UniLink WebToAppバナー画像

塾 受講」の検索結果

河合塾夏期講習
こんにちは。 講習のみ河合塾で受けていた者です。 私はこの時期に長文を解いた数が絶対的に足りない、またより安定して点数を取りたいと考えていたので、質問者さんが上げた3つに加え、ハイレベル長文読解総合英語」を受講していました。 どちらかというと国公立大向けの問題(和訳、要約など)が多かった印象がありますが、これらを解くのに必要な力は私大対策でも活きてくるので決して損はないと思います。 その他テーマ別の講座は数多くありますので、自分が志望校、志望学部の問題を解けるようになるためには、この夏にどの力を重点的に伸ばすべきかを考えベストな選択をしてくださいね。 またわからないことがあれば質問してください!
早稲田大学文学部 morimashi
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
塾の直前期の講座
塾の過去問講座ほど意味ない講座ないです。 あれは受ければわかるんですけど。 時間制限の都合上全部解説できてません笑 自分はマ◯ビスだったんですけど 90分の試験を90分で解説しようとするんですけど、どう考えてもできなくて、やっぱりできてなかったんですよ笑 実際そんなの受けなくても、青本の解説はとっても詳しいので、そこだけは独学した方がマシです。 ていうか、青本見て貰えば あ!授業いらんやん。 て、わかります。なんてったって2段組に加えて小さな文字だから。詳しすぎ。
早稲田大学商学部 #かーきん
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應小論文対策は白藍塾か、東進の志望校対策講座か
東進過去問演習講座での小論文対策もある程度の質はありますが、大学生が採点しているという噂もあります。 過去問演習講座では、実際の過去問を採点してもらえる講座です。 ただ、本気で小論文を対策したいのであれば白藍塾を勧めます。 東進の他の小論文講座は古い物が多く、慶應対策に最適とは言い難いです。 しかし、白藍塾は採点もプロが行なっていますし、知識集や問題数も充実しています。 僕も実際、現役時は東進で対策していましたが、浪人時は白藍塾で対策していました! 白藍塾で正解だったと今でも思っています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
16
0
小論文
小論文カテゴリの画像
塾の講座を取るべきか
自分でできるのであれば必要ありません。 講座を取るよりは実況中継などで勉強する方が私はお勧めします。 もちろん、継続して自分でできる場合に限りますが、圧倒的に効率が良いと思います。 そして何より親への負担も考えると本の方が圧倒的に安く、負担をかけずにすみます。 私はそれが嫌でしたので塾はいいから本だけはお金出してとおねだりしました笑 自分でできないのなら塾、できる自信があり時間もあるなら本 というのが結論です。 参考になれると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
白藍塾の慶應本番直前補講について
僕も白藍塾を受けてました! 世界史と英語を上げるのにいっぱいとしっかり自分を客観的に見れているのは素晴らしいと思います。 自分としては直前補講はかなり効果があったので、出来れば受けた方が良いとは思いますが、受けられなくても、補講教材は試験当日の休み時間に読めるので貰っておくことはオススメします。 とは言っても、英語と世界史をしっかりやる事は大切ですので、頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
冬季講習
お答えします(・∀・) 自分は河合塾に通っていたのですが普段は英語だけ受講していました。冬期講習も英語だけでしたが直前講習は早慶の自分が受ける学部の対策講座を受けました。結果的には結構良い練習になったと思います。 というのも直前講習で早慶の学部の対策に来てくれる講師の方はその学部にかなり詳しいことが多く、同じけいしの問題ができるだけでなくその他の問題の特徴、傾向などを教えてくれることが多いです。 これら駿台もたしか同じはずなので同様に受けた方が良いと思います。 そもそも受験直前期は結構精神的にも緊張などで不安定になっていることも多く受講の時にでも講習を受け、講師の話を聞くだけでも少しは元気が出ます、なのでぜひ直前講習は取ってみてください。 冬期講習は逆に最小で構いません。冬はとにかく過去問の時期になるのでわざわざ文法とかの講座は取らなくて大丈夫です。冬期講習の時期は自分の勉強に集中してください。 では健闘を祈ってます!
早稲田大学社会科学部1年 KK
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏期講習
慶應対策のために受けるのであればあまりオススメはしません。私は河合塾の夏期講習で慶大英語を受講しましたが、全5講の中で一度も経済学部対策はありませんでした。河合塾の場合夏期講習では文、商、SFC、理工で、冬季講習に経済、法、このようなかんじでした。なので早慶の過去問に慣れたい、または複数学部受験するなどの意図でしたら受ける意味がありますが、慶應経済対策のために受けたいのであれば正直受ける意味はあまりありません。同じ慶應内であっても文と経済では全く傾向が違います。 去年のテキストを見せてもらえるように一度聞いて見てはいかがでしょうか。
慶應義塾大学経済学部 takuto
3
1
英語
英語カテゴリの画像
自分は塾には通いませんでした! ただ、駿台の直前冬期講習で小論文対策のみ受けに行きました。 大学受験はしっかり勉強すれば必ず結果はついてくるので、個人的には塾は必要ないかなと思います。 今ならスタディサプリなど、オンラインでリーズナブルな講習(しかもかなり質の高い)を受けれますし! 自分に合わない、頑張ってるのに思うように結果がついてこない、しっかり勉強できない。 そう感じたら、思い切って環境を変えるのも大事ですよ!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
河合塾 夏期講習
私は高3の夏は早慶対策の講座を中心に取ってました 苦手な科目の対策自体は市販の参考書などを使って自分である程度できます しかし、早慶向けの対策や分析はなかなか自分では難しいです
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校の直前講習について
直前講習は塾生は1講座無料です。(河合塾の場合) 直前テストは、実施される時期がセンター後のはずなのであまり時間を取られたくなければ少なくしたほうがいいです。所詮テストなので。 赤本やり終わってなんもねー!となっていたり最終確認のためにとるのはよいと思いますがとりすぎ注意です。バランス崩れないようにがんばってください。 学部別に設定されているので、第一志望の設定の講座は1〜2個とってもよいと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
0
0
模試
模試カテゴリの画像
大学生が講師をしているところはそんなにお勧めできません、、 大手予備校の授業を受けるときっと違いを感じます。私も学習塾で講師をしていた時期がありましたが、テキストに沿った教え方をしている先生が多く、赤本をしっかり研究して傾向分析している人を見たことがありません。 予備校講師を本職としている人は、結果を他よりも出さないといけないため必死で授業を工夫したり研究をしていてわかりやすく教えてくれます。プロに教わった方が確実ですよ!
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
塾の夏期講習
夏期講習も取るものによりますね。個人的に多く取りすぎるのは良くないと思います。取るとしたら問題演習系の授業をとって、単語や社会科目などの暗記系は自分で進めるといった形でやるのがオススメです。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏期講習
慶應の経済学部の者です。 理系出身なので回答させていただきます。 僕は河合も駿台も通っていませんでしたが、受験界では『文系なら河合、理系なら駿台』と言われています。だから数学の授業を夏期講習で受講しようと考えているなら、駿台での受講をオススメします。 実際模試の問題も理系科目は駿台の方が良問を出している気がします。 是非頑張って合格してください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
塾の冬季講習は取るべき?
現役生でC判定が出ているなら良い傾向です! その調子で努力を継続できたらその流れで合格できるはずです。 自分も京大対策講座なるものがあり参加した記憶があります。結果的に受かったので行ってよかったといえば良かったのですが、正直なところ行かなくてもよかったよう思います。 行くことで得られるメリットとしては、 ・本番同様の雰囲気で解くことができ予行練習になる ・入試レベル相当の問題演習ができる ・弱点を見つけられる機会になりうる デメリットとしては ・時間の浪費 ・費用がかかる がざっと挙げられると思います。 パッと見たところメリットの方が多いように見えますが。デメリットの時間の浪費はなかなか重いものだと思います。入試前で抑えたいところが多くあるのなら行かずにその勉強をした方が身のためですよね。 ただ時間やお金があるのでしたら受けた方が良いと思います。過去問演習に当てる時間をその講習に当てたと考えれば時間の問題は解決でしょう。 また講習に関して、受けなくても大丈夫な教科があればその教科の講習はわざわざ受ける必要はないと思います。 入試まであとちょっとや!頑張れー!応援してます!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾の講座選択について。
大手予備校のケースを念頭に置いて話すと、MARCHレベルの講座から早慶に受かることはなかなか難しいかと思います。問題のレベル的にも受験者のレベル的にも早慶とMARCHでは大きく差があるのが正直な印象です。 後一年で早慶合格を目指す際に、なによりもまず向上させなければならないのは英語の成績だと思います。現時点では自信がなくても、早慶レベルの授業とそれを共に受けるレベルの高い仲間の中で刺激を受けながら、夏くらいまでにある程度の実力をつけることを目標にしてみてはどうでしょうか。 僕の経験を話すと、僕は高3の春の時点で英語がすごく苦手で春季講習でどのコースを取るか迷ったのですが、最終的な目標を考えてレベルの高いコースを取りました。予習復習はおそらく人より時間がかかってしまいましたが、しっかり予習復習をこなせれば得るものは多く、またそれを契機に本格的に英語を勉強しようという気持ちになれました。 なので、オススメは早慶レベルの授業を受けて、大変でも予習復習に時間をかけることです。 また、通年の講座などで悩んでいる場合、最終的な到達目標を捉える意味でも、春季講習などで難しめの講座を試してみると良いと思います。
東京大学文科三類 田中太郎
0
0
英語
英語カテゴリの画像
塾なしで東大受験
リッキーさん、はじめまして! 私も塾に行っていなかったので、不安な気持ちはすごくわかります! 今では逆に塾講師のバイトを三年ほどやっていて、受験生にも講義をよくしています。そうして思うのは、塾に行くいちばんの利点は勉強時間の確保とモチベーションの維持かなと思います。同じ志望校の友達もできるので、お互いモチベーションを高め合うことができます。 ただ逆を言えば、自分でけじめをつけて、しっかりと独学できる人は行く必要はないのかなと思います! 塾の講義ということに関しては、正直なところをそれ目当てで塾に行くのは微妙かもしれないです。人によるかもしれませんが、私の個人的な意見では、適切な参考書で自分で勉強する方が効率はいい気がします。 参考になれば幸いです☺️ 塾はお金もけっこうかかってしまうので、塾にいくことが自分にとってメリットになり得るのかを考慮して決めるといいかなと思います。 質問などがあれば、ぜひコメント欄にて聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
14
7
不安
不安カテゴリの画像
東進の受講ペースについて
理想的なペースですね コロナ休みでいつもより勉強できる時間が多いので並行してできると思います 学校以外の勉強時間のうち講座の受講、英語の復習、高マスを均等に分けるのが良いのではないでしょうか 学校の課題などで英語をたくさんやった日は受講を進めるなども有りです 日本史受験なら古漢の知識はかなり活きてくるので古文の講座を取ってるのは素晴らしいです
慶應義塾大学法学部 前右府殿
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史の塾は必要なのか
こんにちは! 現役で慶應の法学部に通っている者です。 結論から言うと、私は必要ないと思います。 私自身は学校の授業と自主学習のみで日本史を完結させていました。 塾で日本史を取っているか否かは成績の良さとはあまり関係なく、いつから本腰を入れて勉強していたかが大切です。 私は高校1年生の時から、定期テスト前は範囲の日本史を長期スパン(テスト2〜3週間前から)で完璧に覚えるというサイクルをずっと繰り返していました。 そのお陰で高2〜高3の河合模試では偏差値70を下回ることはありませんでした。 実際に受験勉強をしていて感じたことは、世の中の殆どの受験生は日本史など社会科目をかなり遅い時期に本気で勉強し始めるということです。 塾で社会科目を受講していた方は、高3まであまり日本史をきちんとやっていなかったために焦って受講しているような人が多かったイメージがあります。 質問者様は現在高1でいらっしゃるということなので、まだまだ自主学習と学校の勉強を最大限に活かして日本史の力を養っていくいく時間があると思われます。 大切なことは塾に通ったから成績が伸びるという訳ではないということです。 私自身他の科目では塾にお世話になった経験があるため、決して塾に通うこと自体を否定するつもりはありませんが、塾に頼るのは本気で行き詰まってからが良いと思います。 塾からは色々勧められるとは思いますが、自分自身で本当にそれが必要かどうかその都度考えてみてください! 🌸
慶應義塾大学法学部 Riz
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早慶大日本史などの塾の講座の必要性
しっかり活用出来ること。頻出の用語などの基礎が固まっていること。以上の点を前提にすれば、通常講座も取るのは大いにメリットがあると思います。 高3で、時間が無い中で大量の過去問を解いて、なおかつ分析までするには、沢山の時間と労力が必要になります。 実際、自分でやろうとしたら大変でした。 塾では、その分析をやってくれます。あとは塾のテキストを回し、頻出箇所の対策をすれば良いだけになります。 英語でも同様のことが言えます。ただ、早稲田に限れば、英語は学部間の共通性が低いです。文学部と文化構想は同じ形式なのですが…。 したがって、早慶に特化するというよりは、高いレベルの問題に触れることがメインになるかなと思います。
早稲田大学文学部 ラルゴ
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
冬期講習や直前講習は取るべきか
取りすぎずに取るべきです ただ直前講習の早大国語はそれほど内容が濃いものではないので、国語に不安がなければ取らなくても大丈夫です 冬季は早大、早慶が付く講座で自分が受ける科目は最低限取っておくと良いと思います
早稲田大学商学部
0
0
不安
不安カテゴリの画像