UniLink WebToAppバナー画像

塾に頼る」の検索結果

チューター 信頼できない…
現役の時、東進に通っていましたが、チューターのことはあまり信頼はしていなかったですが、楽しくお喋りしたりメンタル的に助けてもらいましたね! 僕の通っていた東進は、チューターが講座を勧めてくることはなかったですが、明らかに非効率なオンライン単語システム(有料)を勧めてきたり、それを中心に勉強しろ的なことを校舎全体でしていました。 そこから、あまり信頼することはなく、相談に乗っててもらったりしてました。 つまりは、使いかたの問題です。 勉強面のアドバイスで信頼できないなら、話し相手として利用するのもアリだと思います。 頑張って!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
8
0
不安
不安カテゴリの画像
武田塾の参考書のルート
こんにちは 現在 早稲田大学生人間科学部に通う者ですが、元武田塾生だったの回答させていただきます。 結果から申し上げるとルートはかなり手厚くなっているとおもいます。 理由としては、武田塾はもともとできない生徒ができるようになる がコンセプトの塾なのでできない生徒用のルートになってます。そのため手厚くなっていると思います。 例えば、日大ルートの現文では田村から始まっていますが、出る人にとってはアクセスからでも十分ですし、ことばはちからだ はなくてもできます。が、できない生徒にとってこの2冊はかなり重要になってきます。 あと、このルートは参考になるかについてですが、私の周りの多くの人が武田塾を知っていてルートは知っているという人が多くいます。これは私の大学にだけじゃく、慶応の知り合いにも多くいました。この理由は 受験と検索すると武田塾がトップの方に出てくるからだと思います。また、武田塾の方式で受かっている人も多くいるので信用は100%は難しいですが、ある程度信頼はおけるものだとおもいます。 ぜひとも第一志望に合格できるように頑張ってください。以上長文失礼しました
早稲田大学人間科学部 masa574
19
8
現代文
現代文カテゴリの画像
塾に関する悩み
✅塾に通う上で大切なこと。 👉増田塾だけではなく、全塾に共通することがあります。それは「塾を頼りすぎないこと」です。これは悲観的な意見ではなく、そのまま捉えてもいけません。 塾は半端ないです。情報量から環境まで整っています。現役生なら塾に通うべきです。もちろん浪人生も。私はずっと塾反対派でしたが大学受験を境に変わりました。入ってるのと入ってないのでは情報格差がやばいと感じました。とともに頼りっぱなしではいけないと。塾はたしかにいい環境ですが所詮手段にすぎません。その手段を最大限に発揮するには自分の意識との連携が必須。かつ自律性も問われます。塾でもそうなのですが勉強してて1番自分の能力が伸びるフェーズは復習です。復習できるかどうか、質を高めながら回数を重ねる。 受験の分かれ目です。復習は自分のモチベがないとできません。塾で同じ授業を受けていていも差が出てくるのは当たり前ですね。 この復習というものがいかに大事なのか、どの塾へ入っても意識してほしいことです。
早稲田大学社会科学部 クリ
2
3
不安
不安カテゴリの画像
塾に行かせてもらえない
塾や予備校に行くと、具体的にどんな点で学校の補填ができるのですか。 学校では、どういう部分が弱いのですか。 冷静に、論理的に考えて説得することが大事です。 質問文を見る限り、質問者さんは学校が自称進学校であるという事実だけで頼れないと決めているように見えます。 高い目標に向かって頑張る上で、さらに塾や予備校の助けを欲しているのだと思いますが、それでも、少しシンプルに考えすぎている印象を受けます。 危ないのは、塾や予備校に行けば大丈夫だという思考回路になることです。そう考えてしまうと失敗する確率が高くなるので注意してください。 私は高校時代には塾に通っていなかったのですが、学校で与えられた基本的な課題を完璧にこなすだけでも随分力がついたと思っています。 友人たちをみていても、塾に行っていた人ほど合格率が高かったり塾に行っていなかった人ほど成績が悪かったりするわけでは無さそうです。 金銭的な問題もあります。 夏の講習だけで数十万円という大金がとんでいきます。最大限にもとをとる、またはそれ以上の学びを得てくる自信はありますか。 塾や予備校に通うということは、とっても不確かな買い物になるんです。どれだけを得られるかはあなたにかかっているので、その点でプレッシャーを感じられないのであれば塾に行っても多くは得られません。各家庭で事情は違うでしょうが、一種の多額の投資となるので簡単に出してもらえると思ってかかっていい問題でもありません。説得するだけじゃなくて、相手の話を聞く意識も持って話し合いをすべきです。 とりあえずはご自身と向き合って、自分の覚悟を確かめてみてください。その上で冷静に一つひとつ塾に行くことと学校で終わらせることのメリットデメリットを考えてください。 それでもまだ塾や予備校の必要性を感じるのであれば、もう一度丁寧に話し合ってみましょう。深く考えた人の口から出てくる言葉は、相手を動かす力を持ちます。熱意を伝える自分の言葉に力を持たせるためにも、よく自分と向き合うのは有効だと思います。 周囲への感謝を忘れずに受験勉強に励んでください。 感謝を知っている人って強いんです。受験でも、それ以外でも。あなたが今後の三年間でより多くのことを学べるよう願っています。ファイト!
慶應義塾大学法学部 Datty
3
5
不安
不安カテゴリの画像
塾はいつ入るべきか。
できるかできないかでいえば勿論できます。 ただ、塾のメリットはその塾の提供する授業だけではありません。学校帰りに塾に行って授業までの合間で勉強するその時間が大きなメリットです。 塾以外に基本は勉強しかしない人が集まる空間はあまりありません。 こうした勉強に集中する空間というものを塾に頼らず自分自身で確保できているなら、志望大学に向けた勉強を始めるのは高3からで問題ありませんし難関大も余裕で目指せます。 できていないなら自習スペースを得るためにも塾に行くことをお勧めします。
東京大学文科一類 June
0
1
不安
不安カテゴリの画像
私は公立高校に通っていて、1年目は浪人してしまいましたが、浪人中も予備校や塾に通わず、独学で参考書のみで早稲田に受かっています! 自分の努力次第では塾に行かなくても大学に行けると思います! また私立高校とのことなので、受験のサポートもしてくれると思うので、利用できるものは利用しまくりましょう! わからない問題を先生に相談したり、過去の受験結果からノウハウを聞いたりとなんでも頼りましょう! 頑張ってください!
早稲田大学教育学部 うどん。
5
0
不安
不安カテゴリの画像
大学に合格するには塾に行くべきですか?
塾は正直どちらでも良いと思います。 通っているからと言って必ずしも成績が上がるわけではありませんし、逆もまた然りです。 私は学校の自習室が使えない時に使うところぐらいの感じで塾を利用していました。 思う存分高校生活を楽しんで、勉強も頑張っている様子が伺えますのでそれを維持して頑張れば良いと思いますよ(^^) 塾に行かなくても学校の授業(とその予復習)を上手く使えば問題ないと思います。 実際、私の学校で難関国立大学に受かる人はそういう人が多かったです。 信頼できる先生を見つけて、その先生に相談しながら受験勉強を進めるのも1つの手ですよ。 部活にも全力投球しながら頑張ってくださいね!
大阪大学人間科学部 りんご
3
1
不安
不安カテゴリの画像
塾変えるか
あくまで人それぞれだとは思いますが私は変えるべきだと思います。 これからの時期、受験生にとっては時間が命です。勉強計画は学校の授業の合間など隙間時間を使って立てるものであり、1時間もかけて課題チェックなどをしている暇はありません。それに、自分もそのようなオンライン塾でアルバイトをしようか検討中なのでよく分かるのですが、相談相手の大学生も所詮運良く大学に合格できたというだけでその大学生の勉強法に再現性はありません。(Unilinkの記事でもそうですが、、💦)その塾に勉強計画を頼りきってしまうのは非常に危険です。 早稲田志望なら武田塾だけでなくsns上に勉強法を公開している人も多いですから、ある程度どの参考書をするべきなのかは決まっているはずです。不安かもしれませんが、受かるためには自分の頭で試行錯誤していくことが必ず必要です。塾に言われたことをそのままやって、もし受験に落ちたら絶対後悔します。自習室を利用したい、費用を抑えたいという明確な理由があるなら変えた方がいい気がします!
京都大学経済学部 yura
0
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くべきなのでしょうか
私は大学受験では、塾には通わずに合格しました。受験期には主に学校の教室で勉強していました。 ゆゆきさんが一人で勉強することができるのなら、無理に塾に通う必要はないと思います。家や図書館で勉強すればいいでしょう。 もし、一人ではモチベーションが上がらず、勉強できないというタイプでしたら、まずは周りを見回してみてください。周りの人がいつも教室で遅くまで勉強しているのでしたら、塾に通わず、一緒に教室で勉強すればいいと思います。ですが、周りの人はみんな塾に通っており、一緒に勉強するなんてできそうもない、ということでしたら、塾通いを勧めます。 私は一年生の頃は、部活に打ち込んでいました。何かに打ち込むという経験も、受験期の頑張りには必ず役に立つので、今のうちは勉強だけでなく、部活などを頑張ってみるのもいいと思います。
東北大学医学部 つねとも
5
1
不安
不安カテゴリの画像
塾について
予備校は1科目から受講できるので、苦手科目1個のみでも大丈夫です。塾生になるメリットは、予備校においてある赤本が無料で使える、試験対策や先輩の声などが書かれた紙をもらえる。学習を進める上で良いペースメーカーになる。自習室が使えるなど、色々あります。 あとは、ある程度模試で成績が取れて先生と仲良くなればテキストをもらえたり、授業を取っていなくても講師に質問できたりします。 あとは、具体名を出すと河合塾は講師フェローという制度があり、1回20分程度ですが英作文や小論採点、学習計画相談などを無料でしてくれます。 独学の怖いところは、自分で全てそれをやらないといけないところです。 あと参考書についてですが、使うものはこれから増えたり減ったりしますので、今のうちからガチガチに決めなくて良いです。 現代文は何かテキストをやるのと漢字、評論語は見ておいたほうがいいです。英語も読解問題を簡単なレベルから始めていくと効率いいです。(やっておきたい300など) あとは、高3の夏くらいに日大レベルの英語を息抜き程度に解けるレベルになれていればgoodです。
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
自分の環境は不利なのか。
独学で難関大を目指すというのは、当然「不利」です。しかし、それはあなたが恵まれていないわけではなく、小学生の頃からお受験用の塾に通わせてもらって、中高と高い学費を払いながらも授業についていくために学習塾に通い、難関大専用のプロが集う塾で大学受験対策をしている「(難関大合格者の)多数派」が恵まれ過ぎているだけです。これに尽きます。 しかし、環境のために自分の夢を諦めるのはとても悔しいことですよね。 私からの提案は、二つあります。 一つ目、塾の先生に正直に「今のままだと物足りない。」と言うのはどうでしょうか。私も個別の塾に通っていましたが、塾長に文句をつけて(汗)自分の満足できる授業をしてくれる先生に来てもらいました。「自分は○○大にどうしても行きたいし絶対受かって見せるから!」と豪語すれば、(塾としても難関大合格者が出るのは嬉しいことですから、)考えてくれるかもしれません。 二つ目、これは結局は環境に依存するのですが、高校の先生に力のある先生がいれば、一対一での指導をお願いしてみるのはどうでしょうか。私は現代文の先生に頼んで定期的に添削してもらっていました。 たった一人の力で難関大に合格することはとても難しいことです。今ある環境の中で、出来るだけ信頼できる先生に頼ってみるのがよいと思います。 応援しています。
東京大学理科一類 ふね
3
0
不安
不安カテゴリの画像
塾について
かんちゃんさん、こんばんは。これが初投稿です。慣れてないので、すいません。 塾、予備校に何を求めるかによると思います。結局どの塾、予備校も歯車が合えば最高だし、合わなければお金の無駄です。私は小さな塾で勉強しました。 大手予備校を選ぶ人が多いと思うので、なぜ予備校を選んだかは予備校を選んで見事に合格された他の人に任せるとして、なぜ私が大手予備校を選ばなかったのかをお話します。参考になれば幸いです。 私は、高校時代、学校の授業を「理解」しているのではなく、ただ丸暗記して小テスト・定期テストの嵐を「その場しのぎ」でやり過ごしてきました。その結果、校内の成績はド平均でしたが、模試になると「英語は暗号、数学は運ゲー」状態となり、下から何番目といった具合でした。私の場合、もし大手予備校に行けば、学校とは別のカリキュラムで、また確認テスト・模試等の嵐に飲み込まれることになります。そうなりたくなかったので、私は自習中心で自分のペースで学習ができ、かつどんな初歩的な疑問点にもいつでも丁寧に教えてくれる講師が身近にいる小さな塾を選びました。 広告やネットの情報、口コミだけに頼らず実際に自分の足で体験会や説明会に行き、自分が一番ハマりそうなとこに行くべきです。説明会等に行った上で、学校と自分だけで十分だと思えば、学校の先生を存分に利用して勉強してもいいと思います。
京都大学法学部 ころろ
6
1
不安
不安カテゴリの画像
塾に入りたい
こんにちは。 受験において、家庭の金銭的な事情というのはとても難しいものです。私は高3の夏までまともに勉強できていなくて、このままでは絶対に受からないと思い、時間を買うつもりで東進に入れてもらいました。それなりの大金だったので、親に頼み込み、話し合いの末許可してもらえました。 私は家で勉強なんてできなかったので、いつも外に出ていました。東進に入ってからは東進、気乗りしない日は学校の空き教室や、勉強のできるフリースペースが学校の近くにあったので、よくそこを利用していました(少しうるさい方が集中できたので)。 家ではそこでできないような勉強、例えば英語の音読や、暗記ものなど、声を出す必要のあるものをやったり、家でも苦にならない好きな教科をやりました。 ですが、やっぱり塾には行った方がいいと思います。それなりにレベルの高い講義も受けられますし、きっと効率良く勉強出来ると思います。精神的な面でも、家で一人というより周りの人間と競争できる環境はありがたいものです。 まだ入らないにしても、いずれは自分の志望校への思いを親に伝え、そのためにどうしても塾に入りたいんだと伝えてみてください。 私は地元に東進しかなかったので東進に入りましたが、いろいろな予備校の体験授業などを受けてみるのもいいかもしれません。夏期講習だけ行ってみるとか。 まだ高一なのであれば、まずは勉強の習慣を無理矢理付けてみる、その結果家での勉強が習慣となり成績も問題なく伸びた、というのであれば塾の検討はまた後でもいいかもしれません。 センター試験を使わないということで、新試験の対策が1人で出来るものなのかどうか分かりませんが、応援しています。がんばってください。
北海道大学医学部 水面
2
0
不安
不安カテゴリの画像
塾選びについて
スタディサプリのコーチをやらせていただいている立場からするとスタディサプリも御一考していただけるとありがたいです。…というのは完全においといて話をさせていただきます笑 私自身、中規模の集団塾で受験をしました。私の塾の決め手は数学の授業が自分に合っていたことでした。ただ、自分に合った先生から授業を受けたかったので、同じ塾の校舎を複数掛け持ちして、受講していました。 校舎を掛け持ちしたことは移動が増えたという欠点もありましたが、良かった点は自分に合った先生を選べたことにあると思っています。 また、ネットでの評価に関しては、色々な意図で書かれているものがあるので、参考程度であることを忘れないようにしてください。 情報の発生源の信頼性に関して、一次情報や二次情報という言葉は聞いたことがあるでしょうか? 一次情報…自分が直接体験して得た情報 二次情報…誰から聞いたかわかる情報 三次情報…誰から聞いたかわからない情報 三次情報と二次情報をまとめて考えていたり、細かい区分けは違ったりすることもあるのですが、情報の信頼性についてはこのように大別して考えることがあります。 つまり、迷っている選択肢があるなら、ネットでの信憑性の薄い話で決めるのではなく、体験を1回ずつでもしてみるといいと思います! たしかに、体験を複数回やることで、時間はかかりますが、新しいところに行っても、再度合わないなぁ違う選択肢にしておけばよかったなぁと考えるのであれば、体験して決めた方が良いと思います。良し悪しというのはよく言われますが、1つの塾に淘汰されていない以上、それぞれの塾に良い点と悪い点があります。一定以上の評価の塾に関しては、最後は好みの問題だと思います! ちなみにですが、高3の夏以降は塾を変えないことをオススメします。学習のスタイルが大きく変わってしまうデメリットが大きいので、夏以降は不安になっても根本的なスタイルは変えずに続けることをお勧めします。(裏を返せば、それまでに自分の勉強スタイルを確立しましょう!) P.S. おまけの雑談です。おそらく質問者様はできていることなのですが、言語化します。 議論の方向性として、拡散と収縮という考え方があります。とても簡単な話なのですが、選択肢や話題の幅を広げていくのが拡散で、狭めていくのが収縮です。 今回の話でいうと、自分の中で考えうる全ての塾の選択肢をあげることが拡散、そこから1つに絞っていくのが収縮です。そして、順番としては、拡散→収縮と流れるのが普通です。これを意識するようにしてください。 拡散の段階では選択肢を広げて、収縮になったら絶対に選ばないものを消してから、残った選択肢に関して深く吟味するようにすると、話が何度も行ったり来たりせずに決められると思います!
慶應義塾大学経済学部 Canary
2
0
不安
不安カテゴリの画像
塾のことで、、、
めるこさんこんにちは!ぴよまると申します🐥 まず体験だけで対策になるとは全く思いません。体験授業というのは、通常授業に一回だけ参加してみることなので、、。 だいたいどこの塾の体験も一回までです。大手塾も河合塾や駿台などありますが10個もありません。そうなるとやはり体験だけで塾を利用するのは効率が良くないようにおもいます。 お役に立てれば幸いです🌸
一橋大学社会学部 ぴよまる
0
0
不安
不安カテゴリの画像
塾と学校の両立
確かに、塾と学校の学習内容や進度が違ったりすると、一体自分何やってるんだろ?という気にはなりますよね。 ですが、ごく一握りの人を除けば、塾や予備校は行ったほうがいい、というのが自分なりに出した結論です。 まず、大前提として、学校の勉強をしっかりやって志望の大学に落ちた時、高校は責任をとってくれません。そこに関しては塾も一緒ではありますが、もし塾に行かずに落ちたら、「あの時塾に行っていれば…」と後悔するかもしれません。逆に「塾行かなくてよかった!」とか「独学だからこそ受かりました!」というパターンは考えにくいんですね。 つまり「後々後悔のない選択を」と考えるのであれば、(そして御両親が許してくださるのであれば)塾予備校は行っておいた方が無難ではあります。 次に、じゃあどういった人が塾に行かなくても大丈夫なのかというと ①周りが勉強してるしてないに限らず、自律して勉強を進めることができる ②高校の授業、教師が信頼できる、もしくはそれらを無視できるほど学力がある。 ③自力で大学について調べ、志望校を決定できる 以上の条件を満たせるなら独学でもいいと思います。ただ個人的な経験を言わせてもらうと、この条件を満たせる人は初めからずば抜けて出来が良く、そもそも「塾に行った方がいいのかな?」などという疑問すら抱かないほど優秀な人たちばかりでした。 ですので大半の人は塾や予備校に行った方がいいと個人的には思います。もちろん映像がいいのか、対面がいいのかなど、塾もさまざまなものがありますから吟味は必要だと思いますけどね。「塾が私に合っているとは思えない」とのことでしたが、どういった点が合わないのか、また教えてください。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
塾えらび
東京外国語大学の過去問を見たことないので、細かいことまではいませんが、自分の塾選びの経緯も含めてアドバイスさせていただきます。 自分は高2の夏から塾選びを始めました。(冬までに決めればいいかな〜くらいのノリで) とりあえず、大手予備校の夏期講習に色々参加して授業を受けてみました。正直自分の感想は、ペースが遅いまたは知ってる事ばかり解説してるって感じでした。ただ、これは僕の学校の進度が早かったという事がかなり多いです。また、大手予備校に通う友達から情報を聞いていると、個人個人にちゃんと細かいアドバイスができていないようにも思えました。 そこで、思い切って近所にある個別指導塾に行ってみました。授業料は集団塾と比べ高いですが、勉強のペース作り、アドバイスは非常に良かったですね。そこで、自分は親に頼んでこの個別指導塾に入りました。 この経験をもとに伝えたいのは、まず色々な塾を比較することです。慌てて入ることは決してしないようにしましょう。そして、1回講習等で自分の目で確かめることが大事です。今から体験授業に参加するのもありだし、今夏の講習を取ってみるのもありです。夏に回って検討する場合、長期休暇は受験生にとって大事ですから、自分で参考書等を買って各科目一周復習できるといいと思います。(その参考書等で質問があればまた答えますよ) 何度も言いますが、焦らずに考えてくださいね!以下は自分なりの集団と個別の比較です、参考になればと思います。 集団:メリットはすぐ周りにライバルがいること、これは自分のモチベ上げにもなります。情報量が多いこともかなり得です。講師はおそらく全員アルバイトではないので、その科目のスペシャリストであることは間違いないと思います。 デメリットは集団の授業ということで自分に合った進度て学習できないということです。ここは得意だからすぐ終わらして、この範囲は苦手だからじっくりやろうということができないということです。そして、ペースが決まっているということで、自分で考えて勉強計画を立てられないことです。自分で計画を立てることは、勉強に限らず大切ですし勉強のモチベーションも向上しますよ。 個別:メリットは毎週自分の勉強の状況を把握してもらえるので、週ごとに勉強計画を立ててくれることはとてもありがたいです。ただ、自分は今はこれをしたいなど、先生任せはダメですよ!あと、これは高3冬ごろの話ですが、過去問の添削を毎回してくれるのはとてもありがたいです。集団では第1志望の過去問添削があるところはあるみたいですが、少なくとも自分がいたところの個別は滑り止め大学の過去問も細かく添削してくれましたし、問題のペース配分も色々アドバイスくれました。そして、過去問について感想戦ができたのもよかったです。今年は難しいから、ここは捨ててもいいよ的な笑 なことは話し合いました。 デメリットは授業料が高いこと、これは親御さんと話し合うしかありません。また、個別の講師は大学生アルバイトということが多いです。大学生ということで経験など大学生ならではの事も教えてくれますし、年が近くフレンドリーな関係性が持てるのですが、教えるのが下手な先生がいるのも事実です。自分に合った頼りになる先生を見つける必要がありますね。 長々と書いてしまいましたが、参考になればと思います!
東京工業大学第六類 鯉党
3
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に行く意味
高3の間河合塾に通っていた者です。箇条書きでお答えします。 ①カリキュラムがしっかりしている 大手ですし長く受験に関わり実績があります。これをしていれば大丈夫、という安心感が得られます。 ②講師が受験に特化している 学校の先生は受験に向けての勉強だけでなく教育の面も考慮しているので、受験に必要なこと、裏ワザのようなものを聞けるのは、塾の方が機会が多くなっています。 ③設備が充実している 自習室や飲食スペースなどが揃っていて、一日中勉強することが出来るようになっています。校舎の規模によっては音読用スペースなどもあり、勉強に集中出来る環境が整っています。 ④他の受験生が刺激になる 同じ授業を受けている人や自習室にいる人を見て、「皆すごく頑張っているな、自分も負けていられないな」と感じることができます。 ⑤チューターがつく 進路や大学の情報、取るべき講習、勉強計画などをいつでも相談出来る相手が出来ます。受験中ストレスが溜まった時の雑談相手にしている人も沢山います。講習の相談をしても、必要なことを的確に教えてくれて、無駄に授業を取らされるようなことはなかったので、信頼性は高いと思います。 ⑥学校の友達と同じ塾に通える可能性が高い 大人数で授業するタイプの塾では、基本的に友達は出来ません。なので、1人で受けるか、高校の友達と一緒に受けるかのほぼ2択になります。大手の塾なら他の人も通っている可能性が高くなるので、1人を避けることが出来ます。休み時間がちょっと気まずい空気になるので友達と一緒なのと1人なのとは天地の差ですよ。 ⑦該当塾が主催する模試が無料又は割引額で受けられる 河合塾の場合、全てのマーク模試と記述式模試、センタープレが無料で、それに加えて3回分自分で模試を選んで、無料で受けることが出来ました。後者は冠模試(模試名に大学名がついている模試)に使う人が多かったです。結局私は河合塾以外の模試はほぼ受けずに乗り切りました。毎回高いお金を払わないといけないと、模試を受けるのも躊躇して自分の成長を上手く測れないので、模試が無料なのはとても良かったです。 これくらいでしょうか。大手の塾は長く受験に関わってきたことから安心感があるので、良いと思います。恥ずかしがらずにちゃんとチューターさんと話をすれば、すぐ覚えてもらえて気にしてもらえますよ。そうすれば大人数でも放置されるなんてことはなく、きっちりケアしてもらえます。
早稲田大学政治経済学部 L75
13
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾にバケモンがいる
 どのような対応をとるべきかはこちらからは一概には決められないので、最終的にはご自身にとって最も良いと思われるものを選んでいただくほかありませんが、まずは塾の講師(武田塾に講師がいるかは知りませんが)あるいは運営関係者等に事情を通報し、然るべき対応してもらうのが最も穏便な手ではないかと思います。ご自身で注意するのも一つですが、気狂いは気狂いであるが故にこちらに対し何をしてくるかわからないので、それをする際は相当の警戒心を払ってやってください。咳払いの音だけが勉強を阻害する要因ならば、耳栓等で音を遮断する方法も考えられます。ドラッグストアに行けば耳栓くらい売ってますので入手は簡単ですし、塾を変えるなどの手間が惜しい場合は、この手もアリだと思います。上記の方法によっても改善が見られず、あるいは改善されてもなお種々の理由でどうしても我慢ならないというのであれば、最終手段として塾を変えるべきでしょう。解約手続および移転先での新たな契約手続等いろいろ手間はかかるでしょうが、致し方ありません。とはいえ、これが最も安全な手ではあります。何より、受験勉強自体が大きなストレス要因であるのに、それ以上にストレスを積み上げていけば心身が保ちません。せっかく日々勉強を頑張っていらっしゃるのに、そのせいで受験が失敗に終わってしまうのは無念の至りです。どんな手段を取るにせよ、ぜひとも慎重に、そしてお気をつけて。
北海道大学法学部 たけなわ
2
3
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應義塾大学受験について
ぱんらさん、はじめまして。 慶應義塾大学についてですね。 現在の学部の難易度は上から、法学部、経済学部、商学部の順になっています。 就職については、大きな差はありません。個人の問題だと思います。 私もそうだったのですが、高校生の時に思っていたより大学ではその学部の専門的な内容を勉強します。ですので、少しでも興味のある分野を選ぶことが賢明かと思われます。(そうしないと単位取るのがきついです笑)
慶應義塾大学法学部 るる
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像