UniLink WebToAppバナー画像

塾 やめたい」の検索結果

塾に入るか否か
拙い文章にはなりますが、回答させていただきます。 まず私は塾には通わず、スタディサプリとZ会で受験を乗り切りました。 結果から言うと塾に通う必要はないと思います。なぜならあなたは自分に塾が向いていないと思っているからです。嫌々勉強しても身につきませんよ!! それと一番大事なことですが、今から浪人のことは考えないように!受験は終わってないんだから今できることを全力でやってください。もうそろそろしたらセンター試験対策に集中してください。過去問や予備校が出しているパック、スタディサプリのセンター演習をといてといて解きまくってください!(もちろん復習がいちばん大切です) そしてセンターを乗り切ったらZ会のテキストや過去問を解いて二次対策をしてください! アルキメデスさんが今すべきことは何でもいいから問題を解くことです。成績がなかなか伸びなくても続けることです!多分僕が受験生だった時よりもよっぽど賢いと思うので自分信じて頑張ってください! 応援してます
東北大学教育学部 ぼく
1
0
不安
不安カテゴリの画像
塾向いてないかも
せなかさん、はじめまして!さかさかです。 私も高校時代に塾に通うかどうかでかなり悩んでいたのでお気持ちはすごく分かります。親からは塾に通うのを勧められ体験にも行ったりはしましたが、結局塾には行かない選択をとりました。 実際に大学に入ってから塾バイトをしていて、塾は必ずしも必要なものでは無いんだろうなと思っています。塾は勉強する機会を与える場なので、極端に言うと参考書を授業で解くような感じです。 なので、自分で勉強ができるかどうかで塾に通うかどうかを判断をするのがいいと思います。家や学校の自習室などでも参考書でしっかりと勉強を勧められる人には塾は必要が無いと思いますし、逆に家だとあんまり勉強ができないと言う人は塾という勉強の場を設けるのも1つの手だと思います。 私の場合は親に考えをそのまま伝えたところ、成績はそこまで良くはなかったですが意外とすんなり受け入れてくれました。しっかりと家でも勉強ができることを態度としてご両親に示せていれば、心配せずにそのまま伝えてみてもいいのかなと思います! 長くなってしまいましたが、塾に通って勉強をするのもそれはそれでしっかりと勉強時間が確保されて悪いことではないと思います。ぜひ自分の性格と相談をしてみてください。 参考になれば幸いです。応援してます!
京都大学工学部 さかさか
5
4
不安
不安カテゴリの画像
塾を辞めるのかどうか
やめていいと思います。 正直授業形式でない塾に通うメリットはメンタルケアや受験の組み立てなどの戦略を教えてくれるためにあると思っています。 結果が続いて出ないようなら環境を変えることも必要かと思います。 英語についてお話しします。 文法が固まらないうちに解釈をするのはやめましょう。解釈は文法ありきです。普通に言語と言う視点からかんがえて。なので、質問者さんは正しいです。単語に完成と言うものはないのでそこは気にしなくていいです。一応は、ターゲット1400レベルかなと。 冷たい言葉がストレス→受験生にストレスかけるのはなっかなかえげつないことしてます。 1人でやっていけるのか→やっていけます。不安なら、この後アプリでパートナーを見つけてもいいと思いますし、他の塾を検討するのもいいでしょう。 正直、社学志望で夏までこの偏差値ですと、なっかなかの冒険になります。スパッと決断することをオススメします。勉強以外のことでとられる時間やストレスも無駄になります。難しい問題ですが、以上が僕の思ったことです。
慶應義塾大学法学部 なおさん
2
3
不安
不安カテゴリの画像
塾と学校について
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕は文系なので、物理や化学をやっていませんが、質問内容を見る限りだと、力になれそうなのでお答えさせて頂きます!! まず自分語りになってしまい申し訳ございませんが、僕は高校時代は塾や予備校に通ったことがありません。理由は、塾や予備校に行っている人でも、参考書はやる、という前提があったからです。どういうことかと言うと、塾や予備校に通っている人でも参考書をやるなら、僕は性格的に学校、参考書、塾、の3つは回らない😖、と感じていました。(他にも、経済的な理由もあるんですけどね😉) 実際塾に通わず合格出来たのですが、良かった点としてはやはりひとつのこと(学校の勉強、参考書)にしっかりと時間がさけた、というのが大きいです。学校の問題演習の授業の時には、しっかりと予習復習が出来ましたし、一冊の参考書をしっかりとやり込めました! もちろん、要領がいい人は塾や予備校に通っていても出来ると思いますが😓 長くなってしまいましたが、僕は塾や予備校を悪く言うつもりはありません。受験に関しての多くの情報が得られますし、在籍される高校によっては、塾の先生の方が大学受験に詳しい、なんてこともあるでしょう。しかし、そのように有効に活用すればとてもいいツールを、上手く活用できないのは勿体ないです😖 やはり、しっかりと予習復習に手がまわり、学校の授業や課題に支障を来さないくらいの授業数をとる事をオススメします。そのように使えば、恐らく最大限に学校の授業と、塾、更には参考書を活用できるでしょう😊 また、塾や予備校に通うにはお金を払っていただいている親御さんがいらっしゃるはずです。 その点はしっかりと自分の口から、お話しましょうね😉 長く、偉そうに言いましたが、僕は梶原さんが目標達成できることを応援しています! 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
0
0
物理
物理カテゴリの画像
大学に合格するには塾に行くべきですか?
僕は圧倒的な独学派です。 なぜかと言うと、塾は予習復習ができないと置いてかれてしまい、効果が出ないからです。 僕も野球部でしたが、全く塾についていけず、授業料を無駄にしてしまいました。 いっせいさんが塾の授業を最大限活用できる方なら良いのですが、僕は一年ちょっとの期間かけて文法をゆっくりやるよりも、一年かけてネクステなどの参考書を6周した方が確実に効率的だと思います。 現状の塾は利益を出すことが第一で生徒の成績を上げることは二の次になっていると思います。 本来なら予習復習を徹底管理し、生徒の学習計画を立てることが学力向上に欠かせませんが、集団塾はそれよりもいかに授業を売り込むかが主流になってきていると思います。 定期試験のためだけに通っているのであれば、尚更行く必要は無いと思います。
早稲田大学法学部 N.T.
6
1
不安
不安カテゴリの画像
不安でいっぱい
毎日勉強おつかれさまです! 私も受験期に塾へは通わずに合格した人の一人です。そして塾に行ったからって成績は上がるとは限りません。要は自分が今いる環境でどれだけがんばれるか、です。塾に行っていても志望校に落ちた友だちもいるし、ayaneさんのように塾に行かず、慶應に合格した友だちもわたしは知っています。 あなたが不安になる気持ちはすごくよくわかります、本当に。周りが塾で勉強してる話を聞けばますますこのままでいいのか、と思ってしまいますよね。 でもいいんです。あなたがいま一生懸命やっているのなら、塾に行かずとも合格へは着実に近づいています! (…あと、合格した時、「私塾に行かず慶應に受かったんだ…!」と誇らしい気持ちになれますよ😉😉) 大丈夫です。塾に行ってる行ってないなんて気にせず、安心して自分の今いる環境で努力してください。☺️ 夏バテしないよう気をつけてくださいね! 応援しています!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾を続けるかどうか
自分も高1の時に別の塾に通って同じ状況になってたのでよくわかります。結局すぐやめましたね。お金と時間の無駄だなと思ったので。集団塾というのは正直塾側からすれば、大人数の生徒を一斉に管理できて楽なのですが、生徒側からすると個人個人理解度に差があるわけで、合わない人にはとことん合わないシステムです。 なので結論としては、辞めることを強くお勧めします。  特に現役生には集団塾はお勧めできません。 ですが、だからといって独学以外道がないわけではないんですよ。今の世の中はかなり便利になっておりまして、映像授業というものがあります。中でも大手予備校が提供するものは大変質が高く、自分の理解度やスケジュールに授業側を合わせることができるという優れものです。例で言えば「河合塾マナビス」「東進衛星予備校」などですね。値段も集団に比べれば格段に安く、授業を担当するのは各予備校が誇る優秀な講師陣です。また、分からない箇所があれば何度でも巻き戻すことができるという映像ならではの長所を持ちます。 集団に通われていたということは、経済的に苦しいわけではなさそうですし、こちら側に転換することをお勧めします。
北海道大学法学部 とも
3
2
不安
不安カテゴリの画像
不安でいっぱいです
いろいろ散々ですね…… 質問者さんが意味の無いと感じる塾なら行く必要ないと思います! それより自分で自学自習した方が確実に成績は伸びます! まず今は基礎固めをやりこみましょう! 各教科での基本的な参考書をまず1冊終わらせれば、だいぶ成績は変わります!! 夏休みまでの目安は、めっちゃアバウトに言えばMARCHレベルまで完成させることです! 英語で言うと、長文ルールズ3、ポラリス2まで、文法参考書はほぼ完璧、単語はターゲットまでは完璧という状態です! 独学で気をつけるべきことは、必ず誰か相談するようにするべきだということです! ここでもいいし、学校の先生でもいいと思います! YouTubeでも受験勉強に関する有益な情報が沢山あるので見てみるのはオススメです! 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 へーみ
2
1
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くべきか
こんにちは!中学まで塾に通い、高校3年間は塾を完全にやめて自主学習にシフトした者です。確かに塾に行くかどうかは迷うところですよね〜 実際私は高校入学時に塾をやめたのですが、その理由は、行っても行かなくても同じだと思ったからです。鉄〇会などは別だと思いますが、私が通っていた塾は基本的に学校で習った内容をなぞるような、予習復習が中心の授業をしていました。そのため母の促しもあり思い切って塾を辞めましたが、高校では中学時代と同等かそれ以上の順位を定期テストで維持出来ました。 塾に行くメリットはいくつかあると思います。 一つは強制力です。自主学習と違って塾では否が応でも机に向かわされるため勉強時間は確実に確保できます。家で勉強していてもスマホやゲームに気が散って集中出来ないと言う方には塾は効果的でしょう。 二つ目は講義の専門性です。レイさんの志望校である京大等は特に、それに特化した講義が各予備校や塾で開講されています。こうした講義は自主学習では代替不可能でしょう。 この他にも自習室を使えることや添削指導をお願いしやすいこと、受験相談を気軽にしやすいこと、そして同じ志望校を目指す仲間が増えることなど、塾には数々のメリットがあります。 しかし、レイさんが無理に塾に通う必要はないと思います。 僕は、塾に通う意義というものは原因療法ではなく対症療法のようなものだと思っています。 「成績を上げたい!」→「塾に行こう!」 というような直接的で惰性的な考えでは正直塾に通っても恩恵は薄いです。成績を上げたい、と目的が抽象的でであるがために必要のない講義を取り続け兼ねません。 「数学の解説を見ても自分では上手く理解できないから指導を受けたい!」→「塾に行こう!」というように、何かしらの具体的な目標があることで塾に行くことに意味を感じやすくなります。 受験では自分に合った勉強をするのが第1です。塾にも自主学習にも向き不向きがあるのです。質問文を拝見したところレイさんはとても綿密に参考書ルートを計画していて、恐らく自主学習でも大丈夫な気はしますが、受験勉強の中で不安に思うことが出てくるかもしれません。 そうした時に塾を利用すればいいのです。自分に足りないものが見つかり、それを自分では埋められない時に初めて塾に行く必要性が生じます。塾に行っても自分に合わない、全く効用が見られない、というのであれば遠慮なく辞めてください。レイさんの受験なのですから、自分に合った方法で一秒も無駄にせず費やすべきです。 つらつらと文章を並べてしまいましたが、結論としては、塾に行く必要性を感じるまでは自主学習でも構わない、ということです。何か困ったことがあれば遠慮なく外部のサービスも利用してください。そして常に自分に足りていないものを問い続けて下さい。そうすることで自分が何を勉強すべきか、何を改善するべきかがハッキリするはずです。 以上です。僕自身初めての回答なのでおぼつかない箇所がちらほらと見受けられるかもしれませんが、参考になれば幸いです。レイさんの京都大学合格を心より願っています。
一橋大学社会学部 つのまき
1
1
不安
不安カテゴリの画像
英会話教室を辞めるべきか
自分も英会話教室に通っていましたが、中3のときにやめました。理由は、このまま通っていても学べることがあまりないと思ったからです。 ふみ。さんの場合は、日常会話の能力が身についていると実感しているわけですから、通うことに意味はあるはずです。ただ、時間の問題、受験に役立つかという問題があるということですね。つまり、「日常会話能力、楽しさ」と「時間、受験」を天秤にかけているということになります。 例えば、ふみ。さんが国際系の仕事について英会話を将来的に頻繁に使っていくつもりなら、通い続けることをお勧めします。また、英会話教室に通うことが本当に楽しくて趣味や生き甲斐のレベルに達しているなら、時間や受験を理由に辞める必要はないと思います。 僕の場合は、別にやめてもいいけど親に行かされるから惰性で通っていたというだけだったのであっさりやめましたが、そうでないのならば、時間や受験を理由に辞めるのはもったいないと思いますよ。
東京大学理科一類 kkxyxz
0
0
英語
英語カテゴリの画像
塾に入ったほうがいいか
投稿拝見しました。塾に入るか入らないかは自分次第です。塾が私たちに提供してくれるものは課題、授業そして自習環境が大きいでしょう。もし自分で問題を解き、丸つけし、解説を読んで理解して、復習や解き直しをする、そして毎日充分な自習量を確保できているなら塾はいらないです。 自分のやっている勉強で成績が伸び続けているなら逆に塾に入ることで成績が落ちることだってあります。1人で辛いのはモチベだったり、志望校まで何が足りないのか、どのくらいの位置にいるのか、周りはどのくらいできてるのかがわからないことでしょう。それが特に問題になっていないのであれば、自分自身の力で突き進んで言ってもいいと思います。確かに難関高校や大学は塾に通っている人が多いですが、そうでない人も一定数います。私は塾に通っていたのですが、入学後一定数友達を確保できるとこも魅力かなと感じていました。一緒に勉強し、競い合った仲間なのでかなり絆が深く、大学でも教えあったりできるのでそう言った部分はプライスレスな価値があると思います!伸び悩んでるようなら一旦入ってみることをお勧めします。
慶應義塾大学文学部 たくみ
0
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
部活との両立
慶應義塾大学に通う者です。私はサッカー部に所属しており、週6で引退が9月ごろでした。春の時点での成績は慶應には程遠く、勉学に打ち込みたいという思いから5月ごろの引退をしました。辞める前は勉強できる時間が増え、きっと成績が上がるだろうという安易な考えを持っていました。しかし人間にはどうしても甘えがあります。7月ごろまでの勉強状況は部活をやっていた頃より明らかに悪かったです。夏休みは切り替え、一日10時間くらいは勉強しました。今思えば夏まで部活をやっていれば と後悔しています。部活ほど真剣に好きなことに取り組めることは高校生活でしかできないことです。確かに私は春で引退をし、合格を掴み取ることができました。しかし最後までやっていても同じような成績は取れていたと思います。自分に志望校に行きたいという強い思いがあればきっと今の時点で引退しても上手くいくと思います。引退するかしないか今一度よく考え、決定してみてください。心より合格をお祈りしております!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾に行くべきなのでしょうか
私は大学受験では、塾には通わずに合格しました。受験期には主に学校の教室で勉強していました。 ゆゆきさんが一人で勉強することができるのなら、無理に塾に通う必要はないと思います。家や図書館で勉強すればいいでしょう。 もし、一人ではモチベーションが上がらず、勉強できないというタイプでしたら、まずは周りを見回してみてください。周りの人がいつも教室で遅くまで勉強しているのでしたら、塾に通わず、一緒に教室で勉強すればいいと思います。ですが、周りの人はみんな塾に通っており、一緒に勉強するなんてできそうもない、ということでしたら、塾通いを勧めます。 私は一年生の頃は、部活に打ち込んでいました。何かに打ち込むという経験も、受験期の頑張りには必ず役に立つので、今のうちは勉強だけでなく、部活などを頑張ってみるのもいいと思います。
東北大学医学部 つねとも
4
1
不安
不安カテゴリの画像
早慶は、塾行ってなくても受かる???
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです。 たしかに、塾と部活と忙しいですよね。体力的にも精神的にもかなり辛いかと思います。辞めたくもなりますね。ただ、お父さんもあなたを苦しめたくて辞めさせないようにしているわけではありません。塾に通うメリットを分かってて言っているのです。なので、メリットを考えてみましょう。その上でまた考えてこれからどうするか決めてくださいを 塾に行くメリット ①勉強時間が確保される どれくらい授業をされているかわかりませんが、塾があれば基本行かざるを得ないですよね。どんなに疲れていても机に向かってる以上、それは勉強です。自分だけだと疲れて休んでしまう時も、塾があればやらないといけなくなり、強制的ではありますが勉強時間が増えると思います。怠け癖がある人やだらだらしてしまう人にはオススメですね。 ②何を勉強すれば良いのか分かる これはかなり大きいです。塾の先生たちはプロです。何を勉強すれば点数が上がるのか熟知しています。そんな方達にちゃんと着いていけば成績は上がります。また、その勉強内容も効率的で的確です。無駄がなくスムーズに勉強することができます。自分だけだと何をしたら良いのかよくわからないという人にオススメですね。 ③分からないことを教えてくれる 何と言っても1番のメリットはここです。塾に行く意味ですよね。考えてみれば、学校の授業で完璧に理解してしまえば塾に行く必要などないのです。理解が難しいから、塾で改めてわかりやすく教えてもらうことで自分の力になります。やはり、教科書や参考書を読んでいてもよく分からない内容ってありますよね。それを教えてもらえる環境はとても大切です。授業をちゃんと聞いていても理解できなかったり置いていかれている人にオススメですね。 これらが主な塾に通うメリットです。どうでしょう。今の自分に必要だなと感じましたか?人によっては科目ごとに必要かどうか変わってくる場合もあります。 塾に行かなくても合格できる方法、それは以上にあげたメリットをどれも自分で解決しながら勉強することです。行かないで勉強したいのであれば、これらを自分で管理する必要があります。自分自身の性格、モチベーションと良く向き合って考えてみてください。 ですが、メリットがあるからと言って、睡眠時間まで削って行くのはかなり大変過ぎるかなと思います。少し自分だけでやってみて学校のテストで良い成績を取れれば説得できると思いますよ。 勉強応援しています!頑張ってね!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
8
2
不安
不安カテゴリの画像
高校退学
僕の友人に同じケースで京都大学医学部を目指していた人がいます。その人は高卒認定試験を受けて合格し、退学しました。 高校退学することで自由時間が増え、塾で集中的に勉強ができるということではいいと思います。実際自称進学校の私のクラスでは退学とまではいきませんが単位ギリギリまで休んで塾に行き、明治大学を現役で合格しました。 ですが、退学した方に話を聞くと高校の友人が一番一生の友になるのに、それがいないことの寂しさを語っていました。さらに就活でも集団行動、規律といったものへの軽視として評価されうるかもしれません。世間体的にはイメージはあまり良くないでしょう。 大学受験のため、という理由もわかります。 ですが、辞める必要は無いと思います。 せめて在籍するだけしておいて、ギリギリの単位まで二学期まで乗り切り、3学期は全く登校しないという選択の方がいいかと。 私自身は毎日登校して全ての授業を受け、無意味な勉強してしまった過去があります。正直公立の限界だったと認識していますが、友人は別です。今でも親交がありますし、なんといっても大学行った後の方が実際大学の友人よりも会って遊びに行くことが多いです。 大学の友人はあまり親しくならず、よっ友になりがちなので。 ぜひ参考にしてみてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾を変えたい 高2
塾はあなたが勉強することにおいて最適な環境であるべきです。 その環境に不満や不快感を感じるのであれば、無理に通う必要は全くありませんよ。学校ではないので。 せっかく高いお金を親御さんに払っていただいているのですから、自分にとって有益なものにしましょうよ。 塾に通いはじめてすぐ変えるのはお勧めできませんが、しっかり通って自信を持ってこの環境は良くないと思えるのであれば、変えることも検討すべきです。 ただ、受験校を否定してくるチューターはどこの塾にもいますので、それは致しかながないのかなと。 問題なのは、授業の分かりにくさ。 学校とは別に通っている場所なのですから、学校以上に分かりやすくて、丁寧に質問にも対応してもらえなければ意味がないと思いますよ。 参考になれば幸いです!
東北大学教育学部 まー
0
1
不安
不安カテゴリの画像
中高一貫校生が大学受験に向けてすべきこと
中高一貫の女子校に所属し、慶應文学部に進学した者です。 私は中学生時代、中学受験が終わってあまりに暇だったので春休みから惰性で大学受験を目指す塾に通い始め、中学2年で辞めました。 当初は塾に通っていたことで英語でアドバンテージを持てていると感じていましたが、中学2年になってからは特に通う意味が見いだせなくなったため退塾しています。 中学三年からは塾には一切通わず、学校の復習しかしていませんでした。 大学受験を初めて意識したのは高校1年の夏で、英語だけ塾に通い始め、高校2年の夏から本格的に大学受験用の勉強をするようになりました。 結論から言いますと、中学生時代に塾を意識する必要はないです。東大にどうしても行きたい人は鉄緑会などに通い始めますが、そうでないならば今の段階で意識する必要はまったくありません。 習い事や部活、友だちと遊ぶなど、目いっぱい遊べる内に遊びきることのほうが大切だと感じます。遊びややりたかったことなど未練がある人ほど、受験期に遊んでしまいがちです。 中学三年生の頃は、学校の授業が面白かったので、授業を真面目に聞いて、復習して、定期考査前に対策をする、程度しか勉強していませんでした。 強いて言うなら、英語と古文漢文の授業はしっかり受けましょう。慶文が第1志望なら数学は使わないと思うのでそこまで力を入れる必要はありません。 わからないことがあればまた聞いてください!
慶應義塾大学文学部 ちゃちゃまる
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾に行くことが出来ません。
こんにちは! 自分も2年生までほぼ毎日部活をしていましたが、予備校に通うことなく合格しました。 今考えてみて、一番大切だと思うのは、日々の学習に全力で取り組むことです。学校で出される課題はもちろん、予習が必要だと思う教科はしっかり準備し、学校の定期テストにも本気で取り組む。 「自分は私文だから数学や理科はいらない」と思うかもしれませんが、そういう姿勢で学習に向き合う人は受験勉強も結局いい加減になってしまうと思います。 話が逸れてしまいすみません。要するに私が言いたいのは、受験勉強は自分次第であり、高2までは学校の勉強を中心に全力で取り組んでいれば、たとえ塾に通わなくても受験の基礎を作ることができるということです。 その上でスキマ時間を利用して英単語や古文単語を覚えていくと良いでしょう。 また、上に述べたことと少し矛盾しますが、予備校は刺激を受けるには最高の場所なので夏期講習などに参加して同じ志望の人に会ったり、どのレベルに達する必要があるのかということを学ぶのも良いと思います。 ぜひ文武両道を目指して頑張ってくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
塾に入りたい
こんにちは。 受験において、家庭の金銭的な事情というのはとても難しいものです。私は高3の夏までまともに勉強できていなくて、このままでは絶対に受からないと思い、時間を買うつもりで東進に入れてもらいました。それなりの大金だったので、親に頼み込み、話し合いの末許可してもらえました。 私は家で勉強なんてできなかったので、いつも外に出ていました。東進に入ってからは東進、気乗りしない日は学校の空き教室や、勉強のできるフリースペースが学校の近くにあったので、よくそこを利用していました(少しうるさい方が集中できたので)。 家ではそこでできないような勉強、例えば英語の音読や、暗記ものなど、声を出す必要のあるものをやったり、家でも苦にならない好きな教科をやりました。 ですが、やっぱり塾には行った方がいいと思います。それなりにレベルの高い講義も受けられますし、きっと効率良く勉強出来ると思います。精神的な面でも、家で一人というより周りの人間と競争できる環境はありがたいものです。 まだ入らないにしても、いずれは自分の志望校への思いを親に伝え、そのためにどうしても塾に入りたいんだと伝えてみてください。 私は地元に東進しかなかったので東進に入りましたが、いろいろな予備校の体験授業などを受けてみるのもいいかもしれません。夏期講習だけ行ってみるとか。 まだ高一なのであれば、まずは勉強の習慣を無理矢理付けてみる、その結果家での勉強が習慣となり成績も問題なく伸びた、というのであれば塾の検討はまた後でもいいかもしれません。 センター試験を使わないということで、新試験の対策が1人で出来るものなのかどうか分かりませんが、応援しています。がんばってください。
北海道大学医学部 水面
2
0
不安
不安カテゴリの画像
塾入ってるけど伸びない。
"「今」のあなたに塾は必要ないと思います。だけれども、塾を辞めるのはちょっと待ってみよう" インターネットの受験関連の質問サイトや受験生に触れ合う機会がある度にこの様な質問を本当によく聞きます。そして自分自身も何年か前に同じような疑問を持っていた受験生でした。 私は高校受験をするときに半ば親の強制で地元の塾に入会させられました。授業は集団でレベル別のクラス分けがされていましたが、自分は人見知りが酷く勉強も好きではなかったため教室の隅で1人問題集の答えを覗き見しながら先生からの質問にたどたどしく答え、宿題もほとんど自力で解くことはありませんでした。そのため勿論成績も伸びませんでした。「なんで塾に入っているのに成績が伸びないんだ」と親も私自身も疑問に持ち続けたまんま解決することなく高校受験を終えてしまいました。 それから何年か経ち、大学受験をすることになった自分でしたが金銭的な都合で予備校に通うことは出来ませんでした。高校を中退しアルファベットもあやふやになっている状態からのスタートなのに、予備校に通うことができないことはとんでもないハンデなのではないかと最初は思いましたが、それから一年後自分は早稲田大学に合格することができました。 塾に通って成績が伸びなかった高校受験と予備校に通わず偏差値をグンと伸ばし続けた大学受験の何が違かったのだろうと考えたとき、出てきた答えは "自主的にペンを動かす時間の差" でした。 受験(特に大学受験)はやってきた努力が自分自身に結果となって還元されるものです。質問者さんは塾に入会してはいるものの衛生授業では寝てばかりで全然集中してないと仰っていますが、それで成績が伸びないのは当たり前です。受験で大切なことは「自主性」だからです。自分から進んでペンを動かして覚えようと努力したことと、親や先生から頭ごなしにやれと言われて覚えることのどちらが自分の頭に入っていくものだと思いますか?私は断然前者の方が身についていくと思います。 「自分に足りないものがなんなのかを自分で考え、補充するために必要な参考書を取捨選択し取り組んでいく」 ことが大学受験で成功する近道です。実際に質問者さんは自主性をもってペンを持ち参考書を進めていき偏差値が伸びました。それです、その調子で自主的に参考書を使って勉強を続けましょう。 しかし、冒頭でも言いましたが、塾を辞めるのは少し待ってみましょう。何故なら、参考書を使って独学しているといつしか自力で解けない問題や考え方が出てくるからです。自分は最初から最後まで独学で勉強をしましたが、そのなかで一番困ったことがこの自力で解けない問題が出てきたときでした。幸いなことに質問者さんは金銭的余裕があり塾に入会していつでも衛生授業を見れる環境にあります。自力で解けない問題が出てきたときは塾の衛生授業の一覧から該当する分野の授業をよく見て見ましょう。貴方の悩みを解決するヒントが衛生授業にあるかもしれません。 自主的に参考書を使って勉強をして、解けない問題や苦手な分野があったら衛生授業を使って理解を深めることが質問者さんの偏差値を最大限に伸ばせる方法であると私は思っております。 頑張って下さい!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
38
0
現代文
現代文カテゴリの画像