UniLink WebToAppバナー画像

塾 行きたくない」の検索結果

塾に行くべきなのか
可能だと思います。 私見ですが、通塾メリットは『学習習慣の強制力』を得られるということです。 ご家庭や学校が代替手段となり得たり、質問者様の意思が固く必要とのことでしたら、通塾は必須ではないです。 だって文系科目で大層なことを教えてくれる塾なんて殆ど無いですから。 ご自身でのペース管理の方法ですが、事前に逆算式で組立てるのが良いかと。 「早稲商合格」 ↓ 「本番で7割」 ↓ 「過去問は8割」 ↓ 「近いレベルの参考書Aを理解」 ↓ 「1ランク下の参考書Bを理解」 的な感じで。細かいペースはご自身に合った数字を設定してくださいね。 【最後に】 最後に受験勉強の内容自体は今後の人生において役に立つことは少ないです。ただ、身に付いた学習習慣・方法論は必ず応用ができます。応援しています。
慶應義塾大学法学部 けんじょい
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾に行くべきか。
京都大学の総合人間学部(文系)に現役で合格したものです。僕もあなたと同じくらいの偏差値の中高一貫校に通っていました。 僕は高1の冬から東進に通っていたのですが、正直東進には行かなくてもよかったなと思っています。以下に理由をいくつか挙げておきます。 ①授業だけでは不十分 塾や予備校は、授業を提供しているところが殆どです。授業を大量に受けたら成績も勝手に伸びるでしょ、と勘違いしている人も多いですが、実際はそうでもありません。成績を伸ばそうと思ったら、受け身になって聞くだけではなく、自分で問題を解くことも大事です。実際の所、僕は東進で幾つかの映像授業を受けましたが、「この授業受けてよかったなぁ」と思うものは殆どないです。 ②自習室 塾や予備校を自習室として使う人も多いと思います。ですが、正直塾である必要性はないかと思います。平日は学校や家・休日は家やカフェなどで勉強すれば、わざわざ塾に行く必要はないでしょう。たまに「家だと勉強のやる気が起きない」という理由で塾の自習室に通おうとする人がいますが、そういう人はだいたいそのうち塾に行くのを面倒くさがるので、塾に通うだけ無駄だと思います。 ③過去問 東進では、過去問の添削をしてくれるサービスがあります。しかし、採点が遅くすぐに復習できない・10年分しか出来ないなど、欠点まみれだったので、正直後悔してます。直近10年分は東進でしましたが、それ以前のものは駿台の青本でしました。青本は自学が出来るほど解説が丁寧ですし、安く済むので、こちらの方がいいと思います。ちなみに僕は英語と数学、世界史は約20年分、国語は15年分しました。参考になれば幸いです。 ④計画 塾や予備校では、定期的に先生やチューターなどと面談を行い、学習計画を立てることが多いです。ですが、正直自分で計画立てて勉強できる人には要りません。なんなら邪魔です。 ざっとこんな感じです。 ですが、個人的には塾は要らないと言いましたが、自習室として使いたい人・自分で計画を立てられない人などは塾に通う価値はあると思います。 あなたが京都大学に合格するのを楽しみにしています。頑張ってください!
京都大学総合人間学部 Kohei
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾に行くべきかの判断
こんばんは。 自分の志望校に合格するために、その志望大学が何を求めているか、その要求に応じるためには自分がこれからどうしなければならないかをまず考える必要があると思います。東大や京大といった問題にクセのある大学は塾に行くことで問題に慣れたり、レベルの高い集団に刺激を受けるために塾に行くのは良いと思います。ただ、今の時点で自分の確立した勉強スタイルがあって、塾を行くことによってそれが機能しなくなるなら行かなくて良いと思います。 端的にいうと、独学で厳しいなら補助として塾に行くべきだと思います。
北海道大学医学部 shi_83
3
0
不安
不安カテゴリの画像
学習室などに行くべきか
僕は家の自室で勉強してましたが、いくつか考えがあるので書いておきます。 1.学校の自習室で塾の宿題をする。自習室なんて、騒がなければいいんじゃないのって考えからです。独断でやるのが気が進まないというのであれば、教員に相談してはいかがでしょか?多分okされると思いますけど。 2.親に事情を言って、自習メインの塾に行く。自習メインの塾は探せばあります。そこで勉強の環境だけ手に入れるというのはどうでしょうか? 3.図書館で勉強する。図書館は静かでカフェみたいに金はかからないのでいいんじゃないですか?ただ、空いてる時間がそんなに長くはないと思いますので、そこは微妙かもしれませんが
慶應義塾大学経済学部 えるく
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾に行くべきか
しっかり独学できるなら、問題はないと思います。 塾に行くと、テキストがあるため、問題集を買わなくても済む、周りに人がいるためマンネリ化しない、自習室が使える、先生に質問、相談が出来る。 といった感じです。どちらにせよ自分で勉強をしなくてはなりません。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶は、塾行ってなくても受かる???
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです。 たしかに、塾と部活と忙しいですよね。体力的にも精神的にもかなり辛いかと思います。辞めたくもなりますね。ただ、お父さんもあなたを苦しめたくて辞めさせないようにしているわけではありません。塾に通うメリットを分かってて言っているのです。なので、メリットを考えてみましょう。その上でまた考えてこれからどうするか決めてくださいを 塾に行くメリット ①勉強時間が確保される どれくらい授業をされているかわかりませんが、塾があれば基本行かざるを得ないですよね。どんなに疲れていても机に向かってる以上、それは勉強です。自分だけだと疲れて休んでしまう時も、塾があればやらないといけなくなり、強制的ではありますが勉強時間が増えると思います。怠け癖がある人やだらだらしてしまう人にはオススメですね。 ②何を勉強すれば良いのか分かる これはかなり大きいです。塾の先生たちはプロです。何を勉強すれば点数が上がるのか熟知しています。そんな方達にちゃんと着いていけば成績は上がります。また、その勉強内容も効率的で的確です。無駄がなくスムーズに勉強することができます。自分だけだと何をしたら良いのかよくわからないという人にオススメですね。 ③分からないことを教えてくれる 何と言っても1番のメリットはここです。塾に行く意味ですよね。考えてみれば、学校の授業で完璧に理解してしまえば塾に行く必要などないのです。理解が難しいから、塾で改めてわかりやすく教えてもらうことで自分の力になります。やはり、教科書や参考書を読んでいてもよく分からない内容ってありますよね。それを教えてもらえる環境はとても大切です。授業をちゃんと聞いていても理解できなかったり置いていかれている人にオススメですね。 これらが主な塾に通うメリットです。どうでしょう。今の自分に必要だなと感じましたか?人によっては科目ごとに必要かどうか変わってくる場合もあります。 塾に行かなくても合格できる方法、それは以上にあげたメリットをどれも自分で解決しながら勉強することです。行かないで勉強したいのであれば、これらを自分で管理する必要があります。自分自身の性格、モチベーションと良く向き合って考えてみてください。 ですが、メリットがあるからと言って、睡眠時間まで削って行くのはかなり大変過ぎるかなと思います。少し自分だけでやってみて学校のテストで良い成績を取れれば説得できると思いますよ。 勉強応援しています!頑張ってね!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
8
2
不安
不安カテゴリの画像
塾に行ってない
こんにちは! まず塾なしでも合格は可能だと思います。自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。もうこれが全てと言っても過言ではないと思います。自分に厳しく塾に行かなくても集中してしっかり勉強できれば塾に行くよりも効率よく勉強ができると思います。 また、もし早慶に受かった生の声が聞きたい!という人はこちらのアプリの機能のUniLinkパートナーでも現役の大学生から勉強方法についてオンラインでアドバイスを受けられるのでおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像
塾へ行くべきか
自分も偏差値70ちょいくらいの学校出身です。塾は最後まで行きませんでした。予備校が必ずしも質が高いかというとそうでもなく、予備校に行かずに東大に合格した人も、行って全落ちした人も知っています。結局は自分次第です。 勉強法としては特に正解があるわけではないですが、高1、高2の間は定期テストで満点を狙うのがいいと思います。テスト毎にその分野を完璧にしていればいざ受験期に入ったときに遡って復習する必要がなくなるので高3の夏〜秋あたりで周りと差をつけられます(自分は1、2年でサボったので受験期苦しみました)。満点を取るためには、、と考えるといろいろやるべきことが見えてくるのでは?? 勉強時間は今からあまり気にしなくても大丈夫です。それよりも今しかできない部活にアツくなってください!がんばれ!!
名古屋大学工学部 うりぼう
5
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に行かせてくれない
予備校に通いたい程やる気があるのに通わせてくれないのは非常に辛いですね。 親御さんのネックはやはり授業料でしょうか。 あくまで1つの案で上手くいくかは分かりませんが試してみてください。 無料招待講習の時にお世話になった担任の先生に電話で相談して最初の三者面談の時に限りなく少ない講座数で提案してもらうようにお願いしてみましょう。 一旦通い始めてしまえば勝ちです。講座受講し、しっかり復習して、次の講座に進みたいなと思ったら都度合格のためにはどうしても必要アピールを親にして講座を追加していく作戦です。 最初の入塾の時、講座追加のタイミングの度に親御さんが渋るかもしれません。 そしたら大学入ったらバイトして返すからお願い作戦で行きましょう。 マーチレベルなら塾やカテキョのバイトができます。時給が高いのでそこそこ頑張れば月10万ぐらいは稼げると思います。 月5万は自分のために使うとして、月5万ずつ返すからなどと具体的な返済プランも提示すると効果ありだと思います。 そこまでして行きたい大学があるなら応援しようかな?って思ってくれるかもしれません。 後は大学別平均年収ランキングを使う作戦もあります。〇〇大学卒の平均年収は全体の平均より100万高いから40年働くと4000万も差が生まれる、4000万も余分に稼げるからお母さん達の老後の面倒も安心だよ!とか、偏差値の高い大学に入れば当然偏差値の高い男と知り合う確率が上がって、当然将来高収入の旦那と結婚できる可能性が上がるとか。 とにかく大学受験に人生がかかってて、後悔したくないことを切実にアピールする作戦です。 私は上記の作戦で何とか東進に通わせてもらい、毎日夜遅くまで東進で勉強してたらだんだん親も応援してくれるようになりました。 参考になるかどうか分かりませんが使えそうなのがあったら試してみてください。 御武運を祈ります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
3
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くべきなのでしょうか
私は大学受験では、塾には通わずに合格しました。受験期には主に学校の教室で勉強していました。 ゆゆきさんが一人で勉強することができるのなら、無理に塾に通う必要はないと思います。家や図書館で勉強すればいいでしょう。 もし、一人ではモチベーションが上がらず、勉強できないというタイプでしたら、まずは周りを見回してみてください。周りの人がいつも教室で遅くまで勉強しているのでしたら、塾に通わず、一緒に教室で勉強すればいいと思います。ですが、周りの人はみんな塾に通っており、一緒に勉強するなんてできそうもない、ということでしたら、塾通いを勧めます。 私は一年生の頃は、部活に打ち込んでいました。何かに打ち込むという経験も、受験期の頑張りには必ず役に立つので、今のうちは勉強だけでなく、部活などを頑張ってみるのもいいと思います。
東北大学医学部 つねとも
5
1
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くべきか
自習室利用のために行くのはいいと思います。 取るとしたら現代文1講座だけとって安く抑えると良いです。 古文、世界史は暗記科目なので、とってもあまりいみないです。
早稲田大学法学部 N.T.
2
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くことが出来ません。
塾なんかに行かなくても、絶対合格できます。いい参考書がたくさんあるので!私も塾には行かず自学でした。 忙しくても勉強する方法は、人によると思いますが、部活終わってからちょっと学校に残って勉強したり、図書館に寄って勉強してから家に帰るとかですかね。もう、家に帰ったら負けですよね。どうしてもだらけてしまうので。スマホとの向き合い方も考えた方がいいですよ!どんなにやる気あっても誘惑には勝てません…。勉強するしかない環境をつくってください!後悔しないように、がんばってくださいね!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
塾に行かなきゃ得られないこと
自分が受験生時代に塾に通ってた際に得られた最大のメリットは同じ目標を持った仲間と出会えたことです(^-^) 自習中もあいつがやってるから俺もやらなきゃとか、模試の結果で負けたから次は負けないように頑張ろうなど切磋琢磨することで受検を乗り越えることができたと思います( ^ω^ ) 実際に得られるメリットは塾によっても変わると思うので余裕があれば夏期講習だけ経験してみるのもいいと思います👍
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
0
1
現代文
現代文カテゴリの画像
塾に行った方がいいのか
こんにちは! 塾に通う最大のメリットは、塾が勉強のペースを見張ってくれるという点だと思います。 塾に通えば強制的に授業があるので勉強しますし、チューターなどが個別に勉強の進み具合を確認してくれるところも多いです。また、自習室は静かですし、周囲も勉強に励んでいるため、やる気が出て集中しやすい場所だと思います。 一方で、デメリットとしては、学校の勉強など、基礎に費やす時間が減るということです。東大の問題を解くに当たって、教科書に載っているような基礎を繰り返すことはとても重要なので、これらをおろそかにしてまで塾で発展に取り組むのは無意味な気がします。 あなたが、自分の勉強計画をきっちり守れるタイプの人なら、塾には行かず、自分で基礎固めをした上で応用的な参考書を購入してレベルアップを図るのが最善かと思います。 一方で、家や図書館では集中できない、計画を実行する自信がない、という場合には、塾にペースメーカーになってもらうのがいいです。塾に行く場合も、基礎的な授業から初めてだんだんレベルアップしていくのがいいと思います。難しい問題が解けなくて焦る気持ちはあると思いますが、基礎が固まる前に上に積み重ねたものは忘れやすく、あまり身につきません。高一ならまだまだ先は長いですから、基礎をおろそかにせず、教科書を全暗記するくらいやっていいと思います。
東京大学文科三類 モナカ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に入りたい
こんにちは。 受験において、家庭の金銭的な事情というのはとても難しいものです。私は高3の夏までまともに勉強できていなくて、このままでは絶対に受からないと思い、時間を買うつもりで東進に入れてもらいました。それなりの大金だったので、親に頼み込み、話し合いの末許可してもらえました。 私は家で勉強なんてできなかったので、いつも外に出ていました。東進に入ってからは東進、気乗りしない日は学校の空き教室や、勉強のできるフリースペースが学校の近くにあったので、よくそこを利用していました(少しうるさい方が集中できたので)。 家ではそこでできないような勉強、例えば英語の音読や、暗記ものなど、声を出す必要のあるものをやったり、家でも苦にならない好きな教科をやりました。 ですが、やっぱり塾には行った方がいいと思います。それなりにレベルの高い講義も受けられますし、きっと効率良く勉強出来ると思います。精神的な面でも、家で一人というより周りの人間と競争できる環境はありがたいものです。 まだ入らないにしても、いずれは自分の志望校への思いを親に伝え、そのためにどうしても塾に入りたいんだと伝えてみてください。 私は地元に東進しかなかったので東進に入りましたが、いろいろな予備校の体験授業などを受けてみるのもいいかもしれません。夏期講習だけ行ってみるとか。 まだ高一なのであれば、まずは勉強の習慣を無理矢理付けてみる、その結果家での勉強が習慣となり成績も問題なく伸びた、というのであれば塾の検討はまた後でもいいかもしれません。 センター試験を使わないということで、新試験の対策が1人で出来るものなのかどうか分かりませんが、応援しています。がんばってください。
北海道大学医学部 水面
2
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に行かせてもらえない
塾や予備校に行くと、具体的にどんな点で学校の補填ができるのですか。 学校では、どういう部分が弱いのですか。 冷静に、論理的に考えて説得することが大事です。 質問文を見る限り、質問者さんは学校が自称進学校であるという事実だけで頼れないと決めているように見えます。 高い目標に向かって頑張る上で、さらに塾や予備校の助けを欲しているのだと思いますが、それでも、少しシンプルに考えすぎている印象を受けます。 危ないのは、塾や予備校に行けば大丈夫だという思考回路になることです。そう考えてしまうと失敗する確率が高くなるので注意してください。 私は高校時代には塾に通っていなかったのですが、学校で与えられた基本的な課題を完璧にこなすだけでも随分力がついたと思っています。 友人たちをみていても、塾に行っていた人ほど合格率が高かったり塾に行っていなかった人ほど成績が悪かったりするわけでは無さそうです。 金銭的な問題もあります。 夏の講習だけで数十万円という大金がとんでいきます。最大限にもとをとる、またはそれ以上の学びを得てくる自信はありますか。 塾や予備校に通うということは、とっても不確かな買い物になるんです。どれだけを得られるかはあなたにかかっているので、その点でプレッシャーを感じられないのであれば塾に行っても多くは得られません。各家庭で事情は違うでしょうが、一種の多額の投資となるので簡単に出してもらえると思ってかかっていい問題でもありません。説得するだけじゃなくて、相手の話を聞く意識も持って話し合いをすべきです。 とりあえずはご自身と向き合って、自分の覚悟を確かめてみてください。その上で冷静に一つひとつ塾に行くことと学校で終わらせることのメリットデメリットを考えてください。 それでもまだ塾や予備校の必要性を感じるのであれば、もう一度丁寧に話し合ってみましょう。深く考えた人の口から出てくる言葉は、相手を動かす力を持ちます。熱意を伝える自分の言葉に力を持たせるためにも、よく自分と向き合うのは有効だと思います。 周囲への感謝を忘れずに受験勉強に励んでください。 感謝を知っている人って強いんです。受験でも、それ以外でも。あなたが今後の三年間でより多くのことを学べるよう願っています。ファイト!
慶應義塾大学法学部 Datty
3
5
不安
不安カテゴリの画像
早稲田に行きたくなる話をください
早稲田に行きたくなる話ですか。 いろいろありますけど、さらっと紹介していきます! ①サークルがめちゃめちゃ多い。 サークルがめちゃめちゃあります。新入生は入学式の日にめちゃめちゃ勧誘受けて、ポスターが山のようにもらえます。中には面白いサークルもあって、例えば〝肉会〟というめちゃめちゃ肉を食いまくるサークルとか、〝ラーメン研究会〟とか、〝バンザイ同盟〟とか。まあ個性あふれるサークルがめちゃめちゃあります。 ②文化祭がめちゃめちゃすごい。 文化祭は2日間で来場者数はディズニーリゾートに匹敵する18万人です!まあ盛り上がる盛り上がる。 街の中をパレードしたりするのはうちの大学くらいで、とても迫力あるし楽しくないわけがない。文化祭実行委員自体がほぼ会社くらいの組織運営をしているので、早稲田祭を熱くしています。 ③就職先は大手ばっかり。 これはパンフとか見て貰えばわかりますが、誰もが知っている有名企業に就職が強いです。まあ、今の時点で私が話せることはあまりありませんが。。。 ④バイト優遇。 バイトは特に早稲田に入ると大きく変わる部分です。私自身は集団授業の塾と個人授業の塾を掛け持ちでバイトしてますが、面接はほぼ無く、履歴書の早稲田の経歴でオッケーされました。しかもシフトも自分で入れずとも、オファーがめっちゃきます。しかも時給もめちゃめちゃいいので、早稲田は魅力です。 ほかにも大学自体がめちゃめちゃオシャレとかもありますが、語りつくせません。これは行った人にしかわからないものなので、ぜひ頑張ってください!
早稲田大学商学部 #かーきん
38
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学に合格するには塾に行くべきですか?
僕は圧倒的な独学派です。 なぜかと言うと、塾は予習復習ができないと置いてかれてしまい、効果が出ないからです。 僕も野球部でしたが、全く塾についていけず、授業料を無駄にしてしまいました。 いっせいさんが塾の授業を最大限活用できる方なら良いのですが、僕は一年ちょっとの期間かけて文法をゆっくりやるよりも、一年かけてネクステなどの参考書を6周した方が確実に効率的だと思います。 現状の塾は利益を出すことが第一で生徒の成績を上げることは二の次になっていると思います。 本来なら予習復習を徹底管理し、生徒の学習計画を立てることが学力向上に欠かせませんが、集団塾はそれよりもいかに授業を売り込むかが主流になってきていると思います。 定期試験のためだけに通っているのであれば、尚更行く必要は無いと思います。
早稲田大学法学部 N.T.
6
1
不安
不安カテゴリの画像
東大に行きたいですが......
私は高校時代塾には行かずに勉強してましたし、物理化学以外は中学生の時には全く勉強していませんでしたよ!
東京大学理科一類 k.ogi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学に合格するには塾に行くべきですか?
塾は正直どちらでも良いと思います。 通っているからと言って必ずしも成績が上がるわけではありませんし、逆もまた然りです。 私は学校の自習室が使えない時に使うところぐらいの感じで塾を利用していました。 思う存分高校生活を楽しんで、勉強も頑張っている様子が伺えますのでそれを維持して頑張れば良いと思いますよ(^^) 塾に行かなくても学校の授業(とその予復習)を上手く使えば問題ないと思います。 実際、私の学校で難関国立大学に受かる人はそういう人が多かったです。 信頼できる先生を見つけて、その先生に相談しながら受験勉強を進めるのも1つの手ですよ。 部活にも全力投球しながら頑張ってくださいね!
大阪大学人間科学部 りんご
3
1
不安
不安カテゴリの画像