UniLink WebToAppバナー画像

実況中継」の検索結果

通史のペース アドバイス願います
早稲田政経志望の浪人生且つ歴史選択者と言うことで是非回答させて頂きますね!笑 まず大前提として歴史の大きな流れが自分の中で確立しているかということです. この準備は金谷先生の参考書で出来ます. では本題の実況中継のやり方のベースについて 自分は➖河合模試の範囲ごと➖にノート作りとその暗記を行いました. 理由は通史範囲を区切って各模試に望むことでノルマ達成度を定期的にチェック出来たからです. 要のノート作りは実況中継の付属ノートを使い範囲ます. 1.本書を読みながらノートに情報を付け足していく 2.ノートに1で取り組んだ範囲に相当する東進1Q1Aの情報を追加 3.模試の範囲のノート作りを終えたら、ひたすらノートを熟読して暗記する ※ノート作りが面倒く感じるかもしれませんが、この情報の一元化こそが確固たる実力を築くので諦めないでください. しかも一回作り終えれば覚えるだけなので後が楽です笑笑 政経は史料や論述もありますが、上記のことをしっかりやれば対策は簡単ですから!笑
早稲田大学政治経済学部 ふるkk
30
0
日本史
日本史カテゴリの画像
実況中継を使った定着する日本史の勉強法
自分は世界史でしたが、お答えします。日本史も世界史もやることはほぼ同じなので。 歴史をやる上で、まず大事なのは、 "当時の世界観と歴史の流れを掴む"ことと "語句等の単純暗記"の2つをしっかり分けることです。 歴史の勉強に対する全ての自分の回答はこのことについて書いてあるので、他のも参考にしてみてください。 おそらく、質問者さんはこの2つに分けることへの認識が甘い可能性があります。 実況中継というのは、前者に特化したものです。もちろん、語句等も載ってはいますが、それを暗記させるための教材ではありません。歴史がどういう経緯を辿ったか、また、その当時の考え方や価値観を学ばせることに重きを置いております。 そして、ここの部分は歴史を勉強する上での導入部分となるため、しっかり理解していればいているだけ、後者の作業が楽になります。また、実際にここの部分が直接問われることもありますし、特に記述なんかは、ここが曖昧だと点数取れません。 が、テストにより直結するのは、後者の単純暗記の部分です。大多数の受験生が、一問一答でここの部分でを補っていますが、自分もそれがいいと思います。あれは、暗記するのに特化したもので、かなり覚えやすいですし、また、流れを意識して作ってくれているので、覚えやすいです。 ここの暗記をしっかりすれば、テストの点数はぐんと上がります。 最近、ここの部分は蔑ろにしていいと諭す人が増えているんですが、絶対的に間違いです。社会科目は全て暗記科目で、最後は暗記がものをいいます。なんなら、流れや世界観だって、全部暗記でいいんです。(というより、自分はそうしてました。) ともあれ、言いたいのは、実況中継で、語句の暗記をするのではなく、一問一答などで、語句の暗記をした方がいいということです。 、、、が、現高1ということなので、語句の暗記にそんなに力入れなくていいです。まずは、歴史の流れと世界観の理解が最優先で、他の時間は英数に回してください。 語句の暗記は、定期テスト直前に毎回ちゃんとやれば充分です。語句の暗記をしっかり意識するのは、高3になってからです。高3に夏からでも遅くないくらいです。 まずは、理解することが大事なので、具体的な勉強法としては、語句を書き出して暗記するよりも、流れをフローチャートみたいに書いて理解するのがいいと思います。語句の暗記は悪くはないんですが、やはり時間が無駄ですね。他の勉強に時間割いた方がいいです。 その際、原因・過程・結果・歴史的意義の4つに分けると、かなりいい勉強になります。これについては、他の回答でしているので、省略で。 以上です。 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史 教科書か実況中継か
僕は教科書の方が良いと思います! 教科書は簡潔に書かれすぎてて初学者には使いにくいのですが、実況中継などでひと通り頭に入っていると最高の教材に変わります。 簡潔にしか書かれていないところにどんどん実況中継で学んだことをメモしていってください。教科書がどんどん良い辞書に変わっていきます😎 高2の夏から教科書にメモしていけば、受験の頃にはボロボロでパンパンの教科書が出来上がります。それをみるだけでも相当自信つきますよ😁 ですが、僕も実況中継を愛用していたのでそこの良さも分かります。とても分かりやすいですし、何度読んでも新たな発見があるくらい詳しいですよね。 なので実況中継でインプットをして、教科書に適宜メモをするという形で復習をする。過去問でアウトプットする時は教科書を用いる。これが僕の考えるベストかなと思います😉 参考になったら幸いです。 勉強頑張ってください!慶應で待ってます😎
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像
実況中継の次にやること
現在早稲田大学商学部2年の者です。受験生時代の経験を元に回答させていただきます。 更なる発展的な教材をやろうということですが、まず大事なことはきちんと基礎標準の問題に確実に解答することができる知識がついているかどうかを確認することです。もし基礎的な一問一答や問題集が8割ほどできているようでしたら、ベタではありますが、Z会の力をつける100題をおすすめします。この教材は世界史を得点源にしたい人向けなので、基礎力がない人は手を出さないほうがよいですが、得意な人はやるべきです。標準の参考書等では扱わない用語がふんだんに出題され、知識がかなり増強されます。そのため更なる発展にはこの問題集をおすすめしています。 それでは受験勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 チャイ
3
1
世界史
世界史カテゴリの画像
山川ではなく実況中継を極めること
初めまして。慶應義塾大学文学部に実況中継を使用して、現役合格したものです。 お役に立てればと思い、回答させていただきます。 まず、「山川の教科書もやった方がいいのか」ということに関しましては、私の意見ではやるべきだと思います。理由は以下の通り。 第一に、大半の文学部志望者が山川の内容を仕上げて本番に臨んできます。山川の教科書は全国いろんな学校で採用されているため、歴史選択の受験生が目指すべき知識量の大まかな目安となっています。そこでもし、自分だけやっていなかったら?本番の問題によっては、自分だけが解けないものが出題される可能性も出てきます。そのようなリスクを犯すことは慶應を受験する上であまり賢明とは言えません。また、国語(早稲田とかも受けるなら)や英語は、その日の体調や出題される問題によって大きく点数が左右される以上、日本史だけは安定した点をとっておきたいはずです。 第二に、違った角度で歴史の流れを捉えられるということです。歴史には、本やその読者によって百人百様の解釈があります。山川の教科書を完璧に覚えるとは言わないまでも、読み流すだけで得られるものは大きいと思います。そして、これは私個人の意見ですが、一つの視点から単語を覚えるよりも様々な角度から頭にインプットしていけば、その分、記憶の足掛かりが増えて、いくらか覚えやすくなるのではないでしょうか。ただでさえ、要求される知識量が莫大な慶應日本史ですから、そういった工夫は大事です。 ダラダラ書かせていただきましたが伝えたいことは以下の通りです。 ・実況中継が一通り終わったら、山川にも手をつけるべき ・しかし、英語や国語の方が試験においてより大きな点数を占めるため、それらの進捗度合いも考慮に入れて、どこまで山川を仕上げるのか決めるべき (例)・英国がまだまだ→実況中継を基本とし、足りないところだけを補う    ・英国はもう大丈夫!→二冊とも完璧にしてもいいかも?? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 慶應文学部、めっちゃいいと思います!何より、他学部より一年早く三田キャンに移動できるのが羨ましいです。おしゃれでブランド力もあるので、合格したら楽しいキャンパスライフになること間違いなしです!ぜひ、あともうちょっと頑張って合格を掴み取ってください!初投稿につき、稚拙で堅苦しい文章になってしまい、ごめんなさい
慶應義塾大学法学部 kanato
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 東進
 こんにちは!慶應法学部在学3年で、受験期に横浜の東進衛生予備校に通ってましたので、参考になれば幸いです。ただし、ご注意いただきたいのは、如何せん3年ほど前の経験談となりますので、情報の本質を汲み取り、ご自身に当てはめて受講を検討されてください。  前提としての日本史の勉強論について、持論になりますが、ご紹介させていただきます。日本史は暗記科目です。膨大な量の暗記をします(暗記というと、円周率を誦じたりだとか、恣意的で無意味なイメージがありますが、厳密には歴史的背景が存在するので、よく記憶しておくくらいのイメージの方が適切です)。暗記科目じゃないとか、暗記だけじゃダメとかいう方がいらっしゃるかも知れませんが、それは論理関係が付随する問題も存在するだけで、ほとんどの大学の過去問が東進出版の一問一答さえ覚えてれば解ける問題ばかりです。さらに論理性を必要とする問題は、当然歴史的知識、つまり当該事項の暗記を要します。金谷先生も言われますが、過去問の中には、いわゆる難問・奇問と呼ばれるとんでもなくレベルが高い問題が確かに出題されます。ただそれはほぼ全員が取れないので問題外です。試験で差がつくのは、答えられて当然な問題を確実に取れているか、多くの受験生が混同しやすい事項について適切に頭の中で整理できているか、と言ったことです。また、ここで注意していただきたいのが、早稲田の政治経済学部などで出題される、100字以上の記述問題は丸々覚えられないから暗記問題ではないだろう、と考えるかもしれません。しかし、私は記述問題でさえ暗記の問題であると思います。理由を説明します。ある程度長い記述問題とはいえ″用語″と″その説明″と″因果関係″をつなぎ合わせたものに過ぎません。そして、″説明″と″因果関係″についても、使うべきワード・表現があり、それについても覚えていくことになるからです。たとえば、「輸出が輸入を上回る」は「輸出超過」の方がいいですよね、「米をたくさん買ってしまって米が高くなった」よりも、「米の買い占めにより米価が急騰した」の方が適した表現です(どちらもバツにはならないとは思うけど!)。とにかく、申し伝えたいことは、とにかく莫大な量の暗記(漢字で書いたり、資料の穴埋め、数字に強いなら年号、内閣総理大臣などなど)が必要です。  質問にあたっては、金谷先生のスタンダード日本史と、石川先生の実況中継についてですが、どちらも日本史学習の本質である″暗記″の作業をするものではありません。よく出る問題や、覚え方、時代の流れ、モチベーション維持など、効率的な暗記の手助けをさせてくれるものであると思ってください。(ちなみに、暗記の材料の確保なら、山川でも東進でも一問一答と、山川の教科書と、山川の用語説明のやつで十分だと思う!)先生方は当然、お仕事ですので、これだけやっておけば大丈夫(金谷先生はたしか東進の一問一答を前提として授業をしてたかな?)とおっしゃるとは思いますが、楽しい話を聞いている時ではなくて、暗記しているときに成績は伸びます。ここでは、暗記のお手伝いをどれだけうまくやってくれるかどうか、を評価の基準としたいと思います。  結論から申し上げますと、私の個人的な感想になりますが、率直に言って金谷先生の授業の方が面白いです。音声かリアルかという違いもありますが、金谷先生の授業の方が、よりシステマティックに勉強ができます。日本史は文字を見るだけでは覚えられないので、なるべく五感をフルに使って覚えるように努力するようになると思いますが、やはりリアルのほうが脳への刺激が強く、ずっと定着しやすいです。私は結果として、緑色の実況中継をメインに使って勉強しましたが、石川先生の方がなんか正直古臭い感じがします笑 あと、実況中継に書いてあるのは文章だけなので、それだけでは覚えにくい。自分でまとめたり、学校の先生がプリントを作成してくださっているようならそちらにまとめたりなどが必要ですね。扱う事項の網羅性や、東進のテキストの覚えやすさ、脳への刺激の強さ、総合的に鑑みてスタンダード日本史の方が実況中継よりも良いと思いますので、当然代替可能であると思います。  しかし、予備校に通うとなるとコストが飛躍的に上がりますね。私は、日本史については予備校に通わず、先ほど紹介しました緑の実況中継をもとに自習で高校の先取り勉強をしました。それでも大丈夫だったのか?というと、過去の栄光で大変恐縮ですが、8月にはセンター試験満点か1ミスレベルまで到達し、東進の難関大模試?やセンターの模試などで校舎1位とかを取ってたりしました(一位の人が日本史を受講してないとは皮肉ですね)。 ただこれは私が高3の春に私立文系慶應志望として、日本史に相当な時間を費やした賜物でもあります。バランス良く勉強するのが正義であるので、効率性をやはり重視すべきなので時間がなかったり、投資できるお金があるなら、スタンダード日本史をとっても間違いはないです(高校の先生が有能だったらいらない)。でも、魔剤中毒の質問者様であるなら、ゴリ押しでもいいかもしれませんね。  どちらが優れているか、質問者様に適しているかは、以上の性質を踏まえてご自身でお考えください。ただ、ご質問の代替可能性については、一般的に代替が可能であると解されます。
慶應義塾大学法学部 Kanex
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
金谷じゃ足りない?
なぜと流れと一問一答で用語は足ります。 一問一答星2までを9割、星1を半分ぐらい覚えたら次のステップかと。 年代整序と正誤問題は上記2冊だと足りないと思います。必ず過去問演習をメインに据えて勉強しましょう! 年代整序は過去問解いてあれ?っと思うたびに図説を確認 正誤問題は解説も勿論読むんですが必ず教科書(山川出版の詳説日本史)で事実確認を怠らない 上記で論述以外は軽く合格点超えるようになるかと 慶應文、慶應経済などを受ける場合は論述対策は必須、素直に論述の問題集をなるべく簡単で薄いものからやりましょう! 受験日本史に携わって7年経ちますが実況中継は正直なにが良いのか未だに分かりません。 カテキョ等で指導するときは教科書、図説、用語集、史料集、過去問以外使いませんし、教授陣も問題作成時これらしか参照しません ただ初見で教科書を自力で読んで理解するのは至難の業なので予備校の授業を活用しないならなぜと流れはまあありだと思います
慶應義塾大学法学部 前右府殿
17
2
日本史
日本史カテゴリの画像
参考書の選択
こんにちは。ミキオです。 結論から言いますと、石川の実況中継から始めていいと思います。最初はあまり細かく覚えようとせず、重要なところにはここ重要とか枠で囲われたりしててどこを優先して覚えなきゃいけないかは書いてあったと思うので、そこから覚えていきましょう!また、CDも付いてるので、それも通学ややる気が出ない時などに軽く聞けるので活用しましょう!何周もやるうちに少しずつ細かい内容まで覚えていけば大丈夫です! 自分がやっていたやり方を以下に書いておくのでよかったら参考にしてください! 1周目→赤シートで隠さずに読む 2周目以降→赤シートで隠して読む 1日の最後にその日やったことを講義ノートで赤シートで隠しながら復習、次の日の朝にも同じことをやる。1週間でやった範囲を曜日を決めて総復習。 また、講義ノートにはいろいろ書き足して自分専用のオリジナルにしていました! 日本史はとにかくなにがどうしてなんでそうなったのかを理解して触れる回数を増やすことが大事です! 頑張ってください!応援してます!
早稲田大学商学部 ミキオ
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
実況中継か塾のテキストか
まず、わたしは河合塾生で、早慶大日本史を受けていましたが、おそらくテキストはマナビスとさほど変わらないはずという前提でいきます まず、あのテキストだけ完璧にすれば実況中継等の参考書は不要です 講師の流れの説明、用語の解説などを、テキストを見ずに自分ですらすら解説できるように覚えて行きます これは何度も何度も反復すれば必ず力になります 用語の覚えやすさは断然一問一答です 文化史は基本的に一問一答ですませました 問題集は一回といて、知らない知識があれば確認する程度で良いです また正誤問題は一問一答より河合塾のテキストを先程のように使用すれば充分対応できますよ 実際わたしは正誤で特別苦労したどころか得意でした
早稲田大学商学部
8
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の日本史は教科書か実況中継か
正直教科書でも実況中継でも大差ないです。 重要なのは読み方です。 一例を挙げますと松方財政で農村どうなった?って聞かれた時に自作農が土地を手放して小作農に転落し、その土地を買った地主が寄生地主に成長。小作農は小作料が払えなくなって離農し、都市へ流入して低賃金労働者になった。と文章で答えられるように頭の中で整理しながら読んでください。 松方財政、寄生地主、デフレなどと語句の暗記で終わらないようにしてください。 教科書や中継で所謂流れを整理し、一問一答で語句を暗記する。教科書と一問一答の使い方をこのように意識できできれば大丈夫です。 教科書と東進一問一答だけで史料問題、論述問題以外なら早慶でも対応できます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
38
6
日本史
日本史カテゴリの画像
大まかな流れを掴んだ後の勉強
私は世界史選択者なのですがなかなか 回答者が現れないので回答させていただきます。 まず勉強する内容についてですがとても考えられている ことが伝わってきて素晴らしいと思います。 また、教科書か実況中継かについてですが私の周り(早慶日本史選択合格者)は教科書を使っている方が多かったですね。 ここからは完全に私の意見です。正直全く真似しなくていいですが一応参考までに。 あなたの考えている通り勉強を進めても何ら問題はないと思いますが、私であれば問題集をメインとして解き進めつつ、復習では教科書を流れの確認のために使い、一問一答を間違えた単語の周辺知識の確認と拡充の為に使います。 要するに先にアウトプットをしますね。特に質問者さんは一度通史を回していらっしゃるのでやりやすいと思いますね。 とはいえどっちでも良いです。質問者さんが正しいと思うやり方を突き進んでください。教科書と実況中継の分析を見る限り かなり分析力に長けているので問題ないです。 自信持って頑張って‼︎ 何か質問等あればコメントください🙇‍♂️
早稲田大学商学部 Alex
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
センター後切り替えられません
センターお疲れ様。 よく頑張りました。 切り替えられない??君は親切だな。 …いいよそのままで 周りのライバルはセンター失敗して 必死こいて勉強してるから。 けど必死すぎてこのアプリにもいないんだろうなぁ… まだ1月末。 箱根で言うと8区後半。 野球なら今から9回。 サッカーなら85分。 皆言うでしょ?ここからが面白いって。 失敗した奴らは君を引きずり降ろそうと、 必死こいて勉強してるよ。 だから勉強したくないならしなけりゃいい。 ここはゴールじゃない。 間違えるな。 必死にリードを保て。 想像以上にこの1ヶ月はしんどいぞ。 舐めてかかったら、痛い目を見る。 ほら携帯見てる暇ないだろ…? 動け。 clip待ってるよん
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
50
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
日本史は山川教科書か石川実況中継か
こんにちは!こーなと申します! 質問者さんのやっている山川の教科書メインで実況中継をサブで使っていくというやり方でいいと思います!ただ、お分かりの通り、早稲田には対応しきれない問題も出てきます。ここで重要になってくるのは実力をつける100題と用語集です。 100題はちょいむずな問題です。マーチレベルです。なので、実力をつける100題でアウトプットを増やしましょう。 用語集は聞いたことのない語句まで載ってます。早慶レベルには対応できます。 例えば、 教科書で古代を通史で学習→100題で古代分野を解く→間違え、わからない問題を教科書ないし実況中継ないし用語集で確認→プラスαの知識を用語集でつける というサイクルがいいんじゃないでしょうか。 色々試行錯誤して勉強してみてください!
慶應義塾大学文学部 こーな
29
3
日本史
日本史カテゴリの画像
実況中継の文化史
そうですね、文化史はあっちこっちに範囲が動くので、まとめて一冊を覚えるのも効果的かもしれません!実況中継の文化史はパラパラ見たことしかないのですが、しっかりまとまっているという印象です。実況中継が好きな人にはいいと思います!(私は講義口調がむしろ苦手でした…) ちなみに私は、資料集を使って文化史を覚えていました。どの出版社のものでも構いませんが、資料集を手元に置いて勉強することをお勧めします。絵がフルカラーで大きくて分かりやすいですし、読み物としても面白いです。写真と説明を一緒に覚えると、記憶に残りやすいですよ! 勉強法としては、ただ覚えるのではなく、その時代の雰囲気などとも合わせて暗記するのがいいと思います(例えば、この時代は日本らしさが重要視されたから、仏像も丸みを帯びているな、とか)。江戸時代とかは本当に量も多いので、何度もやるに越したことはありません。寛永期、元禄期、化政期などは混ざりやすいので、自分なりにまとめるのもありだと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
2
日本史
日本史カテゴリの画像
地理二次対策 休憩中におすすめの動画・番組
東大志望とのことですので、東大の二次試験の地理の対策になるという観点でおすすめのテレビ番組やYouTube動画をいくつか挙げさせていただきます。 まず東大地理の対策になる動画の選定基準は大きく2つあります。 ①現代の世界情勢を知ることができる動画 ②教養レベルの地理の知識をつけられる動画 ①は東大が受験生に、受験地理と日常生活との連続性を意識してもらうことを考え、積極的に時事問題に関連する問題を出題している点から重要な基準です。 今年の問題を例にとると、わかりやすい時事問題ではコロナ禍に関する問題が出たり、細かい時事問題では、服を途上国へ寄付することにより生じる問題についてが出題されました。 ②は東大の問題が要求する知識レベルが他大学の地理の問題に比べ高くないことが大きな理由です。他大学の地理を対策するためには一問一答や問題集による難しい知識の必須になってきます。しかし、東大の対策に必要なのは知識を広く浅く集めることです。そこで、YouTubeなどで見られる大人向けの教養を発信する動画が良い対策になります。 以上のことをまとめて、おすすめの番組やYouTubeチャンネルをいくつか挙げると以下のとおりです。 ・BS NHK『世界のメディアザッピング』 世界情勢を簡単に掴め、わからない事があれば自分でネットなどで調べてみると更に理解が深まります。朝の5時台と6時台に2回放送されるので、生活習慣の改善にもうってつけです。 ・NHK『NHKスペシャル』 社会問題にフォーカスを当てたドキュメンタリーです。amazonプライムで過去放送が見られます。個人的には今回紹介する中で最もオススメですが、短所は視聴に少し時間がかかる点です。お風呂や休憩時間に流し見するとよいかもしれません。 ・YouTube『ジオヒストリー』 世界史と絡めて世界の地誌を学べるチャンネルです。世界史要素はありますが、日本史選択の人でもある程度楽しめる作りになっています。またこのチャンネルを視聴していれば日本史選択でも地理に関係する世界史の知識が吸収できます。 ・YouTube『たつじんチャンネル GEO』 先生の説明がわかりやすく、既に習った範囲でも復習のつもりで解説を聞くと必ず新たな学びがあります。オススメの中では受験地理に一番寄っているチャンネルですが、系統地理の知識を基にした地誌の解説を聞くと、今まで習ってきた点と点の知識が結びついて線となり、地理を学ぶのが楽しくなります。
東京大学文科二類 ひらもり
1
0
地理
地理カテゴリの画像
通史について
自分もほぼほぼ同じ状況でした! 田舎の学校でしたのもあり、日本史など歴史の進度が遅く自分で進めなければ模試などに追いつけませんでした。 私は実況中継を何周も回して勉強してました! ただ1回回しただけでは確実に覚えきれないので、高校2年生の時間のあるうちから実況中継を何回も回すの大事だと思うな。実況中継は量が多いから早いうちから始めて何周も出来るようにすべき! 誤った認識になることはないと思うなー。“誤った”の意味に依る気はするけどね笑 教科書ベースで内容を拡充して実況中継は作られているから教科書から離れ過ぎないという意味では誤った認識にはならないと思います。 教科書の記述が誤りだとするなら、実況中継では誤りになると思います。 基本的にさまざまな講義では教科書ベースなので、教科書に沿った知識を入試では付けるべきです!笑 自分は教科書嫌いなタイプでしたので、習得は時間がかかりました笑 まだ多少時間があるうちからしっかり日本史の補強を! できれば3月までに1周は出来てるといいな。2周出来て入ればベスト! ただただ読み飛ばすだけでは全く意味ないのでしっかり理解しながら繰り返しましょう。 京大で待ってます!!頑張れーー!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田日本史
こんにちは! ある程度学校などで日本史をやったり、日本史に抵抗がなければ石川の実況中継から始めて問題ないと思います! また、後述しますが、金谷のなぜと流れがわかる本も基礎から始める参考書としてはおすすめです! ここから自分のおすすめの早慶レベルまでの日本史の進め方を載せていきますがあくまで参考程度にしてみてください!! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 ここまで終わり、共通テストの予想問題やセンター過去問などで8割(できれば9割)安定して取れるようになってきたらあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います! 早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
10
2
日本史
日本史カテゴリの画像
リスニング対策
全然いいと思いますよ。 リスニングで大事なのは、英語で聞ける耳を作ることです。 自分も、洋画を英語字幕で見てましたよ また、基本的には、高1からABCニュースをずっと聞いていました。自分のリスニングの勉強の大半がそれでしたね。 あと、オススメなのは、 TED NHKの白熱教室のマイケル・サンデルのやつ WWYDの人種差別実験のやつ この辺は、それなりに英語力の強化にも繋がるし、話題も興味深いものだと思います。 参考にしてみてください。 ただ、流石に過去問はやるべきです。 英語の耳ができていたとしても、実際に問題を解くとなると、そのためのコツとかがあるんで、過去問はやっていきましょう。、
慶應義塾大学商学部 タイ
7
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田日本史
教科書がいいでしょう。 加えて日本史の勉強法に触れます 前提として日本史は暗記科目ではなく、理解科目です。 ある事件Aが起きた結果 Bという事態を招きさらにBという事態がCを起こすと言ったように、古代から現代まで連続する物語です。 従って物語である以上、「歴史の流れ」が非常に重要になってきます。  流れを掴むには教科書だけで十分ですので他の参考書は必要ありません。 具体的には 教科書をとりあえず流し読み気分でざっと読んでみましょう。 この時に注意して欲しいのは覚えようとして読むのではなく、前後の因果関係を理解しながら読み進めていきましょう。そして1セクション読んだら一旦教科書を閉じて今読んだ文章の歴史の流れを自分の口で説明しましょう! 説明する際に言葉に詰まったところが理解できていないところなので軽く振り返りましょう。 こんな具合でとりあえず古代から現代まで流し読みします。おそらく一週間もかかりません。 その後教科書の読み終えた範囲はアウトプットに移っていきます。 おすすめは「実力をつける100題」この一冊をひたすら解きまくっていきましょう。 同じ問題を試験当日まで永遠と繰り返して行きます。 途中であらかた出来るようになってきますが、ダメ押しで試験当日まで繰り返しましょう。 問題を解いた後は毎回必ず解説を読み込みましょう。 その際セットで教科書に戻って該当部分の流れをざっと確認して見るのもおすすめです。  また模試や過去問を解いた際に、解説を読んだ後 出題された部分の教科書該当ページの戻って流れをその都度丁寧に確認して次同じ問題が出されても理由を示しながら確実に得点できる状態にしましょう。 また漢字が少し大変ですが、ノートの端っこなどに沢山殴り書きをして覚えましょう。
早稲田大学法学部 Rs
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
日本史 勉強法
こんにちは! 基本的には質問者さんの実況中継を読んで一問一答でアウトプットでいいと思います!!一問一答のやり方としては最初は星3と星2を覚えていき、高3の夏頃から星1を覚えていけばいいと思います!!! その後はいきなり過去問演習ではなく、 2 文化史とテーマ史(文化史は金谷のなぜと流れがわかる本文化史編、実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 3センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください。頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
日本史
日本史カテゴリの画像