UniLink WebToAppバナー画像

塾なし先取り」の検索結果

数学の先取り
数学の先取りには大賛成です。大学入試、特に理系では数学の出来具合が合否を決める要素になりやすいです。その理由は、数学自体が難易度高いこと、問題の幅が広く対策に時間がかかりつつ、ある種のセンスや知識が必要なためです。これを養うことは努力で全然可能ですが、ハードルが高いです。時間もかかります。つまり、先取りすることはその分のかかる時間を前借することになります。その場合、人よりも多くの時間を入試問題対策に充てることができ、自分の知っている問題のストックが増えるため、入試当日で解くのに必要なツールが増えます。したがって、問題を完答する蓋然性があがります。 では、先取りする場合どうしたらよいでしょうか。私のお勧めは青チャートの例題を解くことです。夏休みでもあると思うので2週ぐらい、やってください。丸まる一冊全部通すことで、大変ですが大きな自信とともに、学校の授業が全部復習になるのでその時間で内容をより深めることができます。1A2Bともに躊躇せずにがっつりやってください。筑波大学なら、青チャートにリソースをつぎ込めば、余裕で問題が解けるようになります。この方法はとてもつらいですが、勉強時間とやる気を投入すればその分の結果がしっかり返ってくるので、本気で打ち込んでみてください。応援してます。
慶應義塾大学理工学部 コウ
7
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
先取り学習
先取りしたいなと感じているなら先取りすべきですね。 理由は2つです。 ①入試の得点源としやすい教科であること ②勉強モチベーション維持のため 【①について】 理科は2次試験において大きな得点源として活躍させやすい教科なので、早いうちから取り組んでおくのは悪いことではありません。 国数英と比べると短期間で結果を出しやすい教科なので後回しにされがちですが、ただの丸暗記に頼らない理論をキッチリ理解していくにはそれなりの時間を要しますしね。 【②について】 知りたい、先取りしたいという気持ちを「でも国数英優先だからなぁ」という考えだけで押さえ込んでしまうと勉強モチベージョンも保ちにくくなってしまうと思います。 また、勉強を進めるうちに、大学でやりたいことの興味も増やしやすいので、やりたいタイミングでやるのが一番ですよ。 以上ですが、あくまで最低限の国数英の時間は割きましょう。 具体的には、学校の授業にキチンとついていって定期テストでしっかり成績を取るレベル、ですね。
京都大学工学部 クウルス
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学の先取り
したほうがいいと思います。 数学はものにするのに時間がかかる上に量が多いので、学校の進路に合わせて勉強してしまうと数学ⅠAは得意だがⅡB、Ⅲになってくるにつれて苦手になるという状況に陥ってしまいます。 自分は、先取は少ししかやっておらず、高三の夏休みの勉強時間の半分を数Ⅲに捧げて、苦手ではなくなったので、もっと先取をしておけばよかったと後悔をしてしまいました。 中高一貫で数Ⅲが高二には終わっているなら別ですが、基本的にしたほうがいいと思います。 先取の仕方としては基本になるのは基礎は一章分ずつ進むです。 これを念頭に置いて下記を読んでください。 最初にスタサプを使って基礎をインプットしていきます。まずはスタンダートレベルを受けて、それが難しいようであれば、ベーシックレベルを受けてください。ベーシックレベルから受けた場合は、スタンダートレベルも併せて受けてください。 これを一章分受けたら次は問題演習を行います。 演習に何の参考書を使うかは二種類あって、これは好みによるのですが、一つ目は基礎から応用まで載っている網羅系一冊を使うで、二つ目は基礎だけが載っている網羅系と応用が主に載っている網羅系を使うかです。 一つ目は青チャートやfocusgoldなどがあてはまり、メリットは、買う本が一つでいいや、解説の傾向が似るので、解説の意図が読み取りやすいなどがあり、デメリットは、基礎と応用が見分けがつきにくいや持ち運びに不便などがあります。 二つ目は、基礎は問題基礎精講で、応用は一対一対応があてはまります。この方法のメリットやデメリットは、一つ目のメリットを否定すれば、二つ目のデメリットになり、一つ目のデメリットを否定すれば、二つ目のメリットになりますが、メリットとしてもう一つ挙げると、一対一対応のほうが青チャートなどよりも解説が丁寧です。 本当にどちらの方法でも良く、一冊を仕上げたいなら一つ目、基礎は基礎で、応用は応用で別々の冊子でやりたいのであれば、二つ目をすると良いでしょう。 この時に、問題をただ解いて終わりではなく、何も見ずに解けた問題、答え以外の何かしらをみて解いた問題、それでも解けなかった問題が分かるようにしておいて、一章分の基礎の問題演習が終わった時点で後者二つをとき直し、また三つに分類します。これを繰り返すのですが、この時点で二回目でも解けなかった問題はまた別で印をつけておき、その教科(数1なら数1分)が終わった時点で、その問題を解きなおすようにします。 これが終わったらこれが教科が終わるまで続け、一教科分終わったら、応用の問題演習を行います。これもやり方は基礎の問題演習と同じです。 先取だと結構な時間がかかりますが、まだ時間はあるので、根気強く頑張ってください。第一志望に合格できることを祈っています。
九州大学工学部 沙汰
3
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
先取りの仕方
先取り学習、いい心がけですね。特に数学はやった分だけ伸びますので早め早めに終わらせましょう。 先取りの仕方とのことですが一旦数3Cまで全部やっちゃいましょう。高校の先生に言えば数学3Cの教科書を貸してくれるだろうし、無理なら自分で買っても良いかもしれないです。 とにかく全分野を一気に終わらせて、高校数学を俯瞰できるようになってから理解や問題演習に移った方が効果的かもしれません。 というのも高校数学は数学3の微積がゴールです。そのための準備として数学1A2Bがあると言っても過言ではないです。数学2Bでしたら恒等式と部分分数分解とかがその範囲かと思いますがこれらは数学3の積分のためにやってます。 指数関数・対数関数・三角関数も全部微積です。2次関数も微積に繋がります。全て微積のためです。 ですので一旦数3までやりましょう。チャートなら星2(コンパス2?)くらいの問題を一通り解けるくらいになったら次々進んじゃいましょう。 その後でこれがこう繋がるのか、ここを押さえておくとあそこに繋がるのか、など有機的な学習で理解を深めていったほうが個人的には良いと思います。 物理・化学に関しても基本的には同じでとりあえず全部やりましょう。リードα・セミナー・エクセル等の傍用問題集が渡されているのでしたら最も簡単な問題(A問題?必修問題?なんかそういう感じのやつ)を一通り終わらせて全体を俯瞰できるようにしてからもう一周としていけば理解が一層深まると思います。 学問は勉強のように途切れてはいません。難関大になればなるほど、過去問にもその色が強く出ています。 最近の東大や東工大の物理は従来の常識にはとらわれず、他分野複合問題がトレンドです。 そこに対抗するにはこちらも分野を分断して学習するのではなく、最終的には全て繋がっていくのだという認識で学習していくのが実は一番早いかもしれません。
東京工業大学理学院 基礎理論ニキ
8
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
先取りについて
こんにちは! 東大生ではないのですが、周りに東大に現役合格した友人がいたり、僕自身先取りして九大には上位合格できたので簡単に説明させてもらいます! 質問者さんは現在高1ということですので、まず前提として数学と英語の先取りをメインでするほうがいい、というのは抑えておいてください! 基礎固めは苦手つぶしは模試の復習の時や定期テストの対策の際にしましょう。東大レベルではとにかく先に内容を終わらせてしまうことが鉄則だと思います。 では、各科目に移ります。 まず数学です。数学は高2までに数3までの基礎(青チャートやフォーカスゴールド)が完成させられているととても有利です!高2の冬くらいまでに終わらせられているとなおよいです。そこからプラチカや過去問+分野別対策、東大に特化した参考書…などとやることは多いので、焦ることなく基礎を早めに固めるようにするといいです。 次に英語です。英語ですが、できれば高2の夏前までに単語と文法を固めてしまうととてもいいです。そして高2の冬や遅くとも高2の終わりまでに英文解釈が終わらせられ、高3に入った時には英作文やリスニングの勉強と同時並行で過去問演習に入れるといいです。とにかく早期に単語と文法の完成をすることを意識してください! ここまででわかると思いますが、とにかく数学と英語の早期完成を目標にしましょう! 国語ですが、そこまで集中しなくても大丈夫です。ただし古典分野の知識(古文単語、古典文法、漢文句形)は定期的に復習しておきましょう。東大の国語は他大の方が難しいことがよくあり、高3になったときに過去問演習から力をつける方がいいので、このような感じで大丈夫です。模試の復習だけはしておくといいです! 社会は学校の進度で進んだ部分をとにかく完璧にしてください!理系はあまり社会に時間を取る余裕がないためです。あまり集中してやらなくていいと思いますが、全くしないということはないようにしましょう。 最後に理科ですが、高1の時は学校の進度に合わせれば大丈夫です。定期テストの範囲はとにかく完璧にしましょう。しかし、高2頃から徐々に先取りを始め、数学と英語の基礎が固まった段階から本格的に先取りができるといいです。例えば物理であれば力学、波動、熱力学、電磁気、原子の5分野がありますが、高2の終わりまでに電磁気の途中まで、高3の夏前に原子までが終わり、高3の夏には過去問演習ができるくらいのペースだと夏の東大模試に間に合い、現役生としてはめちゃくちゃペースとしていい感じです。ペースの一例として参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
14
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾の先生に進路相談
大事なことを見落としてるようですが、進路は親でも先生でもなく、はしれんさんが決めることです。まあ実際そうも行きませんが、親はともかく塾の先生に進路を決められる筋合いはないのでは、と思います。相談するのが怖いとは、よっぽど威圧的な方なのかな…? さて高2で偏差値50とのことですが、現役生なのであと1年で飛躍的に伸ばすことは可能です。私の高校の同期も同じような条件から何人も医学部合格を勝ち取るのを見てきました。ご家庭の事情が許せば、浪人という選択肢だってあります。 見放されるのが怖い、とありますが、本当に医学部に行きたいなら恐れず立ち向かって行きましょう。見放されそうになったら見放してやればいいのです。よっぽどはしれんさんがその先生との関係を大切にしたいのなら無理強いはしませんが、そうでないなら塾の先生など高校を出てしまえばただの他人になってしまいます。先生も塾も他にいくらでもあります。あと1年少しの人間関係をとるか、この先何十年もの自分の未来をとるか、結論は見えているはずです。 また、塾の先生というのは、数字(つまりは合格実績)を大事にする人と生徒の意志を尊重する人に分かれます。もしかしたら今までの先生の物言いは、あなたのためを思ってのことかもしれません。勇気を出して言ってみれば、案外受け入れてくれるかも知れませんよ。 それでも反対されるようなら、まずは1月にあるであろう、センター模試まで一生懸命頑張りましょう。そこで自分のポテンシャルを見せつけましょう。具体的な数字を提示すれば、先生だって文句はいえません。 妥協はセンター本番が終わってからでもできます。せっかくの現役受験ですので、自分のやりたいことをしっかりと見据えて頑張れるといいですね。
京都大学経済学部 msyndr
6
0
不安
不安カテゴリの画像
先取り数学の教材
まずは焦らずⅠAⅠⅠBをやりましょう。最低でも青チャートレベルの問題の9割はスラスラ解ける程度になるまでは数Ⅲには触れなくていいです。 (もし既にそのレベルに到達してる場合は※まで飛ばして読んでください) 数Ⅲは最初こそ難しいものの慣れてしまえばパターンが少ないため解きやすく、僕も僕の周りもⅠAが1番難しく次にⅠⅠB、1番簡単なのは数Ⅲと言ってます。 ちなみに数学が得意な人ほどこのように言う傾向が強いです。 数学がある程度得意なのであれば数Ⅲはさほど苦戦しません。それよりベクトルや整数などの曲者の方が苦戦する人が多いです。 2次試験にも数ⅠAⅠⅠBは出るので先にそちらを極めてから数Ⅲに入ることをおすすめします。 ※数Ⅲをやるのであれば個人的にはFocus Goldをおすすめします。 僕が現役時代使ってた問題集なので偏った意見になってしまうかもしれませんが、解説が丁寧で各単元の頭の部分に重要事項がまとめてあり、独学で勉強するのであれば、かなりオススメです。 それとウェブサイトで積分ガチャと調べると出てくるサイトがあります。 積分に入り積分の基礎を固めたいと思ったらこれを毎日やることをおすすめします。(4)までは東大を目指すのであれば解けるべき問題です。 拙い文章ですみませんでした。 参考になれば幸いです。
早稲田大学創造理工学部 おしろ
4
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
先取り学習について
この時期は新しく習うことが多いので、最優先はそれらを復習しちゃんと理解することです。 また、苦手科目を克服することも大切です。 それでも時間に余裕があるなら、数学や英語の問題集で演習をするのがよいと思います。
東京大学理科一類 ざきしま1005
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学は先取りするべきか
高3まで見据えて勉強しているの、流石ですね。昔の私にも見せてあげたいくらいです。笑 私の結論から言うと、先取りしなくてもよいと思っています。というのも、文系でしたら、おそらく高2のうちに範囲が終わると思うので、1年間演習する時間があるからです。また、質問者さんは、学校の進度に合わせて、その都度問題演習を進めておられるということだったので、それを継続して行ってほしいと思います。先取りすると、今の勉強量より、まだ増やさなければいけないということですよね?そうすれば、勉強時間の中で、数学が占める時間が大半になってしまうかと思います。文系でしたら、英語や国語も大切になってくるかと思います。数学の進度に焦る気持ちもわかりますが、既習範囲で苦手を作らないというのが、長いスパンで見た時に1番大切になってくると思います。 何か参考になった部分はあったでしょうか? 勉強頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
先取り学習について
(岐阜高校でしょうか?合格おめでとうございます) まずは英単語帳を周りより早く終わらせましょう。(岐高なら速単を配布されると思いますが、できればシス単など別の単語帳を買って独自で早く終わらせてください) 次に数学や古典に力を入れます。古典文法は一年のうちにほとんど身につけましょう。数学は余裕があったら一年のうちに2bも終わらせてしまいましょう。 この先は理系か文系かで大きく違います。理系ならば二年生から理科に本腰を入れましょう。数学も継続して先取りします。ちゃんと継続できれば、高2の冬休みまでに全範囲が終わるので、そこから演習を繰り返しましょう。
東京大学理科一類 kkxyxz
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
先取りが復習か
先取りでしょうね。数学は全体像を知ることのメリットが計り知れないほど大きいからです。 もう少し詳しく言うのであれば 高1の間に習った範囲をしっかり定着させる。 この「しっかり」というのがなかなか難しいのです。教科書の問題が解ければOKなのか、青チャートが解ければOKなのか。意地悪なことを言ってしまえば、数1Aだけで鬼のような難問を作ることだって可能です。数1Aまでならどんな難問奇問も解いてみせる、という状態まで仕上げる、というのであれば邪魔しません。ただそれは受験勉強においては非効率です。「どんな感じの問題が出るのかな」ということを知ってからどんな分野をやればいいのかなを考えた方がはるかに効率的です。 そしてこの「どんな感じ」をしっかり把握するためには、全範囲の学習が終わっていることが何より大切なのです。基本的にある一定以上のレベルの大学であれば、数1Aの知識だけで解ける問題は出してきません。必ず他分野と組み合わせた問題が出題されます。そういった問題を把握した上で、どうしてもと思うのであればその時点で1Aの復習に立ち戻ればいいと思います。大抵やっていくうちに必要な1Aの知識や公式は自然と身につきますけどね。 数学の学習はよくピラミッドに例えられます。足し算の上に掛け算、掛け算の上に割り算…と積み重なっていくものであるということを示すものです。これは確かに大切な考え方ではありますが、高校まで来れば状況は変わってきます。地道に下から完璧に積み上げていって、最後まで積み終わらないより、穴だらけでもいいからとりあえず「ピラミッドっぽいもの」を作り上げ、そこから穴を補修していく、というやり方がいいと個人的には思います。 長文失礼しました。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
塾の先生に現代文の授業を取れと言われた
私自身慶應経済に通っていますので回答します! ただ、塾で現代文を習うレベルで必要があるかは、金銭事情や塾の授業の質によっても異なり一概には言えませんので、小論文入試の人にとって、現代文を勉強する意味があるのかという観点で回答させていただきます! まずは結論から。 現代文の勉強が小論文に繋がることは間違いないと思っています。 私は小論文な必要な3要素は ⑴論理性、⑵客観性、⑶結論の明確さ だと思っています。 そして、現代文の文章(特に評論文)は、論理性や客観性や結論の明確さを有した文章であることが多いので、参考例を多く知るためにも、評論文を読み慣れていることが大切です。 また、小論文を書く際に話題の引き出しが多いに越したことはありません。確かに、引き出しを増やすことは新聞を読んだり、ニュースを見たりすることでも養うことはできます。ただ、新聞やニュースだと、その新聞社や番組毎に考え方の方向性が似ていることが多いです。色々な立場の意見に広く触れるという意味では、評論文の演習や授業を受けることがオススメです! P.S. スタディサプリ合格特訓プランのコーチとして補足です。「スタディサプリ進路 小論文」で検索していただくと「大学・専門学校に受かる小論文の書き方」に小論文の基本事項が記されているので是非参考にしてみてください!(誰でも閲覧できます。)
慶應義塾大学経済学部 Canary
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
先取りゴロゴ使い方➕古文の勉強順番
 先取りで古文を勉強する場合でも、やはり教科書等に載っている文章を実際に読むことが大事だと思います。以前の回答で同様の旨を書いたことがあるので、理由についてはそこで書いたものをコピペしておきます。単語帳についてはすでにゴロゴを使っていらっしゃるようなので、最後らへんの部分については無視していただいて構いません。 「 理由はいくつかありますが、第一には、私がそうやって古文の文法を学んだからです。私の学校では、高一のはじめからいきなり、先生から教科書の文章を印刷したプリントを配布され、それを、ノートを縦にしたときの上のページに貼り付けて余白に品詞分解と文法的説明をし、下のページには現代語訳を書くということを予習でやらされました。それ以前に、古文の文章題は仮入学の課題で既にやらされました。授業については、あまり記憶が確かではありませんが、文法をメインに学ぶ回と、文章読解を学ぶ回とを交互にやっていたか、あるいは一回のうち前半と後半で分けてやっていたかのどちらかだったような気がします。少なくとも高二からは、専ら文章読解だけを授業で扱うようになっていたような記憶があります。  第二には、そのように学ぶやり方が、文法事項を学ぶインセンティブを最も感じられると思うからです。単語にしても文法事項にしても、その知識がどういうところで活きてくるのか、何のために学んでいるのかを実感できなければ、ただただ暗記するだけになってしまい、大変な苦痛だと思います。それよりも、実際に文章を読んでいくのと並行して単語や文法を学んでいく方が、目の前の文章を理解するために、それらの基礎知識がダイレクトに活きてくる場面に溢れています。そのため、学習のより深いインセンティブを得られると思います。どんな過程を辿るにせよ、最終的に到達すべき点が文章を読解できることであるのは変わらないのだから、それならば、初めから文章を読むことを通して基本的な知識も学んだいくのが、最も近道な気がしますね。最初のうちは古語辞典等も参照する回数が多いため、時間はかかると思います(私もそうでした)が、そこは辛抱すべきところだと思います。   (中略)  参考書については、学校ですでに教科書と文法帳(漢文ならば漢文必携)を買っているなら、当面はそれらで十分だと思います。強いていうなら、勉強中には、古文ならば古語辞典を、漢文ならば漢語林を座右に置いておくことをお勧めします。『教科書や文法帳など一切ありません』という場合は、初学の段階ではなるべく解説が詳しかったり、扱う知識が網羅的なものが適しているのではないかと思います。私は古典についてはあまり自分で参考書や問題集を買うことをしなかったので、申し訳ないことに、『これがいい』というのは詳しく挙げられません。もっとも、古文単語帳は河合出版の『春つぐる頻出古文単語480』が個人的にお気に入りです。」  また、単語を効率よく頭に入れたいのであれば、インプットだけでなくアウトプットも意識すべきだと思います。実際に文章を読んでいく中では、ゴロゴで見たことのある単語に当たった時に「これどんな意味だっけ?」と思い出すことがちょうど良いアウトプットになるので、その意味でも実際に文章を読んでいくことが大事だと思います。いきなりではハードルが高いと感じられるかもしれませんが、まずは簡単なもの(例えば高校入試レベルのもの)からでもいいので、挑戦してみることをお勧めします。  最後に、京大・一橋大の法学部は、法学部の中でもトップクラスのところで、著名な先生もたくさんいらっしゃいます。なので、その大志を胸に、これからも頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
1
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
数学の先取りについて
どの大学を目指すのかによって結構変わってきますが、京都大学合格を目指す場合、最低でも3年生の夏休み終わりまでにチャートのような網羅系の参考書を数1a2b3(c)まで完璧にします。完璧っていうのはどの問題が出てもすぐに解法が浮かぶ状態です。 最低でも3年生の夏と書いたのは、進学校の生徒は高校一年生までには数学を一通り終えて2年生の間には完璧にしてしまうからです。 ただ、進度が遅いからといって合格できない訳ではありません。受験はただひたすら単純に「本番で高い点数を取った人が勝ち」の勝負です。 要はどれだけ遅くても本番までに完璧にできれば大丈夫です。 一つ意識を変えて欲しいのが、今学校の先取りだと思っている勉強スピードは他の京大志望の子に比べたらかなり出遅れているという事です。自信をなくして欲しくていってるわけではなくてせっかく目指しているなら少しでも早くライバルに追いついて、追い越していく楽しさを味わってほしいから言っています。 ここまでの内容を踏まえて逆算して、数1Aの白チャートレベルであれば今年度中に一周は手をつけて欲しいです。最初から青チャート全てやれっていうのは無理な話なので、白チャートをどんどん先に進めてください。終わった2bも進めてください。学校の進度に囚われていたら確実に間に合いません。 自分の感覚を信じてひたすらペンを動かしましょう。
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
先取り学習
こんにちは! ゆーさんは予習に時間がかかることで悩んでいるようですが、予習に時間がかかることはいいことだと思います!(時間がかかりすぎるのは問題ですが、、、) そもそも予習は知らないことを理解する工程で、とても頭を使い、時間もかかるのは当然です。しかし、この考える時間はとても大事です。 京大の数学は考える問題が多く一筋縄では行かない問題が多いです。(年にもよりますが)それを攻略するためには問題の理解力とどう解いていくかを考える力が必要です。 理解力と考える力は予習や初見問題を解く過程で、段々と身についていきます。そのため予習に時間をかけることは決して悪いことではないと思います。だからと言って予習に時間をかけすぎるのはダメです! 以下にどうすればいいのか考えたので、それについて具体的に話して行こうと思います! 予習には基礎問題精講を使うことをオススメします。 この参考書は各分野の要点をかいつまんだ一冊なので、まずはこれを終わらせましょう!そうすれば教科書の章末くらいの問題には対応できるようになります。 やり方 例題を見てすぐに答えを見ちゃって下さい。そしてなぜそうなるのかを考えながら答えを理解してください。(理解度は高ければ高い方がいいです。)そして下にある演習題を解いてください。その際は答え合わせ以外で答えを見るのはダメです。そして、一度やった問題を3日後くらいにもう一度解いてみてください。出来なければ理解したことを忘れてしまっているのでもう一度、例題→答え理解→演習の作業をしてその部分を習得しましょう。習得するまで何回やっても構いません。できるだけ夏休み中には終わらせるようにしましょう。 スタサプの活用について 私も一時期スタサプを使ってました。 スタサプは苦手な分野で活用するのがいいと思います。 全部やるのは効率が悪いです。理解が浅い分野だけ講義を見て、理解度を上げるようにしましょう。講義を受けてその問題だけ解くとインプットとアウトプットが両方できるのでとてもいいです。 京都大学で待ってます!! 応援しています!! 解答がいいなぁと思ったらファンになっていただけると幸いです。
京都大学医学部 あきら
2
0
不安
不安カテゴリの画像
先取りはどうやってすべきか?
東京大学文科三類に所属している者です。 中学生が高校の範囲の数学を先取りしたいのであれば、一般的に初学者向けとして売られている数学の参考書を使うのがオススメです。初学者向けであれば好みのもので構いません。あくまで「先取り」なので、焦って難しいものをやる必要もないと思います。また、「先取り」はやはり今学校でやっているものがしっかり理解できていることが大前提なので、少しでも不安があるのであれば復習に時間を使った方がいいです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
日本史の先取りの仕方
こんにちは! まずは通史の流れを参考書を使って掴むことを強くおすすめします!先取りにはとにかく浅くでもいいのでガンガン通史を進めることが大切です! 通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です! 少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて、本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
どんな勉強が優先か。
現時点で、合格したい、通いたい志望校があり、AOや指定校入試がない →模試の成績を上げる AOや指定校入試で合格したい→学校のテスト勉強 特に、目的や目標はない→学校の小テスト 塾に行くことに意味を見出している→塾の勉強 上のような考え方で捉えてみるとよいかもです。 AOや指定校に学校の成績が必要なことは自明ですので、これらを目的にするのならもちろん学校の成績ですよね。 一般入試で受験するのなら、模試という実践の場を目標にする。その方が、何ができて、何ができていないかを明確にすることができますよね。 特に目的、目標がないのなら、小さなインターバルである小テストに精を出す。 塾に行くことで、模試や学校の成績が上がると考えているのならば、塾に一生懸命になる。 勉強はインプットとアウトプットの場です。 アウトプットの目標を立てないと、勉強の効率は低下してしまうのです。 だから、それほど多く抱えて全てをこなそうとする必要はありませんよ。一般入試に学校の成績は見られないので、最終はテストも1さえ取らなければいいんですよ笑 ただ、「できない」と感じている英語に対しては早急に取り組むべきです。 優先事項は自分で決めてください。 それが決まり次第、またコメントしてください。
大阪大学法学部 木村くん。
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾の授業 古文 取るべきか(急)
はじめまして!回答させて頂きます。 まず大前提として、僕が受験において最も重要な考え方の一つだと思うのが「逆算」です。ご自身の目標から逆算をして、今の自分に何が必要かを常に考え行動して欲しいと思います。 この考えに則るとまず挙がるのは古文という科目のウエイトです。早慶を目指すのであれば英語が得意でなければ戦えません。(もっとも、早稲田は全教科できなければきびしいですが。)そしてその大事な英語は3教科の中で最も伸びるのに時間がかかります。受験生の時間は有限であり、時には残酷な選択を迫られます。だからこそこの時間のある時に英語にもう一度目を向けて、目標から逆算してどの程度の時間を割けばいいのか是非考えてみて下さい。もし、英語が大の得意ではないのなら英語こそ塾に入ることを検討してみてもいいかもしれませんね。 前置きがだいぶ長くなってしまいましたが本題に入らせていただきます。 まず、塾は参考書の読み上げに近い、ということですが、僕はそうは思いません。それは、もちろん塾やその先生のレベルによりますが、対面で授業を受けることに大きな意味があると僕は考えているからです。僕は去年1年間古文の授業を塾でうけてきたのでその良さを少しでも伝えられればと思います。魅力はまずなんといっても現場での緊張感です。先生はもちろんプロですので話術に長けた先生の話は面白く、覚えるべき点をインパクトをもって説明してくださるので覚えやすいです。参考書と違うのはその内容を五感で感じながら覚えられるという点にあると思います。 また授業では、先生が何気なく口にする、プロならではの言葉があります。「これ早稲田すきなんだよねー」「立教はこのパターンの問題が多いんだよー」などなど。やはり毎年入試問題を研究されてきた方にしかわからないものがあるんだと思います。先生が言っていたこういうのは本当に試験に出ます笑。これも参考書では中々体験できないことだと思います。 最後にもう一つ挙げるとすれば、強制力があることでしょう。参考書でやっているとどうしてもペースにムラが生まれかねません。しかし塾の授業は何年もの研究の末編み出された一種の成功例のもと組まれたカリキュラムに沿って授業展開がされていくので、それに従っていけば自然と成績が上がるわけです。理論上は、笑。 以上より、古文の勉強をするのであれば塾に行くことをおすすめします。しかし!くれぐれも古文は古文でしか無いということをお忘れなく。あと、参考書か塾、やるなら早めにどっちかに決めたほうがいいよ。どっちもに手を出すのは絶対にダメ。必ず一本化してね。 塾の授業なんて週1の90分とかだから時間についての心配をする必要はないと思う。自分の生活を客観的にみると、意外と無駄にしてる時間はあるものだよ。時間は生み出すもの! また千葉県にお住まいということで、通うことが可能でしたら河合塾の柏校で隼坂しのぶ先生の授業の受講を検討してみて下さい。一度受ければ、対面授業の良さをきっと感じられますよ。 今回の回答でわからないことがあったら遠慮なく何らかの形で質問してね!ここから段々としんどくなっていくけど、努力すればきっと叶う!頑張って👍
慶應義塾大学総合政策学部 ダルビッシュ無
0
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
数学Ⅲの先取りか,応用演習か
初めまして。北海道大学に在籍するものです。受験生の時数学をかなり得意としていました。今年の北大数学はびっくりするほど簡単でしたが、満点でした。そのくらい数学は好きです。 高2でそのペースなら早いと言いたいところですが、東工大志望なら並んでる感じですかね。質問者様の他科目の学力が分かりませんからなんとも言えませんが、どちらにせよ私は3Cを進めることをおすすめします。先取りしましょう。 私の考えですが、数学はまず広く終わらせてから応用に入るべきです。解法云々の話もありますが、先に終わらせておくとその基礎に触れる機会が増えます。東工大レベルなら基礎は差がつかないだろって思うかもしれませんが、意外とつくものだと思いますよ。確かにみんな解けるかもしれませんが、例えば解くまでの時間、解放が思いつくまでの時間に差がつきます。色んなところで言われてうんざりだと思いますが、基礎が本当に大事です。 また、私も受験生の時、東工大の問題に興味があったので11年分だけやりました。まず微積がめっちゃ出ますよね。しかも計算必要で結構汚い感じのやつ。あれはあれのための演習をしないと結構厳しいです。早めに微積の対策にはいるためにも、3Cはやったほうが良いと思います。 話は変わりますが、全統で65となると、基礎で落としている問題もありますよね。計算ミスとか。例えば計算ミスはケアレスミスだからで済ませる人がいますが、あれは勿体ないですね。微分計算で少し間違えてケアレスミスする人はその問題以外でも微分をミスります。結局その分野特有の計算みたいなのがあるじゃないですか。例えばe^(2x)を微分した時に2をおろすとか。一次独立なふたつのベクトルを比較して置いてた文字の数値を決定する操作とか。そういう特有かつ典型の計算はやればやるほどミスしなくなるものです。それでもミスしてしまうものをケアレスミスと呼んでください。 夏は3Cも進めて欲しいですが、1A2Bのフォーカスゴールドもまた取り組んでください。応用ではなく、基礎です。厳しいことを言いますが、「終えた」のであればもう少し偏差値が高くなるはずです(もちろん受けた時期とズレているとは思いますが)。 整数確率あたりは東工大でもかなり頻出だった記憶です。難しいですよね、この分野。Aがいちばん難しいと言われる所以ですね(整数は消えたのかな?)。この辺は触れた問題の数がものをいいます。正直センスなところも強いのは事実なのですが、ここは演習量で差を埋められますよ。 ただ、難しい問題に取り組みたいと思うかもしれません。私もそうでしたから。塾には通っているのでしょうか。分かりませんが、夏に1度数学の何度の高い講習を受けて見るのも良いかもしれませんね。おすすめです。 最後に、私も東工大行けることなら行きたかったです。ただ理科の学力が著しく足りてなかったため地元の北大にしました。理科は舐めちゃいかんです(笑)。 頑張ってくださいね。合格をお祈りしています。
北海道大学総合教育部 ちる
4
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像