UniLink WebToAppバナー画像

壁紙」の検索結果

長期的なやる気
✅受験に合格できた自分を妄想 →毎晩ではないですが寝る前に少し合格できた自分を想像してみましょう。どんな大学生になっているのだろうか。キャンパスライフは…などと考えてみたらまじ行きたい!ってなりました自分は。それへ妄想する際に具体的な妄想ができていたからかもしれません。合格体験記を読んだり、自分の志望校に関して調べてみたり、youtubeなど。見てみたりなどより具体的に可視化できるようにさまざまなコンテンツを見ていました。 ✅危機感を植え付ける →もし受験に落ちてしまったらもう一年受験勉強…浪人はきついものだと思います。みんなが大学生として遊んでいる中自分だけ勉強しなくてはならない。とてもメンタルが持ちません。私はそれが嫌で本当にがんばりました。一年で決める。そう固く決めていました。
早稲田大学社会科学部 クリ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
怠けてしまう
 YouTube、アプリ消しても他のSafariなどのアプリで閲覧できますからね。アプリ消しても解決しないと思います。まずは自分が無駄にしてしまった時間を意識しましょう。スクリーンタイム機能などを利用しましょう。自分ではそんなにスマホを見ているつもりはなくても結構な時間見ていることがあります。数値としてスマホを触った時間を見える化することで自分が無駄にした時間を意識し、明日こそはしっかりやろうという気持ちをより強めましょう。あなたがスマホを触っている時間にもライバルは勉強しています。そうするとどんどん差が開けてしまい大変なことになりますよ。  気が散ってしまうのはある程度は仕方がないです。気が散ってしまったらスマホを触るのではなく他の科目に変えるなど工夫して勉強しましょう。気が散る原因も重要です。例えば外の音がダメなのであれば耳栓をするなどの対処法があります。
名古屋大学教育学部 バナナ
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
いったん勉強をやめるとずっとしなくなる
自分である程度ルールを決めましょう。 「スマホを使う時間(量)」のルールを決めるだけでは不十分です。おそらく、決められた時間スマホを触っても多くの人はあと5分、あと10分などとずるずるスマホを触り続けてしまいます。 「スマホでやっていいこと」も決めましょう。例えばYouTubeは15分以内の動画を1本見るだけ、ゲームはスタミナを5個消費するまでやったらやめる、などです。 さらに、「1日にn時間勉強する」などと自分でルールを決めましょう。 そうすることである程度自分を律することができるのではないでしょうか。 スリープ中のスマホの背景画像を緊張感のあるもの(悪い結果の模試とか、やる気の出る名言とか)にするのも良いと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ケータイ捨てたいくらいです
プロフィール欄に「絶対に受かる」と書いてありますが、そのやる気があれば勉強できるはずです。 スマートフォンを言い訳にするのはやめましょう。 スマホを触るくらいならば、まだ受験に対して真剣になれていない証拠です。 本気で夢があり、目指しているものがあるならばスマホに気を取られて勉強しないなんてことはないはずです。 少し自分を見つめなおしてあげましょう。 スマホを捨てたいという気持ちがあるならば、そうしましょう。 それか親に預かるとか。 スマホなんて受験期間なくても特に困りません。スマホのせいで受験に落ちたなんて後悔しか残りませんよ。 30年後、自分の子供に「自分はスマホのせいで受験に落ちたんだ」なんて言えますか? 超ダサいですよね。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
31
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
過ぎ去る時間
kakaoさん初めまして。 勉強しなければならないのに、趣味を楽しんでしまうというお悩みですね。これはよくある悩みだと思います。大学生となった今では、自分もレポートという現実から逃れ、YouTubeばかり見ています笑 さてこれはなぜでしょうか。 結論、第一志望の大学、kakaoさんの場合は京都大学に対する熱意が薄いからかもしれません。きっと「そんなことはない」と言いたくなるでしょう。ここで一つ考えてみましょう。 kakaoさんはなぜ小説を読んでしまうのでしょうか。それは小説が好きだから、言い換えれば「熱意」があるからです。熱意があるから時間というコストをかけて、小説を読むのです。人間誰しも「熱意」なしにコストをかけません。例えば、欲しいものがあればお金というコストをかけます。もし、「これは欲しいけど高いからやめよう…」と思ってしまうのであれば、それは欲求に対して、「熱意」が上回っていない状態です。熱意がある人は、親に頼み込んでお小遣いを前借りする、バイトをして稼ぐ、など行動に移します。コストをかけるのです。  私は、早稲田志望でしたが、絶対に現役で早稲田に行くと決めていたので、文字通り起きている時間全てを勉強に当てました。移動時間は英語を聞き、食事中は教科書を読みながら、休憩はYouTubeで日本史の解説動画を見て、受験日は会場まで早稲田大学校歌を聴きながら行きました。  kakaoさんはここまでして京都大学に行きたいと思っていないわけです。今一度、なぜ自分が京大に行きたいのか考えてみてください。HPを検索したり、文化祭の様子を見てみたり、家が近ければ実際にキャンパスを訪れてみてもよいでしょう。厳しいことを言いますが、もしそれで行動に変化が起きないのなら、ポジティブな意味で、志望校を変えた方がいいと思います。他にもっと自分に合った大学があると思います。大学にこだわらずともです。
早稲田大学社会科学部 kobayash
14
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
怠けてしまう、やる気が出ない
どーも!春海です! よくこういう相談に 気合いれろ!!甘えんな!!!後悔するぞ!!!!!!!! など精神論的回答が出ているのを よく見るのですが、そんな素性もわからない他人からの言葉で心が変わるような人はそんな質問をしないと思っているので、 今回は具体的にどうすればいいのかについて紹介して行けたらいいなと思います! 今の時代youtube から離れられないのという人がほとんどだと思います。ところがこのyoutube を今回は利用していきます! youtube でunited gratitudeと検索してそれをチャンネル登録してみて下さい!(別に垢主ではないですよ!) そこにはいろんな成功者の素晴らしい話がたくさんあります。本来読者を通して知るのが一番効果的なのですが、こっちの方がみんなやりやすいと思います。 そこで、大多数の人はインスピレーション(刺激)を受けると思うので、次はビジュアライゼーションというのを行います。簡単です。目をつぶって、イメージするだけです。ただし、数分間ほかのことは一切考えずに、 自分が努力した結果どんなものを得られたか、どんな自分になれたか、自分は今何を望んでいるのかなど できるだけ具体的にイメージして下さい。 これを、やったあとやる気がでてタスクに取り組めると思いますが、おそらく次の日には切れています。 ということで、 これを毎朝やってみてください!!!!!! 15分もかからないはずです。成功者というのはこのビジュアライゼーションを無意識のうちにやってるものです。逆にこの毎朝15分すら続けられない人は、、、 あくまでおすすめの方法ですが、いろんな本を読んで、工夫して一番簡単で効果がある方法です(断言) 是非やってみてください! ファン登録も是非!
大阪大学工学部 00春海00
75
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
悪い習慣をやめたいです
その気持ち、よく分かります。 漫画ではなくても、ゲームやYouTubeなどで時間を浪費してしまう人は他にもたくさんいると思います。 私もそんな人間でした。 まずは、時間などを決めたらどうでしょうか? 寝る時間を決めて、それ以降はスマホを閉じて寝る。 あるいは、1日に読むのは何話までと決める。 などなど ですが、そうやって決めてもなかなか自制がきかないものですよね。 そういうときは、スマホに時間制限をかけてしまえばいいと思います。 iPhoneなら、設定→スクリーンタイムで、時間制限をかけることができます。 またそれ以外にも、時間制限をつけるアプリはたくさん出ています。 そういうものを活用していくのも、一つの手だと思います。 それでもダメでしたら、就寝時は親にスマホを預けたり、パスコードロックをかけてもらいましょう。 なかなかこういうものを克服するのは難しいですが、克服しないと受験期は厳しくなってくるので、いろんな手段を使って乗り越えていきましょう。
東北大学医学部 つねとも
12
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ようつべ依存
これは全受験生というか全人類共通の悩みだと思います。私もyoutubeで時間を溶かしてしまい自己嫌悪に陥ってしまうことがありました。 では、youtubeは絶対悪で消した方がいいのかといわれるとそうではないと思います。これから、なぜ消すべきでないのか、どのように付き合えばいいかお話しします。 いきなりですが、断食ダイエットというものをご存じですか。一定期間食事を抜くことにより減量を目指すことです。ハードな分とても効果があるようです。しかし、一旦気持ちが切れてしまうと食欲を制御できなくなり、ドカ食いしてしまい、リバウンドするというリスクがあります。 youtubeをシャットアウトしようとすることもこれと同じです。完全にシャットアウトできると効果は絶大ですが、たまにタガが外れてしまうことありますよね。そうならないためにも後述の方法でうまくyoutubeと付き合うのがいいと思います。 また、受験は孤独な闘いなので精神安定剤は必要です。特に、今のうちから11時間も頑張れている質問者さんのメンタルの負荷は相当なものだと思います。なのでyoutubeを悪者とみなさずメンタル面を支えてくれる味方と考えてみましょう。 では、どのように付き合えばいいのか。それを説明するために私が参考にしていた恩師の言葉を紹介します。それは、「受動的な娯楽があふれている世の中でいかに自分だけは能動的に行動できるかが大切だ」というものです。 昨今、youtubeのshortやインスタのリールなど、自分の興味のある動画がどんどんと流れてくるのでついつい見てしまいますよね。これが受動的な状態です。 では、一方で能動的な状態とはどのような状態でしょうか。それはyoutubeを開く前からあらかじめ見たい動画を決めて、それだけを見るということです。 例えば「あと単語帳を5ページ覚えたら、あのyoutuberの最新動画を見る!」といった具合です。 そうして、こまめに動画を見ることで、欲望をコントロールできず長時間youtubeに溺れてしまうということもなくなると思います。 何度も言うようですが、今のうちから11時間頑張れていることは自信を持っていいです。是非、youtubeをリスニング対策や精神安定剤としてうまく利用し、このまま入試まで突っ走ってください!
東京大学文科二類 りんた
9
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気の継続
頑張ろうと思って頑張るのは長続きしません。 やる気やモチベーションというのは、一時的な効果しかないです。 そこまで人間の意志は強くできてないです。 努力を継続している人を何人か思い浮かべて下さい。 頑張ろうと思って頑張っていると思いますか? その人達は、頑張っていることが当たり前に、習慣になっているはずです。 まず、スマホを触るのは勉強の前後というルールを作り、遠くに置いて、机に向かうことから始めましょう。それをある程度続ければ、当たり前に継続できるようになるはずです。 「やる気の出し方」というのは、このアプリ内でも、YouTubeでも、ネットでも色んな人が同じようなことを言っています。本気で悩んでいるのなら、もう少し調べてから質問して下さい。
大阪大学工学部 atom
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホについて
これまた受験生あるあるですね。 私がやっていた工夫を3つ紹介します。 ①スクリーンタイムの設定 iPhone限定になってしまいますが、スクリーンタイムを設定して利用できる時間を制限していました。 ②帰ったら親に預ける スマホを家に帰ったらやらないようにすぐ預けてました。 これも良かったですね。 ③帰ったら飯食わず、風呂入らずまず1時間勉強する ご飯を食べたり風呂入ったりするとダラケてしまいそのまま ズルズルスマホ使いがちになっていたので一時期これやっていました。とりあえず1時間でも勉強しておくと後で風呂入った後でもなんとなくやってみるか!という気分になれましたね。 以上です。 何か他にご質問ございましたらコメントしてください!
早稲田大学商学部 Alex
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
喝を入れてください
 最近、スマホを触ってしまう、やる気がで出ないなどという相談が多いですね。これらは自己責任です。受験勉強期にスマホを触ってしまうのは現実逃避の現れだと思います。やる気が出ないのもそもそもやる気を出す気が薄いのではないでしょうか。  周りと争うのが嫌だとのことですが、社会に出ると争いだらけだと思います。企業同士で売り上げを競い、さらに同じ企業内でも個人での競争が行われています。受験勉強きにおける競争のプレッシャーに打ち勝つことはこの先の人生でも役に立ちますし、あなた自身の自信にもなります。  今やらないと一生後悔します。あなた方(質問者様に限らず怠けてしまう全ての受験生に伝えたい)がスマホを見ている間、寝ている間、ボーッとしている間、あなたのライバルはひたすら勉強しています。高3のみなさんは今差が生まれるとなかなか埋まりませんよ。  ✔︎ あなたは今日何時間勉強しましたか  ✔︎ あなたは今日何時間スマホを触りましたか  ✔︎ あなたは今日使える時間をどれだけ無駄にしましたか。  夜寝る前にでも自問自答してください。  最後に少し褒めます。変わりたいと思っている時点で少しずつ変わり出しています。もう一歩踏み出しましょう。楽観主義的な性格は悪いことではありません。むしろ悲観的な考えが緊張に繋がりパフォーマンスの低下につながるなんてこともあります。  頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
48
1
不安
不安カテゴリの画像
スマホに勝ちたい
その方法でいいと思います。 自分もスマホに左右されて苦しんでいました。 自己抑制をしようと思っても、なかなかできるものではありません。 そうなれば、他人の力を借りるのが1番です。 すなわち、親に預けるというものです。 自分も部活や学祭が終わったあとの受験期間 スマホを親に預けていました。 最初はきついと思いましたが、慣れればそうきつくはありません。ゲームやテレビ、パソコンはある程度、自己抑制が効いたり、計画的に娯楽を挟むことができますが、スマホはその手軽さ故、気付いたら使っていたということが多々あります。 厳しいことを言うかもしれませんが、二台持ちをしたところで、その2台目で、また娯楽に行き着いてしまう可能性があります。 自分の例ですが、必要最低限のアプリしか入れていなかったはずですが、LINEからYouTubeに飛べてしまう方法を見つけてしまい、結局YouTubeを見てしまうと言うことがありました。ですから、一度二台持ちを検討してみて、厳しかったり、実践してもまた似たようなことになるのであれば、そもそもスマホを持たないと言うことを実践してみてください。 あなたが弱いのではなく、みんな抱える問題です。 ぜひ、自分に打ち勝ってください!
北海道大学水産学部 うぃんぱー
10
1
不安
不安カテゴリの画像
家で集中できない
俺もそうだった!し、みんなそうや笑笑 ベッドと携帯!これはなー、あかん!笑 これに関しては全人類、全受験生の敵だと思うよ?? 俺も同じように家では全く勉強できず、携帯を触り、そしていつのまにか過ぎてく時間、そんな自分にいつも嫌気がさしてた!! 解決方法はそれぞれ一つづつやと思うで! 1家で勉強できない!→家で勉強しなければいい 2携帯触っちゃう!→勉強してる時は親ないし他の人に預ける。何回もパスコード間違えて強制的に使えないようにする。 1僕は家は休むところと決めました。だけど家から出たら全部を勉強の時間に当てました。家を出たら日本史を耳から聞きながら歩き、電車では英単語を。お昼ご飯は暗記しながら。それだけです。けど休むといって、たった一つのことを決めてました!それは、規則正しい生活をすること。これはマジで大事だと思います。早く寝て早起きして、朝早く勉強しながら寝落ち… それくらいなら、規則正しい生活して、高校の図書館で7時から勉強した方がマシだと僕は思います。 2携帯に関しては、何かあったら…と考えると持たないという選択肢は選びかねます。しかし携帯電話は人類から時間を奪いました。ある意味でappleは時間泥棒だと思えてなりません。 LINEを消す人もいます。インスタを消す人もいます。それはそれで素晴らしいと思います。 ガラケーにするという手もあります。LINEは家のパソコンで時間決めたりね!僕は携帯を使いたくなさ過ぎて、あえて1日の始まりで25パーセントくらいにしてた時もありましたよ笑 けど僕の場合、モチベを上げる音楽、動画がスマホに入ってたので、スマホを手放さない代わりに、高校の先生に預かってもらったりしてました。 公衆電話もあるしね! まぁ1も2も、全人類の敵だから。大丈夫君だけじゃない!!だけども分かりきったことを言うけど、この二つをいかに抑えるかが大事!自分なりに勝つ方法を見つけてください! 一番あかんのは、守れなかった自分に嫌気がさし、勉強のパフォーマンスに影響することと最初から無理だと諦めて、制御しようとしない姿勢だと思います。 頑張れええええ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
27
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
逆転って出来ますか。
(1)スマホについて ①自分の手の届かない場所に置きましょう。自分の部屋で勉強されるならば、自分の部屋に持ち込まず、リビングに置いておくなり、保護者さんに預けたりするのがベターです。 ②自分でルールを決めましょう。具体的には、①スマホは1日何時間までにするか、②スマホでやってもいいことなどです。例えば、②ならば、スタミナ消費系のゲームはスタミナを5個消費したらやめるなどです。 (2)漫画について 多くの人は漫画は自分の部屋にあるでしょうし、量もそれなりにあると思います。なるべく手が届きにくいように工夫しましょう。いちいち部屋の外に出したりするのは面倒でしょうから、本棚全体に布を被せて見えないようにする、紐などで何冊かの本をまとめて縛るなどなら、多少手間ですがなんとかなるのではないでしょうか。 (3)単語帳 私は日本史は東進の一問一答を使っていました。古典はいいずな書店のいろはにほへとを使っていました。英語はシステム英単語です。アプリはクイズレットというものがあります。自分で作った単語帳も閲覧できますし、他人が作ったものも見ることができます。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ノートについて
ノートを取る目的というのは、人によってかなり変わってきたりするものです。最近はiPadなどの電子機器で「goodnotes5」のようなアプリを用いて、簡単に、無限にノートを取るような人もいます(大学生になると多くなります)。僕の経験談も踏まえて複数挙げようかなと思います。 ・「これだけ勉強したぞ!」というモチベーションになる(目的度:小) ノートは書けば書くほど冊数が重なっていきます。その冊数を見て勉強したなという実感を感じる人もかなり多いようです。僕自身、コロナ休校期間中にかなりのノートを使いましたが、見返してみると達成感がありました。 ・長々と書かれている教科書、参考書を自分の言葉で簡潔にまとめることで見やすくする(目的度:中) 教科書や参考書はできる限り分かりやすく書こうとしているため、どうしても文が冗長になってしまい、見返す気が起きません。また、自分がわかるところも分からないところも入り交じってしまい、見返すのには不便です。ですので自分が分からない部分だけをピックアップし、まとめていました。 例えば英文解釈。svocなどは分かっていましたが、倒置や省略の部分が苦手だったので、そこだけ何回も解き、ポイントをまとめていました。最終的に解釈の復習はそのノートだけを見るようになりました。 ・自分が覚えたいものを科目問わずまとめた「なんでも暗記ノート」を作る(目的度:中) 授業中や参考書で勉強している際、この単語は覚えておかないといけないな、この用語や記述覚えなきゃな、と感じることがあります。1冊ノートを用意し、教えられたタイミングで毎回それにとにかくまとめていました。そしてその日書き込んだ分をその日の夜、寝る前に5分間見て復習することで、どこの単語だったっけなと思うことなく見返し、復習することができます。 ・暗記したい部分をアウトプットできるようにする(目的度:大) 僕自身はこれが最も大きな理由でした。自分が覚えたいピンポイントの部分のノートを取る。重要な単語や記述はオレンジペンで書く。確認したい時、赤シートで隠して思い出す。 確かにこれはスマホでも暗記カードで出来るので、人によると思います。僕の場合はまとめる際に「書く」という作業を挟むことがとても効果的で、書きながら声に出して言っていくと、その後赤シートで2回ほど確認すれば大体は覚えられるようになっていました。教科書の文を隠せるペン(?)のようなものの手段もあるのですが、教科書は見返しやすくするように汚したくなかったのでそれはしていませんでした。 以上、様々な例を上げてみました。しかし、僕の友人にもノートをほとんど使っていなかったような人もいました。また、僕自身も、普段の問題演習などは白のコピー用紙に解いて、終わったら捨てていました。ノートを作るのは自由ですが、ノートを作ったことに満足してしまいがちです。質問者さんが今までノートを使わず、それで上手くいっていたのであれば、これからめちゃくちゃ使っていくようなことはしなくてもいいのかな、と思います!参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
6
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強しだすと友達のことが気になる
こんにちは😄 質問者さんの気持ち分かります。 やはり勉強は辛いものです。 絶対合格する保証はどこにもないのに、愚直に頑張らなくてはならない。 本当に大変です。 自分の受験勉強も振り返ると本当にキツイ経験だったと思います。 勉強に集中し始めていても、すぐにその集中を乱す携帯電話 どうしてもチェックしたくなります。 勉強に集中していたときに、電話が来たり、ゲームがしたくなるなど本当に多くの誘惑があります。 しかし集中するために音楽もスマートフォンで聴いているから、電源を切るわけにはいかないこともあります。 そんな時は機内モードにするのをお勧めします。 このモードにすれば、ラインや電話は通知されることがないです。 また音楽やストップウォッチとして利用することはできます。 自分はこうやって自制していました。 この方法本当にオススメです。 ぜひ試してみてください。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ばれにくい内職
一問一答とか用語集とかだとコンパクトなサイズのは多いですが、さすがに筆箱に入るくらいのものはなさそうです。 なので自分で作っちゃえばいいと思います。一問一答を小さなメモ帳とかに切り貼りしたり、自分で書き写したり。あと最初のうちは資料集の地図とか図表を切り貼りしても良さそうです。 書き写すだけでもだいぶ頭に入るのに、さらにコンパクトサイズになることによって移動中や授業中も手に取りやすい。わりと良案だと思います。 ただ、内職はするんだったらなるべくバレないように心がけて下さいね。ノート取ってるフリするとか、適度に顔上げるとか。僕も塾講やってるんでわかりますけど、結構授業中生徒の顔色とか様子とか見ますからね先生は。
慶應義塾大学法学部 師範
8
4
世界史
世界史カテゴリの画像
年越しについて。
東京大学の2年のものです。 年末にテレビを見たくなるのはほんとによくわかります。 受験生はテレビも見るなとかいうのをよく聞きますが、一度だけならテレビを見ようが見まいが成績はあんまり変わりません。 問題は、精神的なものです。試験本番の会場を思い浮かべて見てください。受験直前期にガキ使を見ずに、好きなこともちゃんと我慢して出来る限りの努力をしてきた場合と、年末はガキ使だけ見ちゃって、たまに好きなこともちょこちょこやりながら勉強してきた場合だったら、前者の方が自信を持って試験に臨めると思います。自信を持てないにしても、これだけやってきたんだから後は自分の力を出すしかないなとは思えるでしょう。そういう状態にメンタルを持っていけたらすごく強いです。これだけやってきて、ダメだったらもうしょうがないな、そう思えた人はいい結果で終われることが多いですね。 なので、今年だけ我慢してみませんか?ほんとにあとちょっとだけですよ。そのあとは好きなことをやりまくれます。ちなみに回答者自身大学のレポートに追われており、ガキ使を封じようと思っております。一緒に頑張りませんか!? せっかくここまで辛い勉強してきたんですから、最後まで100%の努力してみましょうよ。それをやり遂げて試験会場に向かうことができたらもうあなたの勝ちです。頑張るぞ!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
12
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
心の支えになる言葉
何個か箇条書きで書いていきますね!^ ^ ・『100回たたくと壊れる壁があったとする。 でもみんな何回叩けば壊れるかわからないから、90回まで来ていても途中であきらめてしまう。』 ・他人に勝つことなんてさほど難しくない、自分に勝ち続けることを思えば ・やる気がある時なら誰でもできる、本当の成功者はやる気がないときでもやる。 ・挫折は過程、最後に成功すれば、挫折は過程に変わる。だから成功するまで諦めないだけ。 ・長い階段を一気に上がろうとすると、途中でへばってしまう。でも一段ずつ確実に上がっていけば、時間はかかっても頂上まで上がることができる。 ・「やりたいことのために やりたくないことを 死ぬほどやる奴は 想像以上の未来が待っています」 ・すばらしいだけの毎日なら、いつかその素晴らしさも忘れるだろう。生まれて不幸だって泣いた昨日は先の喜びためにあるんだな ・超えるべきは憧れるものの背中 こんな感じです。後残り少し暑くいきましょう。そしてやりきって必ず合格して最高の景色を見にいきましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
249
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1日の始まりで失敗
私はゲーム機ではなく、スマホで遊んでしまうタイプだったので、友達に頼んでスクリーンタイムを設定してもらいました。 最初は自分で設定してたのですが、すぐに解除してしまうため、人の力に頼りました。 もしゲーム機でしたら、リビングでやる。と決めて、親に30分経ったら取り上げて、と自分で頼むとか。ここで大事なのは、30分で絶対にという点です。セーブが終わってないとか、なんやかんや理由をつけて、1分、2分と伸ばしていくとキリがありませんからね。 あとは、私は、夜寝る前にひたすらにゲームやYouTubeの無用性について考えていました笑 これをやってなんの役に立つのだろう。立たないな。勉強はなんの役に立つのかな?別に立たないけど、偏差値の高い学校のがやっぱカッコイイし、自慢になるな。ゲームって何が楽しいんだろ、 と寝るまでこれをやります笑 根暗な方法ですが、私はこれで、だんだんゲームが好きじゃなくなりました。 参考になると嬉しいです!
東京大学文科三類 あおい
27
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像