UniLink WebToAppバナー画像

塾は入るべきか」の検索結果

塾はいつ入るべきか。
できるかできないかでいえば勿論できます。 ただ、塾のメリットはその塾の提供する授業だけではありません。学校帰りに塾に行って授業までの合間で勉強するその時間が大きなメリットです。 塾以外に基本は勉強しかしない人が集まる空間はあまりありません。 こうした勉強に集中する空間というものを塾に頼らず自分自身で確保できているなら、志望大学に向けた勉強を始めるのは高3からで問題ありませんし難関大も余裕で目指せます。 できていないなら自習スペースを得るためにも塾に行くことをお勧めします。
東京大学文科一類 June
0
1
不安
不安カテゴリの画像
塾に入るか否か
拙い文章にはなりますが、回答させていただきます。 まず私は塾には通わず、スタディサプリとZ会で受験を乗り切りました。 結果から言うと塾に通う必要はないと思います。なぜならあなたは自分に塾が向いていないと思っているからです。嫌々勉強しても身につきませんよ!! それと一番大事なことですが、今から浪人のことは考えないように!受験は終わってないんだから今できることを全力でやってください。もうそろそろしたらセンター試験対策に集中してください。過去問や予備校が出しているパック、スタディサプリのセンター演習をといてといて解きまくってください!(もちろん復習がいちばん大切です) そしてセンターを乗り切ったらZ会のテキストや過去問を解いて二次対策をしてください! アルキメデスさんが今すべきことは何でもいいから問題を解くことです。成績がなかなか伸びなくても続けることです!多分僕が受験生だった時よりもよっぽど賢いと思うので自分信じて頑張ってください! 応援してます
東北大学教育学部 ぼく
1
0
不安
不安カテゴリの画像
塾の授業 古文 取るべきか(急)
はじめまして!回答させて頂きます。 まず大前提として、僕が受験において最も重要な考え方の一つだと思うのが「逆算」です。ご自身の目標から逆算をして、今の自分に何が必要かを常に考え行動して欲しいと思います。 この考えに則るとまず挙がるのは古文という科目のウエイトです。早慶を目指すのであれば英語が得意でなければ戦えません。(もっとも、早稲田は全教科できなければきびしいですが。)そしてその大事な英語は3教科の中で最も伸びるのに時間がかかります。受験生の時間は有限であり、時には残酷な選択を迫られます。だからこそこの時間のある時に英語にもう一度目を向けて、目標から逆算してどの程度の時間を割けばいいのか是非考えてみて下さい。もし、英語が大の得意ではないのなら英語こそ塾に入ることを検討してみてもいいかもしれませんね。 前置きがだいぶ長くなってしまいましたが本題に入らせていただきます。 まず、塾は参考書の読み上げに近い、ということですが、僕はそうは思いません。それは、もちろん塾やその先生のレベルによりますが、対面で授業を受けることに大きな意味があると僕は考えているからです。僕は去年1年間古文の授業を塾でうけてきたのでその良さを少しでも伝えられればと思います。魅力はまずなんといっても現場での緊張感です。先生はもちろんプロですので話術に長けた先生の話は面白く、覚えるべき点をインパクトをもって説明してくださるので覚えやすいです。参考書と違うのはその内容を五感で感じながら覚えられるという点にあると思います。 また授業では、先生が何気なく口にする、プロならではの言葉があります。「これ早稲田すきなんだよねー」「立教はこのパターンの問題が多いんだよー」などなど。やはり毎年入試問題を研究されてきた方にしかわからないものがあるんだと思います。先生が言っていたこういうのは本当に試験に出ます笑。これも参考書では中々体験できないことだと思います。 最後にもう一つ挙げるとすれば、強制力があることでしょう。参考書でやっているとどうしてもペースにムラが生まれかねません。しかし塾の授業は何年もの研究の末編み出された一種の成功例のもと組まれたカリキュラムに沿って授業展開がされていくので、それに従っていけば自然と成績が上がるわけです。理論上は、笑。 以上より、古文の勉強をするのであれば塾に行くことをおすすめします。しかし!くれぐれも古文は古文でしか無いということをお忘れなく。あと、参考書か塾、やるなら早めにどっちかに決めたほうがいいよ。どっちもに手を出すのは絶対にダメ。必ず一本化してね。 塾の授業なんて週1の90分とかだから時間についての心配をする必要はないと思う。自分の生活を客観的にみると、意外と無駄にしてる時間はあるものだよ。時間は生み出すもの! また千葉県にお住まいということで、通うことが可能でしたら河合塾の柏校で隼坂しのぶ先生の授業の受講を検討してみて下さい。一度受ければ、対面授業の良さをきっと感じられますよ。 今回の回答でわからないことがあったら遠慮なく何らかの形で質問してね!ここから段々としんどくなっていくけど、努力すればきっと叶う!頑張って👍
慶應義塾大学総合政策学部 ダルビッシュ無
0
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
塾に入るか否か
こんばんは! 塾に通うか迷う、というのは誰にでもあることだと思います。 もし塾に通って講師に勉強について口出しされることが嫌だと感じるのなら、どんな形の塾であれ行かなくていいと思います。 私も数年前に受験を終えたばかりですが、参考書でも詳しくてわかりやすいものはたくさんありますし、自力でわからないことは学校の先生に聞くという手もあります。 これで全力を尽くして、それでもどうしても足りないのなら、自分のわからないところを質問してそれに対する答えだけ教えてくれるような家庭教師などを雇うのがいいのではないでしょうか?
名古屋大学医学部 たぬぽん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
塾の講座を取るべきか
自分でできるのであれば必要ありません。 講座を取るよりは実況中継などで勉強する方が私はお勧めします。 もちろん、継続して自分でできる場合に限りますが、圧倒的に効率が良いと思います。 そして何より親への負担も考えると本の方が圧倒的に安く、負担をかけずにすみます。 私はそれが嫌でしたので塾はいいから本だけはお金出してとおねだりしました笑 自分でできないのなら塾、できる自信があり時間もあるなら本 というのが結論です。 参考になれると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
河合塾か駿台か東進か
私は東進に通っていましたが、河合塾や駿台に友人が通っていたので解答させていただきます。 塾でやる内容が東進/河合塾、駿台で違います。 東進は自習がメインです。塾の傾向としては、早めに3年生でやる内容も終わらせて夏以降はずっと問題演習をすることによって学力を定着させようという方針です。 その一方で、河合塾や駿台は丁寧な授業をする代わりに演習をする時間は少ないと思います。模試の質はかなり高いことや、授業後に大学生ではないプロの先生に質問をすることができるが良いと思います。どちらも定期的に大学生のチューターによる面談があります。 自学自習ができると思うなら東進、授業を受けてしっかりとしたサポートを受けたいなら河合塾や駿台に行くべきだと思います。金銭的な面はおそらく大きな差はありません。
京都大学医学部 はるね
8
11
不安
不安カテゴリの画像
夏休みやるべき事
夏休みが迫っている中で、やるべきとを考えることは素晴らしいです。英検の準2級取得を目標に掲げているあなたの向上心に敬意をします。英語力の向上は大きな武器になること間違いありません。以下に、夏休みの取り組み方のアドバイスを述べます。夏休み中に英検準2級を目指すためには、計画的かつ効果的な学習が必要です。以下のステップを参考に、準2級取得に向けて取り組んでみてください。1. **学習計画の立案**: - 夏休みの間に取り組むべき英語の単元や問題の量を計画にまとめます。 - 日々の進捗を管理するためのスケジュールを作成し、目標達成までの道筋を明確にしましょう。 2. **英語の基礎学習**: - 準2級に必要とされる基礎的な文法や語彙の理解を深めましょう。 - 英文法書や語彙参考書を使い、基本的な知識を定着させます。 3. **リスニング力の強化**: - 英検ではリスニング問題も重要です。ポッドキャストやオーディオ教材を活用してリスニング力を向上させましょう。 4. **過去問対策**: - 過去問題集や模擬試験を解き、実践的な対策を行います。 - 間違えた部分や苦手な箇所を徹底的に復習し、理解を深めることが重要です。 5. **学習の効率化**: - 集中して取り組むためにも、学習時間をしっかり確保し、学習環境を整えます。 - 自分に合った学習方法やメモの取り方など、効果的な学習スタイルを見つけることも大切です。 夏休み中の英検準2級合格を目指す学習は決して容易な道ではありませんが、着実に計画を実行することで目標達成が可能です。自らの向上心と努力を信じて、一歩ずつ前進していってください。その努力が実を結び、将来への扉を開くきっかけにつながることでしょう。頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 はる
0
0
不安
不安カテゴリの画像
部活に入るべきか
はじめまして、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 週6の部活ですか…さすがにちょっと多い気はします。 何時から何時まで部活があるのか、朝練があるのか、によって少し変わってきますが、週6と言えど部活と勉強の両立は出来ると思います。出来ると思いますが、なかなかにハードだと思います。 僕は週5の部活に入っていて、実は一浪してしまいました。 一浪したとはいえ、現役時は合格最低点まで数点差だったので比較的部活と勉強の両立ができていた思います。(自己評価ですが、、笑) あくまで参考程度にお聞きください。 僕の部活は週5で強制参加でした。運動部で16時から19時まで部活があり、それなりに強豪校で大会も土日に入ることが多く、引退も高3の夏でした。 高1から高3の夏まで(引退前)は割と部活に集中してました。 というよりあまり時間がなかったので、塾には入っていましたが授業を受けられるのは3時間の授業で1時間だけでした。 なので、家に帰ってからが勝負でした。友達のノートをコピーして、塾の授業の内容を理解することにとにかく力を注いでました。 引退後は一気に時間ができるので、ここで一気に力を入れました。 といっても、引退してから初めて問題を触るようでは到底受かりません。 引退前までは「理解」に全力を注ぎ 引退後は「演習」に全力を注ぐ といったイメージでやりました。 またあくまでこれは参考程度にして欲しいですが、数学と英語は高3までに基礎を固めておくことは大事です。 数学でいえば青チャートくらいなら8割くらいは問題見て、解説を自分で出来るくらい。 英語でいえば英単語、熟語、文法は1冊本を完璧にして、長文読解も英語を英語として読めるくらい。 理科は逆に引退前は理解しかしてなかったです。 あまり問題の量を解かず、質だけを求めたって感じでした。 部活と勉強の両立はかなりハードです。 両立のコツはオンとオフの切りかえをいかにうまくやるかだと思います。 部活やる時は部活やる、友達と遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時は勉強する 簡単そうに見えて1番難しいですが、オンオフを使い分けることが、部活と両立しての合格の秘訣だと思います。 頑張ってください👍
名古屋大学医学部 メイメイ
6
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾に行くべきか。
京都大学の総合人間学部(文系)に現役で合格したものです。僕もあなたと同じくらいの偏差値の中高一貫校に通っていました。 僕は高1の冬から東進に通っていたのですが、正直東進には行かなくてもよかったなと思っています。以下に理由をいくつか挙げておきます。 ①授業だけでは不十分 塾や予備校は、授業を提供しているところが殆どです。授業を大量に受けたら成績も勝手に伸びるでしょ、と勘違いしている人も多いですが、実際はそうでもありません。成績を伸ばそうと思ったら、受け身になって聞くだけではなく、自分で問題を解くことも大事です。実際の所、僕は東進で幾つかの映像授業を受けましたが、「この授業受けてよかったなぁ」と思うものは殆どないです。 ②自習室 塾や予備校を自習室として使う人も多いと思います。ですが、正直塾である必要性はないかと思います。平日は学校や家・休日は家やカフェなどで勉強すれば、わざわざ塾に行く必要はないでしょう。たまに「家だと勉強のやる気が起きない」という理由で塾の自習室に通おうとする人がいますが、そういう人はだいたいそのうち塾に行くのを面倒くさがるので、塾に通うだけ無駄だと思います。 ③過去問 東進では、過去問の添削をしてくれるサービスがあります。しかし、採点が遅くすぐに復習できない・10年分しか出来ないなど、欠点まみれだったので、正直後悔してます。直近10年分は東進でしましたが、それ以前のものは駿台の青本でしました。青本は自学が出来るほど解説が丁寧ですし、安く済むので、こちらの方がいいと思います。ちなみに僕は英語と数学、世界史は約20年分、国語は15年分しました。参考になれば幸いです。 ④計画 塾や予備校では、定期的に先生やチューターなどと面談を行い、学習計画を立てることが多いです。ですが、正直自分で計画立てて勉強できる人には要りません。なんなら邪魔です。 ざっとこんな感じです。 ですが、個人的には塾は要らないと言いましたが、自習室として使いたい人・自分で計画を立てられない人などは塾に通う価値はあると思います。 あなたが京都大学に合格するのを楽しみにしています。頑張ってください!
京都大学総合人間学部 Kohei
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾にバケモンがいる
 どのような対応をとるべきかはこちらからは一概には決められないので、最終的にはご自身にとって最も良いと思われるものを選んでいただくほかありませんが、まずは塾の講師(武田塾に講師がいるかは知りませんが)あるいは運営関係者等に事情を通報し、然るべき対応してもらうのが最も穏便な手ではないかと思います。ご自身で注意するのも一つですが、気狂いは気狂いであるが故にこちらに対し何をしてくるかわからないので、それをする際は相当の警戒心を払ってやってください。咳払いの音だけが勉強を阻害する要因ならば、耳栓等で音を遮断する方法も考えられます。ドラッグストアに行けば耳栓くらい売ってますので入手は簡単ですし、塾を変えるなどの手間が惜しい場合は、この手もアリだと思います。上記の方法によっても改善が見られず、あるいは改善されてもなお種々の理由でどうしても我慢ならないというのであれば、最終手段として塾を変えるべきでしょう。解約手続および移転先での新たな契約手続等いろいろ手間はかかるでしょうが、致し方ありません。とはいえ、これが最も安全な手ではあります。何より、受験勉強自体が大きなストレス要因であるのに、それ以上にストレスを積み上げていけば心身が保ちません。せっかく日々勉強を頑張っていらっしゃるのに、そのせいで受験が失敗に終わってしまうのは無念の至りです。どんな手段を取るにせよ、ぜひとも慎重に、そしてお気をつけて。
北海道大学法学部 たけなわ
2
3
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校は入るべきか
受験生=予備校に入るというのは考え方が違うと思います。私が受験生だった時には予備校に通わなくても合格した同級生はいました。予備校に通うのは安い出費ではないですから、何故通うのかを明確にして通うことをお勧めします。例えば、学校の授業だけでは物足りないから予備校で演習量を増やしたいとか、予備校の先生の教え方が肌に合って理解しやすいからその先生に教わりたいとか、迷われているのであればそのような理由づけをもって通うのがよいでしょう。 ご検討されている駿台に関しては、校舎によっては無料体験授業がありますし、有料ですが冬期講習(おそらく今の時期に開講中)や春期講習といった季節の講習会があるので、いくつか体験してみてはいかがでしょうか。スタッフとの面談も可能だったはずなので、今持っている悩みや相談したいことを聞くこともできると思います。 何はともあれ、通われている高校での勉強が第一義的にあって、それを補強する形で予備校があることを忘れないでください。
北海道大学工学部 ilneige
3
1
不安
不安カテゴリの画像
大学に合格するには塾に行くべきですか?
僕は圧倒的な独学派です。 なぜかと言うと、塾は予習復習ができないと置いてかれてしまい、効果が出ないからです。 僕も野球部でしたが、全く塾についていけず、授業料を無駄にしてしまいました。 いっせいさんが塾の授業を最大限活用できる方なら良いのですが、僕は一年ちょっとの期間かけて文法をゆっくりやるよりも、一年かけてネクステなどの参考書を6周した方が確実に効率的だと思います。 現状の塾は利益を出すことが第一で生徒の成績を上げることは二の次になっていると思います。 本来なら予習復習を徹底管理し、生徒の学習計画を立てることが学力向上に欠かせませんが、集団塾はそれよりもいかに授業を売り込むかが主流になってきていると思います。 定期試験のためだけに通っているのであれば、尚更行く必要は無いと思います。
早稲田大学法学部 N.T.
6
1
不安
不安カテゴリの画像
塾に入りたい
こんにちは。 受験において、家庭の金銭的な事情というのはとても難しいものです。私は高3の夏までまともに勉強できていなくて、このままでは絶対に受からないと思い、時間を買うつもりで東進に入れてもらいました。それなりの大金だったので、親に頼み込み、話し合いの末許可してもらえました。 私は家で勉強なんてできなかったので、いつも外に出ていました。東進に入ってからは東進、気乗りしない日は学校の空き教室や、勉強のできるフリースペースが学校の近くにあったので、よくそこを利用していました(少しうるさい方が集中できたので)。 家ではそこでできないような勉強、例えば英語の音読や、暗記ものなど、声を出す必要のあるものをやったり、家でも苦にならない好きな教科をやりました。 ですが、やっぱり塾には行った方がいいと思います。それなりにレベルの高い講義も受けられますし、きっと効率良く勉強出来ると思います。精神的な面でも、家で一人というより周りの人間と競争できる環境はありがたいものです。 まだ入らないにしても、いずれは自分の志望校への思いを親に伝え、そのためにどうしても塾に入りたいんだと伝えてみてください。 私は地元に東進しかなかったので東進に入りましたが、いろいろな予備校の体験授業などを受けてみるのもいいかもしれません。夏期講習だけ行ってみるとか。 まだ高一なのであれば、まずは勉強の習慣を無理矢理付けてみる、その結果家での勉強が習慣となり成績も問題なく伸びた、というのであれば塾の検討はまた後でもいいかもしれません。 センター試験を使わないということで、新試験の対策が1人で出来るものなのかどうか分かりませんが、応援しています。がんばってください。
北海道大学医学部 水面
2
0
不安
不安カテゴリの画像
河合塾早慶コースに入るべきか
大学受験如き正しい努力を必要な量こなせば誰でも志望校に合格できます。 もちろん一部の医学部は常人には難しいですが。 質問者さんが早慶志望とのことであり河合塾からアドバンスコースの判定を貰ってるのであれば1年あれば余裕で合格レベルに達します。 まず落ちて何も考えられない状態は今すぐ脱してください。あなたと同じ様に浪人する人や新高3の人は今まさにこの時も勉強してます。 起きてる時間のほぼ全てを受験の為に使い、圧倒的なまでに偏差値を上げ早慶全勝するぐらいの意気込みが必要です。 現役の時の反省を踏まえ自分が少しでもダメだったと思う部分は全て直してください。 個人的には河合塾は推奨してませんがもちろん河合で浪人成功する人も沢山いるのでそこの選択はあなたに任せます。 とにかくここで弱気な質問をしてる暇はないので今すぐ行動に移してください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
0
浪人
浪人カテゴリの画像
今から塾をかえるのは、、?
塾によってやり方は異なるのでそれなりにリスクはありますが、事実というか意見だけ申しますと、通志が終わるのが12月は遅すぎます。(日本史だか世界史だか分かりませんが) 講師にこだわりがないならやめるのも1つの手ですね。マナビスや東進の場合自分でペース決めてやっていくことが大事です。
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
2
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くべきなのか
可能だと思います。 私見ですが、通塾メリットは『学習習慣の強制力』を得られるということです。 ご家庭や学校が代替手段となり得たり、質問者様の意思が固く必要とのことでしたら、通塾は必須ではないです。 だって文系科目で大層なことを教えてくれる塾なんて殆ど無いですから。 ご自身でのペース管理の方法ですが、事前に逆算式で組立てるのが良いかと。 「早稲商合格」 ↓ 「本番で7割」 ↓ 「過去問は8割」 ↓ 「近いレベルの参考書Aを理解」 ↓ 「1ランク下の参考書Bを理解」 的な感じで。細かいペースはご自身に合った数字を設定してくださいね。 【最後に】 最後に受験勉強の内容自体は今後の人生において役に立つことは少ないです。ただ、身に付いた学習習慣・方法論は必ず応用ができます。応援しています。
慶應義塾大学法学部 けんじょい
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
入試問題に触れるべきか
優先順位は青チャートだと思います。高1、2のうちは基本的な解法を確実にマスターすることなので。しかし早い段階から入試問題に触れておくのも意味があると思いますよ。私は授業直後にサクシードなどの教科書傍用問題集、定期テスト前に青チャートで基礎を固めて、定期テスト後に入試問題をいくつか探して解いてました。あくまで余力がある範囲で、ちゃんと典型解法は入ったと確認してからすると良いと思います。だいたい青チャートは見ただけで解法が分かるというレベルまで行けばそこそこ質の良い勉強ができてるとは思いますよ。
東京大学理科一類 k.ogi
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
塾に通うべきかどうか
こんにちは。独学で英検準一、センター英語満点、取ったものです。確かに塾には様々な利点があります。例えば勉強する環境が備わってる、講師が素晴らしいなどなど。しかし塾に行かなくたってそんなことは解決できます。その方法についてお話ししていきます。まず環境については、多少気がひけるかもしれないけど周囲の人に自分の目標を言うことです。それだけで大分自分の意識が変わると思います。絶対に後戻りできない様にしてください!だって大学名で大学卒業した後の何十年が変わるんですよ。偏差値の上げ方についてはレベルのあった参考書を着々とこなしていくことですね。そこで参考にして欲しいのが武田塾チャンネルです。参考書のやる順番とかはここで確認しながら進めていってください。勉強で一番大切なのは勉強する本人がいかにやる気があるかということです。講師の授業のレベルがすごいとかではありません。実際自分の友達で某T予備校に行った人達は最終的には志望校のランクを下げてました。周りに流されず強い自己を持って一年間頑張ってください。また質問があればどんどんしてください!
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
19
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾入ってるけど伸びない。
"「今」のあなたに塾は必要ないと思います。だけれども、塾を辞めるのはちょっと待ってみよう" インターネットの受験関連の質問サイトや受験生に触れ合う機会がある度にこの様な質問を本当によく聞きます。そして自分自身も何年か前に同じような疑問を持っていた受験生でした。 私は高校受験をするときに半ば親の強制で地元の塾に入会させられました。授業は集団でレベル別のクラス分けがされていましたが、自分は人見知りが酷く勉強も好きではなかったため教室の隅で1人問題集の答えを覗き見しながら先生からの質問にたどたどしく答え、宿題もほとんど自力で解くことはありませんでした。そのため勿論成績も伸びませんでした。「なんで塾に入っているのに成績が伸びないんだ」と親も私自身も疑問に持ち続けたまんま解決することなく高校受験を終えてしまいました。 それから何年か経ち、大学受験をすることになった自分でしたが金銭的な都合で予備校に通うことは出来ませんでした。高校を中退しアルファベットもあやふやになっている状態からのスタートなのに、予備校に通うことができないことはとんでもないハンデなのではないかと最初は思いましたが、それから一年後自分は早稲田大学に合格することができました。 塾に通って成績が伸びなかった高校受験と予備校に通わず偏差値をグンと伸ばし続けた大学受験の何が違かったのだろうと考えたとき、出てきた答えは "自主的にペンを動かす時間の差" でした。 受験(特に大学受験)はやってきた努力が自分自身に結果となって還元されるものです。質問者さんは塾に入会してはいるものの衛生授業では寝てばかりで全然集中してないと仰っていますが、それで成績が伸びないのは当たり前です。受験で大切なことは「自主性」だからです。自分から進んでペンを動かして覚えようと努力したことと、親や先生から頭ごなしにやれと言われて覚えることのどちらが自分の頭に入っていくものだと思いますか?私は断然前者の方が身についていくと思います。 「自分に足りないものがなんなのかを自分で考え、補充するために必要な参考書を取捨選択し取り組んでいく」 ことが大学受験で成功する近道です。実際に質問者さんは自主性をもってペンを持ち参考書を進めていき偏差値が伸びました。それです、その調子で自主的に参考書を使って勉強を続けましょう。 しかし、冒頭でも言いましたが、塾を辞めるのは少し待ってみましょう。何故なら、参考書を使って独学しているといつしか自力で解けない問題や考え方が出てくるからです。自分は最初から最後まで独学で勉強をしましたが、そのなかで一番困ったことがこの自力で解けない問題が出てきたときでした。幸いなことに質問者さんは金銭的余裕があり塾に入会していつでも衛生授業を見れる環境にあります。自力で解けない問題が出てきたときは塾の衛生授業の一覧から該当する分野の授業をよく見て見ましょう。貴方の悩みを解決するヒントが衛生授業にあるかもしれません。 自主的に参考書を使って勉強をして、解けない問題や苦手な分野があったら衛生授業を使って理解を深めることが質問者さんの偏差値を最大限に伸ばせる方法であると私は思っております。 頑張って下さい!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
37
0
現代文
現代文カテゴリの画像
河合塾早慶アドバンス、参考書はやるべきか?
僕も浪人を経験して大学に入ったのでアドバイスさせていただきます。 結論から言うと僕は予備校以外の勉強もしましたし、必要だと思います。 予備校の授業は朝からせいぜい夕方4時くらいまでで、特に前期は基礎から勉強するため予習復習もそこまで時間を取られることはありません。そうすると単純に時間が余り自分の勉強をする機会は十分にあります。予備校ではみんなが同じ授業を受ける訳ですが、それ以上にガンガン難しい問題も解けるようになりたい得意科目、逆にもっと補充しないと間に合っていない苦手科目などがあると思います。現役時の反省などを活かして、自分を客観的に見て、調整に時間を使うとよいとおもいます。 もちろんやることは考えて戦略的に進めるべきで、例えば英語では英文解釈や文法の講義は授業でなされるはずなので、自習ではインプットを行うのではなく問題集を使ってアウトプットを行う、などとすれば授業に被らず授業も自習も相乗効果的に学力向上に繋がると思います。
東京大学文科三類 田中太郎
14
0
浪人
浪人カテゴリの画像