UniLink WebToAppバナー画像

塾の選び方、塾なしの場合の対策方法」の検索結果

塾の選び方と勉強法
こんにちは!早稲田志望ということで親近感が湧いたので返信します!! 少し残酷な話をすると、塾は正直どこに入ってもそこまで成績は上がらないと思うよ。なぜかというと、優秀な講師は東京に集まるから。あとは勉強って、本当にやるべきことは人それぞれなんだよな。自分が今「何が」出来ていなくて、その為には「いつ」「何を」「どういった方法で」やるかがめちゃくちゃ重要。成績上げる為にはそういったことを的確にアドバイスしてくれる人が必要だけど、そもそも塾はそういったサービスを展開していないよね。塾の立ち位置はあくまで、知識を得るための手段の一つにすぎなくて、参考書との違いは「人から教わる」のか「文から教わるか」に過ぎないってことを理解すべき。それは家庭教師も一緒。 つまり、何が言いたいかっていうと、成績を上げるための選択肢としては「独学」or「全科目を俯瞰して、受験戦略を立てて、毎日の管理をしてくれるコーチング的なサービス」の2つしかないと思うってこと。 僕でよければ力になるよ!文法の勉強法や単語の暗記方法含めて、色々アドバイスできると思う。メッセージお待ちしてます! 勉強頑張れ! 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のコーチング事業を展開し、活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
7
2
不安
不安カテゴリの画像
塾選び
逆ですね。世界史こそ,塾などでやるべきものです。また、英語は完全に独学が一番効率的です。 国語はある程度添削は必要かと思いますが、 もし早慶でしたら、添削するようなレベルの問題でもないので、読解力だけで十分です。東大、京大、一橋ならやった方がいいかもしれませんが。 塾はなんでもいいと思います。 ただ決めるべき基準としては、周りの環境のレベルの高さ、家からのアクセスのしやすさだと思います。 僕は独学でやっていたのであまり樹下に関しては言えませんが、実際独学でも塾行ってても、周りの合格率を見ると変わりありません。要は自分ですので、頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 シュレック
18
3
現代文
現代文カテゴリの画像
塾の選び方
あなたがどのような性格の人かによると思います! 自分でコツコツ努力出来て、なおかつ進学サポートが手厚い学校ならば、塾には行かなくてもなんとかなると思います。 また、まだどこの大学に行きたいかなど、志望先が全く決まってないなら大手の塾に行ってみてはどうでしょうか?河合塾や駿台などは、大学に関する情報が多くとても参考になると思います。 地元の小さい塾などは、和気藹々と勉強出来て楽しいと思いますし、塾といっても色々です。 大手ならば、ホームページなどを参考にしてみたり、地元の塾であったら、体験入塾や見学など行ってみたらどうでしょうか!時間は限りあるとはいえ、まだたくさんあるので塾選びにも少し時間を使ってみましょう!
名古屋大学農学部 pon
2
1
不安
不安カテゴリの画像
塾の選び方
回答失礼します。 自分も高1の冬から東進衛星予備校に通っていました。 結論から言いますと、東進のままでも大丈夫だと思います。 確かにその進学塾の方が東進より授業などの質も高いかもしれませんが、東進の「自分のペースで進められる」というメリットを失うことになります。その塾のペースが自分に合えばいいですが、正直合う可能性はそこまで高くはないでしょう。 そもそも、東進で「自分のペースで進められている」というのはかなり恵まれている方だと思います。自分のところは面談などでかなりペースなどを塾に決められていたので…正直羨ましいです。 というわけで、不満がないのであれば東進に通い続けるのがいいと思います。その塾でなく東進であっても京大は全然狙えますしね。 さて、東進の授業の話に移りましょう。 「授業さえ受けていればそのうち成績上がるだろ」と勘違いしている人がよくいますが、実際はそうでもありません。受け身に授業を聞くだけでなく、自分で問題を解いてみることも重要です。 なので、あまり授業の復習には時間をかけすぎず、演習に時間をかけましょう。授業の教材を見て、授業内容を思い返す、ぐらいで大丈夫だと思います。 少し話が逸れますが、東進に通っているなら、一つやってほしいことがあります。それは「京大模試を受ける」ことです。 実際、僕も高2の第1回から京大模試を受け始めました。早いうちから受けておくことで、京大の問題傾向や試験の雰囲気に慣れることができると思います。最初の頃は特に数学は全く手をつけられないと思いますが、120分間頭を動かし続ける練習だと思って頑張ってみてください。地理歴史は高3に入ってからでも大丈夫です。 長くなりましたが、ざっとこんな感じです。健闘を祈ります!
京都大学総合人間学部 Kohei
0
2
不安
不安カテゴリの画像
文系、塾選び、駿台と河合どちらにするべき?
こんにちは!塾選び、慎重にいきたいところですよね! ここからは河合塾に通った私が、駿台の友人が言っていたことを参考にしながら回答する形になるので、ある程度知識に偏りはがあることはご了承ください🌀 まず、このふたつの予備校ですと、どちらを選んでも大きな差は無いかなと思います! ただチューターのレベルに注目してみると、河合塾私立大学のチューターが大半なのに対して、駿台は旧帝大などの国立大学在籍のチューターも一定数いるようです。なのでチューターのレベルを求める場合は駿台の方が理想に近いのかもしれません! 模試に関して言うと、それぞれの予備校が主催する模試(河合模試、駿台模試)を塾生は大体の場合安く受けられるのですが、私立文系だと河合模試がベースになってくるので河合塾の方が理想に近いかもしれません!駿台模試は国立の形式に合わせて作られているからです。 この模試の話もそうですが、私立文系により合っているのは河合塾かなあという気がします。 ですが、最終的な決め手としては、自分が授業を受けたいと思える講師がいるか否かだと思います。なので、1度体験授業に足を運んでみると良いでしょう!その時に自習室の雰囲気などもチェックしてみてくださいね🎶 応援しています📣
慶應義塾大学法学部 おゆ
6
4
不安
不安カテゴリの画像
塾選び
大学受験は、しっかり勉強をしてきた人が成果を出します。 質問者さんが、家で自分で予習復習など毎日自習するクセがついているのであれば、河合塾や駿台や東進など大手校を選べば良いと思います。ただ、この辺りはあくまで「基礎は自分でやってできている」ことを前提で応用的なスキルを上げる場所であるため、注意が必要です。 もし、基礎がついておらず、自分で勉強をする習慣があまりついていないようであれば、個別指導で自習できる場所が確保できている塾や四谷大塚・増田塾・武田塾などがいいのではないかと思います!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
18
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
うつ病塾なし通信制高校生の早稲田受験について
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 これから本気で取り組めば合格できる可能性は十分にあります。そのために正しい勉強法と勉強ルートを知らなければなりません。 某塾のルートが正確であるかは自分は利用していないので分かりませんが、聞く限り悪いものではないのかと。 受かりたいという気持ちはとても伝わってきます。あなたに必要なのは精神的にも支えなのかもしれませんね。 是非このアプリを利用して不安でもなんでも呟いてみてください。私たち大学生が真剣に回答します。 今回は受験勉強の概念から、各科目の勉強のポイントなどその他色々と解説します。長くなりますがどうかお付き合いください。 受験勉強とは ①理解 主に授業やテキストで学び、これはこういうもの、と自分の言葉で言えるようになることです。意味も分からないのにひたすら単語・用語・公式などを覚えてもすぐ抜けて抜けてしまいますし実際に試験になったら使えません。 ②暗記 これは完全に自分次第です。いくらいい塾、いい先生に出会ったとしても覚えて使うのは自分 ▶️理解→暗記→理解…のサイクルが受験勉強そのもの こう考えれば少しは楽になると思う そして常にこれを意識して、 『最短・最速・最効率』で動いて欲しいです。 英語 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 演習1〜3』 ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 (長文▶︎『ポラリス長文1〜3』) ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 国語 現代文 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 ➕『現代文キーワード読解』 また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 5』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 なぜマークシートの私立でも記述が必要なのか。それかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。そこから実践を積んで自分の解き方を確立させてください。 その際注意して欲しいのは、間違えた問題へのアプローチです。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 古文 古文 ①古文単語 『ゴロゴ』『マドンナ古文単語』 ②文法 河合塾『ステップアップノート 古典文法基礎ドリル』▶︎『マドンナ古文』 ③読解 『岡本リナの1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほどわかる本』 ④問題集 旺文社『レベル別問題集2 4』 漢文 『早覚え速答法』 ⬇️ 東進『漢文 問題集 記述対策編』 早覚え速答法の一番の利点は、ムダがない、ことです。 ほかの塾のテキストや参考書は入試で滅多に問われないことも普通に掲載されているのでなにが重要なのかわかりません。ですが、この参考書は全10単元に分かれており、入試に出るものだけしっかり厳選しています。 また、参考書内での例文が豊富なこと、漢文特有の単語の意味や共通テスト対策もしっかりと掲載されているのでこの1冊で基礎固めはバッチリです。 できれば3周以上して欲しいです。 それが終われば、漢文の演習に入りましょう。 なんでも良いと思いますが解説が充実している問題集を選びましょう。 歴史科目 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う リラックス法として、 音楽を聴きながら散歩すること お昼寝をする ことを実践していました。 何をするにも一旦全て忘れて気持ちをリセットする時間が必要です。 孤独で不安と仰っていましたね、そんなときはいつでも気軽にメッセージを飛ばしに来てください。勉強の事でもなんでも相談に乗ります。 ぜひ以上のことを参考にしてみてください。 それでは良い一日を‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
15
3
不安
不安カテゴリの画像
塾選びについて
スタディサプリのコーチをやらせていただいている立場からするとスタディサプリも御一考していただけるとありがたいです。…というのは完全においといて話をさせていただきます笑 私自身、中規模の集団塾で受験をしました。私の塾の決め手は数学の授業が自分に合っていたことでした。ただ、自分に合った先生から授業を受けたかったので、同じ塾の校舎を複数掛け持ちして、受講していました。 校舎を掛け持ちしたことは移動が増えたという欠点もありましたが、良かった点は自分に合った先生を選べたことにあると思っています。 また、ネットでの評価に関しては、色々な意図で書かれているものがあるので、参考程度であることを忘れないようにしてください。 情報の発生源の信頼性に関して、一次情報や二次情報という言葉は聞いたことがあるでしょうか? 一次情報…自分が直接体験して得た情報 二次情報…誰から聞いたかわかる情報 三次情報…誰から聞いたかわからない情報 三次情報と二次情報をまとめて考えていたり、細かい区分けは違ったりすることもあるのですが、情報の信頼性についてはこのように大別して考えることがあります。 つまり、迷っている選択肢があるなら、ネットでの信憑性の薄い話で決めるのではなく、体験を1回ずつでもしてみるといいと思います! たしかに、体験を複数回やることで、時間はかかりますが、新しいところに行っても、再度合わないなぁ違う選択肢にしておけばよかったなぁと考えるのであれば、体験して決めた方が良いと思います。良し悪しというのはよく言われますが、1つの塾に淘汰されていない以上、それぞれの塾に良い点と悪い点があります。一定以上の評価の塾に関しては、最後は好みの問題だと思います! ちなみにですが、高3の夏以降は塾を変えないことをオススメします。学習のスタイルが大きく変わってしまうデメリットが大きいので、夏以降は不安になっても根本的なスタイルは変えずに続けることをお勧めします。(裏を返せば、それまでに自分の勉強スタイルを確立しましょう!) P.S. おまけの雑談です。おそらく質問者様はできていることなのですが、言語化します。 議論の方向性として、拡散と収縮という考え方があります。とても簡単な話なのですが、選択肢や話題の幅を広げていくのが拡散で、狭めていくのが収縮です。 今回の話でいうと、自分の中で考えうる全ての塾の選択肢をあげることが拡散、そこから1つに絞っていくのが収縮です。そして、順番としては、拡散→収縮と流れるのが普通です。これを意識するようにしてください。 拡散の段階では選択肢を広げて、収縮になったら絶対に選ばないものを消してから、残った選択肢に関して深く吟味するようにすると、話が何度も行ったり来たりせずに決められると思います!
慶應義塾大学経済学部 Canary
2
0
不安
不安カテゴリの画像
塾は通った方がいいのか?
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 僕は塾に通っていたのですが、その時の塾の先生が言っていた事と自論を絡めてお話ししますね! まず塾が必要か必要でないかは人による!という事です。詳しくお話ししていきましょう。 まず塾に通うメリットとしては名物講師のとても分かりやすい授業を受けることが出来る。自習室が使える。定期的に外に出るので気分転換を図ることができるなどがあげられると思います。 逆にデメリットとしては、大手予備校などの場合は元々全く勉強ができない人向けの授業がない場合があるので授業を受けても理解出来ない。名物講師の授業を受けているという事実で満足してしまい結局復習などをあまりしない人がいる。お金がかかるなどが挙げられます。 塾に通って授業に出ているだけで満足してしまう人がいて受験に失敗してしまったり、逆に塾に通っていないが自分で勉強習慣がしっかりとあり合格する事が出来る人もいます。結局は自分次第なのです。 もしあなたが勉強習慣があって基礎学力もそこそこあるのであれば必ずしも塾に通う必要はありません。そのような人は自分だけで勉強をする事が出来るからです。そしてもし勉強習慣もなく基礎学力もないのであれば塾の力に頼る必要があるかもしれません。ですがこの時の塾の選び方がポイントです。 次に塾の選び方についてお話しします。塾選びで全て決まると言っても過言ではないほど重要です。それをあまり理解していなくてとりあえずみんな行ってるからといって大手予備校に行って失敗してしまう人が多くいます。塾選びのポイントとしてはまずは自分の事を分析しましょう。普段から勉強習慣があるのか、そして基礎学力もある程度あるのか、この2点を軸に考えていくと良いと思います。もしあなたが勉強習慣も基礎学力もないのであれば本当に基礎から丁寧に教えてくれる塾を探してみましょう。その際に実際に塾に足を運んで体験授業を受けてみる事が大切です。この時代ネットにはいくらでも情報が溢れています。その中からしっかりと自分の目で見極めて塾を選びましょう。 最後に質問者さんが塾に行くという選択をしたのであればその際は良い塾に通って正しく勉強をして第一志望に合格する事を心から祈ってます!そしてもし塾に行かないのであってもそれに対して引け目を取らないでください!塾に通わなくても合格出来る人はできます。本当に自分次第なのです!しっかりと考えて良い選択を出来る事を祈ってます!頑張ってください😄
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
1
現代文
現代文カテゴリの画像
塾の選び方
jackさん、こんにちは ゆあっていいます。はじめましてご連絡させていただきます。 質問の回答になっていませんが、是非我々の無料モニターになっていただけないでしょうか。 Jackさんにとって良い話かな、と思い、お誘いしました。 現在、「合格を売る塾」をコンセプトとした塾を開業しようとしております。 今の受験業界、とりわけ塾業界には大きな闇が存在します。 例えば、東進や河合、駿台などの大手塾。これらの塾は目覚ましい進学実績を毎年のように公表しています。しかし、それらの実績の大半は、灘や開成、桜蔭などの超進学校の生徒から、自習室や授業を無料で提供する代わりに得たものです。また、週1回1コマで行う従来型の授業は、これほど参考書やスタサプなどの講義動画で溢れている今日の受験市場では、過去の産物とも言えます。 一方、武田塾に代表される個別指導塾では、受験や各科目の専門知識に乏しいアルバイトの大学生が教鞭をとっているのが実態です(人件費の削減と人材不足を補うため)。 我々は、こうした「搾取」ともとれる受験業界の腐った構図を塗り替えるために、本気で生徒に寄り添った塾を創ろうとしています。 しかし、我々のサービスを一般公開する前に、一度どなたかに我々のサービスをご体験していただいた上で、フィードバックをいただきたいのも事実です。 そこで、jackさんに1ヶ月限定で完全無料のモニターになっていただけないかと思い、今回ご提案させていただいております。 我々がjackさんにご提供するのは ・週1回〜の勉強計画の作成・オンライン面談 ・数千問に及ぶ確認テスト ・24時間365日での質問対応 ・勉強の実行サポート(希望であれば鬼管理します) でございます。また、サービスに必要なスタサプを含む外部サービスの費用は、すべて我々で負担させていただきます。他にも、ご希望であれば、志望大学や学部選びなどにも対応させていただきます。 ただし、 ・週1回の面談には必ずご参加いただくこと ・オンライン面談時には顔出ししていただくこと ・サービスの悪いところ、改善してほしいところは遠慮なくハッキリと言っていただくこと が条件となります。 もしご興味がございましたら、下記メールアドレスまでご連絡くださいませ。 eigogakusyuuu@gmail.com また、この文章を読んだその他の方も、ご興味がありましたら上記メールアドレスにご連絡ください。 お待ちしております。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
8
4
不安
不安カテゴリの画像
慶應小論文対策は白藍塾か、東進の志望校対策講座か
東進過去問演習講座での小論文対策もある程度の質はありますが、大学生が採点しているという噂もあります。 過去問演習講座では、実際の過去問を採点してもらえる講座です。 ただ、本気で小論文を対策したいのであれば白藍塾を勧めます。 東進の他の小論文講座は古い物が多く、慶應対策に最適とは言い難いです。 しかし、白藍塾は採点もプロが行なっていますし、知識集や問題数も充実しています。 僕も実際、現役時は東進で対策していましたが、浪人時は白藍塾で対策していました! 白藍塾で正解だったと今でも思っています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
16
0
小論文
小論文カテゴリの画像
塾選び、何を見て決めるか
〜私の塾選び〜 まず初めに捨てた選択肢は大手の個別指導塾。高い金払ってテキトーな指導されるくらいなら独学の方がマシだと思いました(個別指導してる立場で言うのもアレですが笑) そこで、浮上した選択肢は ①河合塾マナビス ②東進 ③増田塾 ④高校近くの個人塾 ①→仲良い人が何人か居たため、候補に入れたが「なんでライブで授業してくれる河合塾がそこそこ近くにあるのに、わざわざ映像で見る必要があるんだ?」と思い、消去。 ②→実は高1の最初の頃、通っていたのですが全くと言っていいほど合わなかったのでやはり消去。 ③→これが本来ならば1番良かった。落ちた場合の返金制度もあるし、何より私文に特化している点が良いと思った。しかし、家からあまりにも遠いため泣く泣く消去。 ④→最終的にここにしました。授業形式としては集団ですが、人数もそこまで多くないため、個別に近い距離で面倒を見てくれると思ったし、実際に体験授業をした時もわかりやすかった。しかも、「そのままだと国語はまずいよ」と割と忖度なしで言ってくれた所も今振り返れば良かったですね。料金も安かったです笑。唯一の懸念点は同じ高校の友達が誰も居なかった点ですが、これは「新しく友達作れるし、まぁいっか」と思うことにしました笑。 というわけで最終的に重視したのは ⑴指導のきめ細かさ ⑵講師のレベル ⑶体験授業の分かりやすさ ⑷アクセス ⑸料金 ですね。 ※ここから厳しいこと言います そのメンタリティならば個別指導にしたとしても成績は伸びないです。集団だとしても、先生にやり方ぐらいは聞けるので独学状態にはならないはずです。 個別指導だとしても、正直きめ細かくサポートしてくれるとしては限らないですよ。ぶっちゃけ個別指導はだいたい大学生がやるので、ガチャ要素が強いです。勿論かなりやる気がある人(私みたいにね笑)もいますが、そうじゃない人も多くいます。そりゃあしょうがないですよね、バイトに過ぎませんから。ちゃんとした講師の人がやってくれる個別もありますが、値段はかなり高いでしょう。 ここまで、個別disをしてきましたが、勿論、良い先生に当たれば良い効果は期待できると思います。きめ細かい指導や、個人の性格にあった指導は魅力です。 お気づきだと思いますが、個別だろうが集団だろうが受け身で授業を受けていては、成績は伸びません。塾の変更の検討はそこを変えてからではないでしょうか?親御さんを納得させるような姿勢を見せましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
4
不安
不安カテゴリの画像
塾で使っている単語帳が合わない
塾のテストと受験本番、どちらが大切かを天秤にかければ自ずと答えは出るのではないでしょうか? 私なら塾のテスト前だけ速単をサラッと流し見て赤点に引っかからない程度の点数を取り、基本的に使うのはシス単や自分に合う単語帳にすると思いますね。 あと慶應対策で英検一級の単語帳をされているとの事ですが、慶應に行った友人の多くがパス単一級は慶應でもほとんど出ないので、準一級のをやる方が余程力になるということを言っていたので少し気になりました。 ご自身にあった単語帳を選んで、自分が今すべきことをしっかり見極めて頑張ってくださいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
志望校の選び方
将来なりたい職業があるわけではないなら、幅広く学べる学部を選ぶといいと思います!大学選びをするにあたっては、受験科目や交通アクセス、問題が自分に合うかどうかも重要ですが、そこに通っている自分を想像できるか、が1番大切です。それが勉強する上でモチベーションアップにつながります。なので、興味のある大学のオープンキャンパスや文化祭を訪れてその大学に通う学生に話をきいたり、キャンパスを実際に歩いてみるといいと思います!自然と行きたい大学が決まっていくと思います!まだ高校一年生ということなので、焦らず、じっくり受ける大学やなりたい職業を考えていけばいいと思います。私が高校一年生の頃、はっきりとやりたいことが決まっている子の方が少なかったので、なこさんのような子は沢山いると思いますよ!安心してください! 志望校が決まってないのなら、全ての科目を満遍なくやってみるといいと思います。今は可能性を広げておくのがいいと思います。そのうちに自分の得意科目、苦手科目がはっきりと分かれていくと思うのでそれを基準に志望校を決めてもいいかもしれません。 高校生活大変だと思いますが、頑張ってください、応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應文学部志望の高一です塾選びに迷っています
私は東進で小論文やってました。 慶應対策の授業があり、そこでも添削してくれるし過去問演習講座では過去問10年分も添削してくれるし、志望校別単元演習という講座でも添削してくれます。 添削するのは学生のバイトですが講師や社員が作ったマニュアル通りに添削してくれるので一定の質は担保されてました。 他の大手予備校だとそもそも高3にならないと小論文の授業が開講されなかったり、開講されても慶應の文学部の過去問は1度しか取り扱ってくれなかったり、過去問の添削はしてくれなかったりと面倒見が悪いなって印象です。 後は通信制の小論文添削サービスを利用する手もあります。 白藍塾等等ちゃんとバイトじゃなくて社員が添削してくれるサービスを利用すれば質の高いサービスが受けられます。が添削回数が少なかったりするので演習不足に陥る可能性が高い気がします。 そうなってくると過去問10年分見てくれる東進かなあって思います。 ただ東進に入ると英語や日本史の講座をどんどん取らせようとしてくるので断って小論と過去問対策だけお願いしますっていうのはちょっとメンタルがキツイかもしれません。 学校の現代文の先生に優秀な人がいるならその日にひたすら過去問添削してもらうのが一番コスパ良いんですけどなかなか優秀な国語教師っていないの現実なので難しいですね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
5
0
小論文
小論文カテゴリの画像
塾えらび
東京外国語大学の過去問を見たことないので、細かいことまではいませんが、自分の塾選びの経緯も含めてアドバイスさせていただきます。 自分は高2の夏から塾選びを始めました。(冬までに決めればいいかな〜くらいのノリで) とりあえず、大手予備校の夏期講習に色々参加して授業を受けてみました。正直自分の感想は、ペースが遅いまたは知ってる事ばかり解説してるって感じでした。ただ、これは僕の学校の進度が早かったという事がかなり多いです。また、大手予備校に通う友達から情報を聞いていると、個人個人にちゃんと細かいアドバイスができていないようにも思えました。 そこで、思い切って近所にある個別指導塾に行ってみました。授業料は集団塾と比べ高いですが、勉強のペース作り、アドバイスは非常に良かったですね。そこで、自分は親に頼んでこの個別指導塾に入りました。 この経験をもとに伝えたいのは、まず色々な塾を比較することです。慌てて入ることは決してしないようにしましょう。そして、1回講習等で自分の目で確かめることが大事です。今から体験授業に参加するのもありだし、今夏の講習を取ってみるのもありです。夏に回って検討する場合、長期休暇は受験生にとって大事ですから、自分で参考書等を買って各科目一周復習できるといいと思います。(その参考書等で質問があればまた答えますよ) 何度も言いますが、焦らずに考えてくださいね!以下は自分なりの集団と個別の比較です、参考になればと思います。 集団:メリットはすぐ周りにライバルがいること、これは自分のモチベ上げにもなります。情報量が多いこともかなり得です。講師はおそらく全員アルバイトではないので、その科目のスペシャリストであることは間違いないと思います。 デメリットは集団の授業ということで自分に合った進度て学習できないということです。ここは得意だからすぐ終わらして、この範囲は苦手だからじっくりやろうということができないということです。そして、ペースが決まっているということで、自分で考えて勉強計画を立てられないことです。自分で計画を立てることは、勉強に限らず大切ですし勉強のモチベーションも向上しますよ。 個別:メリットは毎週自分の勉強の状況を把握してもらえるので、週ごとに勉強計画を立ててくれることはとてもありがたいです。ただ、自分は今はこれをしたいなど、先生任せはダメですよ!あと、これは高3冬ごろの話ですが、過去問の添削を毎回してくれるのはとてもありがたいです。集団では第1志望の過去問添削があるところはあるみたいですが、少なくとも自分がいたところの個別は滑り止め大学の過去問も細かく添削してくれましたし、問題のペース配分も色々アドバイスくれました。そして、過去問について感想戦ができたのもよかったです。今年は難しいから、ここは捨ててもいいよ的な笑 なことは話し合いました。 デメリットは授業料が高いこと、これは親御さんと話し合うしかありません。また、個別の講師は大学生アルバイトということが多いです。大学生ということで経験など大学生ならではの事も教えてくれますし、年が近くフレンドリーな関係性が持てるのですが、教えるのが下手な先生がいるのも事実です。自分に合った頼りになる先生を見つける必要がありますね。 長々と書いてしまいましたが、参考になればと思います!
東京工業大学第六類 鯉党
3
0
不安
不安カテゴリの画像
河合塾の英語の予習復習方法
僕は中学生の時と、浪人期に河合塾に通っていました🙆‍♂️ 予習と復習は、人によって、また各人の中でも教科によってするべき量、時間が異なります。 どういうことかというと、いくら予習が大事だからといって英語が大の苦手なのに1〜2時間も予習をみっちりやる必要はない、ということです。それだけするとただただ英語嫌いになるだけです🫣 と、前置きをした上で僕のやり方を紹介しますね。(浪人クラスに英語の授業は、長文が2つ、文法、英作文が1つずつあるので全部書いておきます) まず前提。僕は英語が得意で、予習にあまり時間を使いたくありませんでした😌 実際のやり方 長文 1.時間を意識してできるだけ短時間で問題を解く 2.長文を精読する 3.分かりにくくて、授業で聞きたいところに印をつける 文法 1.時間を意識してできるだけ短時間で問題を解く 2.解答の理由を全問題にひとことメモ 3.解説聞きたい度で問題を分ける 英作文 1.時間を意識してできるだけ短時間で問題を解く 2.時制など凡ミスがないか確認 3.不安な表現、無理くり英語にしたところに印つける これだけですね。とりあえず入試意識して全速力で問題解いて、その後、授業で聞きたいところを明確にするだけでした。復習は全教材音読してました。音読で意識してたことはちょっと前に回答したので見てみてください!書くとすごく長くなっちゃうので、、すみません😅 もし、英語が得意ならば参考にしてみてください♪ 次に、僕が英語苦手だったらどうするか、を書こうと思います。 長文 1.さらっと長文を読んでみる   2.いけそうなら問題を解く   2’.いけなさそうなら精読してみて、大意を書く(自分の思う長文の内容を書いておいて授業で比べたい)、問題は一応解くけど深く考えることはしない。 ※入試でも読めない長文が出てくることはもちろんあるのでその練習としてちゃんと解いた方がいいという人の方が多いかもしれません。 僕はそれだと苦痛なだけで、途中から予習放棄に走りそうなので、楽に行った方がいいという考え方をしてます😝 文法 1.消せた選択肢(選べたら選んだ選択肢も)の理由を書きながら問題を解く。 2.授業直前に迷った選択肢もう一回見てみる あまり長く考えません。さらっとやります😂 英作文 1.修飾語などを除いた骨組み(SVOなど)だけ書いてみる 2.省いたところで書けるところは書いてみる こんな感じですかね。※のとこから分かると思うんですけど、予習の目的はあくまで授業の準備が主で問題演習を積むことはメインじゃないという考えを苦手な科目ではしてます😉 復習は、根拠を明確に問題解き直して、音読するって感じですね。少なっ!って思うかもしれませんが、根拠を明確に、というところでは選択肢であれば全選択肢について〇×の根拠を明らかにします。記述であっても、こういう解答も作っちゃいそうだけど、、、ってところまでやります😆 最後に、あるみほいるさんの予習復習方法見て思ったことを3つを言わせてください! まず、予習で、単語にマーカーを引くなら、問題を解いた後にした方がいいです。入試では絶対わからない単語が出てきますが、いちいち止まってられません。止まっているつもりがなくてもマーカーを引くというワンアクションすることで未知語で止まる癖がついちゃいます。なので、もしマーカーしたいのならば、二周目でやってください🤲 次に、復習で、先生の文構造のプリント見ながら訳をするのはやめた方がいいです。訳をするならそのプリントは見ないでやってください。文構造取るのも復習です🔥 最後に、復習で、全文訳は要らないです。東大でも入りません。京大(入試問題で和訳がかなりの割合を占める)ならやってもいいけど、、、くらいです。訳を作るなら設問箇所、先生が強調していたところ、だけで十分です。その時間を音読に回してください! 以上、長くなって申し訳ないです😭 参考になったら嬉しいです!✨ まだ分からないことあったらコメントでも個チャでも気軽に聞いてください〜
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
5
1
英語
英語カテゴリの画像
逆転合格するための塾選び
📍塾について 自分が塾に求めるものが明確であるならば、複数の塾に実際に無料体験に行くことをおすすめします。実際の塾で謳われている文言と実態が違うこともたまにあるので自分の目で確かめるのが1番手っ取り早い方法だと思います! 参考までに…私の友人達の話を聞いている限り東進はシュケジュールをチューターと作ったりいつまでに講座を終わらせるか等々かなり手厚いサポートがあるようです。なのでレイさんには東進が合っているのかもしれません。ですが私の友人は自分のペースで勉強したい派の人だったのであまり合わなかったようです… レイさんも仰る通り大学受験は自分のことであり、自分のことは誰よりも自分がよくわかっているので、他人の意見は参考にすれど鵜呑みにしない方がいいです。 📍逆転合格について 私は1年の時からずっと早稲田大学国際教養学部を目指してました。1年の時は進研模試しか受けていなかったり(難易度が低い上に受験科目が国数英のみで自分の実際の受験科目と合っていなかった)、周りがまだ本気で勉強してないこともありA.B判定でした。しかし高2から徐々に周りとの学力の差が縮まり、良くてD、ほとんどE判定の連続でした。ですが、自分はそこに行きたいという気持ちが強かったので志望校を下げるとか変更することは全く考えてなかったです。また、模試の判定もまだまだ自分は伸びると信じていたのであまり気にしていなかったです。実際、問題形式が全然違うので大抵の模試の判定は気にする必要ありません。また、早稲田大学国際教養学部は国語と日本史が共テのみで独自試験がないため、共テ本番後の共テリサーチでの判定が重要でした。しかしそこでも、またまたE判定!英語の独自試験が80点分あるので、「独自試験で挽回するぞ!」とポジティブ思考をするようにしました。受験シーズンに一度マイナス思考になると止まらなくなると思うので、ひたすらポジティブに物事を捉えるようにしました。その結果今までの努力が実を結び、第1志望の早稲田大学国際教養学部に晴れて入学できることになりました。 逆転合格の要は気持ちの有り様だと思います。同じ1つの出来事でも、自分次第でポジティブにもネガティブにも捉えることが出来ます。いくら判定が悪くても受験当日に高得点をとれれば良いのです。過程は良くも悪くも評価されません。受験当日にベストコンディションで臨み全力を出せるよう、そのために後悔ないよう勉強できるよう応援しています!! 参考になれば幸いです☺︎質問ありましたらコメント等してくださればできる範囲でお答えします!
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の仕方
初めまして!勉強お疲れ様です😊 基本的には問題ないと思いますが、いくつかアドバイスをしたいと思うので参考にできる点があればぜひしてくださいね。 世界史に関してですが、私はZ会の実力をつける世界史100題を使っていて、早慶志望なら10月頃からやるのがオススメです!一問一答形式で疎かになってしまう部分も埋め合わせることができると思います! 英語は毎日少しずつでも触れることが大切です。一気にやるのではなく、毎日1つでも新しい長文を読んだり復習として英文を音読したりするのがオススメです👍習得に時間がかかる一方で短期間で学力が下がってしまうのが英語だと思うのでなるべく日常的に触れるようにしてみてください!早慶志望の場合、単語帳はパス単の準1級も為になるかもしれません。もし余裕があればやってみてください😊 国語はいい感じだと思います👍現役生は古文漢文まで手が回らない…という人も多いですが、早稲田の国語は非常に差がつきますし重要ですからしっかり勉強して他の受験生と差をつけましょう🙆‍♀️ そして、全科目に言えることですが早慶というのは難関国立志望者が滑り止めとして受ける大学でもあります。もちろん基本的には私立対策ベースで良いと思いますが、国立の人の強みは記述対策をしっかり行っていることです。実際、試験がマークばかりでも記述対策は確実に力になります!私は現役の時私立の過去問を解きまくっていましたが、浪人時代は塾の先生に指摘されて入試直前まで記述式の演習も行なっていました。特にどの問題集がおすすめ、とかはないですが記述の練習をしておくことを強くお勧めします🙏🏻 1年間努力して掴んだ合格は何にも変え難い喜びになります!たまには息抜きもしつつ合格目指して頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
4
0
不安
不安カテゴリの画像
医学部受験の塾について
こんにちは! 塾選びは比較する点が多くて難しいですよね。 私も同じく医進塾に行く方が良いのか悩みましたが、結局一般の塾に通い、面接は学校や大手塾の無料イベントなどで対策しました。 ここでは医進塾と一般の塾のそれぞれの特徴についてまとめていきます。 医進塾に通っていた友達から聞いていた話も含めています。 〈医進塾〉 ◯志望校に関する情報量が多い。 私立は筆記試験の傾向が頻繁に変わります。医学部に特化した塾は傾向を細かく分析しているため、志望校に特化した勉強を進めることができます。個別や少人数授業などが充実していて、自分に合った勉強を進めることができます。 ◯勉強環境が整っている。 友達の塾では定席があり、物を置いていくことができたそうです。家の誘惑が無いバージョンという集中しやすい環境を得られます。 ◯面接対策や志望理由書作成などをサポートしてくれる。 医学部は筆記試験だけでなく、小論文や面接、志望理由書も重要な試験項目です。これらは長い期間をかけて今までの活動や将来やりたいことなどを整理していかなければなりません。市販の本などを読んでもオリジナリティを出すことは難しく、何度も練り直すことが大切です。医進塾は計画をみてくれたり、資料を添削してくれたりするなど対策に力を入れています。この対策法もまた志望校に沿ったものを提示してくれます。 ◯併願校を決める際の経験談が多い。 併願校を決める時には筆記の難易度や倍率、資料作成の負担など考慮すべき点はたくさんあります。どのような順番で受ければ第一志望校で全力を発揮できるのかや、練習となるような似た面接形式の大学はどれかなどの情報を医進塾は経験談として多く保持しています。相談する上ではかなり心強いと思います。 まとめると、医進塾は志望校に特化した対策をしてもらいたい、一人では資料準備や面接対策のペースが心配である、たくさん併願校を受ける、という方に向いていると思います。 〈一般の塾〉 ◯志望校に特化せず、様々な問題を解くことができる。 一般の塾は医学部だけでなく、理工系など様々な志望校を目指している人と同じ授業を受けます。そのため、様々な形式や難易度の問題に出会うことができます。個人的にはこのおかげで併願校のための対策をしなくても時間配分を調整するくらいで解けるようになりました。 ◯志望理由書の作成などのペース配分を自分で決めないといけない。 医学部には特化していないため、面接対策などに力を入れているところもあれば、そうでないところもあります。添削や面接対策などの機会を与えてくれることは多くはないので、自分からお願いすることなどが必要になることもあります。計画や情報収集も主体的に行うことが求められます。 まとめると、一般の塾は筆記試験で色々な問題に対応したい、勉強以外は自分のペースでやりたい、志望校は筆記以外の項目の配点が低い、という方向けだと思います。 医進塾と一般の塾の特徴をそれぞれまとめてきましたが、他にも家からの距離や閉校時間、費用など考慮する点はたくさんあると思います。何に力を入れて対策したいのか、どこまで自分でやりたいのか、何をサポートしてほしいのかを考えてみると良いと思います。また、今回まとめた内容は塾によって当てはまらない場合もあるので、ご自身でよく確認してみてください。少しでも参考になったら嬉しいです。 何か質問や相談があったら気軽に聞いてください!
東北大学医学部 ユキ
1
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像