UniLink WebToAppバナー画像

塾なし 勉強スタイル」の検索結果

塾の勉強と市販の問題集での勉強
基本的には毎日全教科には触れた方がいいです。そのためにもすき間時間を有効に使いましょう。自分は漢字や単語は学校の休み時間や寝る前などにこなしていました。また、塾の勉強も大切ですが、市販の問題で実践を積むことも大切です。少し塾の勉強に割く時間を減らすよう考えた方が良いかと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾なしで東大
こんにちは。 今年慶應義塾で仮面浪人し、東大に合格した者です。 受験において塾に行く/行かない問題はよく話題に上るのですが、結論から言うと塾に行かなければ合格できないなんてことはありません。 まず、現状についてですが、勉強しようという意志があるのなら学習習慣は今からでも付けることはできます。なにせ高校二年生で学校ではまだ全範囲の学習が終わっていないでしょうから、現時点で合否が決まることはないです。 では具体的な勉強方法についてですが、まずは基礎力の定着が必要です。例えば数学の定理を自力で証明したり古典文法を暗記したりなど地道な作業を繰り返してみましょう。部活や文化祭等で忙しい学年かもしれませんが、1日1時間だけでもいいので、机に向かってこれらのことをやってみてください。 最終的に高3の夏から演習を始めるレベルに達すればなんの問題もないです。 さて、ここからは個人的な話になるのですが、自分は仮面浪人という立場上、勉強時間が限られており、オンラインの予備校でメンタルケアや学習指導を受けていました。その甲斐あってか、理科の基礎力の定着と演習復習の反復を集中して行い、一年間東大への執念を絶やさずに受験勉強に打ち込むことができました。 また、塾の是非についてですが、要は使い方です。学習習慣のない者が塾に通ったところで、学校の課題と塾の勉強の反復で消化不良になります。まずは自分で基本的な事項を頭にいれ、それ以降の勉強方法の手助けとして塾があるのです。 以上のことを踏まえ、まずはご自分で現在の実力を把握してみてください。別に東大合格は非現実的な話ではありません。また、東大は本当に素晴らしいところですよ。二年後の合格を祈っております。頑張ってください。
東京大学理科二類 ぱいんと
32
2
不安
不安カテゴリの画像
独学か塾か
私は某、漢数字の入る国公立大を志望して現在は表示の通りの大学に進学しています。 塾には通わず第一志望に落ちてしまいましたがそれを後悔したことはありません。 私が塾に通わなかった理由は、通う意味があまりわからなかったからです。 基本的に塾は集団授業、講義形式のもので、自分が既に理解しているところも説明される時間が無駄だと思ったからです。その上、自分のわからないところを重点的に解説してくれるとも限りません。だったらはじめから、学校の先生に自分のわからないところだけを聞けば良いと思いました。講義を聞く時間があればたくさん演習をした方が自分のためになると思います。 そしてこう思えたのは、母校の先生方を信頼していたからです。普段から先生と仲良くしようと心がけていたこともあり、分からない問題を丁寧に教えてもらえました。(先生に媚を売ることも実は大事なんです…好かれなくとも、嫌われない程度にニコニコしてましょう) ただ、普段の授業を受けていて学校の先生の教え方に不安があるなら塾に行った方が良いと思います。その点私は先生方に恵まれました。 しかし自分から勉強スタイルを作ることや、そもそも長時間勉強すること自体が苦手な方は塾に行く方が良いのかなと思います。 塾に行っても落ちる人は落ちるし、塾に行かなくても受かる人は受かります。合否は通塾の有無ではなく「自学」の量や質によって変わるものだと思っています。講義を受けている間はインプットの時間、机に向かっている間がアウトプットの時間、です。勉強はアウトプットが大事だと私は思っています。 参考までにざっくりとした私の勉強スタイルですが、私は高校の自習室が朝7:15〜18:00まで空いていたので授業時間以外は常に使っていました。帰宅後も夕食、入浴後寝るまで2〜3時間勉強していました。授業のある平日は6〜7時間くらいやっていたと思います。 学校での過ごし方ですが、各教科1人ずつ、私のなかで絶対的信頼を置ける先生というのを決めて、わからない問題は必ず質問に行きました。また添削も頻繁にお願いしていました。成績が伸び悩むときは相談をしました。(こういうのを塾でやってくれると思うのですが、通塾していない分自主的に!ここで自分から動けない人は独学があまり向いていないかと) 高校には学費を払っている立場なので(もちろん親がですが)、使えるもんは使い倒す、先生に聞きまくる利用する、と常に思っていました。 とにかく無計画にやらないことです。 今日やること、次の模試までにやること、春中にやりたいこと、など区切れごとにしっかり計画を立て、自分が自分のチューターになったつもりでいれば独学でもきちんと勉強を進めていくことができると思います。塾に通ってない分、自分の弱点補強に使える時間が存分にあるのでその時間を決して無駄にしないことです。 ぜひ頑張ってください! (ちなみに一つ心残りがあるとすれば学校の自習室が空いていない時に塾の自習室を使っていた友人が羨ましかったことです…)
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
20
6
不安
不安カテゴリの画像
塾なしで東大受験
リッキーさん、はじめまして! 私も塾に行っていなかったので、不安な気持ちはすごくわかります! 今では逆に塾講師のバイトを三年ほどやっていて、受験生にも講義をよくしています。そうして思うのは、塾に行くいちばんの利点は勉強時間の確保とモチベーションの維持かなと思います。同じ志望校の友達もできるので、お互いモチベーションを高め合うことができます。 ただ逆を言えば、自分でけじめをつけて、しっかりと独学できる人は行く必要はないのかなと思います! 塾の講義ということに関しては、正直なところをそれ目当てで塾に行くのは微妙かもしれないです。人によるかもしれませんが、私の個人的な意見では、適切な参考書で自分で勉強する方が効率はいい気がします。 参考になれば幸いです☺️ 塾はお金もけっこうかかってしまうので、塾にいくことが自分にとってメリットになり得るのかを考慮して決めるといいかなと思います。 質問などがあれば、ぜひコメント欄にて聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
14
7
不安
不安カテゴリの画像
塾なしで自称進学校から京大
ゆーさん、初めまして! 京都大学法学部一回生のしずくです。 塾なしで自称進から京大に行けるのか、というご質問ですね。結論から言わせていただきますと、行けます!! 私の話になってしまって申し訳ないのですが、まず私のことをちょっとお話ししますね。 私は偏差値60〜65ほどの高校に通っていたのですが、6年京大合格は出ておらず、文系に至っては6年以上京大合格者なし、という高校でした。 私自身、本格的に受験勉強を始めたのは高校2年生からです。高校2年の秋からは予備校に通っていましたが、苦手な数学のみ受講して、あとはほとんど自習室目的で通っていた、という感じです。 成績について。高校1年から2年の偏差値は河合塾の模試で70ほど。ほぼずっと変動なしでした。数学は苦手でいつも偏差値65ほど、英国でカバーしていました。 長くなってしまって申し訳ありません。ざっと私の紹介はこんな感じです。 まず何が言いたかったかというと、高校のレベルと、京大に行けるかは関係ない、ということです。努力次第でどうにだってできます! また、塾なしでもいけるのかということですが、塾なし参考書学習で十分京大にはいけます。ただ、勉強場所について、自宅以外の自習場所があるといいですね。どうしても自宅だと気が散ってしまう、サボってしまうということがあると思います。学校の自習室等活用するなどするといいでしょう。毎日自習室に通っていると、勉強する習慣もつきます。 あと、学校の活用法についてのアドバイスです。日々の単語の小テスト、先生に分からないところを聞くなど使えるものはどんどん使っちゃいましょう。 ただここで一つ、私が大事だと思っていることがあります。それは授業の使い方についてです。高校1年の間は初学範囲も多く、授業に頼ることも多いでしょう。しかし高校2年3年で次第に演習中心になってくると、授業のレベルが低い高いなど、自分のレベルに合っていない、ということも生じるかもしれません。私は無理に授業を聞く必要はないと思っていて、自分で勉強できるなら参考書メインが1番効率的です。 さて、度々「参考書」と言っていますので、最後に参考書についてのアドバイスをして締めさせていただこうと思います。 理系科目が苦手ということなので、数学についてのアドバイス。 学校専売の参考書は、お勧めしません。解説がなく、自学にはあまり向いていません。フォーカスゴールドなど、分厚すぎる参考書も個人的にはお勧めしません。数学が苦手だったので、私はちょっとやって心が折れてしまいましたし、また何回も復習するのには量が多くて向いていないと思っています。先取り学習をするなら「初めから始めるシリーズ」、おいおい演習するなら河合塾などの解説の詳しい演習書を使うのがお勧めです。 話があっちこっちに飛んでしまった気がするのでまとめさせていただくと ①自宅以外の勉強場所の確保&習慣化 ②学校の上手い使い方を見つけること(どの授業を聞くのか聞かないかも含め) ③参考書中心学習 これが私が大事だと思っていることです。 大変なことも多いと思いますが、頑張ってください、応援してます!!
京都大学法学部 しずく
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾なしで難関大学
こんにちは! 塾に行く必要は必ずしもありません!!!自分も小中高と塾に通ったことはないです!周りにも塾通わずに東大受かってる人も何人かいます! 1度体験授業で塾に行ったことがありましたが、金と時間の無駄だなと思って通わなくて正解だと思いました。塾によるとは思いますが、もっと勉強したい!たくさん問題を解きたい!と思っているのであれば行った方がいいとは思います。ただ塾に通えば点数が上がるというのは軽率です。塾行こうが家庭教師つけようが自主学習がちゃんとできない人はいくらあがこうとも効果はかなり薄いです。塾講師と家庭教師をやってたのでいろいろな生徒を見てきましたが、月に数万円も出してもらってるのにやる気あんの?っていう生徒が多々いました。 もちろんNissyさんはやる気があると思いますし、もっと勉強したいから塾に行きたいと思ってるのはとてもいいことです!その気持ちがあるなら塾に行ってさらに勉強することはオススメします! ただ塾に通うという事実だけで満足しないように!やる気がなければ塾に行っても伸びず、お金をドブに捨てるようなものです。自己満で子どもを塾にとりあえず通わせようとする親も問題ですよね…。基本は学校の授業と自主学習!今日ではかなりいい参考書も出回っています!必ずしも塾に行かなければ落ちる、ということはありません! 親御さんに勧められたわけではなく自分の意思で塾に行くべきか悩めている時点で勉強に対する意識が高いので、できるのなら塾に行ってガンガン勉強しちゃってください!周りの環境への感謝も忘れずに!
東京大学文科三類 アーメン太郎
11
4
不安
不安カテゴリの画像
塾なしで難関大合格するには
私がその1人なので可能です。 どのようにやるかは人それぞれですが、アドバイスさせて頂きます! まず、時間を有効活用すること、塾に移動する時間等がない分塾に通うより少しだけ有利に時間を使えます。 その時間を休憩に使うのもよし、勉強を頑張るのも良しですが、何をするのかしっかり決めましょう! 受験勉強は勝負です。作戦を立てると有利になります! いつまでにこれを終わらせる、いつからこれを始めるなどある程度の予定を決めてその通りやれるようにしてください! 自分で全て自分に適したように勉強できますので、その点は塾より有利です! わからないところは出来るだけ学校の先生に質問して下さい!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾の選び方と勉強法
こんにちは!早稲田志望ということで親近感が湧いたので返信します!! 少し残酷な話をすると、塾は正直どこに入ってもそこまで成績は上がらないと思うよ。なぜかというと、優秀な講師は東京に集まるから。あとは勉強って、本当にやるべきことは人それぞれなんだよな。自分が今「何が」出来ていなくて、その為には「いつ」「何を」「どういった方法で」やるかがめちゃくちゃ重要。成績上げる為にはそういったことを的確にアドバイスしてくれる人が必要だけど、そもそも塾はそういったサービスを展開していないよね。塾の立ち位置はあくまで、知識を得るための手段の一つにすぎなくて、参考書との違いは「人から教わる」のか「文から教わるか」に過ぎないってことを理解すべき。それは家庭教師も一緒。 つまり、何が言いたいかっていうと、成績を上げるための選択肢としては「独学」or「全科目を俯瞰して、受験戦略を立てて、毎日の管理をしてくれるコーチング的なサービス」の2つしかないと思うってこと。 僕でよければ力になるよ!文法の勉強法や単語の暗記方法含めて、色々アドバイスできると思う。メッセージお待ちしてます! 勉強頑張れ! 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のコーチング事業を展開し、活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
7
2
不安
不安カテゴリの画像
死ぬほど勉強
勉強時間を少なくしてでも休憩を取るべきです。 ダラダラと長時間することは集中が続かず、結果的に時間をかけただけで頭に残るものは少ない、ということになります。 本当の追い込みの時期(秋以降)以前ならば休憩を適度に取りつつ集中力を維持して勉強をするべきです。特に暗記科目などは短時間の区切りを繰り返し、かつ寝る前にすると良いでしょう。 数学などの問題をとく時も時間を決めて時終わっていなくても途中でも時間が来たら休憩をとる、という勉強法が良いかもしれません。区切りの良いところまでしてしまうと次に始める際に時間がかかったりやる気が失われたりするので区切りをつけずに休憩を挟む、ということが重要です。
早稲田大学商学部 まめ~
8
0
不安
不安カテゴリの画像
塾なしで難関大学
私は地方出身なのであまり参考にならないかもしれませんが、塾は受験において必要条件ではありません。無論塾を有効に活用できる人も多くいる一方で、塾に行くことで学校での勉強も疎かになってしまう人も多くいます。実体験でいえば私は塾なしで九大、私の友人も塾なしで京大に現役合格しました。しかし東大に行った友人はがっつり東進に通っていました。結局のところ、塾が必要かどうかという問いに対して絶対的な答えはなく、本人のやる気次第によるという答えしかできません。課題等が多い学校ならまずはそれをしっかりこなせるようになってから塾に通うべきだと思うし、学校での勉強が物足りないと思う人は塾に通えばいいと思います。一番いけないのは塾に行ったからといって賢くなったような気分になったり、塾に行くだけで勉強した気になってしまうことです。また塾に追われるような生活の人が成功した例も私は見たことがありません。私の場合は学校の課題、課外で十分、というより精一杯だったので塾に通う必要性も余裕もありませんでした。具体的なアドバイスはできませんでしたが、参考になれば幸いです。
九州大学文学部 LToows
1
0
不安
不安カテゴリの画像
塾向いてないかも
せなかさん、はじめまして!さかさかです。 私も高校時代に塾に通うかどうかでかなり悩んでいたのでお気持ちはすごく分かります。親からは塾に通うのを勧められ体験にも行ったりはしましたが、結局塾には行かない選択をとりました。 実際に大学に入ってから塾バイトをしていて、塾は必ずしも必要なものでは無いんだろうなと思っています。塾は勉強する機会を与える場なので、極端に言うと参考書を授業で解くような感じです。 なので、自分で勉強ができるかどうかで塾に通うかどうかを判断をするのがいいと思います。家や学校の自習室などでも参考書でしっかりと勉強を勧められる人には塾は必要が無いと思いますし、逆に家だとあんまり勉強ができないと言う人は塾という勉強の場を設けるのも1つの手だと思います。 私の場合は親に考えをそのまま伝えたところ、成績はそこまで良くはなかったですが意外とすんなり受け入れてくれました。しっかりと家でも勉強ができることを態度としてご両親に示せていれば、心配せずにそのまま伝えてみてもいいのかなと思います! 長くなってしまいましたが、塾に通って勉強をするのもそれはそれでしっかりと勉強時間が確保されて悪いことではないと思います。ぜひ自分の性格と相談をしてみてください。 参考になれば幸いです。応援してます!
京都大学工学部 さかさか
5
4
不安
不安カテゴリの画像
早慶塾なし受験
こんにちは! まず塾なしでも合格は可能だと思います。自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。もうこれが全てと言っても過言ではないと思います。自分に厳しく塾に行かなくても集中してしっかり勉強できれば塾に行くよりも効率よく勉強ができ流と思います。 次に参考書ですが英語と国語について話していきたいと思います。(あくまで自分としてのですので参考にしてください!)  英語 単語帳一冊 シス単、ターゲット1900、速単必修→速単上級orパス単準一級 正直一冊目はなんでもいいと思います。ただとにかくこれと決めたら完璧にすることが大切だと思います。速単上級とパス単準一級は長文もやりながら覚えた人は速単上級。単語は単語だけやりたい人はパス単準一級がいいと思います。 熟語 解体英熟語  これは解体英熟語がいいと思います。熟語も早慶に問われるものまでしっかりのっているし前置詞のイメージまでしっかりのっているのでいいと思います。 文法 講義系の参考書を一冊or関先生のスタサプの授業をやってからvintageなどの網羅系の参考書をやるといいと思います。 解釈 基礎英文解釈の技術100→ポレポレ 解釈はこの順番で進んでいくといいと思います。ポレポレは夏が終わってからでも十分間に合うので焦らずにやってください。 長文 参考書を一つおすすめを挙げるとすれば英語長文ポラリス3です。テーマも最新のものであり、解説がしっかりしていて本文分析もしっかりあるので早慶レベルの長文を読むようになるために必要な参考書だと思います。 国語 現代文 現代文読解力の開発講座 現代文はほんとにこれがおすすめです。これを2、3周すれば抽象度の高い文章も読めるようになると思います。要約も2周目からでもいいのでしっかりやったほうがいいです。 古文 単語と古文常識についてのおすすめは古文単語ゴロゴとマドンナ古文常識です。自分はこの2つの参考書がおすすめです! 漢文 漢文早覚え速答法 これを一冊やれば漢文の基礎は完璧なのでこれか漢文ヤマのヤマをやりましょう! 続いて過去問は10月くらいから本格的に始めました。(初めて早稲田の過去問を解いたのは8月)自分が解いた過去問はこんな感じです。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも社会科目は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 最低でも受ける学部は5年は解いたほうがいいとおもいます。そうでなければ早慶の試験は歯が立たないと思ったほうがいいと思います。長くなってしまいましたが頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
42
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾に行くべきかの判断
こんばんは。 自分の志望校に合格するために、その志望大学が何を求めているか、その要求に応じるためには自分がこれからどうしなければならないかをまず考える必要があると思います。東大や京大といった問題にクセのある大学は塾に行くことで問題に慣れたり、レベルの高い集団に刺激を受けるために塾に行くのは良いと思います。ただ、今の時点で自分の確立した勉強スタイルがあって、塾を行くことによってそれが機能しなくなるなら行かなくて良いと思います。 端的にいうと、独学で厳しいなら補助として塾に行くべきだと思います。
北海道大学医学部 shi_83
3
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強
僕は家では勉強出来ない人だったので基本的に塾の自習室で勉強していました。他には図書館やカフェで勉強していました! カフェ勉は適度な雑音で集中出来たので僕はオススメです。質問者さんに合うかは分からないですが試してみることを勧めます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾はなしでも早慶レベルに受かれるのか?
初めまして。rockyyyと申します。 僕はすみませんが早慶ではないので良いアドバイスはできないかもしれませんが、僕も高校は毎日部活で、それに加えて主将もしていたので、よかったら参考にしていください。 まず結論から言うと、塾に行かずに自分で家で勉強するのか、塾に行って勉強するのかどちらがいいのかというのは、自分次第だと思います。塾に行った方が勉強を強制されて、怠けてしまう自分にとってはいいと考える人もいれば、マイペースに勉強した方が、自分がしたい勉強ができていいと言う人もいます。なのでどちらが良いと言うことはなく、自分に合った方を選択すべきであると思います。 僕の場合は、毎日山道を駆け上がって練習していたので、塾に行くという考えがそもそもなかったです。塾に行っていたらキツすぎて何も面白くない高校生活を送っていたと思います。それに金銭的にも僕は無理だったので塾にはいきませんでした。なので勉強としては、学校で配られた教材をしていました。僕の学校の場合は学校手作りの教材と、セミナーシリーズ、リードライトノート、重要問題集、あとは共通テストの過去問などを利用していました。事実、それらだけを完璧にしていれば、阪大の工学部であれば現役で合格することができました。 また、自分の時間が減ってしまうから塾にはいきたくないという理由は最もなことだと思います。自分が勉強したいときに勉強して、自分がしたい勉強をするということの方が、何よりも効率がいいと思っているので、その考えは全然悪いことではないです。ただ、それは家で勉強できる人であるという前提で、勉強に全然取り組めない人がその考えを持っていても成績は上がらないままです。 よって、結論としては自分の力でしっかり勉強できる人なら塾には行かず家で勉強する、自分の力で勉強しても何から手をつけていいかわからないとか集中できないから成績が上がらないと思うなら塾に行って勉強するという選択をすれば良いのではないでしょうか。単に塾に行った方が成績は上がる、塾に行かないと成績が上がらないと言ったことはないと思います。僕も塾に入っていませんでしたし、周りの人も塾に行かず東大に行った人などはたくさんいました。自分で自分を追い込むことができれば良いと思いますよ。 あとこれは余談ですが、早めに志望校を決めておくと良いと思います。そうすると自分の目標が定まって勉強の方向性が決まるので勉強しやすくなると思います。 そして、部活に打ち込めるのは高校だけですので、部活動の方も真剣に頑張ってください!まだまだ受験は先ですが、応援しています!
大阪大学工学部 rockyyy
7
3
不安
不安カテゴリの画像
日本史 塾テキストor 教科書
自分は世界史受験でしたがアドバイスさせていただきます。 教材の好みは人それぞれなので使いやすい方、愛着のある方を使えばいいと思います。 てびさんのこの文面からは、塾のテキストは使いづらいという風に読み取れるので、現役時代いろいろと書き込んでだ教科書をメインに使用すればいいと思います。 その上で、新たに得た情報や塾のテキストに載ってる知らなかった事などを教科書に書き込み、自分だけの特別な参考書に仕上げていけばいいと思います。 きっとすごい武器になると思います^_^ この時期はいいですが、アウトプットもこなしていってください! 自分は塾のテキストのような箇条書きスタイル(?)の方が覚えやすかったので、浪人時代は塾のテキストと講師のプリントを使い倒して世界史を得点源としました。 大事なのは途中でぶれないことです!頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
親や担任に「慶応義塾大学」を目指したいと言えない
みつきさん、こんにちは! 「慶應義塾大学合格」という目標を人に言うべきかどうかを迷ってると思います。 結論から言うと、人には言わない方がいいです。 「慶應義塾大学合格」という目標はみつきさん自身のためであって、みつきさんが「want to」で目指していますよね? それを他人に言ってしまうと「(口だけだと思われたくないので)勉強しなければならない」というように、「want to」から「have to」に変わってしまいます。 自ら進んで勉強ができる「want to」と、自分の意思とは関係なく勉強をしなければならない「have to」ではモチベーションが全然変わってくると思います。 三者面談では基本的に過去の模試などの成績をみて、「この成績ならどこどこの大学に行けるだろう」と言った感じで、過去のデータから最適解を提示するのが教師の役目だと思っている方が多いです。実際には過去なんて関係ありません。 もしみつきさんの担任の先生が少しでも「厳しいよ」「今のままでは無理だよ」なんてことを言ってくる人(ドリームキラー)であれば、みつきさんの無意識的なモチベーションの部分を下げられてしまうのでとんだ悪影響です。であれば最初から言わない方がいいですね。 なのでとりあえずは担任や両親の方が納得しそうな大学を言ってれば大丈夫だと思います。 ポイントは、「本当にやりたい、なしとげたいゴール」は誰にも言わないことです。 これはモチベーションと深く関わる話になるのですが、話すと長くなるので別で質問していただければ回答します。
慶應義塾大学文学部 あおし
7
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強しても伸びない
答えからいうと、質問を読む限り伸びる勉強法には思えません。 もし志望校が自分の中で確定しているのなら早いうちに過去問を見て、要求される英語のカテゴリーを理解しておくと今後の勉強の指針になるはずです。 東大志望ならば、長文と英作は早いうちから勉強しておいて損はないと思います。質問することができる先生がいらっしゃるならば、東大の古い過去問の英作をやってみて添削してもらったり、長文読解も参考書はたくさんありますからやられたらいいと思います。 質問を読んで思ったのは、 朝昼夜と英単語200個を毎日やっていたら一通り暗記できているはず。だから暗記したところは頻度を減らしていけば勉強時間確保につながる。 もし英語の勉強の大半を塾のテキストに使っているなら勿体ないので参考書でも探して自分の弱点補強をした方が良い。 受験の英語と英検の英語はそこまで互換性はないのでどちらかを集中してやった方が良い。 ということです。 個人的には単語はもちろんなんですが、英熟語もよく勉強しないと英作、長文で困ることになります。 参考になれば幸いです。頑張ってください。
東京大学文科一類 June
21
1
英語
英語カテゴリの画像
自分の勉強が正しいのかわからない
①河合塾をはじめとする大手の予備校は、その実績と社会的評価から受験生の需要が半端ないので、今更売り上げを気にすることもなく、それよりもそれまでの合格実績を今後も継続できるように、またその社会的評価を下げることのないように意識していると思います。 ②加えて、河合塾はどうかわかりませんが、私の友人に東進でチューターをやっている者があります。このように、予備校のチューターは大学生がやっている場合も多いので、受験生の不安などにも共感し、より親身になってくれることも多いと思います。 ③さらに、大手の予備校は受験勉強のノウハウを熟知しているので、自分の勉強法に不安がある人にも大きな助けとなってくれます。 ④反面、そういった大手の予備校は、月費用が高額で、また講座も膨大な印象です。これについては、実際にその予備校にお話を聞きに行くなどしないとわからないと思います。 ⑤また、大手の予備校に通ったところで成績が上がるという保証もないです。先ほど書いたように、講座の数が膨大で、ちゃんと計画立てて演習や復習の時間を確保しないと、その進度に間に合わなくなってしまいます。私は予備校に通ったことがないですが、予備校に通っている人でも私より成績の振るわなかった人はたくさんいました。あまりのキツさに予備校を辞めたという人も幾人か知っています。 以上により、予備校に通うことには不安を和らげモチベーションを上げるという良い点もあれば、かえって膨大な量の講座を受けることになってしまう恐れも0ではありません。また、月費用が高額なのは確実です。しかし、信用できないアドバイザーの元で不安を抱えたまま勉強するより、少しでも安心できそうな環境で勉強する方が個人的には良いと思います。なので、親御さんに相談の上、一度実際にその予備校のところに話を聞きに行くでもしてみてはいかがでしょうか。その際、自分の中にある不安要素も一緒に相談してみると、それに沿った話もしてくれると思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
4
6
不安
不安カテゴリの画像
塾に行ってない
こんにちは! まず塾なしでも合格は可能だと思います。自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。もうこれが全てと言っても過言ではないと思います。自分に厳しく塾に行かなくても集中してしっかり勉強できれば塾に行くよりも効率よく勉強ができると思います。 また、もし早慶に受かった生の声が聞きたい!という人はこちらのアプリの機能のUniLinkパートナーでも現役の大学生から勉強方法についてオンラインでアドバイスを受けられるのでおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像