UniLink WebToAppバナー画像

場合分け」の検索結果

文法問題は訳?それとも文法事項?
はじめまして! 個人的な意見ですが、文法問題を和訳から考えると間違えやすくなります。というのも、単語から勝手に意味を考える癖をつけると実際は全く逆の状況だった時に対応できないからです。例えば現在分詞と過去分詞は形容詞になると能動と受動と逆の意味になりますが、意味を先に決定してしまうとその二択を根拠を持って選べなくなります。 結局文法問題のほとんどは正解の選択肢以外はそもそも文法的に成り立たない文章であることが多いです。なので意味は解く段階では必要ない時が多いです(訳して違和感がないか確認することはやりますが)。 なので文法問題を解く時に何を考えているかという問いの答えは、「文法的に矛盾しないorこれしかない選択肢を探す」です。 ごく稀にどちらも文法的には問題がないため、意味で最後決めるということもあります。そういう時は文法的には間違ってないが常識的にありえない選択肢になっているので迷わないと思います。 話は少し逸れますが、文法的に間違いがないかどうかをどう考えるのか、についてです。 私個人のやり方としては、品詞分解をします。主節や関係詞節、副詞節をまず見極めて、それぞれの節事に考えます。節によっては前置詞がないと成立しないとか受身にならないと行けないなど制約があるはずです。それを考えます。 場合によっては選択肢の中には品詞が全部異なってこの品詞しか入らないからこれしかないみたいなことも意外とあります。また選択肢の直後に名詞が来れるのがひとつしかないみたいなこともあります。つまり本文分析の後に選択肢を分析すると自動的に答えが出ることもあるというのも覚えておくと有用かと思います。 以上です。 具体例がないのでなかなか説明が抽象的になってしまって申し訳ないです。もしもっと詳細に聞きたい等あればコメントお願いします。 これから暑くなりますが、頑張ってください!
京都大学農学部 31
1
1
英語
英語カテゴリの画像
同格のof
ofの4用法の見分け方について書いていきます ①所有格「〜の」 ②同格「〜という」 ③目的格「〜を」 ④主格「〜が」 ①所有格「〜の」 ofの最も一般的な用法です。 ex) Call of Cthulhu 「クトゥルフの呼び声」 ②同格「〜という」 A of B について、A=Bの関係が成り立つ時、「BというA」と訳します。 ex)the idea of peace 「平和という概念」 ③目的格「〜を」 of を挟んでV Oとなる時、「BをAすること」と訳します ex)the possession of a gun 「銃を所持すること」 ④主格「〜が」 ofを挟んで前後にV Sとなる時、「BがAすること」と訳します。 ex)the existence of God「神が存在すること」 参考文献:『横山雅彦の英語長文がロジカルに読める本』 著者:横山雅彦
名古屋大学情報学部 キョンキョン
16
1
英語
英語カテゴリの画像
比較の英文和訳
はじめまして! 比較はよくパターン化されて参考書とかに載っていますが、パターン丸暗記してもいざ実践してみると何が何だか分からないですよね。 私はこれといった参考書に出会わなかったので、私なりの理解のコツを紹介させていただこうと思います。 比較を抑えるコツは一旦文法を離れて状況を整理することです。もちろん文法を無視して読み進めていいという意味ではなく、状況を理解してから文法を元に構文を取って解釈していきます。 状況は具体的に①主体、②対象、③項目、④結果の4点で構成されます。詳細は以下に記述しますが、これはあくまで私個人の理解なのであまり鵜呑みにしすぎないでください(特に表現とか)。 まず①主体から。主体は注目されているものです。英文的にいうと主語に当たります。例文を上げると、 He is taller than me. (彼は私よりも背が高い) でいうHe(彼)です。 次に②対象ですが、比較対象のことです。比較という以上主体となにか別のものを比べています。その何かです。先の例文でいうme(私)です。 ここで注意なのが、主体と対象は概念的に近しいものということです。例えば、私(I, me)と言葉(word)は概念として全く異なるものなので比較されにくいです(状況によってはありうる)。 次に③項目です。項目は採点基準みたいなものです。 例えば先の例文だと、彼を私と比べている訳ですが、どういう点で比べているかということです。ここだと「背の高さ」になります。 先の「主体と対象が概念的に同じ」という説明ですが、より正確に言うと「同じ採点ができる」かどうかです。「彼」と「私」はどちらも「背の高さ」で採点できます。しかし「単語」は「背の高さ」で採点できません(単語という概念に身長はないですもんね)。 逆に言うと、全く異なる概念同士でも同じ採点ができるとしあと対象の関係になれます。例えば、 His face was more blue than sky. (彼の顔は空よりも青かった) という文において「彼の顔」と「空」は全く異なる概念ですが、「青さ」という採点ができるので主体と対象の関係になってます。 最後に④結果です。これは単純で、採点の結果です。 1番初めの例文でいう、「どちらが背が高かったのか」です。この文だと主体の「彼」の方が背が高かったので、「more tall→taller」となっています。もし私の方が背が高かったら「less tall」になっていたか主体と対象が入れ替わっていました。 以上4点でした。 例文では普通の比較級でしたが、同等比較級や最上級でも同じ考え方で理解できます。同等比較級だと④結果が「同じくらい」となります。最上級だと②対象が集団になります。 この4点を抑える癖をつければ、比較の英文和訳も迷わないかと思います。 もし意味が分からないとかもっと詳しく説明して欲しいとかあればコメントやメッセージください。 これから暑くなっていきますが、負けずに頑張ってください!
京都大学農学部 31
1
0
英語
英語カテゴリの画像
if について
まず、仮定法の定義は「現実ではあり得ないこと」です。仮定法においては現実的ではないということを表すために時制を1つ下げます。対して普通のifではそのようなことは起こらないのでそこが違いと言えるかと思います。 しかし、大事なのはifではありません。仮定法において、最優先で見つけるべきなのは「助動詞の過去形」です。上記のように時制を1つ下げるというシステムのため、仮定法においてはwouldやcouldなどの助動詞の過去形がほぼ確実に登場します。実際、仮定法にはifを省略した形が幾つも存在するため、注視すべきはifではなく助動詞の過去形です。というよりは、基本的に助動詞の過去形を見つけた時は仮定法を疑うべきだと思っています。(ex. I couldn't be happier.など) まとめると、大きな違いは ・仮定法は時制が1つ下がってる ・助動詞の過去形の有無 ・ifはそこまで重要ではない といった形になります。お役に立てれば幸いです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
11
2
英語
英語カテゴリの画像
場合の数・確率がどうしてもできません
苦手分野だからといって、捨てることはあまりオススメしません。 残り時間が少ないから、限られた勉強時間でとれる得点を上げるために…と考えたくなるのはよくわかります。選択問題では苦手分野を回避できますが、2次試験では全員に同じ問題が課されます。たとえば、基礎レベルの確率分野の問題でるかもしれません。難易度が高くないなら正答率は高くなるでしょう。ですが、苦手分野だからといって捨てれば、周りとかなり差をつけられてしまいます。ですので、苦手分野であれど、苦手なりに対策しておくことが大切になってくると思います。 たとえばセンターの選択問題で、時間を測るときは図形を選ぶが、あとで確率分野も解いてみる。青チャート等の問題を全て解くのは厳しいけど、このレベルまでは解けるようにしておく。など、苦手なりではあるけれど、対策をしてほしいと思います。少しでもやっときゃよかった…と後悔してるときには遅いので… 残りの期間、頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
合否を左右する分水嶺 何だと思いますか?
個人の意見ですが勉強をする際の目的意識の違いだと思います。例えば教科書準拠の問題集をするにしても、課題なのでする、テスト直前なので点を取るためにする、入試問題を解く土台づくりとして確実にマスターするためにするのでは、勉強に要求する完成度は違ってきます。受験生に与えられた時間は平等です。自分は地方公立出身で授業進度も遅かったため、その分使い捨てるような勉強だけはしないでおこうと、全ての勉強に意味づけしていきました。明確な意味を自分で持っていれば身につき方もまるで違うと思います。試験本番はなにがあるか分かりませんが、自分のしてきた勉強は裏切らないはずです。おススメされた勉強法や参考書をやみくもに解くのではなく同じ勉強でも是非自分で意味や目的を持ってやってみてはどうでしょう?質問に上手く答えられずすみません。
東京大学理科一類 k.ogi
15
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
長文の選択肢が切れない
英語の選択肢を絞る時に本文の該当箇所を見つける癖をつけましょう。 英語の問題を作る側からすると、答えを1つにするために、 必ずその選択肢の正解となる部分を本文から抜粋します。 したがって、正解の選択肢は本文にある表現の言い換え表現であることが必然的に多くなります。 言い換えといっても2パターンあります。 1つ目のパターンは 似ている単語や熟語で本文を言い換えたものです。 これは単語、熟語をやっていればすぐ見抜くことができます! 2つ目のパターンは 似ている構文で本文を言い換えているものです。 わかりやすい例で言えば、too~to構文がso~that構文で言い換えられているものなどです。 つまり、これらの言い換え表現を見抜くためは 単語力と構文についてしっかり理解する必要がありますね! よく単語帳で類義語や反対語がセットで書いてあったり、 文法書で似ている意味の構文が書いてあるのはこのためです! なので、しっかり単語と構文を復習しましょう! その時に類義語等をしっかり再確認しましょう! 何をするか忘れないようにclipして見直しましょうね 笑
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
12
0
英語
英語カテゴリの画像
合否を左右する分水嶺 何だと思いますか?
日頃の意識の差でしょうか。 同じ参考書、同じ勉強法、同じ時間で、 きっと同じ授業も受けているのだと思います。 勉強している時の大きな意識、前提として、本番を想定しているかは結構大きいです。 「自分の志望校ならどのようにしてこの知識を問うか?」 「今の時間は本番で英語を解いている時間だから英語をやろう」 「本番ではこのような席でやるのか」 →オープンキャンパスで確認します。 「試験に落ち着いて挑めるように、開始合図前後のルーティーンを作ろう」 本番で緊張しない人はいません。 どれだけ自分の力を出し切れるかに普段から意識を割いていたかで合否が分かれると思います。 知識オタクだけでは受かりません。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
24
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
不安です
間に合いますよ。勉強法、手順として完璧です。 アウトプットの際に、まず整序問題から試すと良いと思います。例えば、選択肢中にthatがあった場合、どこまで可能性を考えられるでしょうか? 1代名詞あれ……遠くの物を指すやつ 2代名詞……前出の名詞の代用 3形容詞あの 4接続詞〜という(こと) think that 5接続詞(内容説明)〜という reason that 6関係代名詞 7関係副詞 選択肢thatを見たらこの7個の候補が浮かべば大丈夫です。このように、文法でよく見かける単語についての可能性を自力で出せるか、がアウトプットの基準であり、基礎固めの確認です。 がんばってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
5
0
英語
英語カテゴリの画像
朝起きれません
一浪の末、京大工学部に合格したものです。 生徒さんの成績を見る限り、今年受験会場に辿り着き、実力さえ出せば十分戦える受験生なのだと想像します。 多分原因ってそこにもあると思っています。 本当に頑張ってきて「もしかすると、、いけるかも!」って思っていると最後の試練にぶち当たるんです。それが、成績なのか生活習慣なのか、人間関係なのかは人それぞれです。 ただここで忘れないで欲しいのは、あなた1人だけが損をしているように感じないことです。みんな何かを抱えていますきっと、だって僕も悩みありましたから。だから自分を責めないで大丈夫です。喝を入れなくても大丈夫です。 という受験生に対する想いもあるのですが、やはり実際起きれないのは焦りを生むと思いますので、起きることについても触れておきます。(実は筆者の悩みもこれでした。笑) 浪人期にしていた、冷静になるための方法(自分で考えた笑)「丁寧な場合分け」をしてみましょう。 まず、寝る時間を決めて、その時間になったら寝る。これは遅くも早くもない時間に設定(自分で決めてみましょう!)。これを前提にします。 場合分け 1、目標時間に起きれた未来だったとき 起きれたことを素直に喜ぶ。でもなんでスッと起きれたんだろう。起きれたけどなんか寝足りないなあ、でもそのあと勉強集中できた。など、睡眠と日中の頭の動き、健康状態などを分析してみる。毎日、じゃあ今日はご飯の時間少し早くしてみよ。などとなんか自分の分析ゲームしてる感覚で考える。 2.目標時間に寝坊してしまった未来だったとき 基本的に上の分析を続ける。ただ、ここで重要なのは、まず大喜びする点があって、「うわ、本番じゃなくてよかった!」でしょ。僕はそう思ってました。現役の時は寝坊でウジウジしてましたが、考え方変えました。そのマインド持った上で、「よし、次寝坊しないようにどの作戦で行こうかな」って考えるんですよ。なんか本番までにうまく行くかなーって思いながらヒヤヒヤして、でも自己分析ゲームを続けるんです。 以上が丁寧な場合分けです。正直、文字では伝わらないことあるんですけど、たぶんこの文章からたくさんのこと吸収してくれると思います。あなたなら。 最後に、起きれないときの起床目標時間の設定ですが、結構毎日起きれないなら、本来の目標時刻に寄せていけばいければよくて、目標より遅い時間ではじめはいいです。10分か20分かずつ近づけていけばいいんです。そーゆうところは焦らずゆっくり進めてみるんです。大丈夫です、1日の勉強時間が12→10時間になっても今の時期大した差はないです。それなら寝坊しちゃったー、よし集中するしかない!って割り切っていくのが精神的にも楽だと思います。 筆者ははじめからこんなポジティブシンキングはしていませんでした。初めは無理やりそう思うようにして、でも具体的な「丁寧な場合分け」をすることで、実際のところ、焦るほどヤバい状況ではない、こうすれば対策できるなど、冷静になれました。 長くなりましたが、最後まで読んでくれてありがとう。 春生徒さんが京大にくること、期待しています。
京都大学工学部 そーへい
20
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
熟語がワケワカメ。
例文をどんどん活用したいところですね。それ以外の、単純に単語帳を使っていくときは、A、Bといった覚え方ではどうにもならない部分があるので、せめて人、物を使いましょうか。 例えば、owe A to Bは「負う借金to人」と読むと大変覚えやすいですね。(owe B Aはこの逆だと覚えてしまえば余裕です) これに関してはoweを「負う」に掛けることができ、ラッキーな例と言えますが、これがなくとも、prefer 好きなもの to Bよりとか、share 分けるものwith 人とかにするとかなり覚えやすくなりますよ。 動詞の直後の目的語に人が来る意外なもので、代表的なのは、provideの他には、robくらいしかないので、そこまで紛らわしいんじゃー、というわけではありません。何回も出て来るとだんだん覚えてくるので、放り出さずにコツコツ覚えていきましょう。
東京大学理科一類 ひこにー
0
0
英語
英語カテゴリの画像
なかなか正解の選択肢が選べない
2択まで絞れていて最後間違うというパターンに多いのは、言ってることは正しい2択を選んでるけど、片方には解答に必要な要素が足りない、でもどっちも間違いの記述はないから、それっぽいな、と思って間違っちゃう、というパターンです。 そういうときは、自分の中で記述問題だったらどんな解答を書くべきかな、ということを考えて、ある程度自分でこんなことが書いてあるやつを選ぼうと決めてから選択肢を見るようにするのがいいと思います。 質問者さんがおっしゃる通り、単純に言葉の意味がわからないのであれば現代文の単語帳を一冊やってみるのもいいと思いますが、今の時期はそういう次元じゃないし、そもそもそのレベルの人は2択に絞るのも難しいはずなので違うような気がします。 現代文に正解があるのは、誰がどう見てもそうだ、と確信できる根拠が文中にあるからです。解答を出す時、文中にこう書いてあるからこの答えになるんだ、こっちにこういう描写があるから、この選択肢では不十分なんだ、ズレるんだ、という根拠を自分の中で持つようにして解いていきましょう。それで、解説と合わないところがあればそれは感覚のズレなので矯正していく。そのプロセスを積み重ねることで、今からでも成績は変わると思います。 ファイトです!
慶應義塾大学法学部 Datty
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
英語の並べ替え問題が出来ないです。
勉強お疲れ様です! 私も整序問題が苦手で、かなり苦戦しました…。ただ、練習を重ねてコツをつかめば、並び替えはむしろ得意分野にすることができます!ぜひたくさん繰り返して、得意にしちゃってください! まず、単語や熟語はしっかり勉強できていますか?特に整序問題では、特定のフレーズがわからないと、意味がとりにくい場合が多いです。熟語は毎日コツコツやらないとなかなか覚えにくいので、少しずつ進めてみてください。前置詞などだとofやfromが多く、意味もイディオムごとに異なるので、意識しながら覚えていきましょう! 下地ができていて、経験が少ないだけであれば、整序問題が多く入った問題集をお勧めします。文法問題集にいくつか載っているものでもいいのですが、もし得点源にしたくて余裕もあるようであれば、ぜひやって挑戦してみてください! ちなみに私が使っていたものは、「頻出英語整序問題850 全解説」です。名前の通り問題量は結構多いです… ただ、いろいろな形式の整序問題が解けるようになりますし、慣れると結構サクサク進むようになるので、終えるころにはかなり力になると思います。 私が始めたのは高3の11月くらいだったのですがちゃんと終えられたので、ゆっくりでも今から始めれば、きっと得意になっていると思います! 気になったら、書店などで手に取ってみてください! 少しでも参考になれば嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
3
英語
英語カテゴリの画像
クラス編成
大学や学部によって「クラス」の分け方は違うかもしれないのですが、ここでは慶應のクラス分けについてお答えします! 慶應は学年ごとにクラス分けされます。 また、学年の中でも学部ごと、さらにその中で選択した第二外国語ごとに分けられます。 具体的に言うと、わたしは慶應文学部で入学時に第二外国語をフランス語としたので、1年生のクラスは、同じ学年かつ同じ文学部のフランス語選択者22人と同じクラスでした。フランス語選択者はかなり多数いるので、こういった23人のクラスが10クラスぐらいありました。 このクラスに担任の先生が1人つき、大学生活での悩みなどを相談できます。1年生の間は第二外国語の授業(文学部の場合は週3回)をそのクラスで受けることになります。 他の授業は週1なので、週3で顔を合わせるこのクラスは比較的仲良くなりやすいです!しかし、高校のクラスとは違い、文化祭や体育祭などイベントがあって、そこでチームとして何か協力したりするわけではないので、一体感という感覚は希薄です。個々にそれぞれ仲良くなるという感じです。 しかし、この「クラス」というまとまりは1年生時のみです。2年生以降は特にクラスというものはないのですが、1年生のクラスのメンバーで引き続きクラス会などを行い、関係を続けるところもあるようです。
慶應義塾大学文学部 yuko.y
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英文解釈について
英文解釈をやる意味がわからないということですね? 2つ例文を出します。 ・Whatever goes through the mind of a human being and is altered by it is creative. ・I think that that that that that boy wrote is wrong. 前者は構文把握のプラチカからの引用、後者はネットとかでもよく使われる有名な文です。 ・それぞれ、何も見ないで"何となく"ではなく完璧な日本語訳ができる場合 ・早稲田の過去問を引っ張りだしてみてください。辞書有りで読み、解いてみて、"内容をほぼ完璧に把握"しつつ、満点に近い点が取れる場合 以上の2つの場合、英文解釈をやらなくてもいいと思います。(私の経験上では、英文解釈の訓練を積まないと不可能だと思います) また、早稲田商の英語は日本語訳問題が少しありますが、それぞれ何となく読めるだけの感覚的な訳出では容赦なく減点されます。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
1
英語
英語カテゴリの画像
3月は何をすれば良いのか、併願校選び
 どういったことを意識して浪人していけばいいかについて具体的な事例に一つ触れたいです。それは、時間の使い方です。浪人生は、おそらく質問者さんが思っている以上に、自分で自由に裁量できる時間が沢山あります。要は、おそらく、授業を受けている時間よりも自習している時間の方が長いのです。ですから、自分の頭でよくよく考えて時間を使うことが求められます。部活動や掃除みたいなもの全くありません。質問者さんのことを一番よく知っているのは、他でもない質問者さん自身でありますから、そのことを忘れずに、他の人をあまり頼りすぎることなく、自分自身でよく考えて時間の計画を立てることをしていただきたく思います。  浪人生は、丸一日自由な時間があるということも沢山あります。特に土日に関しては。以下に、こういったときの時間計画の立て方の一例を示してみます。    まず一日を三分割します。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させるのはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょっと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。  あともう一点、「すき間時間の活用」は言うまでもなく有効です。同じすき間時間でも、電車の通学の際のすき間時間とか、お風呂の時間とか寝る前とか、毎日同じような時間に必ず行うことと勉強とをセットにすると強いです。というのも、勉強が習慣化されますから。そのときに勉強していないとむしろ変な感じがするとう感覚に達するともうこっちのものです。私も電車通学のときは気が付くと英語の単語帳を持っていたました。私の英単語力はほとんどこの電車通学の時間だけで培われたものです。ですから、こういったすき間時間は有効に使うとあなたの大きな武器になります。ぜひ意識的にとりいれてみてください。  さて、併願校選びについてですが、何よりも「自分がやりたいこと」「自分が所属した大学」を 受験することを忘れないでください。当たり前のことですが、この意識が前提的に重要です。 受かりやすそうだから、みたいな理由だと、本当にその大学に行ったときに後悔するに違いありま せんし、何よりも受験に対するモチベーションがとてもちっぽけになってしまって、合格するものも 合格しなくなってしまいます。  今は、YouTubeのプロモーションビデオを見たり、大学のホームページからその大学の 入試理念や教育理念みたいなものにも極めて簡単に触れられますから、ぜひ一度よってみてください。私も浪人を経験した身として、質問者さんがかけがえのない浪人生活を送られることを心より 祈っています。それでは、最後まで一年間楽しみつつ頑張ってください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
4
浪人
浪人カテゴリの画像
選択疑問文とwhichの疑問文との違い
簡単な判別は後の文の要素(SVOC)がかけているか欠けていないか、つまり不完全か完全かで判別できます。Are you going by air or by train?では、You go by air/train.で文の要素が揃っています。しかし後者はYou prefer.で、終わってしまい他動詞なのに目的語が足りていません(like preferは間違えかな?そういう言い回しがあるならごめんね) Whichはなにかの要素の代わりになるものです、わかりにくいと思うのでもっと詳しく説明すると、whichはこの場合はapplesかbananasの代わりになっています。You prefer which(apples/bananas).ということです、わかるかな?
北海道大学経済学部 やまじゅんぺー
1
0
英語
英語カテゴリの画像
別解のやり方
こんにちは! 結論ですが、問題集に掲載されている別解は全て吸収した方がいいです!なので手を動かすまたは、方針を頭の中で考えることをしましょう! 以下にその理由を記していきます。 理由 別解を多く知っていると本番で正解できる可能性が高くなるからです。 ある問題に対して、解方①と②があるときに、解き方によって、計算量や考える量が変わって来てますが、問題によって①、②のどちらがの方が早く正確にできるかは違うので、両対応することでもし解方①で沼っても、②で解くことでその問題を正解できる可能性が高くなります。 慶應経済では特になのですが、数学は時間が足りないのに高い正答率を求められるので、沼ったらすぐに解方を変えて正解することは足切り突破と合格にとても重要です。 頑張って下さい! 応援しています!! この解答がいいなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。高評価もよろしくお願いします!
京都大学医学部 あきら
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
英単語 自動詞と他動詞
 入試問題の点数に結びつくのは自動詞と他動詞の区別ができることでなく、"英語を読める、書ける、聴ける、場合によっては話せる"ことです。慶應の英語に自動詞他動詞の判断を求めるような問題はでません。これらに困難を感じないのなら別に気にすることはありません。  しかし、読む際にはまだ良いものの書く際には動詞の用法はしっかり覚えて置いた上で使えなければならず、誤ってはいけません。例えばapproachは基本的に他動詞であり自動詞ではないんだ、と覚えていないとapproach to tokyo"東京に近づく"なんて簡単に書いてしまいそうです(厳密には自動詞としても使えなくはなさそうなんですが、不適切なことに変わりはありません)。となると、自動詞他動詞の概念はやはり覚えるべきだという結論に達します。適切な言い方かは分かりませんが   自動詞=主語だけで完結する動作を表す   他動詞=主語が、第三者に影響を及ぼす動作を表す   他動詞=自動詞+前置詞   というのが私の持っている基本的な考えです。例はご自身で探してみて下さい。見分け方は簡単で、動詞の後ろに副詞以外の語があるかどうかです。といって理解できるかわかりませんが 、、。  いづれにせよ自動詞他動詞の区別を誤りやすい語については単語帳やヴィンテージなどの文法書などにまとめてあることが多いので、ここは私は暗記しました。質問者様はまだ受験まで時間がありますので、今から地道に覚えていけばいづれ思い悩む事もなくなります。しばらくの辛抱です。また、副詞節、名詞節、形容詞的用法、、といった文法用語も一年生のうちに覚えてしまうと、文法書の説明について行きやすくなります。文法用語を覚えることが大事なのではありませんが、知っている方が結局勉強しやすいと私は思っています。是非頑張って下さい。健闘を祈ります。
東京大学理科一類 taka5691
6
0
英語
英語カテゴリの画像
二択でいつも
設問の文言に必ずある「最も適切なものを〜」に気づいていますか? 多分誰もが中学の時に(もしかしたら高校でも)、「現代文は消去法だ!」って言われているかもしれません。 しかし、その考えは根底から間違っています。 だって、間違っているものをすべて消去した結果残ったものが正解って。。。 本当にそんなことがあるのでしょうか? そう言う安直な人間を落とせるように、大学側も問題をひねっています。 それは「正解選択肢を2つ作ること」です。。。 え?ってなったかもしれません。 正解が二つ? いや、正解が二つあってもいいんですよ。 なぜなら「最も適切なもの」を選ばせるのだから。 適当なものの中から、最も適当なものを選ばせるのであれば、別に正解選択肢が2つあっても問題ないですよね? では解説したいと思います。 基本的には4択であれば、そのうち1つは大ハズレ。 一つは事実錯誤、もしくは逆情報などで間違い選択肢だとします 残りの二つは、「問題を記述問題にした時に、正解の要素が全て揃っているもの」と「問題を記述問題にした時に、正解の要素がかけてはいるが、概ね正解とは言えるもの」です。 じゃあなぜこういう風な選択肢を作るのかと言うと、「記述問題に近い問題を作りたいから」です。 本当は私立大学だって、できることなら国公立と同様に記述問題を使用したい。、しかし資金獲得のため、受験者数も多くとりたい。ならば、仕方なしに解答方法を簡易化し、マークシート型にするしかない。 じゃあマークシートを記述に近づけるにはどうすればいいか? そう。記述問題で怪異等を作るときのプロセスと同様の解答方法を、選択式問題でさせればいいことになります。 記述問題の解答の作成手順は、まず傍線部を解析した上で、それの換言、もしくは理由説明に必要な解答根拠をなるべく傍線部付近から探し出してきます。 採点官は、解答根拠がどれだけ記述内容に含まれているかを採点します。その上で文の接続、修飾、論理関係などを見ます。 つまり、記述において探し出してきた解答根拠が全部抜け目なく揃っている、もしくは選択肢の中で一番多いものが「最も適切なもの」なのです。 だから私立文系の国語の参考書でも記述問題を扱っているのです。 記述問題を応用したのが、選択問題なので。 皆さんには選択問題の見方を変えて欲しいです。 4択問題なら、あなた方は4人の記述回答の中で最も高い点数をつけるものはどれなのか?と言う観点で選んでみてください。 多分安定的に点数がとれるはずです。頑張ってください。
早稲田大学商学部 #かーきん
41
1
現代文
現代文カテゴリの画像