UniLink WebToAppバナー画像

客観的」の検索結果

不安
客観的にみて中々良い成績だと思いますよ!そんなに悲観するほどの成績ではありませんよ! 国語っていうのは一番安定しにくく点数が取りにくい科目なんです。 今のまましっかりと油断せずにやっていけば十分早稲田でも戦えると思いますよ!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
楽観的な余裕と変な自己嫌悪
そうだね、解釈としては 合格点に乗る・・・ボーダーギリギリ ➡︎受かるか受からないかは、運 合格点に近い・・・ボーダー以下 ➡︎不合格 だよ!!合格点に乗るのは当たり前で、それを余裕な段階までもっていって、はじめて、なんとかなるっしょ、と思う段階にこぎ着けるわけ。 質問者さん、まだ早い!!!笑 といっても、時期的にその点数は悪くないから、年内に余裕な段階までもっていけるように🐣 あとひと頑張りかな。 この時期は感情の起伏が激しくなるけれど、 楽観すぎるのも悲観すぎるのも、どちらもマイナスかな。 点数も大いに気にするところだけれど、 受験生という身分を楽しむことも忘れないでね。 何事も、今の自分に満足せず、向上心を持ち続けて頑張っていこうー!! あとちょっとだよ🌸
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
20
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
諦め時
やはり人生は取捨選択をせねばならず何かを得るには何かを捨てなければなりません。あなたは諦めないことと家庭の事情どちらを選ぶのかという話ですね。客観的に見たら東京大学を目指すのは厳しいと言えるかもしれません。 無謀と勇気は全く違うとは良く言いますが、あなたにとって東京大学を目指すことはどちらになりますか。もし無謀だと思うなら引いた方がいいと思います。勇気には突き進む勇気と一歩引く勇気があります。「諦める」のが嫌だと言っていますが、それは諦めるのではなく一歩引こうとしているのではないでしょうか。僕は、あなたは一歩引く勇気を振り絞れないでいるの出ないでしょうか。 ただの撤退と戦略的撤退とでは大きく違います。現時点でE判定というのはなかなか戦況的には厳しいものであると思います。このまま無謀に突き進んで二次試験後に取り返しがつかなくなってから撤退するのと、それよりも前に自分の実力に見合う目標に変える戦略的撤退をするのでは全然違うと思います。 普通に考えたら戦略的撤退をするのが良いでしょう。 ただしかし、これは客観的に感情を排除した話です。やはり人間たるもの感情があるので完全に効率的な選択を選ぶというのは不可能です。 僕も非合理的非効率的で客観的になりきれない人間の1人でした。僕もあなたと同じように家庭の事情で現役でどこかの国公立に受からなければなりませんでした。その中で僕は京都大学を受けることにしました。しかし、模試ではE判定ばかりでした。京大オープンでは偏差値が47くらいでした。さらには本番のセンター試験で失敗してセンター判定でE判定を取ってしまいました。ですが僕は京都大学に玉砕覚悟で特攻し現役合格をもぎ取りました。 このように何が起こるか分かりません。僕の後輩にも東大を受けて落ち、京大の後期で受かって京大に通っている人もいます。僕の後輩のように後期でどこかの大学に受かることも普通にあります。 思っているより後悔というものはずっと付きまといます。そして挑戦しなかった時の後悔の方が長くつきまとってきます。よくやらないで後悔するよりもやってから後悔しろと言いますよね。違う大学に行くとしても、東大に挑戦しなかった場合心にわだかまりやしこりができて大学生活を楽しめないと思います。そんな気持ちで過ごすよりも挑戦して玉砕して違う大学に行く方が良いです。落ちたらその時は後期を受ければ良いです。偏差値が65程度あるならばどこかの後期には受かると思います。 長々と書いてしまいましたが結局決めるのは自分自身です。撤退するのは最悪センター試験後でも構いません。センター試験の結果が悪かったら違うところへの出願を考えてみてください。二次試験への対策は正直東大の問題が解けるようになれば、他の大学の問題は解けると思うのでギリギリまで東大の勉強をしても良いと思います。まだ時間はあります。精一杯東京大学を目指してみてください。
京都大学法学部 わでぃー
28
3
不安
不安カテゴリの画像
観光学を学べる大学
早稲田大学社会科学部は観光学学べます!! 基本的に幅広く学べるので何かに固定されているというわけではありませんので大学期間中は広い分野を満遍なく学べると思います。
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英文解釈の和訳が理解出来ない
いくらお手本とは言え、言葉のかかり方や最後の「人間」という訳が不自然でひっかかりますね😅 和訳:学生は、自分が下した結論が、知的で誠実な他のどの学者が同じ事実に直面した場合でも、正しいと認めるものに確実になるように、客観的で公正でなければならない。 これならば理解できるでしょうか?? any+名詞は肯定文では どの〇〇も と訳すことが出来ると考えていいと思います。つまり、any other intelligent and honest scholarというのは、知的で誠実な他のどの学者も=知的で誠実な他の学者全員、というわけです。言葉のかかり方が厄介ですよね、、 訳が難しいのは当然で、決して質問者さんのが頭が悪いわけではないとおもいます(^^) 固い直訳で意味が通じにくいときは、頭を柔らかくしてその文のニュアンスを別の言葉で自由に表現するといいと思いますよ😄
九州大学文学部 るな
2
0
英語
英語カテゴリの画像
国際観光を国公立で
観光学を専攻できる国公立大学というのは非常に少ない印象があります。あなたの条件に一番合致する大学は東京都立大学都市環境学部観光科学科ですかね。
京都大学医学部 鴨医
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
難しい問題を解き始めて悲観的になる自分
最初はみんなそんな感じだと思います。できなくて解説を聞いて理解し反省することを繰り返すことでだんだんと解けるようになっていきます。解けるようになると楽しくなってくるので頑張って食らいついてください。
京都大学医学部 鴨医
1
0
不安
不安カテゴリの画像
諦めるべきか
私の友達は早稲田受験せずにマーチ合格しましたが後悔していましたね。過去問で平均して6〜7割取れているとのことですが客観的に見たら順調ですよ。周りの人間の進路状況や発言を見ると恐らく通われている高校が私立受験に強い気がします。そんな環境の中で質問者様は周りに流れているのではないでしょうか。 気づいていないようですがほぼ全ての学部において平均7割取れれば合格しますよ。勿論、標準化の作用を最小に済ますため大きな偏りを作らないことが必然ですが。 とにかく諦めたら後悔するとは伝えておきます。
早稲田大学商学部 すいくん
5
3
不安
不安カテゴリの画像
観光学
真剣なアドバイスとして聞いて欲しいのですが、Google検索を使えるようになることは受験勉強と同じくらい大切ですよ。
慶應義塾大学経済学部 たなか
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
「出題者に迎合する」とは
自分の考えでは少し違うと思います。現代文も試験科目であるからには客観性が求められます。従って誰が見ても納得できるような解答が模範解答となります。(そうなっていない悪問も一部見受けられますが) なので得点するには自分の主観を入れた解答ではなく客観的な視点で書く必要があります。おそらくこの客観的な視点のことを出題者に迎合すると表現しているのではないでしょうか?
京都大学医学部 鴨医
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語のこれから
結論から申し上げますと、慶應文の英語の対策として難関国立大英語のような「熟考」「記述」型の演習がかなり有効かと思います。私自身マーチの問題を解いたことが一度もありませんが、確かマーク式というか単発式な問題が主ではなkったでしょうか。したがって、ほぼ記述の慶文の英語には直接的に対応してないかしれません。(なお、対策になっていない、とか、慶應文の英語がマーチの英語に比べてべらぼうに難しいとか、そういうことではありません。) さて、明治大の英語といえば巷で良問と聞きます。私も予備校時代は最難関のクラスの演習で何度か明治の英語を解かされました。骨あったと思います。これで八割とれているのであれば、ただちに早慶やそのた国立大学(阪大外語はおすすめ)の問題を解いてみてもいいかもしれません。 加えて、慶應文の英語で得点を取るにさいして、「英文解釈」「英文和訳」の演習は言うまでもなく効果的だと思います。構造が若干複雑な英文に対してsvocとりながらじっくり向き合うような問題演習に取り組むことは有意義でしょう。 ご自身の英語力や他の社会科目とのかねあいも常に意識しながら、偏りのない勉強をこころがけてく ださい。ぜひ他の先輩の意見なんかも取り入れてみてください。それでは、応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
引き出し
こんにちは☺️ 高校の現代文の解法を、「フィーリング」なんて、言葉で表すのは愚問です。 といっても、中学時代に客観的な読み方や判断なんて誰も教えてくれないですもんね。特に小説なんてそうですよね。 原則として、 「本文中に書いてあること以外は絶対に書くな」 「筆者の主張をつかまえろ」 「キーワードを軸に読め」 くらいですかね。 よく言いますよね。 「『筆者の考え、気持ちを答えろ』なんて無理じゃん」 この問いって、別にエスパーじゃなくても解けるんですよ。というのも 「筆者の考え、気持ち」ってのは「本文を客観的に解釈した結果、筆者が読者にその内容を啓蒙、伝達したいと考えても差し支えない」と作問者が判断した内容のことなんですよね。 だから、問題として客観的に読めば、書いてある内容でいいんです。もっと言うならば、丸々本文を抜き出すのが回答として1番オーソドックスになるんですよ。 高1の質問者さんにはまだまだ時間があります。しかも、現代文を客観的に読めるようになることは非常に強いファクターになります。 「田村のやさしく語る現代文」「船口のゼロから読み解く最強の現代文 (大学受験Nシリーズ)」 こうした参考書を一読してみてください。 視野が広がりますよ。
大阪大学法学部 木村くん。
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
不安すぎます
客観的に考えると不安が和らぎます。 心理学で、印象に残りやすいものの確率を、高く評価してしまうことを、利用可能性ヒューリスティックと言います。あなたの不安はこれが原因です。「頭が良かったのに落ちてしまった」という意外なことの方が、「頭が良くて受かった」という当たり前なことよりも印象に残りやすいので、頭が良くても落ちる確率を過大評価してしまっています。 しかし、よく思い出してみてください。頭が良かったのに落ちたのはほんとにごくわずかで、ほとんどの頭がの良かった人は順当に受かっていたのではありませんか? 私の周りもそうです。B判定が取れていて落ちた人なんてほとんどあったことがありません。客観的な事実として、あなたが落ちる事はほぼありえないんですよ! こう考えると、いける気がしてきませんか?自信を持って試験に望んでください。
東京大学文科二類 hgout
2
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應文学部の説明問題
添削してもらったほうがいいです。私はしてもらっていなかったのですが、今考えると客観的に見てもらった方が確実だなと思い反省している部分です。自分の回答と模範回答を見比べてみたときに、「お、だいだい言ってることは同じだ!丸でしょ!」ってことが割とあったのですが、客観的に見てもらってアドバイスしてもらったら新たな発見もあると思う。
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
2
0
英語
英語カテゴリの画像
基礎固めは問題をこなすか解説を読むのか
どちらか一方、という考え自体が間違いです。 数学に限らず、何かを新しく学ぶ上では、必ず2つの視点を持っていなければなりません。 具体的には! 単元ごとに、講義系の参考書→演習系の参考書を行っていく必要があります。講義系の参考書で、自分の理解を確かめ、演習系の参考書で、本当に理解したことを1人で実行できるのかを確かめるのです。 自分で理解したと思う(主観)と実際に理解できている(客観)の2つの視点が必要になります。 頑張って下さい。
京都大学理学部 けい
6
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
ポレポレは必要なのか
お答えします! 解釈力が足りないと思うならやるべきです。ただ、僕は大学受験で解釈本を一冊もしていません。普段の長文演習やリンガメタリカでの多読、音読でしっかり読めなかった文は自分の中に落とし込みました。 解釈本をやらなくても英語力はかなりつきました。全統記述模試でも偏差値73程度、慶應経済に合格できる英語力はついていました。 何が言いたいかというと、必ずしも解釈本は必要ではないこと。音読、多読、長文演習で必要な力がつくなら必要ないと思います。 必要だと思ったらやりましょう。 頑張って!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
12
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 読めない
おっしゃる通りです。 まず、前提として、抽象度の高い(興味が無い)文章に出くわしたとき、意味を完全に理解しようとしてはなりません。 入試現代文では、特に共通テストなんかではかなり顕著でしょうが、ずばり「客観的・論理的読解力」が試されています。例えばどこぞの地域を対象にした考古学の学術研究プロセスの話をダラダラと(現代文は基本同じことを形を変えてだらだら記述されたもの)されても「意味わからんわ」となるわけです。我々は専門家ではないので、真に受けて真髄を理解しようとするのはナンセンスでしょう。 2次試験(個別試験)の現代文は、私個人的の推測では、誤解を恐れずしてゆわば、難解であったり当人に目新しい分野の文献を読み解く際に 性格にその論を辿ることができる力を試すもの、 あるいは、自信で論を展開するに際して、論理的に筋の通った文章を作成できる素養を確認しているのだと考えています。 そういったことを念頭に置けば、割合気楽に早稲田の現代文に当たられないでしょうか。 筆者が1番主張することや、対比している内容、批判している通説などは 彼(彼女)の筆致から伺い知れます。あるいは伺い知れるところしか設問になりえません。(特に共感テストは答えが割れては大問題ですのでここは綿密) 是非、普段の読解練習や参考書、講師の解説から 如何なるベクトルの内容にも適用可能な「客観的読解法」を学んでください。 追記になりますが、 読む文章をいちいち要約(100字程度)するのが有意義か知れません。要約の営みは、文全体に対して正確な客観的読解法を適用しなければなせませんから。 よく寝て、よく食べて、 体調に気をつけつつ栄冠を勝ち取ってください。応援しています。🎌
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
10
4
現代文
現代文カテゴリの画像
合格最低点まであと一割ずつ足りません
本番まで残り1ヶ月しかない中であとちょっとなのに取れていないととてももどかしくなって落ちるんじゃないかと思ってしまいますよね。 ですが、あと1ヶ月あれば絶対に伸びます! なぜかというと、普段過去問演習をしている中でミスを分析していくと、残念なミスをしていることが多いと思います。見たことある単語を忘れて失点してしまった。うっかり読み飛ばしたところが答えになっていた。見切り発車で飛びついてしまった。などです。こういった残念なミスは全体の失点のうち体感的にいうと3割は占めていると思います。とすると、本番までにその残念なミスから潰していけば必ず合格点に届きます!そして、そのミスを犯すということは必ずその周辺の知識も漏れています。なので今までやった参考書でそれらを確認して固めていきましょう!今から早稲田特有の超難問をガツガツやる必要はありません。残念なミスを削っていって、取れるところを確実に取る。そういった勉強が求められてきます。残り1割で届く投稿者様ならばこの勉強法で絶対合格できます!くれぐれも難問奇問に目を奪われることなく、今までやってきた参考書を見返して自分の努力を信じて入試を迎えてください!応援しております!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 サトシ
5
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田入試本番までの計画
まず解釈を今すぐやったほうがいいと思います。具体的には英文解釈の技術100(ある程度SVOCがわかってれば解釈70はいらないと思います。)解釈は今から始めないと夏にポレポレに入れないと思います。 また、長文も今から少しずつ始めて行ったほうがいいと思います。具体的にはやっておきたい500やセンター過去問や共通テストの問題などがいいと思います。そのあとにポラリス3をやると長文読解力がつくと思います。 そして8月に必ず第一志望の過去問を解くことをおすすめします。理由はまずゴールを知ることでそこから色々知れることがあるからです。本格的に過去問を解くのは10月、11月からでいいと思います。早稲田の文学部は文化構想学部と傾向が似ているので両方やるのをおすすめします。(商学部と社会科学部も似ているとおもいます。) こんな感じです!参考にしてみてください!とにかく自分を信じて自信を持って頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
12
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京都大学、理系国語の対策
現代文は京都大学だからこうというものではありません。 客観的に読み、客観的に解く。 しかし、京大で出題される文は柔らかな随想が多いです。去年の京大国語大問1はかなり柔らかな文章が出題されています。それを客観的に読み、客観的に解答するところに難しさがあります。 センター現代文の正解の選択肢もかなり丁寧に記述されているので、その点、センター現代文を記述問題にして正解選択肢で答え合せをしてどこを書けていてどこを書けていないのか、どこを根拠に書いているのかを考えていきましょう。ただ、理系国語は5割取れれば上等、6割取れれば上位なので本番書けるレベルかどうかも考えてる書かなければならないレベルを優先して勉強していきましょう。 古文はまず逐語訳を出来るようになりましょう。逐語訳が適切に出来るようになればそこに文章で理解できたことを肉付けできるようになりましょう。 また、京大では和歌の訳出がよく出るので、しっかり勉強しておきましょう。景(書いてあること、表面的なこと、景色)と情(伝えたいこと、和歌に込められた思い)の訳し方や見立てなど和歌に慣れておきましょう。 京大古文は文理で難度の違いはあまりありません。文章の長さで文理を決めている感じがします。理系であっても文系古文の問題を解いておくべきです。(逆もそうです。理系の苔の衣は文系であっても解いておくべきです。) 基礎を大切にしていきましょう。残り4ヶ月程度、全力で頑張ってください。応援しています。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
35
4
現代文
現代文カテゴリの画像