UniLink WebToAppバナー画像

塾長に」の検索結果

英語長文
まず予備校、塾に通われているでしょうか? 通われているのであれば、そこで授業を受けた長文と過去問演習、マーク模試の過去問で十分です 数をこなす必要がある演習は過去問であり、塾などに通っているのであれば、その他の長文演習は不要です 授業であつかった長文を何度も音読して、自分のものにする方が大事です
早稲田大学商学部
0
1
英語
英語カテゴリの画像
大学受験に向けての塾選び
駿台をお勧めします。私は同級生の多くが河合塾に通う高校において現役時は東進、浪人期は駿台に通っていました。 東進に関しては校舎にもよるのですが、ひたすらに勉強を束縛してくる校舎と放置してくる校舎があります。前者に関してはひたすらに映像授業の消化をさせられ自分のしたい勉強ができません。後者に関してはアポイマさんの性格上合わないのではないかと思います。 河合塾と駿台の比較は難しいですが、数学においてはやはり駿台に一日の長があると思います。友達の話を聞いていても河合塾の真骨頂は英語であるように思えます。私は浪人期駿台のテキストしかほとんど解いていませんが成績はどんどん上がっていきました。 ただし文系といえば河合塾という風潮もあります。河合塾のテキストを見せてもらったことがありますがとても上質でした。数学以外を取る予定もあるのであれば河合塾も有力候補です。
京都大学工学部 ちょま
0
0
不安
不安カテゴリの画像
塾にバケモンがいる
 どのような対応をとるべきかはこちらからは一概には決められないので、最終的にはご自身にとって最も良いと思われるものを選んでいただくほかありませんが、まずは塾の講師(武田塾に講師がいるかは知りませんが)あるいは運営関係者等に事情を通報し、然るべき対応してもらうのが最も穏便な手ではないかと思います。ご自身で注意するのも一つですが、気狂いは気狂いであるが故にこちらに対し何をしてくるかわからないので、それをする際は相当の警戒心を払ってやってください。咳払いの音だけが勉強を阻害する要因ならば、耳栓等で音を遮断する方法も考えられます。ドラッグストアに行けば耳栓くらい売ってますので入手は簡単ですし、塾を変えるなどの手間が惜しい場合は、この手もアリだと思います。上記の方法によっても改善が見られず、あるいは改善されてもなお種々の理由でどうしても我慢ならないというのであれば、最終手段として塾を変えるべきでしょう。解約手続および移転先での新たな契約手続等いろいろ手間はかかるでしょうが、致し方ありません。とはいえ、これが最も安全な手ではあります。何より、受験勉強自体が大きなストレス要因であるのに、それ以上にストレスを積み上げていけば心身が保ちません。せっかく日々勉強を頑張っていらっしゃるのに、そのせいで受験が失敗に終わってしまうのは無念の至りです。どんな手段を取るにせよ、ぜひとも慎重に、そしてお気をつけて。
北海道大学法学部 たけなわ
2
3
浪人
浪人カテゴリの画像
塾に行く意味
高3の間河合塾に通っていた者です。箇条書きでお答えします。 ①カリキュラムがしっかりしている 大手ですし長く受験に関わり実績があります。これをしていれば大丈夫、という安心感が得られます。 ②講師が受験に特化している 学校の先生は受験に向けての勉強だけでなく教育の面も考慮しているので、受験に必要なこと、裏ワザのようなものを聞けるのは、塾の方が機会が多くなっています。 ③設備が充実している 自習室や飲食スペースなどが揃っていて、一日中勉強することが出来るようになっています。校舎の規模によっては音読用スペースなどもあり、勉強に集中出来る環境が整っています。 ④他の受験生が刺激になる 同じ授業を受けている人や自習室にいる人を見て、「皆すごく頑張っているな、自分も負けていられないな」と感じることができます。 ⑤チューターがつく 進路や大学の情報、取るべき講習、勉強計画などをいつでも相談出来る相手が出来ます。受験中ストレスが溜まった時の雑談相手にしている人も沢山います。講習の相談をしても、必要なことを的確に教えてくれて、無駄に授業を取らされるようなことはなかったので、信頼性は高いと思います。 ⑥学校の友達と同じ塾に通える可能性が高い 大人数で授業するタイプの塾では、基本的に友達は出来ません。なので、1人で受けるか、高校の友達と一緒に受けるかのほぼ2択になります。大手の塾なら他の人も通っている可能性が高くなるので、1人を避けることが出来ます。休み時間がちょっと気まずい空気になるので友達と一緒なのと1人なのとは天地の差ですよ。 ⑦該当塾が主催する模試が無料又は割引額で受けられる 河合塾の場合、全てのマーク模試と記述式模試、センタープレが無料で、それに加えて3回分自分で模試を選んで、無料で受けることが出来ました。後者は冠模試(模試名に大学名がついている模試)に使う人が多かったです。結局私は河合塾以外の模試はほぼ受けずに乗り切りました。毎回高いお金を払わないといけないと、模試を受けるのも躊躇して自分の成長を上手く測れないので、模試が無料なのはとても良かったです。 これくらいでしょうか。大手の塾は長く受験に関わってきたことから安心感があるので、良いと思います。恥ずかしがらずにちゃんとチューターさんと話をすれば、すぐ覚えてもらえて気にしてもらえますよ。そうすれば大人数でも放置されるなんてことはなく、きっちりケアしてもらえます。
早稲田大学政治経済学部 L75
13
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾に入りたい
こんにちは。 受験において、家庭の金銭的な事情というのはとても難しいものです。私は高3の夏までまともに勉強できていなくて、このままでは絶対に受からないと思い、時間を買うつもりで東進に入れてもらいました。それなりの大金だったので、親に頼み込み、話し合いの末許可してもらえました。 私は家で勉強なんてできなかったので、いつも外に出ていました。東進に入ってからは東進、気乗りしない日は学校の空き教室や、勉強のできるフリースペースが学校の近くにあったので、よくそこを利用していました(少しうるさい方が集中できたので)。 家ではそこでできないような勉強、例えば英語の音読や、暗記ものなど、声を出す必要のあるものをやったり、家でも苦にならない好きな教科をやりました。 ですが、やっぱり塾には行った方がいいと思います。それなりにレベルの高い講義も受けられますし、きっと効率良く勉強出来ると思います。精神的な面でも、家で一人というより周りの人間と競争できる環境はありがたいものです。 まだ入らないにしても、いずれは自分の志望校への思いを親に伝え、そのためにどうしても塾に入りたいんだと伝えてみてください。 私は地元に東進しかなかったので東進に入りましたが、いろいろな予備校の体験授業などを受けてみるのもいいかもしれません。夏期講習だけ行ってみるとか。 まだ高一なのであれば、まずは勉強の習慣を無理矢理付けてみる、その結果家での勉強が習慣となり成績も問題なく伸びた、というのであれば塾の検討はまた後でもいいかもしれません。 センター試験を使わないということで、新試験の対策が1人で出来るものなのかどうか分かりませんが、応援しています。がんばってください。
北海道大学医学部 水面
2
0
不安
不安カテゴリの画像
お疲れ様です。 塾に入るメリットデメリットを書きます。 メリットは、 ①受験対策に専門性の高い授業が受けられる 多種多様な講座等 ②幅広い質問に対応してもらえる 個別的なアドバイス等 ③受験情報の充実 説明会、先輩の意見、模試等 ④集団塾であれば、周囲の空気感を知ることができる ⑤塾によるが、塾作成のテキストの充実 ⑥週一回は、必ず勉強に向き合える デメリット ①先生が合わなければ、退屈した授業 ②質問に対応できるレベルの人がいない可能性 ③高2であれば、学校の勉強や、部活動での両立が難しく、予習復習が滞る(僕は、両立ができませんでした。) ④悪い意味で視野が狭まるかもしれない 大手ならそこまでないが ⑤周囲の環境が自分に合わない可能性 ⑥自学習ですすめた方が効率の良いタイプのひともいる。 以上、メリットデメリットを書きましたが、自分のタイプによると思います。その点については、まず体験に行ってみるのがいいかと。 また、集団塾、個別指導ですが、人それぞれなので、これも行ってみるのがいいと思います。 僕は、都心に近い県の出身だったので塾がすぐ行ける距離にありましたが、地方出身の友達の話を聞くとそうでもなく、通っていなかった人も多かったので、塾に行かなければ受からないということはないと思います。 いい塾に行っても、自分の意思が弱いとあまり効果は得られないと思います。逆にやる気があれば、塾は利用すればするほど、プラスになると思います。 また、塾選びですが、 個人を気にかけてくれる塾の方がいいと思います。 個別がいいとかではなく、大手の塾では、1人につき1人サポーター的な存在がついてくれます。また、教室に1人サポーターがいて、面倒をみてくれます。塾の関係者とかかわりをもてる塾の方がおすすめです。 いま塾の講師をアルバイトでやっているため、あまりどこがどうとか言えないので、気になったら、メッセージとかで聞いていただけると、個人的な意見にはなりますが、話します。
早稲田大学法学部 rk
13
3
不安
不安カテゴリの画像
塾と学校について
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕は文系なので、物理や化学をやっていませんが、質問内容を見る限りだと、力になれそうなのでお答えさせて頂きます!! まず自分語りになってしまい申し訳ございませんが、僕は高校時代は塾や予備校に通ったことがありません。理由は、塾や予備校に行っている人でも、参考書はやる、という前提があったからです。どういうことかと言うと、塾や予備校に通っている人でも参考書をやるなら、僕は性格的に学校、参考書、塾、の3つは回らない😖、と感じていました。(他にも、経済的な理由もあるんですけどね😉) 実際塾に通わず合格出来たのですが、良かった点としてはやはりひとつのこと(学校の勉強、参考書)にしっかりと時間がさけた、というのが大きいです。学校の問題演習の授業の時には、しっかりと予習復習が出来ましたし、一冊の参考書をしっかりとやり込めました! もちろん、要領がいい人は塾や予備校に通っていても出来ると思いますが😓 長くなってしまいましたが、僕は塾や予備校を悪く言うつもりはありません。受験に関しての多くの情報が得られますし、在籍される高校によっては、塾の先生の方が大学受験に詳しい、なんてこともあるでしょう。しかし、そのように有効に活用すればとてもいいツールを、上手く活用できないのは勿体ないです😖 やはり、しっかりと予習復習に手がまわり、学校の授業や課題に支障を来さないくらいの授業数をとる事をオススメします。そのように使えば、恐らく最大限に学校の授業と、塾、更には参考書を活用できるでしょう😊 また、塾や予備校に通うにはお金を払っていただいている親御さんがいらっしゃるはずです。 その点はしっかりと自分の口から、お話しましょうね😉 長く、偉そうに言いましたが、僕は梶原さんが目標達成できることを応援しています! 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
0
0
物理
物理カテゴリの画像
塾は必要ですか?
塾は個人的にはおすすめするけれど、もちろん塾なしで第一志望合格する人も普通にいる。 ●おすすめな点 家にいるより勉強時間確保できる(と思う) 志望校が同じ相手と集まり良い競争相手をつくれる 入試など情報が豊富 確かに自分で参考書やったりすれば良い感はあるけれど、すぐ質問できたり、あとなぜか自分で読んで理解できなかったのに塾で聞くとすんなり理解できた、なんてこともあるので。 お試しでも行ってみてから判断したらいいんじゃない?
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
3
0
不安
不安カテゴリの画像
塾について
塾に通う科目の選択と 塾に通う利点と欠点について話します。 まず、塾に通う科目について 1教科だけ通うのであれば、 志望校の2次試験で点数配分が大きいモノ または、自分で勉強が難しいほど苦手な科目がオススメです。 例えば 志望校の2次試験の配点が 英語150点 数学200点 物理100点 化学100点 であったとします。 この場合、数学を塾で選択すると効果が大きく現れます。 あるいは 例えば 現在の偏差値が 英語45 数学65 物理55 化学50 であったとします。 数学、物理、化学はある程度理解していて 自分で勉強したり、演習したりできるが 英語だけは苦手で、どのように勉強すれば良いのかさえわからない場合 英語を塾で選択することがオススメです。 次に塾に通う①利点と②欠点について 列挙する形で述べますね。 ①塾に通う利点 ・受験生を多く見てきたプロの先生がいること ・志望校別の講座があること ・勉強の理解が深まること ・勉強のモチベーションを維持しやすいこと ・課題を与えられることで勉強のリズムが生まれること ・努力する友人が周りに多く、良い刺激を貰えること ・自習室が利用できること ・受験に関する情報が得られること ・ ②塾に通う欠点 ・授業をうける時間が増え、自分で勉強する時間が奪われること ・大手であれば個人個人への指導が難しい ・能力別のクラス分けで競争させられるプレッシャーがある ・授業に行くことに満足してしまい、変な安心感を得てしまうこと ・お金がかかる 以上、塾の科目選び、利点と欠点についてまとめました。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應義塾大学について
慶應卒業生です。学内に於ける看護学部の立ち位置についてお話ししたいと思います。 入りやすい学部に入っていなかったり看護学部より偏差値が高い他学部がオススメになってることに関して そういった類のサイトは文系の受験生を対象に文法経済商総合政策環境情報を比較してる可能性があるかと思います。 医経済文以外慶應と見なさい風潮に関して これは完全に遠い過去の話ですね。医経済文は歴史と伝統があり長らく看板学部と認識されて来ました。その為一部の年寄は医経済文と他学部を差別化する傾向にあります。 しかし現在では文系学部は法学部が最難関であり、通ってる学生も法、経済、文商の順に難しいと認識してるので医経済文以外慶應と見なされないというのは完全に何十年も前の過去の話だと思います。 塾内では三田の文法経済商と信濃町の医、芝浦の薬、矢上の理工、湘南藤沢の看護総合政策環境情報はキャンパスも違うこともありそれぞれ独立してて時には違う大学?って思うぐらい関わりが有りません。 サークルによっては他キャンパスとの交流も有りますし、日吉に通う学年の段階ではもちろんみな同じキャンパスで学びますがそういった時に学部差別的なものが生じることも殆ど無いと思います。 慶應看護は私立最難関であり、看護の道を志す全国の大学生の中でも最優秀の部類に入ることは塾内外問わず広く認識されてるので他学部から下に見られたりましてや外部の輩からとやかく思われることは殆ど無いと思います。 伝統ある義塾の一員にして優秀な看護師の卵である慶應看護の塾生である事に誇りを持って4年間過ごせると思うので余計な事は心配せず全力で慶應看護目指して下さい! その価値がある大学であり学部だと文学部出身の私は認識してます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
12
4
不安
不安カテゴリの画像
英語の音読と新しい長文
音読は毎日やった方が良いですが、新しい長文だとその必要はないでしょう。4日に1文だと流石に心もとないですので、1週間に2,3本こなすのがちょうど良いと思いますよ。これからは受験直前期になってきますが、音読の習慣は最後まで続けていきましょう!
東京大学理科一類 ひこにー
9
1
英語
英語カテゴリの画像
医学部受験の塾について
こんにちは! 塾選びは比較する点が多くて難しいですよね。 私も同じく医進塾に行く方が良いのか悩みましたが、結局一般の塾に通い、面接は学校や大手塾の無料イベントなどで対策しました。 ここでは医進塾と一般の塾のそれぞれの特徴についてまとめていきます。 医進塾に通っていた友達から聞いていた話も含めています。 〈医進塾〉 ◯志望校に関する情報量が多い。 私立は筆記試験の傾向が頻繁に変わります。医学部に特化した塾は傾向を細かく分析しているため、志望校に特化した勉強を進めることができます。個別や少人数授業などが充実していて、自分に合った勉強を進めることができます。 ◯勉強環境が整っている。 友達の塾では定席があり、物を置いていくことができたそうです。家の誘惑が無いバージョンという集中しやすい環境を得られます。 ◯面接対策や志望理由書作成などをサポートしてくれる。 医学部は筆記試験だけでなく、小論文や面接、志望理由書も重要な試験項目です。これらは長い期間をかけて今までの活動や将来やりたいことなどを整理していかなければなりません。市販の本などを読んでもオリジナリティを出すことは難しく、何度も練り直すことが大切です。医進塾は計画をみてくれたり、資料を添削してくれたりするなど対策に力を入れています。この対策法もまた志望校に沿ったものを提示してくれます。 ◯併願校を決める際の経験談が多い。 併願校を決める時には筆記の難易度や倍率、資料作成の負担など考慮すべき点はたくさんあります。どのような順番で受ければ第一志望校で全力を発揮できるのかや、練習となるような似た面接形式の大学はどれかなどの情報を医進塾は経験談として多く保持しています。相談する上ではかなり心強いと思います。 まとめると、医進塾は志望校に特化した対策をしてもらいたい、一人では資料準備や面接対策のペースが心配である、たくさん併願校を受ける、という方に向いていると思います。 〈一般の塾〉 ◯志望校に特化せず、様々な問題を解くことができる。 一般の塾は医学部だけでなく、理工系など様々な志望校を目指している人と同じ授業を受けます。そのため、様々な形式や難易度の問題に出会うことができます。個人的にはこのおかげで併願校のための対策をしなくても時間配分を調整するくらいで解けるようになりました。 ◯志望理由書の作成などのペース配分を自分で決めないといけない。 医学部には特化していないため、面接対策などに力を入れているところもあれば、そうでないところもあります。添削や面接対策などの機会を与えてくれることは多くはないので、自分からお願いすることなどが必要になることもあります。計画や情報収集も主体的に行うことが求められます。 まとめると、一般の塾は筆記試験で色々な問題に対応したい、勉強以外は自分のペースでやりたい、志望校は筆記以外の項目の配点が低い、という方向けだと思います。 医進塾と一般の塾の特徴をそれぞれまとめてきましたが、他にも家からの距離や閉校時間、費用など考慮する点はたくさんあると思います。何に力を入れて対策したいのか、どこまで自分でやりたいのか、何をサポートしてほしいのかを考えてみると良いと思います。また、今回まとめた内容は塾によって当てはまらない場合もあるので、ご自身でよく確認してみてください。少しでも参考になったら嬉しいです。 何か質問や相談があったら気軽に聞いてください!
東北大学医学部 ユキ
1
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾に入るか否か
こんばんは! 塾に通うか迷う、というのは誰にでもあることだと思います。 もし塾に通って講師に勉強について口出しされることが嫌だと感じるのなら、どんな形の塾であれ行かなくていいと思います。 私も数年前に受験を終えたばかりですが、参考書でも詳しくてわかりやすいものはたくさんありますし、自力でわからないことは学校の先生に聞くという手もあります。 これで全力を尽くして、それでもどうしても足りないのなら、自分のわからないところを質問してそれに対する答えだけ教えてくれるような家庭教師などを雇うのがいいのではないでしょうか?
名古屋大学医学部 たぬぽん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
英語 長文
塾の先生に止められているなら別ですが、個人的には、長文を読む練習も平行して進めるべきだと思います。ひとつひとつの構造にばかり気をとられて、読むスピードと情報処理能力が落ちてしまうように感じるからです。 8月からは過去問研究を始めると思うので、それまでに長文を読むことに慣れているのが理想ではないでしょうか。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
2
0
英語
英語カテゴリの画像
塾選びについて
お疲れ様です。 センター試験同日で7割は十分取れてると思います。 基礎固めが甘いかどうかですが、基礎が固まったかというのは客観的に判断しにくく(模試が全ての問題を網羅しないため)、主観になると思います。そのため、自分のなかでほんとうに全て基礎は完璧かどうかを問いながら勉強するしかありません。 結局自分は、最後の最後まで基礎を完璧にすることを意識して勉強していました。 この時期で、7割取れるからといって、基礎固めを終わらせてしまうのはとてももったいないです。今までやってきたことは継続して、プラスで演習を行っていくことをおすすめします。 次に、日本史ですが僕も学校の先生の授業に任せていて、塾は行ってませんでした。質問を見る限り、一人で勉強していけるタイプなようなので、塾に行かなくても大丈夫かと思います。模試でやった範囲満点を目指して、資料集を副教材に使っておくことをおすすめします。 最後に塾ですが、どちらの環境も高3になると自分次第で学習をすすめることになるかと思うので教師と教材で判断するのもありかと思います。 あてられるのがしんどい気持ちよくわかります。 あてるかあてないかは先生によりますし、優秀な先生の授業であれば、受講生が多くいて当てるということがそもそもないこともあります。 僕の経験だと、半々くらいでした。 教材、教師、場所などで決めてみてはどうでしょうか?? あと、どちらの塾にせよ、河合塾の模試はマーク模試を全て受けることをおすすめします。文系の学生の多くが河合塾の模試を受けているので、参考になるかと思います。 長文失礼しました! 順調なスタートをきれてると思います! 応援してます!
早稲田大学法学部 rk
7
0
不安
不安カテゴリの画像
塾について
んたさん、はじめまして! 塾に行った方がいいのかは人にもよるかなと思います。言ってしまえば塾は勉強の機会や教材を提供してくれるだけなので、自分では怠けてしまいやすいと言う人にはメリットがあります。 高校の範囲では多くの分かりやすい参考書があって、正直なところ塾に行かなくても勉強は全然できます! 自分でけじめを持って独学できる人からすると、通学時間やその他の時間も考慮すると、塾に行かない方がいいと言う場合もあります。実際、私の同じ大学の友達に聞いみても、塾に行ってる人はちょうど半分くらいでした。 なので金銭面で余裕がありそうなら、自分の性格などを考えて塾に行くかどうかを決めるといいかなと思います! 参考になれば幸いです😄 質問などがあれば、コメント欄で気軽に聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
13
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
塾選びについて
スタディサプリのコーチをやらせていただいている立場からするとスタディサプリも御一考していただけるとありがたいです。…というのは完全においといて話をさせていただきます笑 私自身、中規模の集団塾で受験をしました。私の塾の決め手は数学の授業が自分に合っていたことでした。ただ、自分に合った先生から授業を受けたかったので、同じ塾の校舎を複数掛け持ちして、受講していました。 校舎を掛け持ちしたことは移動が増えたという欠点もありましたが、良かった点は自分に合った先生を選べたことにあると思っています。 また、ネットでの評価に関しては、色々な意図で書かれているものがあるので、参考程度であることを忘れないようにしてください。 情報の発生源の信頼性に関して、一次情報や二次情報という言葉は聞いたことがあるでしょうか? 一次情報…自分が直接体験して得た情報 二次情報…誰から聞いたかわかる情報 三次情報…誰から聞いたかわからない情報 三次情報と二次情報をまとめて考えていたり、細かい区分けは違ったりすることもあるのですが、情報の信頼性についてはこのように大別して考えることがあります。 つまり、迷っている選択肢があるなら、ネットでの信憑性の薄い話で決めるのではなく、体験を1回ずつでもしてみるといいと思います! たしかに、体験を複数回やることで、時間はかかりますが、新しいところに行っても、再度合わないなぁ違う選択肢にしておけばよかったなぁと考えるのであれば、体験して決めた方が良いと思います。良し悪しというのはよく言われますが、1つの塾に淘汰されていない以上、それぞれの塾に良い点と悪い点があります。一定以上の評価の塾に関しては、最後は好みの問題だと思います! ちなみにですが、高3の夏以降は塾を変えないことをオススメします。学習のスタイルが大きく変わってしまうデメリットが大きいので、夏以降は不安になっても根本的なスタイルは変えずに続けることをお勧めします。(裏を返せば、それまでに自分の勉強スタイルを確立しましょう!) P.S. おまけの雑談です。おそらく質問者様はできていることなのですが、言語化します。 議論の方向性として、拡散と収縮という考え方があります。とても簡単な話なのですが、選択肢や話題の幅を広げていくのが拡散で、狭めていくのが収縮です。 今回の話でいうと、自分の中で考えうる全ての塾の選択肢をあげることが拡散、そこから1つに絞っていくのが収縮です。そして、順番としては、拡散→収縮と流れるのが普通です。これを意識するようにしてください。 拡散の段階では選択肢を広げて、収縮になったら絶対に選ばないものを消してから、残った選択肢に関して深く吟味するようにすると、話が何度も行ったり来たりせずに決められると思います!
慶應義塾大学経済学部 Canary
2
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に入るか否か
拙い文章にはなりますが、回答させていただきます。 まず私は塾には通わず、スタディサプリとZ会で受験を乗り切りました。 結果から言うと塾に通う必要はないと思います。なぜならあなたは自分に塾が向いていないと思っているからです。嫌々勉強しても身につきませんよ!! それと一番大事なことですが、今から浪人のことは考えないように!受験は終わってないんだから今できることを全力でやってください。もうそろそろしたらセンター試験対策に集中してください。過去問や予備校が出しているパック、スタディサプリのセンター演習をといてといて解きまくってください!(もちろん復習がいちばん大切です) そしてセンターを乗り切ったらZ会のテキストや過去問を解いて二次対策をしてください! アルキメデスさんが今すべきことは何でもいいから問題を解くことです。成績がなかなか伸びなくても続けることです!多分僕が受験生だった時よりもよっぽど賢いと思うので自分信じて頑張ってください! 応援してます
東北大学教育学部 ぼく
1
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に関する悩み
✅塾に通う上で大切なこと。 👉増田塾だけではなく、全塾に共通することがあります。それは「塾を頼りすぎないこと」です。これは悲観的な意見ではなく、そのまま捉えてもいけません。 塾は半端ないです。情報量から環境まで整っています。現役生なら塾に通うべきです。もちろん浪人生も。私はずっと塾反対派でしたが大学受験を境に変わりました。入ってるのと入ってないのでは情報格差がやばいと感じました。とともに頼りっぱなしではいけないと。塾はたしかにいい環境ですが所詮手段にすぎません。その手段を最大限に発揮するには自分の意識との連携が必須。かつ自律性も問われます。塾でもそうなのですが勉強してて1番自分の能力が伸びるフェーズは復習です。復習できるかどうか、質を高めながら回数を重ねる。 受験の分かれ目です。復習は自分のモチベがないとできません。塾で同じ授業を受けていていも差が出てくるのは当たり前ですね。 この復習というものがいかに大事なのか、どの塾へ入っても意識してほしいことです。
早稲田大学社会科学部 クリ
2
3
不安
不安カテゴリの画像
塾に行った方がいいのか
こんにちは! 塾に通う最大のメリットは、塾が勉強のペースを見張ってくれるという点だと思います。 塾に通えば強制的に授業があるので勉強しますし、チューターなどが個別に勉強の進み具合を確認してくれるところも多いです。また、自習室は静かですし、周囲も勉強に励んでいるため、やる気が出て集中しやすい場所だと思います。 一方で、デメリットとしては、学校の勉強など、基礎に費やす時間が減るということです。東大の問題を解くに当たって、教科書に載っているような基礎を繰り返すことはとても重要なので、これらをおろそかにしてまで塾で発展に取り組むのは無意味な気がします。 あなたが、自分の勉強計画をきっちり守れるタイプの人なら、塾には行かず、自分で基礎固めをした上で応用的な参考書を購入してレベルアップを図るのが最善かと思います。 一方で、家や図書館では集中できない、計画を実行する自信がない、という場合には、塾にペースメーカーになってもらうのがいいです。塾に行く場合も、基礎的な授業から初めてだんだんレベルアップしていくのがいいと思います。難しい問題が解けなくて焦る気持ちはあると思いますが、基礎が固まる前に上に積み重ねたものは忘れやすく、あまり身につきません。高一ならまだまだ先は長いですから、基礎をおろそかにせず、教科書を全暗記するくらいやっていいと思います。
東京大学文科三類 モナカ
7
0
不安
不安カテゴリの画像