去問だけでしたが、それだけで十分だと感じています。 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 SAKURA
3
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
ポレポレ何周?
10周くらい😄
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
12
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書何周
載ってる全ての問題が即座に解法などが思いつくようになるまでです。なので、何周したらよいかという質問には答えられません。あなたの能力と使用してる参考書によって変わるためです。 1周で覚えられるのは天才なので、まあ何周もすることが基本です。
名古屋大学文学部 Y.A
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語の1周目
慶應義塾大学文学部に通っているものです。ご質問に回答させていただきます。 私も単語王を使っていましたが、 単語王は難しい単語が多く載っていて覚えるの苦労しました。フラッシュカードは使いませんでしたが、使うのもよい でしょう。 単語王は何度も繰り返すしかないと 思います。発音したり、書いたりして 視覚、聴覚、手の感覚など体を使って やると覚えやすいかと思います。 また、単語王には一つの単語に対して 多くの訳語がついていますが、最初は 第一義をとりあえず覚えるように意識 し、2週目以降にそれ以外の意味も徐々 に覚えていきましょう。 1周目で全て覚えきれないのは当然 ですから、そこで諦めてしまうのでは なく、気長に何度も何度もページを 繰っていくことが大切です。 受験までに覚えればいいのですから あまり焦らず毎日コツコツしましょう。 単語王はやれば力がつきますし、周りの 受験生に差をつけることができる単語帳 だと思っています。 志望大学に合格できますよう応援して おります。頑張ってくださいね!
慶應義塾大学文学部 るーしー
5
0
英語
英語カテゴリの画像
何周すべきか?
早稲田文学部に通うスティングレイと申します。 何周やったら良いと思いますか? 極論言えば1万周ですね(笑) 時間が許す限り何周でもするべきだと僕は思います。特に、自分の記憶力に自信があるわけではないのであれば繰り返しやっていく必要があると思います。一度解いてできた問題だって、たとえそれが理解できている上で解けていてまぐれではないとしてもすぐに忘れてしまいます。記憶力はあなたを裏切ります。無情なほどに。 優秀な人の勉強の仕方は山ほどありますが、様々な種類の問題集を次から次へとやっていく人もいますが、限られた数の問題集に絞ってそれを時間をかけて何度も何度もやっていく人も沢山います。僕自身後者でしたし、僕の知っている周りの優秀な人も後者の方が多いような気がします。逆に前者はめちゃくちゃハイスペックか、種類こなすことで自信をどんどんつけていって何だかそのまま上手くいく人のどちらかって気がします。あなたはどちらが合ってるのでしょうか?勉強していく中でご自身で見つけていってください。 僕はポレポレという英語の問題周を書かずに目で解いていた終盤を含めればおそらく100周以上していたと思います。一を極めると十わかるようになります。何故なら思考力がつくからです。受験は思考力、知性があれば望む成果をあげられます。色んな声に惑わされずに知性を磨いていきましょ! 時間はたっぷりあります!
早稲田大学文学部 スティングレイ
14
1
不安
不安カテゴリの画像
その他の外国語選択について
第2外国語のことですか? 教育学部では中国語、ドイツ語、スペイン語、フランス語、韓国語、ロシア語が学べます 他の学部も大体同じだとは思いますが、文化構想学部でイタリア語を選択している友だちもいますし、学部によって微妙に違うかもしれません ちなみに、選択科目でギリシャ語やラテン語など古典の言語の講義も取れます 入試でいえば、英語以外の外国語の問題は早稲田独自で作ってはいないので、もし英語以外で受験を希望されるなら当該科目のセンター試験を受ける必要があります ただし英語しか選択できない学部(理工、国際教養など)もありますので、ご自身で確認してください
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問2周目
私は過去問の2周目は全くやってないです 正直、過去問の2周目をやる人そこから何を得ているのかわからなかったです笑 赤本って解説が充実しているとは決して言えないので、赤本で勉強するというスタンスはあっていませんでした それよりも、解説が充実している参考書や授業の復習に重きを置いていました 過去問を何周もしないと受からない!ってことはないので、自分には何があっているかを考えて解いてみてください
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田過去問2周目
紫の上さん、はじめまして。大変失礼なのは存じておりますが、言わなければならないことなので言わせていただきます。紫の上さんはきっとこのまま行くと早稲田には受からないでしょう。ただ、勉強法を改善すればいいだけなので、どう改善すれば良いかお教えします。 本回答は以下の構成です。 ①相談内容について ②なぜ勉強法が良くないのか ③どう改善すれば良いか ①まず、相談内容の「早稲田教育の過去問2周目をやるべきかどうか」についてです。 結論、不要です。 理由を端的に述べると、過去問と全く同じ問題が出る確率は低いからです。(早稲田では例外的に少し高いのですが、それでも2周目をやるメリットは小さ過ぎます)例えばですが、国語の現代文の参考書や、英語の長文を全く同じものを何回も解いている人を見たことがありますか?また、自分もやろうと思いますか?見たことないし、やらないと思います。(英語の長文は音読したりしますが、付属の問題は何度もやらないですよね?)これと原理は全く同じです。 まず、そもそもなぜ過去問を2周した方が良いか悩んでいるのでしょうか。この思考に至った理由はきっと、「過去問以外の他の参考書は何周もしているから」だと思います。紫の上さんは参考書をやり込む理由を考えたことがありますでしょうか?この理由は、参考書と同じ問題が出る確率が高いからです。例えば、英単語帳や文法書、古文単語や日本史の一問一答を繰り返すのは、全く同様の知識または類似した知識が問われる可能性が高いからです。逆に、長文問題の参考書は、同じ問題が出ないため、繰り返しません。過去の問題で学んだメソッドを新しい問題で試すために、新規の参考書を買うのです。 上記の理由から過去問の2周目は不要です。 ②次に、紫の上さんの勉強法が良くない理由です。 結論、自分で“考えて”勉強していないからです。つまり、受動的な勉強をしています。 受動的な勉強がダメなのは、なぜだと思いますか?受動的な勉強で受かるんだったら、塾に行ってる人は全員受かるはずです。言われたことだけをやって、受かるほど甘い世界ではないのです。塾側は紫の上さんに夏休みに過去問10年分解かせたのはなぜだが、考えたことはありますか?また、なぜ社学、商はある程度の年数分解けば良いと思っているのでしょうか?周りが赤本1冊程度解いて、受験を迎えるからですか?甘い、甘いすぎです。早稲田の受験倍率はときに10倍を超えます。100人やって90人落ちる試験です。周りと同じ勉強量では確実に落ちます。しかも、早稲田志望以外にも東大、京大、一橋志望とも戦うわけです。 ③どう改善すれば良いか 結論ですが、“能動的”に勉強しましょう。日本史選択とのことですので、日本史の話をします。早稲田の日本史では、年度や学部を跨ぎ、過去問から同様の問題や類似した問題が出題されます。したがって、多くの早稲田の問題に触れるべきなのです。10年の教育を10回解くより、10年の全学部の問題を1回ずつ解くべきです。私は全学部それぞれ10年分ずつ、合計80年分の問題を解きましたが、やはり似た問題が出ました。真の早稲田受験生なら「早稲田日本史では他学部、他年度の問題が出る」ということを知っているはずです。したがって、社学、商の問題は“ある程度”で良いわけがありません。それどころか、文、文構、法などの問題も“あたりまえ”にやるべきです。赤本は1冊2冊といった、周囲の“あたりまえ”に合わせる時点で「9割の人」になります。 能動的な勉強とは、どうしたら受かるかを考える勉強です。全ての勉強に理由を言えるようになって下さい。この参考書をやる理由、単語帳をやり込む理由、その勉強法である理由、過去問をやる理由、何年分解くかの理由など。塾に言われたことをやる時もです。本当に自分にとって必要か考えてみてください。(塾の場合は必要な場合がほとんどだと思います) 早稲田大学は能動的な勉強を継続してできた人が受かる大学です。受験まで時間はまだあります。あと3ヶ月、辛いことも多いと思いますが頑張ってください。紫の上さんが早稲田の教育に合格することを祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
9
9
過去問
過去問カテゴリの画像
参考書の「1周」の定義
こんにちは!勉強お疲れ様です! 私も浪人時代、夏に参考書を周回する勉強をしていたので参考になれば嬉しいです。 私は基本的に、得意科目は4周、苦手科目はそれ以上するようにしていました。 何を持って「1周」とするかは、それが何周目かによって異なります。 私の場合、 1周目:問題を全問解く→間違えた問題に印をつける→解説を確認する ⭐︎現在の実力を把握する 2周目:答えまでの根拠や流れを頭の中で説明しながら問題を全問解く→間違えた問題/プロセスを説明できなかった問題に印をつける→解説を確認する ⭐︎「分かったつもり」になっている部分を見つけ出す 3周目:根拠や流れを説明しながら印の問題を解く→間違えた問題/プロセスを説明できなかった問題に印をつける→今までに印がついた問題の傾向を見て、以下に分類する A、「次はできる」問題→解説を見ながら、自分の言葉で答えまでのプロセスを説明する B、「後回しにする」問題→未習範囲を含むなど、今やる必要のない問題は時間が解決してくれるので後に回す(ただし、必ず戻って来れるように付箋など分かりやすい印をつけておく) C、「解かなくていい」問題→入試は100点を取らなくても合格できます。確実に合格するために、解けない問題は捨てましょう。 ⭐︎優先順位をつけ、課題を明確化する 4周目:根拠や流れを説明しながらAの問題を解く→間違えた問題/プロセスを説明できなかった問題に印をつける→解説を確認し、説明するべきだった言葉を暗記してしまう 5周目以降はAの復習に注力し間違いを減らしつつ、最終的にBをA/Cに変えていきましょう。 長々と書きましたが、問題が正解か不正解かよりも、根拠を持って正解を導くことにこだわって進めてみてください! 応援しています!!
慶應義塾大学文学部 Kurumi
44
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
第二外国語
合格おめでとう! スペイン語…文法は覚えることが多い。発音は英語と似ていて簡単。教員の当たり外れが大きい。男女比は経済なので男子が多いですが、全体の比率と同じくらいです(女子が比較的多い言語です)。 フランス語…文法は覚えることが多い。同じく英語と似ているが発音は独特。男女比は、一番女子が多い言語。 経済学部は、中国語が厳しいことで有名です。それ以外はそこまで問題になるほど厳しくないですよ^^ ただ、ほとんどの人は英語のように喋ったり読んだりできるようにならないから、将来のことを考えるよりは、興味のあるものを選んだほうがいいと思います。 頑張ってね!
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
外部進学について
私のクラスは内部・外部が半数ずつくらいですが、全くそんなことはないですよ。むしろ、外部というと尊敬されることの方が多いです(特に学力的に)。 逆もまた然りで、内部進学の人は勉強以外のことで頑張っている人がとても多いので尊敬できます。 内部はネットワークがやはり広いですし外部はテストに強い、みたいなところがあるのでお互いに助け合っているような感じです。 幼稚舎出身の人などは独特の雰囲気がありますが、中学高校からの人も多いですし見下されるなどということはなくみんなで仲良くやっていますよ。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
周りの音
周りの音が気になって集中が切れてしまうのではなく、集中できていないから周りの音が気になってしまうのだと思います。 フロー、という言葉をご存知ですか?その時している物事に完全に浸り、精神的に集中している精神状態のことを言います。 フローになれば、周りのノイズも気にならなくなり、時間が経つのも忘れてしまうような感覚になります。フローになるには、自分のしている物事に対して、明確な目標を持つことが大切です。また、取り組む問題は簡単すぎず、難しすぎないものであることも大切です。 フローになれないのであれば、ちょっと休憩してみたり、好きな音楽を聞いてみるといいでしょう。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何年分を何周解くか
まず、解いた過去問と同じ問題は解く必要はありません 次に同じ問題が出たら満点が取れるように復習すれば充分です 年度数ですが、第1志望を出来るだけ多く解くというのが前提です 第1志望以下は英語なら8割取れたらもう直近1年を直前用に取っておいてやめて良いです 取れない場合は合格最低点から考え、これだけ取れば十分という点数が取れれば終わりです それからはひたすら第1志望とそれと同等レベルの過去問に取り組むだけです 国語はそれほど大学の名前に難易度が一致しないので、10月ごろから受験日程順に合わせてローテを組み周回です 地歴は第1志望以外は2〜3年解けば充分かと 第1志望、例えば早稲田なら第1志望の学部を中心に、他学部も解いておくと良いです 早慶、明治もそうですが、学部関係なくやたら出てくる問題対策です
早稲田大学商学部
16
0
過去問
過去問カテゴリの画像
単語帳1冊何周したか
現早稲田社学1年です! ユメタン1は高校1年生の時に一周して、ユメタン2を高校2年生のころに3周くらいして、ユメタン3はやらずに、高校2年生の冬から鉄壁を始め、合計で7周くらいしました。ユメタン1はかなり基礎の基礎なので60周もしなくていいと思いますよ。
早稲田大学社会科学部 かい
0
1
英語
英語カテゴリの画像
過去問何年分何周
勉強お疲れ様です!私が解いた過去問の年数を、とりあえずお伝えしますね。 早稲田文学部・文化構想学部 ともに14年分(得点率が悪かった&結構前に解いた7,8年分のみ2周) 早稲田教育学部 7年分(苦手な問題だったので2周) 立教文学部・社会学部・現代心理学部 それぞれ3年分(解いたのは国語と日本史のみ、2周) 駒澤文学部 1年分 あとはたまたま家にあった青学や明治の過去問を、秋ごろにちょこちょこといていたくらいです。共通テスト形式以外で受験したのは、早稲田と立教、駒澤だけでした。 まず英語は、第一志望に手を付けるのが遅かった分、あまり周回できませんでした。毎日過去問を一年分解くのは厳しいので、解かない日にはマーチの赤本から眺めの長文を抜き出して、時間を図って解くようにしていました。一つの問題集のような感じですね。英語は難関レベルだと推測が命になってくるので、どんな話かつかめるようになるためにも、いろんな種類の長文を読んでおいたほうがいいと思います。 国語は、意外と立教の形式のほうが苦手だったので二周しました。3周した年もあったかもしれません。私は国語が一番得意だったので、初めてやるときは11月でしたし、あわよくば全部あってると良いな、と思って解いたんです。そしたら7割もとれなくて、個々の問題苦手かも、と思い知らされました。昨年度から立教は全学部統一の問題になったためしっかりとした過去問はない状態でしたが、あわせて9年分を何度か解いたことで、立教特有の形式になれることができました。慶應は小論文ですが国語に限らず、もし苦手な過去問だと感じたら、どんな大学でももう一度解いてみることをお勧めします。 日本史はギリギリまで本当に知識不足だったうえ、詰め込むしかないとわかっていたので、問題自体は2周、解いた後に赤シートで隠して確認するという作業も合わせたら5週はしたと思います。本当は早慶の問題はすべて解きたかったです、時間が全くありませんでしたが。質問者さんは日本史が得意とのことですし、もし余裕があったらありとあらゆる大学の過去問を解いておいたほうがいいです。日本史に関しては出やすい時代やテーマというのは、そこまで大学ごとに乖離していません。これ前にもどこかで出てた!という単語をたくさん増やしてください。 次に、過去問に関して、いくつかアドバイスをさせていただきます(質問者さんだけでなく、読んでくれたすべての受験生に向けたものになるので、これ知ってるし、となってもあまり気にしないでください…!)。まず、赤本と青本どちらがいいのか、という永遠の議論ですが、私的には正直どちらでもいいような気がします(個人の意見です)。科目ごとの平均点などがまとめらていたりと見やすい点もあるので、第一志望一冊分くらいは持っていてもいいかもしれません。ただ赤本には合格者の声も載っていますし、解説もさしてどちらも変わらないときもあります。青本は掲載年度のわりに少々高すぎですね。 あとは、滑り止めのレベルで細かい解説がなくてもそれなりに取れそうな大学なら、メルカリやヤフオクなどで、1,2年前の過去問を安く買うのがおすすめです。最近出たものだと最新年度を買ってしまう人のほうが多いためか、結構安く売っています。パスナビなら無料で登録すれば、3年分は最新の過去問が閲覧できます。量は限られますが、解説がついている場合もあります。解説はないですが、東進の過去問集なら20年前くらいの過去問も余裕で見られます。過去問は普通に買ったら結構高いと思うのですが、お金をあまりかけないで集める方法も、実はいろいろあります! 最後に、あくまでも「過去問」でしかないことを頭の片隅にでも入れて、問題を解いて下さい。10年間変わらなった傾向が、ある年急に変わることだって十分あり得ます。そうなったときに慌てることの内容、前もって準備しておきましょう! 長くなって申し訳ありません。少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
17
4
過去問
過去問カテゴリの画像