UniLink WebToAppバナー画像

塾 高一」の検索結果

お疲れ様です。 塾に入るメリットデメリットを書きます。 メリットは、 ①受験対策に専門性の高い授業が受けられる 多種多様な講座等 ②幅広い質問に対応してもらえる 個別的なアドバイス等 ③受験情報の充実 説明会、先輩の意見、模試等 ④集団塾であれば、周囲の空気感を知ることができる ⑤塾によるが、塾作成のテキストの充実 ⑥週一回は、必ず勉強に向き合える デメリット ①先生が合わなければ、退屈した授業 ②質問に対応できるレベルの人がいない可能性 ③高2であれば、学校の勉強や、部活動での両立が難しく、予習復習が滞る(僕は、両立ができませんでした。) ④悪い意味で視野が狭まるかもしれない 大手ならそこまでないが ⑤周囲の環境が自分に合わない可能性 ⑥自学習ですすめた方が効率の良いタイプのひともいる。 以上、メリットデメリットを書きましたが、自分のタイプによると思います。その点については、まず体験に行ってみるのがいいかと。 また、集団塾、個別指導ですが、人それぞれなので、これも行ってみるのがいいと思います。 僕は、都心に近い県の出身だったので塾がすぐ行ける距離にありましたが、地方出身の友達の話を聞くとそうでもなく、通っていなかった人も多かったので、塾に行かなければ受からないということはないと思います。 いい塾に行っても、自分の意思が弱いとあまり効果は得られないと思います。逆にやる気があれば、塾は利用すればするほど、プラスになると思います。 また、塾選びですが、 個人を気にかけてくれる塾の方がいいと思います。 個別がいいとかではなく、大手の塾では、1人につき1人サポーター的な存在がついてくれます。また、教室に1人サポーターがいて、面倒をみてくれます。塾の関係者とかかわりをもてる塾の方がおすすめです。 いま塾の講師をアルバイトでやっているため、あまりどこがどうとか言えないので、気になったら、メッセージとかで聞いていただけると、個人的な意見にはなりますが、話します。
早稲田大学法学部 rk
13
3
不安
不安カテゴリの画像
早慶合格者の高一の勉強時間
さーどさん、こんにちはー!!ゆあっていいます! 結論、お恥ずかしい話ではあるけど高校1年生の時はぜーーーんぜん勉強してなかった!具体的にいうと勉強時間0時間の日とかもザラにあって、定期テスト前にガッと詰め込んでたかな! まぁでもこんな回答だと何の参考にもならないだろうから、今のうちからやっとくと後でめっっっちゃ楽になるよ、ってアドバイスをいくつかするね! ①マジで高2までに英語は固めとけ →英語なしで受かる大学はない。逆に英語を武器にしていると、案外よゆーで受かれる大学は沢山ある。例えば慶應とかも配点的に英語ができると、余裕で入れる!!これはガチ。英語は短期じゃ伸ばせないし、多くの受験生が苦労する科目でもあるから、武器にすると差がついてめちゃくちゃ強いんよね!だから、英語やれ!!!!逆に、社会とかは短期で伸ばせるから今のうちは基礎事項を固めとくといいと思うよ! ②定期テストは90点以上が当たり前。 →今のうちから、「目標点を決める→その目標を達成するために必要なことは何か戦略を立てる→実行する」という一連の流れができるクセをつけよう!!あとは、定期テストラベルの事項を抑えておくと、受験勉強始めた時に、基礎的な所で楽できるで ③脳死癖をつけるな →落ちる受験生に共通している特徴は何か。それは、勉強している時に脳死状態な人。言い換えると、何も考えずに受動的な勉強をしている人。具体例をあげるね。みんなが塾に行ってるから〜、っていって塾に行く。これ脳死。何故その塾がいいのな、他の塾の方が良いのではないのか、そもそも塾に行く必要があるのか、何も考えてない。もう一つの例を挙げる。先生がお薦めしてるから〜、といって参考書をやる。これも脳死。何故その参考書が「自分に」あってるのか、その先生はちゃんと教材研究しているのか、他にもっといい参考書はないか、その参考書を「今」やる必要があるのか、考えていない。伝わるかな??つまりちゃんとロジカルに考えて勉強しよーよ、言われたことをそのまま盲目的にやるのはやめよーよ、って話。 ④勉強ばっかしてないで高1高2は青春「も」しろ。 →これは冗談じゃなくマジ。高1高2でちゃんと遊んどくと、「もう十分遊んだしな、勉強すっか!」って高3で切り替えができる。逆にちゅーーとはんぱにタラタラ勉強してると、高3でだらけて、未練が残る。 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
9
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾に入らず受験勉強 一年生
まず、一番大切なことから言います。塾に行かなくても東京大学に合格できます。 何をするか、ですが、1年・2年の間は、日々の少しずつの勉強が大切です。具体的には、その日の授業の復習です。合計1時間半から2時間くらいやれば十分です。あとは、受験直前までこれを使おう、という英単語帳を一冊決めて、1日に10単語ほど覚えることをオススメします。これは、一見簡単ですが、やり続けることはとても難しいです。2周目以降はとても楽になります。一冊でいいので、受験までに何周もして、その一冊を仕上げることを目標にしましょう。ぼくのおススメとしては、東大志望なら、「鉄壁」です。(自分は高3から単語を真面目に覚えはじめたのですが、もっと早くやっておけば、と後悔しました) それと、自分で世界史の資料集や化学の図表なんかをパラパラと眺めたりするのもいいと思います。 あと、これだけは言っておきたい、ということは、高1の間に、1日に4時間も5時間も勉強する必要は全くない、ということです。東大受かる奴はそれくらいやってるぞ、なんて言う人がいますが、そんなことありません。ぼくの友達でそんな人は一人もいません。高1・高2の間に高校生活をエンジョイした人が、むしろ合格しています。部活や恋愛、あるいは趣味に打ち込んでください。読書なんかもいいでしょう。 終わりになりますが、あなたが将来夢を叶えることを応援しています。
東京大学文科二類 あっきーな
7
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應文学部志望の高一です塾選びに迷っています
私は東進で小論文やってました。 慶應対策の授業があり、そこでも添削してくれるし過去問演習講座では過去問10年分も添削してくれるし、志望校別単元演習という講座でも添削してくれます。 添削するのは学生のバイトですが講師や社員が作ったマニュアル通りに添削してくれるので一定の質は担保されてました。 他の大手予備校だとそもそも高3にならないと小論文の授業が開講されなかったり、開講されても慶應の文学部の過去問は1度しか取り扱ってくれなかったり、過去問の添削はしてくれなかったりと面倒見が悪いなって印象です。 後は通信制の小論文添削サービスを利用する手もあります。 白藍塾等等ちゃんとバイトじゃなくて社員が添削してくれるサービスを利用すれば質の高いサービスが受けられます。が添削回数が少なかったりするので演習不足に陥る可能性が高い気がします。 そうなってくると過去問10年分見てくれる東進かなあって思います。 ただ東進に入ると英語や日本史の講座をどんどん取らせようとしてくるので断って小論と過去問対策だけお願いしますっていうのはちょっとメンタルがキツイかもしれません。 学校の現代文の先生に優秀な人がいるならその日にひたすら過去問添削してもらうのが一番コスパ良いんですけどなかなか優秀な国語教師っていないの現実なので難しいですね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
5
0
小論文
小論文カテゴリの画像
塾に行かずに東大合格は可能か、、
①独学で東京大学に受かることは出来るのか。 独学で合格は可能だと思います。僕は地方の公立高校出身ですが、先輩が塾や予備校に一切行かずに上位で東大理Ⅰに合格してました。高校一年生の頃からしっかりと入試を意識して勉強していれば合格できると思います。僕は高1と高2の頃は遊んでいて後悔しています(笑) ②参考書は何がオススメなのか? やっぱり青チャートやnext Stageなどが王道です。英単語帳はデータベース4500をやった後に鉄壁をすればいいと思います。僕の友人で東大に合格した人は1年生の後半ぐらいから英語長文の「やっておきたいシリーズ」をやってました。 ③高1の勉強で大切にすること 高校一年生の間で大切にするべきことは、授業の予習と復習だと思います。特に数学と英語はしっかりとするべきです。理科や社会は高1の段階ではそんなに力を入れなくていいと思います。英数を一年生の段階から苦手にするとあとあとキツくなるので、しっかりと勉強しておくべきです。 ④高1になる前にどこまで予習をするべきか? 英語はデータベースで単語を覚えていけばいいと思います。数学は因数分解と場合の数や確率をして、二次関数まで予習できてたら完璧だと思います。 持っている問題集に関してですが、あまり改訂がないので大丈夫だと思います。もしかしたら学校に新しいものを買わされるかもしれないのでその時になって買えばいいかなと思います。 あと、補足みたいな感じですが、どうしても予備校に行きたいと思うなら模試で偏差値70以上を取って東進に持っていけば特待生として無料で授業を受けられるという制度があります。(すくなくとも僕の時にはあった。校舎に問い合わせてみたら教えてくれると思います)また、東進には東大特進コースという制度がありまして、模試である点数以上とったり、東大C判定以上(僕の時はそうだったけど変わってるかも?)取れば授業料は無料(テキスト代2000円ぐらい)で受けれるという制度がありました。予備校の授業を受けたいと思うのであれば良いと思いますので是非参考にしてみてください。
北海道大学理学部 高橋
36
2
不安
不安カテゴリの画像
塾について
んたさん、はじめまして! 塾に行った方がいいのかは人にもよるかなと思います。言ってしまえば塾は勉強の機会や教材を提供してくれるだけなので、自分では怠けてしまいやすいと言う人にはメリットがあります。 高校の範囲では多くの分かりやすい参考書があって、正直なところ塾に行かなくても勉強は全然できます! 自分でけじめを持って独学できる人からすると、通学時間やその他の時間も考慮すると、塾に行かない方がいいと言う場合もあります。実際、私の同じ大学の友達に聞いみても、塾に行ってる人はちょうど半分くらいでした。 なので金銭面で余裕がありそうなら、自分の性格などを考えて塾に行くかどうかを決めるといいかなと思います! 参考になれば幸いです😄 質問などがあれば、コメント欄で気軽に聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
13
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
私は公立高校に通っていて、1年目は浪人してしまいましたが、浪人中も予備校や塾に通わず、独学で参考書のみで早稲田に受かっています! 自分の努力次第では塾に行かなくても大学に行けると思います! また私立高校とのことなので、受験のサポートもしてくれると思うので、利用できるものは利用しまくりましょう! わからない問題を先生に相談したり、過去の受験結果からノウハウを聞いたりとなんでも頼りましょう! 頑張ってください!
早稲田大学教育学部 うどん。
5
0
不安
不安カテゴリの画像
塾選び
逆ですね。世界史こそ,塾などでやるべきものです。また、英語は完全に独学が一番効率的です。 国語はある程度添削は必要かと思いますが、 もし早慶でしたら、添削するようなレベルの問題でもないので、読解力だけで十分です。東大、京大、一橋ならやった方がいいかもしれませんが。 塾はなんでもいいと思います。 ただ決めるべき基準としては、周りの環境のレベルの高さ、家からのアクセスのしやすさだと思います。 僕は独学でやっていたのであまり樹下に関しては言えませんが、実際独学でも塾行ってても、周りの合格率を見ると変わりありません。要は自分ですので、頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 シュレック
18
3
現代文
現代文カテゴリの画像
一橋大学、高一終わりから
こんにちは! 現在慶応義塾大学経済学部に在学している者ですが、受験生時代は東大志望で一橋大学はA判定を取っていたため恐縮ながら解答させていただきます。 まず一橋大学の配点について 共通テスト270点(英50数50国50理50社70)2次試験730点(英280数180国110社160)の合計1000点です。 まず共通テストについてですが、一橋受験生のレベルになると特別な対策をしなくても英数、社会の第1科目は取れるようになります。 そのため差がつくのが国語、理科、社会の第2科目です。 この中で最も早くから対策しやすく、また結果も出やすいのが理科と社会の第2科目です。 高1から共通テストの対策を始める人は中々いませんが、地方の受験生ということで周りに流されずこれらの対策を早めに始めることをオススメします。 最終的に8割5分〜9割を目指したいですが、高2で東進ハイスクール、及び衛星予備校で共通テスト同日受検というイベントが開催されると思うのでまずはここで600〜700点を目指してみましょう。 次に2次試験について 結局合否の鍵を握るのは2次試験です。 配点からもわかるように一橋法学部で特に重要なのは英語と数学です。 英語は長文1題と英作文1題、リスニング1題です。 全ての問題が基礎的な英語力を問うものになっているため、英語力の向上が得点の向上に直結します。 高1の段階では土台を作るのが重要なため、まず入試レベルの英単語を網羅しましょう。 オススメは鉄壁、シス単、速単の何れかです。 シス単はミニマルフレーズを何度も繰り返し唱えることで覚え、速単は本文を何度もシャドウイングしましょう。 単語を一通り覚えると次は英文解釈です。 これは基礎英文解釈の技術100をオススメします。100個の短文に取り組むだけで一橋大学でも通用する英文解釈力を身につけることができます。 次に英語長文に取り組みます。 質問者様のレベルがわからないため候補をいくつかあげさせていただくと、 英語長文solutionシリーズ(短文で取り組みやすい)、やっておきたい英語長文シリーズ(今年改訂されて音声が聞けるようになりました)、英語長文レベル別問題集(4〜でいいと思います)、英語長文ポラリスシリーズ などが音声がついており解説も充実している問題集です。大きな書店などに行った際に手にとって比較し、気に入ったシリーズのものに取り組んでいただけると良いと思います。 リスニングについてですが、対策は高3に入ってからでも十分間に合うため現状特別な対策は要らないと思います。前述したシャドウイングを繰り返すうちにリスニング力は自然と高まります。 数学は大問が5題出題されます。 整数、確率、微分積分が頻出という特徴がありますが、高1とのことでまずは数学ⅡBまで先取りで終わらせることが大切です。参考書では黄色チャートや青チャート、focusgoldなどの網羅系問題集を使い既習の分野の例題を全て解法暗記し、未習分野もわからない点はマセマシリーズやYouTubeの解説動画を用いて学習をすすめ、高2の夏までに数学ⅡBまで例題の解法暗記を終わらせることを目標にしましょう。その後は高3までの間は網羅系問題集の章末問題などの難しい問題に取り組み、高3からは文系数学の良問プラチカを始め、夏〜秋頃に過去問(20か年)に入るという形で合格点は堅いと思います。 社会はどの科目も間違いなく国公立最難関であるため高得点を取るのは難しいですが、日本史は出題分野が偏っているため頻出分野を特に深く勉強しておくのが良いと思います。 国語はオーソドックスな現代文が1題に近代擬古文が1題、現代文の200字要約が1題となっています。 擬古文が特殊ですが日本史選択だとそこまで苦労はしないと思います。 配点も低いので優先度は低いですが、もし参考書に取り組む場合は要約の練習も兼ねることができるため、現代文読解力の開発講座がオススメです。 最後に、高1、それも地方の自称進学校とのことで周りに受験勉強を始めている人はほとんどいないと思います。その中でも受験勉強を始めようとしているでんでんむし様は本当にエラいと思いますし、心の底から応援しております。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ss
8
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
医学部受験の塾について
こんにちは! 塾選びは比較する点が多くて難しいですよね。 私も同じく医進塾に行く方が良いのか悩みましたが、結局一般の塾に通い、面接は学校や大手塾の無料イベントなどで対策しました。 ここでは医進塾と一般の塾のそれぞれの特徴についてまとめていきます。 医進塾に通っていた友達から聞いていた話も含めています。 〈医進塾〉 ◯志望校に関する情報量が多い。 私立は筆記試験の傾向が頻繁に変わります。医学部に特化した塾は傾向を細かく分析しているため、志望校に特化した勉強を進めることができます。個別や少人数授業などが充実していて、自分に合った勉強を進めることができます。 ◯勉強環境が整っている。 友達の塾では定席があり、物を置いていくことができたそうです。家の誘惑が無いバージョンという集中しやすい環境を得られます。 ◯面接対策や志望理由書作成などをサポートしてくれる。 医学部は筆記試験だけでなく、小論文や面接、志望理由書も重要な試験項目です。これらは長い期間をかけて今までの活動や将来やりたいことなどを整理していかなければなりません。市販の本などを読んでもオリジナリティを出すことは難しく、何度も練り直すことが大切です。医進塾は計画をみてくれたり、資料を添削してくれたりするなど対策に力を入れています。この対策法もまた志望校に沿ったものを提示してくれます。 ◯併願校を決める際の経験談が多い。 併願校を決める時には筆記の難易度や倍率、資料作成の負担など考慮すべき点はたくさんあります。どのような順番で受ければ第一志望校で全力を発揮できるのかや、練習となるような似た面接形式の大学はどれかなどの情報を医進塾は経験談として多く保持しています。相談する上ではかなり心強いと思います。 まとめると、医進塾は志望校に特化した対策をしてもらいたい、一人では資料準備や面接対策のペースが心配である、たくさん併願校を受ける、という方に向いていると思います。 〈一般の塾〉 ◯志望校に特化せず、様々な問題を解くことができる。 一般の塾は医学部だけでなく、理工系など様々な志望校を目指している人と同じ授業を受けます。そのため、様々な形式や難易度の問題に出会うことができます。個人的にはこのおかげで併願校のための対策をしなくても時間配分を調整するくらいで解けるようになりました。 ◯志望理由書の作成などのペース配分を自分で決めないといけない。 医学部には特化していないため、面接対策などに力を入れているところもあれば、そうでないところもあります。添削や面接対策などの機会を与えてくれることは多くはないので、自分からお願いすることなどが必要になることもあります。計画や情報収集も主体的に行うことが求められます。 まとめると、一般の塾は筆記試験で色々な問題に対応したい、勉強以外は自分のペースでやりたい、志望校は筆記以外の項目の配点が低い、という方向けだと思います。 医進塾と一般の塾の特徴をそれぞれまとめてきましたが、他にも家からの距離や閉校時間、費用など考慮する点はたくさんあると思います。何に力を入れて対策したいのか、どこまで自分でやりたいのか、何をサポートしてほしいのかを考えてみると良いと思います。また、今回まとめた内容は塾によって当てはまらない場合もあるので、ご自身でよく確認してみてください。少しでも参考になったら嬉しいです。 何か質問や相談があったら気軽に聞いてください!
東北大学医学部 ユキ
1
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾はいつ入るべきか。
できるかできないかでいえば勿論できます。 ただ、塾のメリットはその塾の提供する授業だけではありません。学校帰りに塾に行って授業までの合間で勉強するその時間が大きなメリットです。 塾以外に基本は勉強しかしない人が集まる空間はあまりありません。 こうした勉強に集中する空間というものを塾に頼らず自分自身で確保できているなら、志望大学に向けた勉強を始めるのは高3からで問題ありませんし難関大も余裕で目指せます。 できていないなら自習スペースを得るためにも塾に行くことをお勧めします。
東京大学文科一類 June
0
1
不安
不安カテゴリの画像
塾の選び方
あなたがどのような性格の人かによると思います! 自分でコツコツ努力出来て、なおかつ進学サポートが手厚い学校ならば、塾には行かなくてもなんとかなると思います。 また、まだどこの大学に行きたいかなど、志望先が全く決まってないなら大手の塾に行ってみてはどうでしょうか?河合塾や駿台などは、大学に関する情報が多くとても参考になると思います。 地元の小さい塾などは、和気藹々と勉強出来て楽しいと思いますし、塾といっても色々です。 大手ならば、ホームページなどを参考にしてみたり、地元の塾であったら、体験入塾や見学など行ってみたらどうでしょうか!時間は限りあるとはいえ、まだたくさんあるので塾選びにも少し時間を使ってみましょう!
名古屋大学農学部 pon
2
1
不安
不安カテゴリの画像
塾は必要ですか。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 塾が必要かそうでないかと言われたら人によります。塾に通っていてもただ授業を受けるだけで満足してしまって復習をあまりせずに落ちてしまう人もいますし塾に行かずに自分で勉強して受かる人もいます。ですので結局塾に通おうが通わまいが自分次第です。 ですので質問者さんがもし塾に通わないという選択肢をしても周りの人と比べて引け目を感じないでほしいと思います。塾に通わないのであれば自分で頑張って勉強して是非第一志望に合格して欲しいです。頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾を変えたい 高2
塾はあなたが勉強することにおいて最適な環境であるべきです。 その環境に不満や不快感を感じるのであれば、無理に通う必要は全くありませんよ。学校ではないので。 せっかく高いお金を親御さんに払っていただいているのですから、自分にとって有益なものにしましょうよ。 塾に通いはじめてすぐ変えるのはお勧めできませんが、しっかり通って自信を持ってこの環境は良くないと思えるのであれば、変えることも検討すべきです。 ただ、受験校を否定してくるチューターはどこの塾にもいますので、それは致しかながないのかなと。 問題なのは、授業の分かりにくさ。 学校とは別に通っている場所なのですから、学校以上に分かりやすくて、丁寧に質問にも対応してもらえなければ意味がないと思いますよ。 参考になれば幸いです!
東北大学教育学部 まー
0
1
不安
不安カテゴリの画像
塾と学校について
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕は文系なので、物理や化学をやっていませんが、質問内容を見る限りだと、力になれそうなのでお答えさせて頂きます!! まず自分語りになってしまい申し訳ございませんが、僕は高校時代は塾や予備校に通ったことがありません。理由は、塾や予備校に行っている人でも、参考書はやる、という前提があったからです。どういうことかと言うと、塾や予備校に通っている人でも参考書をやるなら、僕は性格的に学校、参考書、塾、の3つは回らない😖、と感じていました。(他にも、経済的な理由もあるんですけどね😉) 実際塾に通わず合格出来たのですが、良かった点としてはやはりひとつのこと(学校の勉強、参考書)にしっかりと時間がさけた、というのが大きいです。学校の問題演習の授業の時には、しっかりと予習復習が出来ましたし、一冊の参考書をしっかりとやり込めました! もちろん、要領がいい人は塾や予備校に通っていても出来ると思いますが😓 長くなってしまいましたが、僕は塾や予備校を悪く言うつもりはありません。受験に関しての多くの情報が得られますし、在籍される高校によっては、塾の先生の方が大学受験に詳しい、なんてこともあるでしょう。しかし、そのように有効に活用すればとてもいいツールを、上手く活用できないのは勿体ないです😖 やはり、しっかりと予習復習に手がまわり、学校の授業や課題に支障を来さないくらいの授業数をとる事をオススメします。そのように使えば、恐らく最大限に学校の授業と、塾、更には参考書を活用できるでしょう😊 また、塾や予備校に通うにはお金を払っていただいている親御さんがいらっしゃるはずです。 その点はしっかりと自分の口から、お話しましょうね😉 長く、偉そうに言いましたが、僕は梶原さんが目標達成できることを応援しています! 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
0
0
物理
物理カテゴリの画像
塾なしで難関大学
こんにちは! 塾に行く必要は必ずしもありません!!!自分も小中高と塾に通ったことはないです!周りにも塾通わずに東大受かってる人も何人かいます! 1度体験授業で塾に行ったことがありましたが、金と時間の無駄だなと思って通わなくて正解だと思いました。塾によるとは思いますが、もっと勉強したい!たくさん問題を解きたい!と思っているのであれば行った方がいいとは思います。ただ塾に通えば点数が上がるというのは軽率です。塾行こうが家庭教師つけようが自主学習がちゃんとできない人はいくらあがこうとも効果はかなり薄いです。塾講師と家庭教師をやってたのでいろいろな生徒を見てきましたが、月に数万円も出してもらってるのにやる気あんの?っていう生徒が多々いました。 もちろんNissyさんはやる気があると思いますし、もっと勉強したいから塾に行きたいと思ってるのはとてもいいことです!その気持ちがあるなら塾に行ってさらに勉強することはオススメします! ただ塾に通うという事実だけで満足しないように!やる気がなければ塾に行っても伸びず、お金をドブに捨てるようなものです。自己満で子どもを塾にとりあえず通わせようとする親も問題ですよね…。基本は学校の授業と自主学習!今日ではかなりいい参考書も出回っています!必ずしも塾に行かなければ落ちる、ということはありません! 親御さんに勧められたわけではなく自分の意思で塾に行くべきか悩めている時点で勉強に対する意識が高いので、できるのなら塾に行ってガンガン勉強しちゃってください!周りの環境への感謝も忘れずに!
東京大学文科三類 アーメン太郎
11
4
不安
不安カテゴリの画像
自分は塾には通いませんでした! ただ、駿台の直前冬期講習で小論文対策のみ受けに行きました。 大学受験はしっかり勉強すれば必ず結果はついてくるので、個人的には塾は必要ないかなと思います。 今ならスタディサプリなど、オンラインでリーズナブルな講習(しかもかなり質の高い)を受けれますし! 自分に合わない、頑張ってるのに思うように結果がついてこない、しっかり勉強できない。 そう感じたら、思い切って環境を変えるのも大事ですよ!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高校一年生は何をするべきか
にとらさん 慶應義塾大学商学部のkura38です。 高校一年生なのに受験を意識するなんてすごいですね。 わたしは高校一年、二年の時は特に受験に向けて勉強するという意識はなく、学校の勉強を着実にやっていました。重要じゃない教科はないと思うので、全体的に学校の勉強などで気をつけていたポイントをいくつかお伝えできればと思います。 1.現代文 文章構成と語義に注意する。 古典、英語でも文章理解は求められるので重要です。 2.古典 古語の意味と品詞の理解を正確にして、現代語訳をする。 3.英語 古典と似ていますが、英単語の意味と文型を含めた文法知識を身につけて、正確に文章を理解する。 4.数学 反復演習をする。例題でも演習でも良いので、自分のレベルよりちょっと上ぐらいの問題を何回も解く。 5.理科、社会 期末試験にこだわって単語を覚えるよりも、おおまかに理解する方が大事。理科と社会は生活に密接に関わるので、無理に点数を出そうと根を詰めて嫌いになるよりも、程よい距離感を保っておく方が進路の幅も広がるので良いです。 6.番外編 これ面白いなと思ったものを、学校の勉強と関係なく調べてみる。興味あることがなくて学部選びに困るケースが多いです。興味あることを積極的に突き詰めて行くと良いです。私は小学生の時に元素の周期表の本を好きで読んでいたので、今でも理科が好きです。高校の時に、株価の移り変わりについてレポートを書くような課外活動をしていたのもあって、経済とか政治にも興味があります。学校の勉強以外の部分で頑張れる方が、受験もうまく行くし、楽しいと思います。
慶應義塾大学商学部 kura38
49
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾に行くべきなのでしょうか
私は大学受験では、塾には通わずに合格しました。受験期には主に学校の教室で勉強していました。 ゆゆきさんが一人で勉強することができるのなら、無理に塾に通う必要はないと思います。家や図書館で勉強すればいいでしょう。 もし、一人ではモチベーションが上がらず、勉強できないというタイプでしたら、まずは周りを見回してみてください。周りの人がいつも教室で遅くまで勉強しているのでしたら、塾に通わず、一緒に教室で勉強すればいいと思います。ですが、周りの人はみんな塾に通っており、一緒に勉強するなんてできそうもない、ということでしたら、塾通いを勧めます。 私は一年生の頃は、部活に打ち込んでいました。何かに打ち込むという経験も、受験期の頑張りには必ず役に立つので、今のうちは勉強だけでなく、部活などを頑張ってみるのもいいと思います。
東北大学医学部 つねとも
5
1
不安
不安カテゴリの画像
世界史 塾
現在の時点で偏差値75取れてるなら大丈夫だと思いますよ! ただ、高3になると今まで世界史を放置していた他の受験生達も世界史に手を付け始めるので春休みの内に復習をきちんと行い定着させ、予習も軽く行っとくと楽かもしれませんよ。 (実際私も高2の時は河合模試で偏差値77〜79位をウロウロしていましたが、高3になったら60後半位になってしまいまた) 後、塾は入らなくても入ってもどちらでもいいと思いますよ。(塾は復習にはなりますが英語などの他の科目があまり得意でないならそちらの勉強を優先した方がいいかもです) ただ、世間一般の予備校だと、高3の春からオリエントを始め、高速でやっていくので入るのは学校の範囲に追いついてからか、近代史に入ってからでいいと思いますよ。 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 天狗
7
2
世界史
世界史カテゴリの画像