UniLink WebToAppバナー画像

塾 お昼」の検索結果

お昼寝
もしも眠気を感じたなら15分くらい机で仮眠をとりましょう!僕はそうしてました! 受験生なのに寝てることに対して罪悪感を感じてしまうかもしれませんがそんな必要はありません。むしろ少し寝たほうが効率いいですよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
昼食を食べたあと眠くなってしまう
ご飯食べると血糖値が上がって眠くなるんですよね。 いたって自然なことです笑 急激な血糖値の上がりを防ぐために、糖質を変えてみるのもありですね。白米から玄米にしたり。パンだけとかおにぎりだけというのはやめた方が良いです。 某大企業では昼飯にカレーとラーメンを食べるやつは採用しないというほど。 僕は朝ガッツリで昼抜いてましたね。試験本番も同様に。 対策は人それぞれですね。僕は現在はお肉とサラダで血糖値の上昇を抑えています。それでも眠くなる時はパワーナップといってお昼寝します。 寝てもいいと思いますよ? 昼寝をすることでむしろ効率あがりますし。ポイントは昼寝前にカフェインを取ることですかね。模試の休憩時間でそんなに点数変わんないですし、むしろ寝て効率良く問題捌けますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
11
5
模試
模試カテゴリの画像
昼まで寝てしまう
朝から行った方がいいと思います。勉強時間が増えることはもちろん、本番の試験は午前中に始まります。その時だけ早起きして、頭がはっきりしないまま臨んで実力を出し切れないかもしれません。普段から生活リズムを作っておくことにマイナス点はないと思いますよ。あとは、お昼休憩を挟むなどして午前と午後の勉強時間に分けることで、メリハリがつくと個人的には感じます。
慶應義塾大学文学部 ponpoko
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
昼食後の眠気
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 昼食後って、本当に眠いですよね。私も何度も悩んだことがあります。 いくつもの対策を試してみたそうですが、個人的には個人個人にあった対策法があると思いますので、やはりそれをなんとか模索するしかないと思います。個人的な意見ですが、睡眠時間が少し短そうな気がしました。私の場合は、夜しっかり眠るようにすると昼間の眠気がだいぶマシになりました。もちろん、人それぞれ自分に合った睡眠時間はありますし、生活リズムのことも考えると、簡単に睡眠時間を調整することはできないかもしれませんが、もし睡眠時間の不足が原因である可能性があるならば、もう少ししっかり寝てみても良いのかもしれません。 さて、ご飯の後に眠くなる原因は血糖値が急上昇することです。ですから、血糖値をあげにくい食べ物を食べたり、食物繊維をしっかりとったり、してみるのも少し効果があるのかもしれません。 なにが自分にはまるかどうかは分かりません。ただ、対処法をしっかり見つけておく必要があります。昼間に眠くなってしまっては勉強の効率も落ちてしまいますし、何より模試でも眠くなってしまうのは大問題です。共通テストや入試本番にも昼食後に試験はあります。そのときにいつも通り眠くなってしまっては一大事です。そんなことにならないために、まだ時間のあるうちに色々と試行錯誤してみましょう。 エナジードリンクやコーヒーなどのカフェインを利用するのも一つの手だと思います。私は使ったことがありませんが。ただし、あまり体に良いものでもなさそうなので、限度を持って扱ってみてください。また!カフェインには利尿作用がありますので、試験本番などは気をつけてください。試験本番に突然カフェインを取ったりすると、何が起こるか分かりませんから、普段のうちから、どの程度効果があるのか、トイレが近くなってしまうのか、など確かめておきましょう。 私は眠い時は散歩したり、立って勉強したりしてなんとか乗り越えていました。色々方法はあると思いますので、ぜひ頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
11
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ねれない 昼夜逆転
携帯壊れて、見にくい表示になってるかもだけどゴメン! 昼夜逆転を治す方法です!参考にしてください そして 、朝方 に 切り替え られ る 方法 を 挙げ て おき ます 。 1 、 スケジュール を 作ろ う ! 1 日 単位 の が いい と 思い ます 。 ちょうど 出来る 程度 で いい です ので 、 何 を やる べき か 、 ( 過去 問 、 復習 等 を 書き ます それ を 1 日 で 全部 やり ます 。 もし 時間 が 余っ た なら ば 、 早く でき た ご 褒美 として 、 すぐ 寝 ましょ う 。 2 、 寝る 1 時間 前 に 携帯 を 触ら ない 。 携帯 の ブルー ライトは頭 を起こす 作用 が ある らしい です 。 その 影響 で 、 夜 は 眠れ ない です し 、 熟睡 も で き ない らしい です 。 3 、 昼寝 、 過度 の カフェ イン 摂取 を やめる ! この 2 つ が 意外と 夜 寝る のに 邪魔 に なっ て き ます 。 昼 寝 の 分 も 夜 に 寝 ましょ う 。 受験 前 は 精神 的 ストレス 等 から 、 1 日 7 ~ 8 時間 睡眠 が 適切 です 。
早稲田大学社会科学部 remote
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間の昼寝をしてしまう
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎ 昼下がりについつい眠くなってしまう気持ちすごい分かります😭‼︎私もよく眠くなってしまいますね💦 私も昼寝自体は決して悪いことではないとないと思います。ですので、あとは時間をうまくコントロールできれば解決できそうですよね‼︎ 個人的には以下の2つが解決策かなと思います。 ①睡眠法を駆使して昼以外の時間にも睡眠を分散させて、トータルの睡眠時間を1時間程度に抑える。 ・ポイントとしては寝方をいすにもたれる形でやるとマイクロナップという短時間の眠りに変えられることが多いみたいなので、机に伏せないようにすると良い感じがします。短時間の睡眠に関しては中田敦彦さんの下の解説動画が参考になると思いますので、お手隙の際にご覧いただけたら幸いです。 https://youtu.be/7GMORZjMHWw?si=QQo1S3VBQnr-KFhX ②眠くなる時間帯に英文の音読をする ・こちらは①に比べると根本的な解決というよりはテクニックに近いかもしれません。昼の眠くなる時間にいったん自習室を出て、自習室以外のところで英文を音読するという方法です。音読をすると英文をより高いレベルでマスターできますし、声に出すことで眠気も抑える効果があると思います。私も朝寝起きに英文の音読をするのを習慣にして、朝の眠気を吹き飛ばしていました👍‼︎ 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎ 早稲田受かってください🙌‼︎ 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
お昼食べてからのやる気が消滅
はじめまして! 私の経験上のお話をさせていただきます! まず、驚いたのがお昼を食べるまで全く休憩をとらないということ。 8:30〜15:00の間に休憩もなくすごく集中されているというお話ですが、実質は多かれ少なかれ勉強のパフォーマンスが落ちていると思います。 人間の集中力は、そこまで長時間継続することはできません。 私の経験上、個人差がありますが少なくとも2〜3時間には1度、休憩をとった方が良いかと思いますよ。10〜15分で良いので。 その方が、同じ勉強時間を確保しても勉強の進み具合や定着量が絶対的に増えると思います。 それから昼食をとったら少し食休みしてから勉強された方がいいかと思います。 人間はロボットではありませんので、毎回同じパフォーマンスをすることができません。 きちんと心身共に休めて、健やかな状態で勉強する。 その意識づけは、健康管理等にもつながりますのでおすすめです!
東北大学教育学部 まー
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
昼寝の仕方
東京大学の2年のものです。 昼寝は大変ですよね笑 1時間とか寝てしまうと起きた時に気持ち悪くなったりしてしまうので、それよりは短い方がいいかと思います。20分とか15分とかです。完全に眠りに入る前に起きてしまう感じです。そうすると目の疲れがとれてスッキリしたりします。ただ人によってスッキリ起きられる時間は違うと思うので自分で頑張って探すしかないかもしれません。 あとよく言われてるのは寝る前にコーヒーをぐいっと飲んで、15分や20分、30分くらい寝ると起きる時にスッキリ起きられるというのがあります。これは僕も実際やってたことなので試してみてください。 もちろん目覚ましセットは忘れないでくださいね。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝、昼、晩の勉強時間の使い方(休日)
受験直前は自分の使える時間をすべて勉強に捧げましょう。 朝6時から12時 4時間30分 昼12時から18時 4時間30分 夜18時から23時 3時間30分   夜型でもいいと思いますが寝落ちが怖いので個人的なお勧めは朝型です。受験直前でなくても夜よりも明るい時間に多く勉強できるようにスケジュールを組むといいと思います。朝昼夜の比が3、4、3もしくは4、3、3もしくは4、4、2くらいがいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休みの日のやる気がでない
初めまして。早稲田社学1年の者です。 そのお気持ちよくわかりますよ。笑僕もよく朝起きれずに結局昼くらいになって塾に行くのもめんどくさくなって結局家でダラダラしてあまり勉強できないことがありました笑 対策ですか、、うーんやはり頑張って塾に行ってくださいとしかいいようがありません。ですが家では勉強が出来ない、塾に行けば勉強はできる、この事実が分かっているだけでも大きいことです。なんとか頑張って塾に行ってください!塾に行くことを習慣化してしまえばそこまで苦痛ではないと思いますよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾はいく必要ないです。 学習的には独学が圧倒的に効率的です。 塾は環境的なところが持ち味です。しかし、環境は自分で作れます。是非この夏休み、慶應の図書館で勉強して見てください。そして昼は食堂に行って、学生に話しかけてみてください。最強にモチベーション上がりますから。
慶應義塾大学商学部 シュレック
3
3
過去問
過去問カテゴリの画像
昼寝について
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。 これは私の一意見なのですが、眠かったら寝ていいと思います。私は人より睡眠を取らないと集中出来ない体質で、受験期は11時に起きて、ご飯を食べた後、塾に行き、また眠くなって1時時間ほど昼寝をしてました。そして、2時くらいに起きて、眠気を感じず、集中して勉強していました。これでも一日10時間近くは勉強出来ていました。 眠気に抗ったところで結局寝てしまうので有れば、その時間は無駄になってしまいます。それなら、いっそのこと寝てしまいましょう。昼寝は科学的にも頭を働かせるのに良いことだと判明しています。 参考になれば嬉しいです。
早稲田大学社会科学部 粗品
8
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
低偏差値から伸びるおすすめの塾について。
こんにちは!今年武田塾から合格したものです。 武田塾にはルートがあります。それをしっかり確実にこなしていけば必ず成績は上がると思います。ただ、時期も時期なのでかなりスピードをあげて、できる所はショートカットする必要があると思います。武田塾は確かに高いですが、暗記科目は自分でやるなど、取る科目を絞れば自習室は使い放題ですし良いと思います。ルートがあることによって確実にやるべきことと自分の位置がわかるのでとてもやりやすかったです。 東進もグルミなどがあって良いと思いますが、今からだと授業をみる時間はかなりもったいないなと思ってしまいます。 武田塾は合う合わないあるので、自分が気にいるやり方なら絶対続くし、成績も確実に上がると思います。本当にやる気があるなら、その旨を担当の先生やチューターに伝えるとルートも調整してくれます。無料相談等行ってみてから決めるのがおすすめです!参考になれば幸いです。
早稲田大学社会科学部 カールおばさん
9
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
昼寝後起きれない
こんにちは 単純に睡眠時間短い気がするんでそっから治すのが早いかなと思いました 昼寝はベットで寝たらそりゃ起きれないんで、床(布団とかしかずに)とか机で寝ると勝手に起きれるし頭はスッキリするんで現状打破にはなると思います!
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
お疲れ様です。 塾に入るメリットデメリットを書きます。 メリットは、 ①受験対策に専門性の高い授業が受けられる 多種多様な講座等 ②幅広い質問に対応してもらえる 個別的なアドバイス等 ③受験情報の充実 説明会、先輩の意見、模試等 ④集団塾であれば、周囲の空気感を知ることができる ⑤塾によるが、塾作成のテキストの充実 ⑥週一回は、必ず勉強に向き合える デメリット ①先生が合わなければ、退屈した授業 ②質問に対応できるレベルの人がいない可能性 ③高2であれば、学校の勉強や、部活動での両立が難しく、予習復習が滞る(僕は、両立ができませんでした。) ④悪い意味で視野が狭まるかもしれない 大手ならそこまでないが ⑤周囲の環境が自分に合わない可能性 ⑥自学習ですすめた方が効率の良いタイプのひともいる。 以上、メリットデメリットを書きましたが、自分のタイプによると思います。その点については、まず体験に行ってみるのがいいかと。 また、集団塾、個別指導ですが、人それぞれなので、これも行ってみるのがいいと思います。 僕は、都心に近い県の出身だったので塾がすぐ行ける距離にありましたが、地方出身の友達の話を聞くとそうでもなく、通っていなかった人も多かったので、塾に行かなければ受からないということはないと思います。 いい塾に行っても、自分の意思が弱いとあまり効果は得られないと思います。逆にやる気があれば、塾は利用すればするほど、プラスになると思います。 また、塾選びですが、 個人を気にかけてくれる塾の方がいいと思います。 個別がいいとかではなく、大手の塾では、1人につき1人サポーター的な存在がついてくれます。また、教室に1人サポーターがいて、面倒をみてくれます。塾の関係者とかかわりをもてる塾の方がおすすめです。 いま塾の講師をアルバイトでやっているため、あまりどこがどうとか言えないので、気になったら、メッセージとかで聞いていただけると、個人的な意見にはなりますが、話します。
早稲田大学法学部 rk
13
3
不安
不安カテゴリの画像
気持ちの切り替え、睡眠について
慶應義塾大学文学部に通っているものです。ご相談に回答させていただきます。 ご相談の内容が、まるで自分が受験生だった頃をそのまま描写したような感じです笑。勉強しようと思って起きるともう昼なんて日は、本当にやる気がなくなってしまいますよね。 もう昼になっているという事実は変わりませんから、ごはん食べて、身支度して 机に座り、やることを書き出して、勉強していました。英単語など軽くできることから始めるとハードルが下がってやりやすいと思います。 昼に起きてしまった日でも、焦って深夜まで勉強するのではなく、いつも通りの 時間に寝て、翌日にちゃんと起きれるようにしましょう。また、勉強の合間に 少し運動すると、適度に疲れますし、よく眠れて起きやすいと思います。 受験期間において体調を整えること、 正しい生活サイクルを繰り返すことは 本当に大切ですから、なんとかして 朝起きれるようトライしてみて下さい。 志望大学に合格できますよう応援して おります。
慶應義塾大学文学部 るーしー
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾の自習室での睡魔
昼寝をすることは悪いことではありませんが、2時間は長いすぎます。 昼寝をする前にチョコレートやコーヒー、エナジードリンクなどカフェインを含むものを摂ってみてはどうでしょう。 塾の自習室ということなので、アラームはかけられませんが、大きな音の出ないバイブアラーム(アプリがあります)を使って目覚ましをかけるのはどうでしょうか。 昼寝の時間は大体20〜30分くらいに留めるべきです。 昼寝の後は、勉強モードに切り替えて、集中して勉強しましょう。
早稲田大学先進理工学部 なー
5
1
不安
不安カテゴリの画像
眠気
はいどーも。あおいです! 13:00や14:00は眠気のピークですよね。 私の提案する解決法は二つあって、 ①眠くならない教科の勉強をする。 ②眠る時間を暗記の定着に用いる。 です。 まず①についてですが、やはり英語や現代文は眠くなりやすいので、数学や理科を勉強するようにすべきです。 次に②についてなのですが、これは眠くなる前に社会や英単語などの暗記物の勉強をしておき、眠くなれば寝ることで記憶の定着をはかり、睡眠時間を有意義なものにできます。 さらにこの方法ならば、起きた後に眠気を我慢することなく勉強できるため、集中力もアップさせることができます。 私自身は逆転の発想である②を実践していました。お昼寝としては15分以内にした方が、体にいいようですよ。 以上です。これからも頑張ってください!
大阪大学医学部 おいおい
26
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
昼寝が長引く
タイマーが手近にあるとすぐに止めて二度寝する原因になるので、タイマーは立って歩かないと届かないところに置くのはどうでしょうか? 私は朝起きれなかったのでこうしていました💦
名古屋大学医学部 たぬぽん
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
昼休み
合格する人は誘惑に負けずにしっかりとやるべきことをやる人です!合格したいのであれば隙間時間もしっかり有効活用しましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像