UniLink WebToAppバナー画像

塾の必要性を感じない」の検索結果

塾の必要性
凄い偏差値ですね笑 本当に 塾の必要性については人によってまちまちかと思います 例えば自分はまず勉強の仕方が分からなかったので塾にお任せするという意味合いで 塾に入りました
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
塾は必要ですか。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 塾が必要かそうでないかと言われたら人によります。塾に通っていてもただ授業を受けるだけで満足してしまって復習をあまりせずに落ちてしまう人もいますし塾に行かずに自分で勉強して受かる人もいます。ですので結局塾に通おうが通わまいが自分次第です。 ですので質問者さんがもし塾に通わないという選択肢をしても周りの人と比べて引け目を感じないでほしいと思います。塾に通わないのであれば自分で頑張って勉強して是非第一志望に合格して欲しいです。頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾は必要ですか?
塾は個人的にはおすすめするけれど、もちろん塾なしで第一志望合格する人も普通にいる。 ●おすすめな点 家にいるより勉強時間確保できる(と思う) 志望校が同じ相手と集まり良い競争相手をつくれる 入試など情報が豊富 確かに自分で参考書やったりすれば良い感はあるけれど、すぐ質問できたり、あとなぜか自分で読んで理解できなかったのに塾で聞くとすんなり理解できた、なんてこともあるので。 お試しでも行ってみてから判断したらいいんじゃない?
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
3
0
不安
不安カテゴリの画像
塾の必要性
スタディサプリで大学受験対策は十分です。 質の高い講義はスタディサプリで十分なので、後はその講義を活かして自分の実力を着実に伸ばすための自己管理ができるかどうかです。 塾を活用するポイントは *目標に向けて頑張る環境に身を置く *気軽に質問できる環境をつくる などだと思いますが、これが特に不必要だと感じるなら、スタディサプリで十分です。 例えるならダイエットですね。 健康的かつ効果的にダイエットできる情報はスマホだけでも手に入れることができますが、実際にそれをやってこそダイエットが成功できます。 しかし、それだけでは自己管理というものは難しく、「成果を確実に出したい」「結果にコミットしたい」と思う人がライザップなどに通うわけです。 スタディサプリで大学受験に必要なノウハウが手に入ります。 それだけで自己管理できる自信がないなら、塾を活用することも考えてみてはどうでしょうか。 ちなみに私は自己管理能力がすごく低いので、塾に入り浸り勉強してました。 その代わり家ではほとんどまとまった勉強時間を取っていませんでした。
京都大学工学部 クウルス
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校の必要性
まず、人による、というのが答えです。 質問者さんは、どうして予備校に行くことを迷い出したのでしょうか。理由として考えられることは、周りが行っているからとかでしょうか。 私は、高校3年の夏に代ゼミの無料夏期講習に行き、そこで素敵な先生に出会えたため、世界史のみその後も受講することに決めました。 予備校の利点としては、①プロの講師に教えてもらえる、②自習室が充実している、③一緒に勉強する仲間やライバルを得られる、④チューターさんがメンタル面をケアしてくれる、ことだと考えています。やはり一番大きい利点としては、今までそれで生計をたててきた有名な講師の先生の講義を聞けることでしょう。彼らはその道のプロなので、講義は面白く、個人的にはストレス発散の場でありました。ずっと紙を見続けて勉強し続けるのはなかなか辛いものです。先生と対話した気分になれる時間は、受験の大切な息抜きになるでしょう。あとは、大手予備校でなくても、スタディサプリの利用をオススメします。動画や講義形式の勉強は、何時間と勉強するなかで、必要になってくるとは思います。もし上記の利点に魅力を感じたなら、最低限でも予備校に通うことにオススメします。 私みたいに世界史の授業のみを取っていた生徒にも、チューターさんをつけてくれ、自習室を提供してくれ、模試をタダにしてくれた代ゼミには感謝しています。
早稲田大学法学部 ayazo
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
塾の必要性
塾に通うメリットは ・受験全般における情報量とその正確性 ・優秀なライバルに囲まれる環境 ・(大手であれば)成果主義のため受験知識に特化した講師陣 くらいのもので、これらが何がしかの形で自分で代替できるのであれば大丈夫だと思います。代替できなくても必要ないなら大丈夫でしょう。 高2であれば浪人もできないので、1度大手の予備校も検討してみると良いと思います。今の高2はあと残りがないので、皆さんとても優秀です。その優秀さに盲目的になっていると危険です。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾向いてないかも
せなかさん、はじめまして!さかさかです。 私も高校時代に塾に通うかどうかでかなり悩んでいたのでお気持ちはすごく分かります。親からは塾に通うのを勧められ体験にも行ったりはしましたが、結局塾には行かない選択をとりました。 実際に大学に入ってから塾バイトをしていて、塾は必ずしも必要なものでは無いんだろうなと思っています。塾は勉強する機会を与える場なので、極端に言うと参考書を授業で解くような感じです。 なので、自分で勉強ができるかどうかで塾に通うかどうかを判断をするのがいいと思います。家や学校の自習室などでも参考書でしっかりと勉強を勧められる人には塾は必要が無いと思いますし、逆に家だとあんまり勉強ができないと言う人は塾という勉強の場を設けるのも1つの手だと思います。 私の場合は親に考えをそのまま伝えたところ、成績はそこまで良くはなかったですが意外とすんなり受け入れてくれました。しっかりと家でも勉強ができることを態度としてご両親に示せていれば、心配せずにそのまま伝えてみてもいいのかなと思います! 長くなってしまいましたが、塾に通って勉強をするのもそれはそれでしっかりと勉強時間が確保されて悪いことではないと思います。ぜひ自分の性格と相談をしてみてください。 参考になれば幸いです。応援してます!
京都大学工学部 さかさか
5
4
不安
不安カテゴリの画像
英検は必要か
私も高校生の時に2級を取りましたが、その通りだと思います。 もちろん、あればないよりいいですし、英検の勉強(特にリスニングの対策)は入試にも生きてきます。 勉強するきっかけになったり、試験の緊張感になれることができるなど、良いこともありますが、英検を受ける積極的理由ではないので、英検を受けなくても自分で勉強できるのであれば、わざわざ受ける必要もないかと思います。 ただし、今のところそこまで切羽詰まって勉強しているのでないならば、きっかけとして受けてみるのも悪くはないでしょう。
京都大学理学部 おこそ
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法の必要性
慶文の過去問は今年何年分か解きました。 まず、「重箱の隅を突く」の定義を考えないといけません。私の感覚では、重箱の隅を突く=早慶の入試問題のおいて、難問とされる問題だと考えています。 例えば慶應経済で出題されたtake stock ofで「じっくり検討する」などは重箱の隅を突く問題だと思います。 この場合、確かにやらなくても大丈夫だと思います。 しかし、ネクステに載っている=重箱の隅を突く問題ではなく、早慶受験生の6〜7割くらいはできると思います。 また、慶應文の問題は純粋な長文と正誤判定問題ではないので、模範解答に近い記述をするには、文法の理解が重要になってくると思います。(辞書が使えるので尚更) 何が言いたいかというと、一見長文問題に見えても十分な文法の知識がないと解けない問題はたくさんあるので、(慶應文に限らず)早慶志望ならばある程度のところまでは抑えた方が良いです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
1
英語
英語カテゴリの画像
物理基礎・化学基礎の必要性🧐
はじめまして!! 京都大学農学部に所属していて、昨年(2022年度)の共通テストで物理100点、化学92点を取ることができたものです。私は高3の春まで一切勉強をしていなかったため、もちろん理科基礎の勉強もまともにしたことがありません。そんな私なりにアドバイスしようと思います。 単刀直入に答えを言うと、理科基礎専用の演習は行わなくても問題はないです。理科基礎対策から始めなければならない人ももちろんいますが、質問者さんの質問の文章を読んだところ、その必要はないと思います。質問者さんの場合、知らぬ間に基礎の内容もちゃんと習得できているからです。それは、専門理科が理科基礎の内容を包括しているという特性に由来するものです。また、私個人の体感では、共通テストの方が基礎科目の知識が必要で、2次試験は基礎の知識を問う問題が少ないと感じていました。共通テストと2次、それぞれに関して述べていきます。 〇共通テスト 共通テストの出題に関して、私自身も同様の感想を抱いていました。でも、理科基礎の知識があればできる問題が専門の試験の方にもかなりあるのです。というのも、質問者さんが思っているよりも理科基礎で扱っている内容が深いのだと思います。化学基礎では分子の立体構造やpH計算、酸化還元など正直理論化学の大半をやっているように感じます。実際に私の受験生時代、先生に質問に行ったときに「これ化学基礎の内容だよ」と言われ衝撃を受けたことを覚えています。例えば、2022年度の化学基礎の問題に、醤油の塩分濃度を調べる実験の穴埋め問題があります(ごめんなさい、穴埋めかどうかは忘れました…)。これが、共通テストの専門理科の出題範囲に「物理基礎・物理」と書かれている理由だと思います。 〇2次試験 京大化学や京大物理の特徴は、知識よりも思考力が必要ということです。暗記項目がきちんとできていることは前提ですが、京大の問題は丁寧な誘導がついていることが多いです。初めて見る反応の原理を説明され、それを応用するようなケースも見られます。したがって、反応や現象、またそこから導き出される公式の根本を押さえるという勉強法を私はしていました。問題の中には、分子形に関する設問が出されることもあります。これは化学基礎の内容がもとになっていることもあります。このような意味で、出題範囲に化学基礎と書かれているのだと推測されます。 以上、私なりにアドバイスさせてもらいました。これから専門理科の勉強や過去問をしていくうちに、「理科基礎の内容が分かってない」と落ち込むこともあるかもしれません。でも、その都度、ひとつずつ抑えていけば必ず大丈夫です。最終的に過去問等を解けるようになっていれば、基礎が放ったらかしになっていることはないです。これからも頑張ってください!!
京都大学農学部 がんばるちゃん
6
1
物理
物理カテゴリの画像
京大受験と塾の必要性について
塾に行く必要があるかと言うと必ずしも必要はないと思います。自学自習で上位レベルの大学に行く人もいますし、3ヶ月でチャート3冊を仕上げられる能力があるとすれば必要はないかもしれません。 東進の話が出ていましたが、東進は成績が良いと無料で授業を受講する事ができます(塾の合格実績のため) 実際に自分が教えていた子も、東進の模試でかなり上位の成績まで押し上げたところ無料で東大を目指すコースの受講が可能になったのでそちらの方の受講もしてもらいました。 合格ために東進に通っているというより、合格圏内にいる子には東進から無料での受講の誘いが来るのでそちらに行っているという解釈が正しいと思います。 高校から京大に行く方は毎年出ていますか? 出ているとしたら先生方も指導方法は心得ていると思うので、そちらも頼りつつ自学を進めていくのが良いと思います。 また、青チャートを3ヶ月で3冊仕上げるのはかなりの努力量が必要です。 軽く計算すると、青チャート1aの問題数は 例題329問 練習問題329問 章末問題293問 の合計951問です。一つの問題に10分で回答し、10分の復習時間を取るとすると、かかる時間は 20min*951=317h ただ、一発では完璧にならないのでもう一度解く必要があります。最初に解いた問題のうち半分の問題の復習が必要なら時間は1.5倍かかります。またその問題の復習をするなら同様に残っている問題の半分の時間が必要になります。 復習していくうちに毎回半分の問題を完璧に出来るようになるとすると、最終的には一周するのにかかる時間の2倍の時間がかかります。(実際は間違えた問題の半分が次答えられるとは限らないです) これらを見積もって600時間を用意すれば青チャート1aを完璧に抑えられます。(勉強時間としてはかなり多めです💦) 一日5時間を数学の時間に使うなら、120日かかります。つまり4ヶ月ですね。 もっと復習をスピーディーにしたり、間違える問題が少なければ時間はずっと短縮できるので、必要な時間と計画を立てて勉強を進めてみてください! 青チャートを完璧にして模試に挑めばおそらく塾からは無料での授業を勧めてもらえると思うのでお金はかかりませんよ。
東京工業大学物質理工学院 yuya
14
3
不安
不安カテゴリの画像
劣等感を感じないためには
質問者さんは何か勘違いしていませんか?塾の先生のために勉強しているんですか?違いますよね。全て自分のため、自分の将来のためにやっていることですよね。だったら別に塾の先生にどう思われようが自分のやるべきことをしっかりとやるだけです。我が道を行きましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
不安
不安カテゴリの画像
リンガメタリカの必要性
まず前提として、勉強のやり方は十人十色です。 ですから当然、参考書についての意見も別れます。 他人の意見ばかりを鵜呑みにせず、仮に世間では評判が悪いものでも自分には合っているな良さそうだなと思うものがあれば使ってみた方が良いと思いますよ。 この前提を踏まえて私の意見を言わせて頂ければまずリンガメタリカと基礎100、ポレポレはそれぞれ使用する目的が異なります。 ・リンガメタリカ⇒大学入試に出やすい学術的な文章に多く触れながら、より専門的な英単語を覚えるもの ・基礎100⇒英文を読解していくためのセンスや具体的な技術を身につけるためのもの ・ポレポレ⇒最低限の読解力が付いていることを前提として、より複雑で高度な文章に対応する能力をつけるためのもの といった感じです。 そしてなぜ基礎100はいらないと言われるのかというと、恐らく基礎70と被っている内容が多い事、そして基礎100を使わなくてもポレポレを使えばカバーできなくもないからでしょう。 もし私が受験生に戻るとしたら基礎70で英文読解の基礎や具体的な技術を身につける→基礎100はやらずポレポレで難関校のより高度な文章にも対応できる読解力と判断力を身につける、といういうやり方をすると思います。 そしてリンガメタリカですが質問者さんの志望校の過去問を見てみたり一度解いてみて、科学的な文章やかなり学問的な文章、マニアックな専門的な内容がよく出るのであればやった方が良いと思います。 ただリンガに関してはマストではありませんので、まずは今ご自身が使われている単語帳をシッカリと定着させて下さい。なんなら秋頃から始めても全然大丈夫です(参考までに私は遅すぎますが12月から始めました笑)。 まとめると、ポレポレはマストでやるべき、基礎100は70で代用できるのでどちらでも良い、リンガは時間的に余裕があればかなり有益なのでやるべき、といった感じでしょうか。 ただ始めにも言いましたが、これは私の意見です。質問者さんに合うかどうかの最終的な判断はご自身でされることをオススメします。 まずは一度、本屋で手にとってみてどんなもんか見てみてくださいね。 長々となってしまい申し訳ありません、応援しています。頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
8
0
英語
英語カテゴリの画像
劣等感を感じないためには
質問者さんは何か勘違いしていませんか?塾の先生のために勉強しているんですか?違いますよね。全て自分のため、自分の将来のためにやっていることですよね。だったら別に塾の先生にどう思われようが自分のやるべきことをしっかりとやるだけです。我が道を行きましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
不安
不安カテゴリの画像
早慶大日本史などの塾の講座の必要性
しっかり活用出来ること。頻出の用語などの基礎が固まっていること。以上の点を前提にすれば、通常講座も取るのは大いにメリットがあると思います。 高3で、時間が無い中で大量の過去問を解いて、なおかつ分析までするには、沢山の時間と労力が必要になります。 実際、自分でやろうとしたら大変でした。 塾では、その分析をやってくれます。あとは塾のテキストを回し、頻出箇所の対策をすれば良いだけになります。 英語でも同様のことが言えます。ただ、早稲田に限れば、英語は学部間の共通性が低いです。文学部と文化構想は同じ形式なのですが…。 したがって、早慶に特化するというよりは、高いレベルの問題に触れることがメインになるかなと思います。
早稲田大学文学部 ラルゴ
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
DUOの必要性???
はじめまして! 京都大学法学部2回生のものです 僕の通っていた高校では、DUOが高3の時に配られていたのですが、正直、DUOをやるメリットが感じられませんでした 実際に、同級生でDUOをメインで単語を覚えていた人はほとんどいなかったように思います(シスタンが圧倒的に多かったです) DUOは600弱の英文を暗記することによって、単語を覚えるような単語帳ですが、DUOの英文を覚えたところで、それが入試の英作文に役立つかといえば、入試の英作文で使うような表現は中学レベルの単語で済ませてしまうことが鉄則なので、DUOの英文で使われる表現を使うことはほとんどないような気がします ですので、英作文の例文暗記としてもほとんど役に立たないです また、青字で書かれているので赤シートで意味を隠したりすることもできません DUOのデメリットをこれまで書いてきましたが、僕はDUOをやるメリットが見つけられなかったです ぼくの個人的な意見ではDUOをやるくらいならシスタンやターゲットといった大学受験用の単語帳に取り組まれた方がいいのではないかと思います 以上、DUOという単語帳についてお答えしました 何か、疑問点などがあれば気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
4
0
英語
英語カテゴリの画像
浪人に塾は必要か
こんにちは!! まず浪人で、塾なしでも合格は可能だと思います!!!自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います!もうこれが全てと言っても過言ではないと思います!自分に厳しく塾に行かなくても集中してしっかり勉強できれば塾に行くよりも効率よく勉強ができると思います! また、もし有料自習室などで勉強するにしても何か現役大学生などのサポートが必要だと思います!! そこで、早慶に受かった生の声が聞きたい!という人はこちらのアプリの機能のUniLinkパートナーでも現役の大学生から勉強方法についてオンラインでアドバイスを受けられるのでおすすめです! UniLinkパートナーでは生徒の実力を見極めた上で志望校までの計画立てをメインに参考書の使い方や問題のやり方など先生や予備校ではあまり教えてくれないようなところを現役の大学生が教えるというサービスです! こちらも併せて検討してみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
6
浪人
浪人カテゴリの画像
劣等感感じない為には
質問者さんは何か勘違いしていませんか?塾の先生のために勉強しているんですか?違いますよね。全て自分のため、自分の将来のためにやっていることですよね。だったら別に塾の先生にどう思われようが自分のやるべきことをしっかりとやるだけです。我が道を行きましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
不安
不安カテゴリの画像
日本史の塾は必要なのか
こんにちは! 現役で慶應の法学部に通っている者です。 結論から言うと、私は必要ないと思います。 私自身は学校の授業と自主学習のみで日本史を完結させていました。 塾で日本史を取っているか否かは成績の良さとはあまり関係なく、いつから本腰を入れて勉強していたかが大切です。 私は高校1年生の時から、定期テスト前は範囲の日本史を長期スパン(テスト2〜3週間前から)で完璧に覚えるというサイクルをずっと繰り返していました。 そのお陰で高2〜高3の河合模試では偏差値70を下回ることはありませんでした。 実際に受験勉強をしていて感じたことは、世の中の殆どの受験生は日本史など社会科目をかなり遅い時期に本気で勉強し始めるということです。 塾で社会科目を受講していた方は、高3まであまり日本史をきちんとやっていなかったために焦って受講しているような人が多かったイメージがあります。 質問者様は現在高1でいらっしゃるということなので、まだまだ自主学習と学校の勉強を最大限に活かして日本史の力を養っていくいく時間があると思われます。 大切なことは塾に通ったから成績が伸びるという訳ではないということです。 私自身他の科目では塾にお世話になった経験があるため、決して塾に通うこと自体を否定するつもりはありませんが、塾に頼るのは本気で行き詰まってからが良いと思います。 塾からは色々勧められるとは思いますが、自分自身で本当にそれが必要かどうかその都度考えてみてください! 🌸
慶應義塾大学法学部 Riz
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
記述における必要十分とは。
常に必要十分な議論をしている場合は、必要十分条件は満たされたと必ずしも書く必要性はないです。 しかし、先に必要条件だけを示し、その後十分条件を示すような証明の形をとっている場合には、十分条件を示した後に、必要十分条件は満たされたと書くことで明確な文章とすることができるため、書くことが望ましいと思われます。 必要条件、十分条件、必要十分条件についてですが、必要十分条件は同じ。つまりイコールを指します。 必要条件と十分条件は、 「20歳以上は成人である」 という命題について、「20歳以上は成人であるという条件を"十分に満たす"」といえます。したがって、十分条件を満たしています。 一方で、18歳以上から成人であることから、「20歳以上であることは成人であるために"必要"である」とは言えません。したがって必要条件は満たしていません。 したがってこの命題は、十分条件は満たすが、必要条件を満たさない命題といえます。 「18歳以上は成人である」というのが必要十分条件を満たした命題です。 このように文にして当てはめるとわかりやすいと思います。 また、「」で括った必要条件、十分条件の書き方はそのまま数学の記述において必要・十分条件の議論をする際にも使えます。 頑張ってください
東北大学工学部 さくまる
3
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像