UniLink WebToAppバナー画像

外出」の検索結果

外部試験
準一級> TEAP>二級の難易度だと思います。 コスパに関していうならば様々な要素があるため一概には言えませんが、一つだけ言えることがあるとするならば持っていて損はないということです。 持っていなければ受験直前にどれで出すか悩むことすらできません。もちろん受験勉強に支障が出るのであればやめるべきですがそうでないのならば英検にしてもTEAPにしても受けるだけ受けたら良いと思います。すると自分の可能性は高まるはずですので。
早稲田大学法学部 デブマサ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
外部進学について
私のクラスは内部・外部が半数ずつくらいですが、全くそんなことはないですよ。むしろ、外部というと尊敬されることの方が多いです(特に学力的に)。 逆もまた然りで、内部進学の人は勉強以外のことで頑張っている人がとても多いので尊敬できます。 内部はネットワークがやはり広いですし外部はテストに強い、みたいなところがあるのでお互いに助け合っているような感じです。 幼稚舎出身の人などは独特の雰囲気がありますが、中学高校からの人も多いですし見下されるなどということはなくみんなで仲良くやっていますよ。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
外部生
そんなことはありませんよ! 自分自身内部生の友人がたくさんいますし、見下されることもないです。 就職に関しては、外部内部関係ありません。大学で何を一生懸命頑張ってきたか。これをしっかり企業に伝えることができれば就職は問題ないはずです。大学生活を適当に過ごして終わった、というようでは慶應生であれ苦労することは避けられません!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第二外国語
法学部に進学し、2年から文学部に転部した者がお答えします。私の代の話なので参考程度に。 慶文はロシア語は1年目は選択できません。2年目以降専攻によっては選択できたかと思います。 スペイン語は非常に厳しいです。5人に1人が1年目で留年します。 フランス語中国語はそこそこ厳しいです。15人に1人が留年します。 ドイツ語はそこまで厳しくありません。あまり留年した話を聞いた事がありません。 朝鮮語、イタリア語は緩いです。授業にさえ出ていれば留年しません。 自分の研究や将来の仕事で英語以外使わない場合イタリア語や朝鮮語を取る事を勧めます。 第二外国語で勉強したのにテストの点が足りなくて留年するのは馬鹿らしすぎます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
3
0
英語
英語カテゴリの画像
法曹志望 TOEIC、TOEFL、第二外国語
来年度からロースクールに進学する者です。 第二外国語について 易しいと言われているのは韓国語ですが、全ての大学にあるわけではないと思います。 メジャーなものだと、スペイン語と中国語は比較的簡単です。 スペイン語は発音が簡単ですが文法はやや複雑、中国語は逆に発音が難しいです。 ネットで「おすすめの第二外国語」などと調べれば新入生向けのサイトがたくさん出てくると思うので、色々な人の意見を読んでみてください。 外部試験について そもそも、帰国子女やそれに準ずる英語力を持っている人でない限りは、TOEICの方がスコアを取りやすいです。 TOEFLは全体的に難しい上に、Speakingがあるので日本人はあまり得意ではありません。 出願するロースクールから指定が有る場合は別ですが、ない限りは対策しやすいという観点でTOEICの方がお勧めできます。 何か質問があればコメントかメッセージを送ってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
6
1
英語
英語カテゴリの画像
その他の外国語選択について
第2外国語のことですか? 教育学部では中国語、ドイツ語、スペイン語、フランス語、韓国語、ロシア語が学べます 他の学部も大体同じだとは思いますが、文化構想学部でイタリア語を選択している友だちもいますし、学部によって微妙に違うかもしれません ちなみに、選択科目でギリシャ語やラテン語など古典の言語の講義も取れます 入試でいえば、英語以外の外国語の問題は早稲田独自で作ってはいないので、もし英語以外で受験を希望されるなら当該科目のセンター試験を受ける必要があります ただし英語しか選択できない学部(理工、国際教養など)もありますので、ご自身で確認してください
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶応義塾大学 内部と外部
格差?というものは分かりませんが 当然内部生は内部生のコミュニティがあるので、最初は固まってましたよ。 ただ、本格的に大学生活が始まってからはサークルやクラスで集まることが多いので、外部だから!と心配される必要はないです。 夏にもなれば内部の友達も普通に出来ますよ、
慶應義塾大学法学部 SurferKing
0
0
不安
不安カテゴリの画像
第二外国語
合格おめでとう! スペイン語…文法は覚えることが多い。発音は英語と似ていて簡単。教員の当たり外れが大きい。男女比は経済なので男子が多いですが、全体の比率と同じくらいです(女子が比較的多い言語です)。 フランス語…文法は覚えることが多い。同じく英語と似ているが発音は独特。男女比は、一番女子が多い言語。 経済学部は、中国語が厳しいことで有名です。それ以外はそこまで問題になるほど厳しくないですよ^^ ただ、ほとんどの人は英語のように喋ったり読んだりできるようにならないから、将来のことを考えるよりは、興味のあるものを選んだほうがいいと思います。 頑張ってね!
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
速単上級の見出し語以外の単語について
全部を覚える必要はありませんので自分で重要そうだと思うものを厳選してやりましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應の出題レベル
出題されます。 ただし、世界史の用語集の説明の部分から出ることが多いです。実況中継で赤文字だったところを用語集を使って調べると知らなかったことなどがそのまま入試に出る傾向が高いので用語集も併用して使うのをオススメします。
慶應義塾大学商学部 davinch
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
ターゲット1900の見出し語完璧
こんにちは! 2冊目ですがこれは1冊目の黒字以外の派生語などをやりつつやるのがいいと思います!個人的にはまずはある程度派生語をやって覚えてから2冊目にいくといいと思います! また、2冊目の単語帳として、具体的には自分は速読英単語上級かパス単準一級がいいと思います!2つの特徴を書いておくので是非参考にしてみてください! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
2
英語
英語カテゴリの画像
内部生と外部生
早稲田です。だいたい半々ですね。 内部の系列といえど、学校が違えば結構雰囲気の違う人たちがいます。逆に外部といっても指定校推薦、AO、一般受験では結構空気感が違います。お金持ちはいうほど多くないです。見た感じ外部から入ってきた人の方がお金持ちだったりします。そういう人は嫌なやつというより、コイツ常識わかってないなみたいな人のが多いです(笑) あと、偏差値が高い方がやはり性格が多い人が多い印象があります。学年が上がるごとにクズっぽい人たちは留年するので民度は上がりますよ。
早稲田大学先進理工学部 nishiki
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
外で勉強するとバテてしまう
筋トレをすると脳が活発に働くようになることは、多くの研究でも分かっています。私自身、受験期に部活を引退してからは、家で勉強していて集中力がなくなってきたら、軽い筋トレをしていました。辛くない範囲なら続けるといいと思います! 勉強環境についてですが、週一以外は家で勉強すればいいと思います。移動時間も体力ももったいないと思います。 家で勉強する時、毎日同じところで勉強することをやめるといいと思います。椅子や足置きを調整しても集中できないということは、高さの問題というよりは、ずっと同じ環境で作業をすることから来る集中力の低下だと考えらます。 教科ごとに、部屋を移動して環境を変えたり、立って勉強することで、集中力の高い状態で勉強したりと、高い机だからできることもあります! 部屋や、匂いを教科ごとに変えると記憶を呼び起こすトリガーになるので、覚えておくと役に立ちますよ! 私は、高校にあるロッカーに参考書を置いて立って勉強していましたが、家には高い机がなかったため、バランスボールに乗って勉強をしたりしていました! 外に出て、体力を消耗する必要はありませんが、身体に刺激を入れながら勉強すると、脳の働きが活発になり暗記にも強く、判断能力も徐々に上がっていきますよ! 長くなってしまいましたが、他にもなにか質問があればいつでもどうぞ!
早稲田大学教育学部 タク
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
外見について。
そんな外見で大学楽しめないなんてことないですよ。 2か月もあれば大学の雰囲気に慣れて、あか抜けてきますよ。 自分もそうですもん。最初は、先輩達みて、 「みんなどんだけコミュ力高いんだよ!」って思いましたけど、今は、自分もそれなりになってる気がします。 それで、まずは、早慶に合格しましょ。 そっから、その不安について考えましょ。 早慶に合格すれば、それだけで自信になります。 そしたら、見える世界がまた違うんじゃないですかね? 勉強頑張ってくださいね!
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
緊急です!外大 東進
もう申し込んでしまっていたら申し訳ございません。 精髄は正直京大以外なくても大丈夫なぐらい難しい講座です。 共通テストが何点とかではなく、難関模試で偏差値65とか取れる生徒がやるぐらいのレベルだと思います。 一方森田先生の難関国公立大英語は外大志望が過去問の前にやる最後の講座としては適切なレベルかなと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
7
英語
英語カテゴリの画像
慶応の内部生・外部生
そういう経験はないので安心してください。笑 家がお金持ちでも所詮学生なので、みんな状況は同じようなものです。旅行にたくさん行く人もいればバイトいっぱいしている人もいますし、様々です。 就活の話もどこからきいたのですか?笑 全く関係ないですしむしろ外部の方が就活では有利です。笑 幼稚舎出身でもともと家が大企業だったりコネクションをもっていたりすると確かに有利になることはありますがそれが内定に繋がるかというと別です。コネはないに越したことはないけど必須ではないのです。 結構普通の学校ですよ!
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶大の内部と外部について
内部生も多種多様な人種がいます。 稀に、内部生同士で固まって鬱陶しい人たちも居ますが、いい人もたくさんいますよ。 内部生は、高校の成績がいい順に人気の学部に進めるので(法学部政治学科が人気で、SFCが一番人気がないらしい)、学部によって内部生の気質も変わる気がします。 少なくとも、私の知っている内部生は、頭の回転が早いし、向上心もあり、内面的にも優れていて、立ち振る舞いもスマートなため、容姿云々以前に、その全体的なオーラ感から自然と「カッコいいな」と思えるものが備わっている人が多いですね。 法律学科の内部生は、大学受験での疲弊がないことを逆手にとって、司法試験の勉強に早い時期から力を注ぐ人も多いです。 もっとも、他学部の内部生と触れ合う機会はそこまで多くないので(ゼロではないです。他学部の内部生に仲のいい人も何人もいます)、このイメージは法学部の内部生から作り出されている部分が多いという点はご容赦ください。やっぱり、どうしても学部毎のカラーとかってありますからね。 ただ、うっすらとした内部間のカースト意識や共通認識みたいなものもあります。「慶女(内部進学の中でも特に女子のこと)に手を出すのはタブー」だとか、「志木高より塾高の方が上位だ」とか、「幼稚舎はカースト最上位」等そういった感じですかね。といっても、そういったものが露骨に出てくることはなく、皆和気藹々と仲良くしています。自虐ネタやなんかで用いられることがあるくらいですね。なにより、外部生には一切関係ないことですし。 6番の文に関しては、まあだいぶ間違ってますね。たしかに、内部生はフットワークの軽い人もいますけど、結局は入るサークルに左右される感が強いです。テニスサークルかダンスサークル、あとは三田祭実行委員会等に入っておくと"キラキラした大学生活"のようなものが手に入りやすくはなるかと思います。 こんな感じの回答で大丈夫でしょうか…。
慶應義塾大学法学部 だいくん
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校以外の過去問
こんにちは! 過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います!①、②が優先ですが③の自分が受ける併願校も11月、12月に最低3年分は解いておいたほうがいいと思います! 次に過去問を解く時に気をつけることですが志望校の過去問を解く時にはとにかく傾向を掴んでどのような問題がでて、時間配分はどのようにしていけばいいのかを徹底的に研究することが大切です! 志望校以外の大学の過去問を解く時には問題演習の要素が強いのでしっかりこれまで勉強してきたのにできなかった問題を見つけて、できるようにすることが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
26
3
過去問
過去問カテゴリの画像
東京外国語大学の受験科目
例えば言語文化学部の場合、センター試験の科目で、地歴、公民、理科から2つ選びます。理科基礎は2つで1つとみなされます。ex) 世界史と政経、世界史と生物基礎地学基礎など 地歴と公民の組み合わせであれば理科をやる必要はありません。 世界史受験が必須ということはなく、日本史や地理でも受験可能ですが、外大は世界史受験が多い印象です。
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
6
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
世界史問題演習 早稲田文構 東京外国語大志望
こんにちは。約半年前にに東京外大を世界史で受験しましたので答えられる限り答えます。正直言って早稲田と外大の世界史では論述はあるものの問われてるレベルが全く違います。HISTORIAを解き、普通に早稲田の入試対策をすれば外大のレベルには簡単に届くと思います。しかし外大の世界史は全て記述(一問一答70点論述30点、年によって多少の変動あり)なので中国史などの漢字や、論述対策は別で行う必要があります。早稲田が第一志望なら早稲田の対策を優先し、直前期に論述を補う感じで良いと思います。
早稲田大学国際教養学部 KK
16
2
世界史
世界史カテゴリの画像