UniLink WebToAppバナー画像

塾か自学か」の検索結果

塾向いてないかも
せなかさん、はじめまして!さかさかです。 私も高校時代に塾に通うかどうかでかなり悩んでいたのでお気持ちはすごく分かります。親からは塾に通うのを勧められ体験にも行ったりはしましたが、結局塾には行かない選択をとりました。 実際に大学に入ってから塾バイトをしていて、塾は必ずしも必要なものでは無いんだろうなと思っています。塾は勉強する機会を与える場なので、極端に言うと参考書を授業で解くような感じです。 なので、自分で勉強ができるかどうかで塾に通うかどうかを判断をするのがいいと思います。家や学校の自習室などでも参考書でしっかりと勉強を勧められる人には塾は必要が無いと思いますし、逆に家だとあんまり勉強ができないと言う人は塾という勉強の場を設けるのも1つの手だと思います。 私の場合は親に考えをそのまま伝えたところ、成績はそこまで良くはなかったですが意外とすんなり受け入れてくれました。しっかりと家でも勉強ができることを態度としてご両親に示せていれば、心配せずにそのまま伝えてみてもいいのかなと思います! 長くなってしまいましたが、塾に通って勉強をするのもそれはそれでしっかりと勉強時間が確保されて悪いことではないと思います。ぜひ自分の性格と相談をしてみてください。 参考になれば幸いです。応援してます!
京都大学工学部 さかさか
5
4
不安
不安カテゴリの画像
塾と学校の両立
確かに、塾と学校の学習内容や進度が違ったりすると、一体自分何やってるんだろ?という気にはなりますよね。 ですが、ごく一握りの人を除けば、塾や予備校は行ったほうがいい、というのが自分なりに出した結論です。 まず、大前提として、学校の勉強をしっかりやって志望の大学に落ちた時、高校は責任をとってくれません。そこに関しては塾も一緒ではありますが、もし塾に行かずに落ちたら、「あの時塾に行っていれば…」と後悔するかもしれません。逆に「塾行かなくてよかった!」とか「独学だからこそ受かりました!」というパターンは考えにくいんですね。 つまり「後々後悔のない選択を」と考えるのであれば、(そして御両親が許してくださるのであれば)塾予備校は行っておいた方が無難ではあります。 次に、じゃあどういった人が塾に行かなくても大丈夫なのかというと ①周りが勉強してるしてないに限らず、自律して勉強を進めることができる ②高校の授業、教師が信頼できる、もしくはそれらを無視できるほど学力がある。 ③自力で大学について調べ、志望校を決定できる 以上の条件を満たせるなら独学でもいいと思います。ただ個人的な経験を言わせてもらうと、この条件を満たせる人は初めからずば抜けて出来が良く、そもそも「塾に行った方がいいのかな?」などという疑問すら抱かないほど優秀な人たちばかりでした。 ですので大半の人は塾や予備校に行った方がいいと個人的には思います。もちろん映像がいいのか、対面がいいのかなど、塾もさまざまなものがありますから吟味は必要だと思いますけどね。「塾が私に合っているとは思えない」とのことでしたが、どういった点が合わないのか、また教えてください。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
数学に関して 塾か自習か学校か
高1の冬で三角関係ら辺やってるから間に合わないとか全くないから「口から出まかせ」ってやつだな🤔 自分もニューアクション使ってたけど、見やすいし使いやすくない??青チャートやらんで受かる人もごまんと居ます!てか青チャートやらずに国公立受かる人見たことないって方は、まず国公立に受かった人をどれだけ見てたんでしょうかね…? 数学は理系なら最重要科目だからマジでいっぱいやった方がいいよ。数学以外の科目頑張って国立上位は結構修羅の道だから… 進度に関しては私立の早いとことかは本当に高1とかで全単元終わってるから力を入れるなら今から! このタイミングで本腰を入れなきゃいけないことに気づけたことはとても大きいです。 もし3学期から塾に通うなら、とりあえず塾で単元がどこから始まるか聞いてそこまでの復習をしましょう!予習は授業前にやればいいから今は復習一択!!!
東京工業大学物質理工学院 yuya
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
塾でやるか自力でやるか
お答えします。 塾が勧めてくるのは当然です。塾もビジネスをしているので。 それを踏まえた上で、本当に自分にとって必要ならば取りましょう。 必要ないなら取る必要ありません。お金も大切な時間も捨てることになります。 慎重な検討が必要ですね。 ただ、個人的に英語は独学の方が圧倒的に伸びると思います。 塾の必要性は感じませんね。 単語を覚えて、音読をして、多読をして、精読をして、文法を暗記する。 これら全て独学の方が効率的です! ちなみに僕は独学で慶應経済受かっています! センター模試のことでしょうか?8割取れているならなおさらいらないと思います。 適切な勉強法でできているからの結果だと思うので。 勉強方法は今のやり方で大丈夫だと思います。模試で結果が出ているようなので!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
12
0
不安
不安カテゴリの画像
塾なしで東大受験
リッキーさん、はじめまして! 私も塾に行っていなかったので、不安な気持ちはすごくわかります! 今では逆に塾講師のバイトを三年ほどやっていて、受験生にも講義をよくしています。そうして思うのは、塾に行くいちばんの利点は勉強時間の確保とモチベーションの維持かなと思います。同じ志望校の友達もできるので、お互いモチベーションを高め合うことができます。 ただ逆を言えば、自分でけじめをつけて、しっかりと独学できる人は行く必要はないのかなと思います! 塾の講義ということに関しては、正直なところをそれ目当てで塾に行くのは微妙かもしれないです。人によるかもしれませんが、私の個人的な意見では、適切な参考書で自分で勉強する方が効率はいい気がします。 参考になれば幸いです☺️ 塾はお金もけっこうかかってしまうので、塾にいくことが自分にとってメリットになり得るのかを考慮して決めるといいかなと思います。 質問などがあれば、ぜひコメント欄にて聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
14
7
不安
不安カテゴリの画像
塾選び、何を見て決めるか
〜私の塾選び〜 まず初めに捨てた選択肢は大手の個別指導塾。高い金払ってテキトーな指導されるくらいなら独学の方がマシだと思いました(個別指導してる立場で言うのもアレですが笑) そこで、浮上した選択肢は ①河合塾マナビス ②東進 ③増田塾 ④高校近くの個人塾 ①→仲良い人が何人か居たため、候補に入れたが「なんでライブで授業してくれる河合塾がそこそこ近くにあるのに、わざわざ映像で見る必要があるんだ?」と思い、消去。 ②→実は高1の最初の頃、通っていたのですが全くと言っていいほど合わなかったのでやはり消去。 ③→これが本来ならば1番良かった。落ちた場合の返金制度もあるし、何より私文に特化している点が良いと思った。しかし、家からあまりにも遠いため泣く泣く消去。 ④→最終的にここにしました。授業形式としては集団ですが、人数もそこまで多くないため、個別に近い距離で面倒を見てくれると思ったし、実際に体験授業をした時もわかりやすかった。しかも、「そのままだと国語はまずいよ」と割と忖度なしで言ってくれた所も今振り返れば良かったですね。料金も安かったです笑。唯一の懸念点は同じ高校の友達が誰も居なかった点ですが、これは「新しく友達作れるし、まぁいっか」と思うことにしました笑。 というわけで最終的に重視したのは ⑴指導のきめ細かさ ⑵講師のレベル ⑶体験授業の分かりやすさ ⑷アクセス ⑸料金 ですね。 ※ここから厳しいこと言います そのメンタリティならば個別指導にしたとしても成績は伸びないです。集団だとしても、先生にやり方ぐらいは聞けるので独学状態にはならないはずです。 個別指導だとしても、正直きめ細かくサポートしてくれるとしては限らないですよ。ぶっちゃけ個別指導はだいたい大学生がやるので、ガチャ要素が強いです。勿論かなりやる気がある人(私みたいにね笑)もいますが、そうじゃない人も多くいます。そりゃあしょうがないですよね、バイトに過ぎませんから。ちゃんとした講師の人がやってくれる個別もありますが、値段はかなり高いでしょう。 ここまで、個別disをしてきましたが、勿論、良い先生に当たれば良い効果は期待できると思います。きめ細かい指導や、個人の性格にあった指導は魅力です。 お気づきだと思いますが、個別だろうが集団だろうが受け身で授業を受けていては、成績は伸びません。塾の変更の検討はそこを変えてからではないでしょうか?親御さんを納得させるような姿勢を見せましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
4
不安
不安カテゴリの画像
塾について
んたさん、はじめまして! 塾に行った方がいいのかは人にもよるかなと思います。言ってしまえば塾は勉強の機会や教材を提供してくれるだけなので、自分では怠けてしまいやすいと言う人にはメリットがあります。 高校の範囲では多くの分かりやすい参考書があって、正直なところ塾に行かなくても勉強は全然できます! 自分でけじめを持って独学できる人からすると、通学時間やその他の時間も考慮すると、塾に行かない方がいいと言う場合もあります。実際、私の同じ大学の友達に聞いみても、塾に行ってる人はちょうど半分くらいでした。 なので金銭面で余裕がありそうなら、自分の性格などを考えて塾に行くかどうかを決めるといいかなと思います! 参考になれば幸いです😄 質問などがあれば、コメント欄で気軽に聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
13
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
独学か塾か
私は某、漢数字の入る国公立大を志望して現在は表示の通りの大学に進学しています。 塾には通わず第一志望に落ちてしまいましたがそれを後悔したことはありません。 私が塾に通わなかった理由は、通う意味があまりわからなかったからです。 基本的に塾は集団授業、講義形式のもので、自分が既に理解しているところも説明される時間が無駄だと思ったからです。その上、自分のわからないところを重点的に解説してくれるとも限りません。だったらはじめから、学校の先生に自分のわからないところだけを聞けば良いと思いました。講義を聞く時間があればたくさん演習をした方が自分のためになると思います。 そしてこう思えたのは、母校の先生方を信頼していたからです。普段から先生と仲良くしようと心がけていたこともあり、分からない問題を丁寧に教えてもらえました。(先生に媚を売ることも実は大事なんです…好かれなくとも、嫌われない程度にニコニコしてましょう) ただ、普段の授業を受けていて学校の先生の教え方に不安があるなら塾に行った方が良いと思います。その点私は先生方に恵まれました。 しかし自分から勉強スタイルを作ることや、そもそも長時間勉強すること自体が苦手な方は塾に行く方が良いのかなと思います。 塾に行っても落ちる人は落ちるし、塾に行かなくても受かる人は受かります。合否は通塾の有無ではなく「自学」の量や質によって変わるものだと思っています。講義を受けている間はインプットの時間、机に向かっている間がアウトプットの時間、です。勉強はアウトプットが大事だと私は思っています。 参考までにざっくりとした私の勉強スタイルですが、私は高校の自習室が朝7:15〜18:00まで空いていたので授業時間以外は常に使っていました。帰宅後も夕食、入浴後寝るまで2〜3時間勉強していました。授業のある平日は6〜7時間くらいやっていたと思います。 学校での過ごし方ですが、各教科1人ずつ、私のなかで絶対的信頼を置ける先生というのを決めて、わからない問題は必ず質問に行きました。また添削も頻繁にお願いしていました。成績が伸び悩むときは相談をしました。(こういうのを塾でやってくれると思うのですが、通塾していない分自主的に!ここで自分から動けない人は独学があまり向いていないかと) 高校には学費を払っている立場なので(もちろん親がですが)、使えるもんは使い倒す、先生に聞きまくる利用する、と常に思っていました。 とにかく無計画にやらないことです。 今日やること、次の模試までにやること、春中にやりたいこと、など区切れごとにしっかり計画を立て、自分が自分のチューターになったつもりでいれば独学でもきちんと勉強を進めていくことができると思います。塾に通ってない分、自分の弱点補強に使える時間が存分にあるのでその時間を決して無駄にしないことです。 ぜひ頑張ってください! (ちなみに一つ心残りがあるとすれば学校の自習室が空いていない時に塾の自習室を使っていた友人が羨ましかったことです…)
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
20
6
不安
不安カテゴリの画像
塾なしで自称進学校から京大
ゆーさん、初めまして! 京都大学法学部一回生のしずくです。 塾なしで自称進から京大に行けるのか、というご質問ですね。結論から言わせていただきますと、行けます!! 私の話になってしまって申し訳ないのですが、まず私のことをちょっとお話ししますね。 私は偏差値60〜65ほどの高校に通っていたのですが、6年京大合格は出ておらず、文系に至っては6年以上京大合格者なし、という高校でした。 私自身、本格的に受験勉強を始めたのは高校2年生からです。高校2年の秋からは予備校に通っていましたが、苦手な数学のみ受講して、あとはほとんど自習室目的で通っていた、という感じです。 成績について。高校1年から2年の偏差値は河合塾の模試で70ほど。ほぼずっと変動なしでした。数学は苦手でいつも偏差値65ほど、英国でカバーしていました。 長くなってしまって申し訳ありません。ざっと私の紹介はこんな感じです。 まず何が言いたかったかというと、高校のレベルと、京大に行けるかは関係ない、ということです。努力次第でどうにだってできます! また、塾なしでもいけるのかということですが、塾なし参考書学習で十分京大にはいけます。ただ、勉強場所について、自宅以外の自習場所があるといいですね。どうしても自宅だと気が散ってしまう、サボってしまうということがあると思います。学校の自習室等活用するなどするといいでしょう。毎日自習室に通っていると、勉強する習慣もつきます。 あと、学校の活用法についてのアドバイスです。日々の単語の小テスト、先生に分からないところを聞くなど使えるものはどんどん使っちゃいましょう。 ただここで一つ、私が大事だと思っていることがあります。それは授業の使い方についてです。高校1年の間は初学範囲も多く、授業に頼ることも多いでしょう。しかし高校2年3年で次第に演習中心になってくると、授業のレベルが低い高いなど、自分のレベルに合っていない、ということも生じるかもしれません。私は無理に授業を聞く必要はないと思っていて、自分で勉強できるなら参考書メインが1番効率的です。 さて、度々「参考書」と言っていますので、最後に参考書についてのアドバイスをして締めさせていただこうと思います。 理系科目が苦手ということなので、数学についてのアドバイス。 学校専売の参考書は、お勧めしません。解説がなく、自学にはあまり向いていません。フォーカスゴールドなど、分厚すぎる参考書も個人的にはお勧めしません。数学が苦手だったので、私はちょっとやって心が折れてしまいましたし、また何回も復習するのには量が多くて向いていないと思っています。先取り学習をするなら「初めから始めるシリーズ」、おいおい演習するなら河合塾などの解説の詳しい演習書を使うのがお勧めです。 話があっちこっちに飛んでしまった気がするのでまとめさせていただくと ①自宅以外の勉強場所の確保&習慣化 ②学校の上手い使い方を見つけること(どの授業を聞くのか聞かないかも含め) ③参考書中心学習 これが私が大事だと思っていることです。 大変なことも多いと思いますが、頑張ってください、応援してます!!
京都大学法学部 しずく
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
塾に入るか否か
こんばんは! 塾に通うか迷う、というのは誰にでもあることだと思います。 もし塾に通って講師に勉強について口出しされることが嫌だと感じるのなら、どんな形の塾であれ行かなくていいと思います。 私も数年前に受験を終えたばかりですが、参考書でも詳しくてわかりやすいものはたくさんありますし、自力でわからないことは学校の先生に聞くという手もあります。 これで全力を尽くして、それでもどうしても足りないのなら、自分のわからないところを質問してそれに対する答えだけ教えてくれるような家庭教師などを雇うのがいいのではないでしょうか?
名古屋大学医学部 たぬぽん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強場所は家か塾の自習室か
まだ、高3ではないので、両方試してみて、どちらが自分に向いているのかを探してみるといいかもしれません。 私は、塾の自習室にこもっていた方なので、そちらのいい方を言わせていただきます。塾だと、わからない問題があった際に、すぐ質問に行けるということです。特に夏休みなどの長期休みでは、いちいち高校まで行って、先生に聞くなんてことはしていられません。移動時間がもったいないですからね。 偏った意見になってしまいましたが、ぜひ両方試して、どちらが集中できるのか、考えてみてください。
早稲田大学スポーツ科学部 アップルパイ
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾変えるか
あくまで人それぞれだとは思いますが私は変えるべきだと思います。 これからの時期、受験生にとっては時間が命です。勉強計画は学校の授業の合間など隙間時間を使って立てるものであり、1時間もかけて課題チェックなどをしている暇はありません。それに、自分もそのようなオンライン塾でアルバイトをしようか検討中なのでよく分かるのですが、相談相手の大学生も所詮運良く大学に合格できたというだけでその大学生の勉強法に再現性はありません。(Unilinkの記事でもそうですが、、💦)その塾に勉強計画を頼りきってしまうのは非常に危険です。 早稲田志望なら武田塾だけでなくsns上に勉強法を公開している人も多いですから、ある程度どの参考書をするべきなのかは決まっているはずです。不安かもしれませんが、受かるためには自分の頭で試行錯誤していくことが必ず必要です。塾に言われたことをそのままやって、もし受験に落ちたら絶対後悔します。自習室を利用したい、費用を抑えたいという明確な理由があるなら変えた方がいい気がします!
京都大学経済学部 yura
0
0
不安
不安カテゴリの画像
塾を続けるかどうか
自分も高1の時に別の塾に通って同じ状況になってたのでよくわかります。結局すぐやめましたね。お金と時間の無駄だなと思ったので。集団塾というのは正直塾側からすれば、大人数の生徒を一斉に管理できて楽なのですが、生徒側からすると個人個人理解度に差があるわけで、合わない人にはとことん合わないシステムです。 なので結論としては、辞めることを強くお勧めします。  特に現役生には集団塾はお勧めできません。 ですが、だからといって独学以外道がないわけではないんですよ。今の世の中はかなり便利になっておりまして、映像授業というものがあります。中でも大手予備校が提供するものは大変質が高く、自分の理解度やスケジュールに授業側を合わせることができるという優れものです。例で言えば「河合塾マナビス」「東進衛星予備校」などですね。値段も集団に比べれば格段に安く、授業を担当するのは各予備校が誇る優秀な講師陣です。また、分からない箇所があれば何度でも巻き戻すことができるという映像ならではの長所を持ちます。 集団に通われていたということは、経済的に苦しいわけではなさそうですし、こちら側に転換することをお勧めします。
北海道大学法学部 とも
3
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強場所は家か塾の自習室か
こんにちはー! 勉強おつかれさまです。☺️ 私は断然自宅で勉強派でした!周りに人がいるほうが不安で、あの人のほうが自分よりがんばってる…とかそういうことばかり考えてしまう性格なので家で一人でやるようにしていました。 あなたのすきなところで勉強したらいいと思いますよ😊 塾にいってるからって早慶に受かるとは限らないし、自宅で勉強してるからって落ちるなんてこともないんですから! まわりと比べたりせず、自分がやりやすいところで勉強してください(^^) 応援しています!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾に入るか否か
拙い文章にはなりますが、回答させていただきます。 まず私は塾には通わず、スタディサプリとZ会で受験を乗り切りました。 結果から言うと塾に通う必要はないと思います。なぜならあなたは自分に塾が向いていないと思っているからです。嫌々勉強しても身につきませんよ!! それと一番大事なことですが、今から浪人のことは考えないように!受験は終わってないんだから今できることを全力でやってください。もうそろそろしたらセンター試験対策に集中してください。過去問や予備校が出しているパック、スタディサプリのセンター演習をといてといて解きまくってください!(もちろん復習がいちばん大切です) そしてセンターを乗り切ったらZ会のテキストや過去問を解いて二次対策をしてください! アルキメデスさんが今すべきことは何でもいいから問題を解くことです。成績がなかなか伸びなくても続けることです!多分僕が受験生だった時よりもよっぽど賢いと思うので自分信じて頑張ってください! 応援してます
東北大学教育学部 ぼく
1
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くべきか、、親が心配してくれているのですが、、
何年か塾講師やっていますが、独学は中々難しいというのが現実です。独学で東大や京大に合格した人がクローズアップされることがそれを証明しています。 独学が難しい理由として、間違ったor効率の悪い勉強法を自分で気付けないことが挙げられます。(逆に言えばそれを指摘してくれる人がいればokではありますが、その場合は人脈をフルに活用するしかないです。) なので、仰る通り、計画を立ててくれる塾が1番良いのではないかと思います。例えば授業をしないことで有名な武田塾とかですね。噂によると、武田塾教室によって質に差がかなりあるらしいので気をつけてください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
11
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 塾は必要か
こんにちは! まず塾なしでも合格は可能だと思います。自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。ここからは塾に行くのと家で勉強するののメリットとデメリットを話していきたいと思います。 塾 メリット みんな塾では勉強してるので集中できる。 受験を知っている人の指導を受けることができる。 デメリット 塾のカリキュラムに沿った勉強しかできず本当に自分のやりたいことができない。 不必要なことをやらされることがある。 塾なし メリット 自分で考えて自分に合った勉強ができる。 家でできるので塾に行くまでの時間も必要なくなる。 デメリット 自己管理が甘いとだらけてしまう。 受験の情報などがあまりわからない。 両方のメリットとデメリットを挙げてみました。結局は塾に行こうが行かまいが自分が勉強できるかどうかだと思います。ただ自分に合った方法があると思うのでこれらを参考にして決めみてください!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
不安
不安カテゴリの画像
塾はなしでも早慶レベルに受かれるのか?
初めまして。rockyyyと申します。 僕はすみませんが早慶ではないので良いアドバイスはできないかもしれませんが、僕も高校は毎日部活で、それに加えて主将もしていたので、よかったら参考にしていください。 まず結論から言うと、塾に行かずに自分で家で勉強するのか、塾に行って勉強するのかどちらがいいのかというのは、自分次第だと思います。塾に行った方が勉強を強制されて、怠けてしまう自分にとってはいいと考える人もいれば、マイペースに勉強した方が、自分がしたい勉強ができていいと言う人もいます。なのでどちらが良いと言うことはなく、自分に合った方を選択すべきであると思います。 僕の場合は、毎日山道を駆け上がって練習していたので、塾に行くという考えがそもそもなかったです。塾に行っていたらキツすぎて何も面白くない高校生活を送っていたと思います。それに金銭的にも僕は無理だったので塾にはいきませんでした。なので勉強としては、学校で配られた教材をしていました。僕の学校の場合は学校手作りの教材と、セミナーシリーズ、リードライトノート、重要問題集、あとは共通テストの過去問などを利用していました。事実、それらだけを完璧にしていれば、阪大の工学部であれば現役で合格することができました。 また、自分の時間が減ってしまうから塾にはいきたくないという理由は最もなことだと思います。自分が勉強したいときに勉強して、自分がしたい勉強をするということの方が、何よりも効率がいいと思っているので、その考えは全然悪いことではないです。ただ、それは家で勉強できる人であるという前提で、勉強に全然取り組めない人がその考えを持っていても成績は上がらないままです。 よって、結論としては自分の力でしっかり勉強できる人なら塾には行かず家で勉強する、自分の力で勉強しても何から手をつけていいかわからないとか集中できないから成績が上がらないと思うなら塾に行って勉強するという選択をすれば良いのではないでしょうか。単に塾に行った方が成績は上がる、塾に行かないと成績が上がらないと言ったことはないと思います。僕も塾に入っていませんでしたし、周りの人も塾に行かず東大に行った人などはたくさんいました。自分で自分を追い込むことができれば良いと思いますよ。 あとこれは余談ですが、早めに志望校を決めておくと良いと思います。そうすると自分の目標が定まって勉強の方向性が決まるので勉強しやすくなると思います。 そして、部活に打ち込めるのは高校だけですので、部活動の方も真剣に頑張ってください!まだまだ受験は先ですが、応援しています!
大阪大学工学部 rockyyy
7
3
不安
不安カテゴリの画像
今から塾をかえるのは、、?
塾によってやり方は異なるのでそれなりにリスクはありますが、事実というか意見だけ申しますと、通志が終わるのが12月は遅すぎます。(日本史だか世界史だか分かりませんが) 講師にこだわりがないならやめるのも1つの手ですね。マナビスや東進の場合自分でペース決めてやっていくことが大事です。
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
2
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くべきか。
京都大学の総合人間学部(文系)に現役で合格したものです。僕もあなたと同じくらいの偏差値の中高一貫校に通っていました。 僕は高1の冬から東進に通っていたのですが、正直東進には行かなくてもよかったなと思っています。以下に理由をいくつか挙げておきます。 ①授業だけでは不十分 塾や予備校は、授業を提供しているところが殆どです。授業を大量に受けたら成績も勝手に伸びるでしょ、と勘違いしている人も多いですが、実際はそうでもありません。成績を伸ばそうと思ったら、受け身になって聞くだけではなく、自分で問題を解くことも大事です。実際の所、僕は東進で幾つかの映像授業を受けましたが、「この授業受けてよかったなぁ」と思うものは殆どないです。 ②自習室 塾や予備校を自習室として使う人も多いと思います。ですが、正直塾である必要性はないかと思います。平日は学校や家・休日は家やカフェなどで勉強すれば、わざわざ塾に行く必要はないでしょう。たまに「家だと勉強のやる気が起きない」という理由で塾の自習室に通おうとする人がいますが、そういう人はだいたいそのうち塾に行くのを面倒くさがるので、塾に通うだけ無駄だと思います。 ③過去問 東進では、過去問の添削をしてくれるサービスがあります。しかし、採点が遅くすぐに復習できない・10年分しか出来ないなど、欠点まみれだったので、正直後悔してます。直近10年分は東進でしましたが、それ以前のものは駿台の青本でしました。青本は自学が出来るほど解説が丁寧ですし、安く済むので、こちらの方がいいと思います。ちなみに僕は英語と数学、世界史は約20年分、国語は15年分しました。参考になれば幸いです。 ④計画 塾や予備校では、定期的に先生やチューターなどと面談を行い、学習計画を立てることが多いです。ですが、正直自分で計画立てて勉強できる人には要りません。なんなら邪魔です。 ざっとこんな感じです。 ですが、個人的には塾は要らないと言いましたが、自習室として使いたい人・自分で計画を立てられない人などは塾に通う価値はあると思います。 あなたが京都大学に合格するのを楽しみにしています。頑張ってください!
京都大学総合人間学部 Kohei
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像