UniLink WebToAppバナー画像

実力アップ問題 数学」の検索結果

基礎問題精巧の後
まず、青チャや黄チャをするのは時間がもったいないと感じます。 基礎問題精巧と青チャは分厚さの違いはあれど、典型的な問題を演習するという点では同じものだからです。 では次に、実力アップ問題集に進むかについてですが、私のオススメとしては『標準問題精巧』です。基礎問題精巧を使用されていたとのことですので、演習しやすいかなと思います。 標準問題精巧で私は阪大の試験に臨みました。 (例えば、2024年度ですと、数学大問1はほぼ同内容の問題が標準問題精巧に掲載されておりました。) もちろん、実力アップ問題集に進んでいただいても良いです。 基礎から応用レベルの問題集への移行という点では、実力アップ問題集も標準問題精巧でもどちらでも対応できます。 最後にもう少し基礎問題精巧を学習するかですが、基礎は一旦できただろうと感じておられるのであれば、次のステップに進むべきだと思います。 共テで8割を超える人のほとんどは、応用問題も学習しているレベルの人です。 人間科学部のボーダー(合格率50%)辺りもしくは少し低いかなというレベルだと考えれば、基礎以上のことをやっているはずだなと感じてきませんか? 二次試験対策の最終目標は基礎問題ではありません。 二次の対策には時間がかかる一方、時間は有限なので、早めに次のステップに進んでみましょう。 もし、次のレベルの問題集を解いている中で、この単元は弱いな、この公式や解き方は後回しにしてしまっていたなと感じるものがあれば、そこだけ基礎問題精巧に戻るという形を取るのが効率良く学習を進めることができると思います。 応援しています!!
大阪大学経済学部 りんりん
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
文系数学実力向上編と一対一対応
青チャートって章末問題なども含めて、現時点で全問題完璧に解ける状態ですか? そうでないならばもう一度苦手な問題だけでもいいので青チャートをもう一周しておいてもていいかもしれません。 その偏差値があれば概ね大丈夫だとは思いますが、確認はしておいた方がいいでしょう。 文系数学実力向上は使い続けて良いと思います。問題が被ってくるのはある意味当たり前のことなので、全問題やって良いと思います。もちろん以前やったことがあって解けたものは飛ばしてもいいと思いますが… 一対一はやや難易度高めなので、無理してやらずに他教科頑張るっていうのも手です。
京都大学法学部 うみう
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学 問題集
こんにちは! 今の時点でセンター数学6割取れていればなかなかいいと思います!標準問題精講から始めても大丈夫だと思いますよ!自分は高3の秋に初めてマーク模試を受けて6割くらいで、本番は9割弱まで持っていけたので9割もぜんぜん狙えると思います!センターと二次試験は別物なのでそれぞれについて説明します! センター数学 特徴は形式と時間の少なさです!センター形式の問題をたくさん解くことでしかセンターの得点を上げることはできないと思います。基礎的な公式や定理を叩き込んだらひたすら演習することをオススメします!慣れてきたら60分→55分→50分というふうに時間制限を設けるとさらに力がつきます!予想問題をたくさんやるのが良いです!過去問はここ5年分くらいで十分です!それより前のものは苦手な分野だけやる感じがいいと思います! 二次数学 これはプラチカと過去問を完璧にすれば大丈夫です!あまり多くの参考書に手を出さず、やったものを完璧に覚えましょう!東大文科は数学の採点があまいという噂がありますが、意外と妥当な採点をしてきます!細かい条件や図示する時に接するのがどうかなど細かいところも注意してやってみてください! 最後に実施時期ですが、夏までは標準問題精講とプラチカをオススメします!二次数学の対策をメインに、というか二次数学の対策だけで構いません!センター対策は12月からでOKです!自分の高校はセンター対策を始めるのが12月からだったので、その間までに二次力を鍛えることができました!苦手な場合でも11月に始めれば十分間に合います!センター後は過去問とプラチカだけで良いです!東大の癖を見抜きましょう!微分積分、確率、整数、図形と方程式がよくでます!最近はベクトルも出てるので注意を!確率漸化式はブームが過ぎたような気がしますが、出る可能性はあるので解けるようにしておきましょう!
東京大学文科三類 アーメン太郎
31
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
ケアレスミス?実力?
こんにちは、その気持ちとてもよく分かります。 あなたがしているのはケアレスミスであり実力不足でもあります。普段しないはずのケアレスミスをしているのにそれに気づかないのは「本番における」あなたの実力です。解法が分かっていて数値は間違っていながらもスラスラと問題を解けたのであれば「普段の」あなたの実力は相当高いのだと思います。本番に出せる実力は普段の実力とは異なります。 何故本番でミスをしてしまうのか。それはあなたが追い込まれるのに慣れていないからかもしれません。模試というのはいつもと違う環境です。時間的制約があり、周りも模試を解いている緊迫した空間で行われます。いつもの勉強は一人で気ままに自分のやりたいことをやりたいだけやる勉強です。朝起きて数IAをしていたのもあなたがやりたいからやっていた勉強です。本番は自分がやりたいタイミングにやりたい科目をすることができません。 普段勉強している最中に緊張感や不安感はありますか?おそらく無いと思います。しかし、本番では意識せずとも多少の緊張感があります。本番と普段の勉強では見直しする時間にどれくらいの差がありますか?模試では一問一問をじっくり見直しをする時間は無いと思います。普段自分の部屋で勉強していますか?模試を家で受けることは基本的にありません。 このように色々と練習と本番では条件が違うのです。条件が違うのではあれば結果は変わります。 分かりにくい例をあえて挙げると、普段38℃のお風呂に入っている人が45℃の温泉に入る時にものすごく熱く感じて中々湯船に沈むことはできませんが、普段から43℃のお風呂に入っている人がすぐに気持ちよさそうに温泉の湯に浸かるのと同じです。 要は普段から本番の条件になるべく近づけなければ本番に実力を発揮することはできないということです。 普段時間を測って問題を解いていますか?時間制限を設けていないのであれば設ける必要があります。もし時間を測っているのであれば、次は問題の内容になります。様々な分野の問題を抽出していますか?「三角比なら三角比の問題だけをひたすら解く」というような勉強方法をしていませんか?本番では様々な分野から問題がセットになって出てきます。練習でも同じ分野の問題だけでなく本番のように一問ごとに違う分野の問題を抽出して自分独自のテストを作って解いてみてはどうでしょうか。また1人で解くよりも同じ問題を自分と実力が近い友達と競争しながら解くだけで緊張感が変わります。ここに挙げただけでなく、まだまだ本番に近づけられる要素はたくさんあると思います。このように本番ベースの勉強をすることであなたの普段の実力がそのまま本番に出せるようになるのではないでしょうか。 普段から自分をなるべく追い込んでみてください。健闘を祈ります。
京都大学法学部 わでぃー
21
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
実力をつける日本史100題
こんにちは!一橋大学社会学部4年の土下寝といいます。 正直、理想を言うなら一問一答と実力をつける100題(以下100題)は並行してやるべきものです! なぜなら両者を勉強する目的は全く別物だからです。 一問一答は語句を「暗記する」ためのものであり、 100題は語句を「時代の流れの中に適切に落とし込む」ためのものです。 実際の入試問題では(一問一答形式のような)一対一対応で、単純に語句を答えさせる問題はそうそう出題されません。 そういった意味で、学校の先生は、学習としてではなくあくまで確認として一問一答を扱うようにと推奨したのだと思います。 しかし一問一答は"確認"に収まるような量のものでもありません。初めて一周するのにもかなり時間がかかるでしょう。 そのため私は両者を並行して、語句自体の暗記と語句の使い方の学習を両立することをお勧めします! 大変ではありますが志望校を見る限りそこまで日本史を突き詰める価値は大いにあると思います!応援しています📣
一橋大学社会学部 土下寝
6
1
日本史
日本史カテゴリの画像
実力
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 わたしも塾なしで現役で早稲田大学に合格することができました。 上位大学に行く人=塾や予備校に行っているという訳ではないのでご安心ください! わたしの学校には、わたし以外にも授業と自学で早稲田大学に受かった人がいました。 参考までに、わたしのセンター試験の点数は 国語 136 英語191 日本史91でした。 英語は直前にぐんと伸びました。 国語はわたし的には少し失敗でしたが、センターは実力は出せなかっただけだ!私大の問題なら解ける!と思い直しました。 点数を見れば、早稲田の入試で戦う実力はあると思います。 しかしセンター試験と個別試験の形式は異なるので、何点なら安心、とも一概に言えません。 ここまで自学で実力を着実に重ねてきたと思います。 点数に不安にならず、 まずはセンター試験で基礎を確実にする、 その後は個別問題で形式をつかみ、問題慣れをしてください。 過去問なんて出ないし、と思ってたら2.3年前に出たのと似た問題が本番で出ました!(早稲田の文学部での試験です) 最後まで諦めず、ここまで自分自身と戦ってきたことを誇りに、頑張ってください! 早稲田で待ってます!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
16
0
不安
不安カテゴリの画像
高3数学の問題集
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 現在どこまで問題演習をこなせてるか分からないですが、やさ理、新数演は京大レベルに適していると思います。 また得点源にしたいなら掌握をやるといいかもです。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
8
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一橋志望。プラチカの前に文系数学実力向上編やるかどうか
こんにちは! まず、先に結論を言うと良問プラチカに入ることをおすすめします。 数学が得意な事は一橋受験にとって最大級の武器となります。個人的な感覚ですが、現役生で得意科目は夏頃には過去問に入れる人が合格率が遥かに高いと感じています。そのための演習としてプラチカは最適です。勿論、実力向上編をやるのも有効な手段だとは思いますが、一橋に入りたいならプラチカの演習を第一とするべきです。 過去問を冬まで取っておくという考え方をする人もいますが、現実はほとんどの現役生が20カ年を終わらせることができていません。そして、本番を突破するには過去問が何よりの特効薬です。特に一橋特有の整数・確率は過去問演習で決まると言っても過言ではありません。そうなたったときに、プラチカレベルの演習を夏までに行ってきた現役生はオープンでも結果を残すことが出来、秋のモチベーション維持にも繋がります。 補足をすると、もしプラチカで挫折しても数学を嫌いになったり、一橋を諦めないでください!プラチカは難しいです。けど、その分大きな実りのある参考書です。だからこそ、早めに付き合ってみるのがいいと思います。無理なら一度棚にしまって、実力向上編を買いに行くのも手だと思います。この大学は数学との付き合い方が合否を左右します。 春、桜舞う国立の街はとても美しく貴方の合格を祝福してくれます。その光景を想起して一層の努力を続けてください。一橋の数学は努力を裏切りません!(世界史は平気で裏切ります…)貴方の合格を祈っています。 あと、国語は割となんとかるので、私大次第ですが比率を落とすのが良いかもしれません。心配する必要はありません。
一橋大学商学部 Arata
6
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大レベルの数学力をつけるには
東大生ではありませんが、東大を合格する程度の実力はあったので回答させていただきます。 参考になれば幸いです。 まず、学校で配布された以外に使っていた参考書、問題集を書き出します。 青チャート1A2B3 1対1対応の演習1A2B3 新数学演習 慶応の過去問5年分ほど 京大の数学50年 東大の過去問3年分ほど 京大オープン、実戦、東大実戦の過去問(各1年分) 大学への数学 やった順番としては 青チャート(例題、練習)→1対1対応の演習→新数学演習→青チャート(Exercise)→慶応の過去問5年分→京大の数学50年(前期、理系のみ)→京大オープン、実戦、東大実戦の過去問(各1年分)→東大の過去問3年分→京大の数学5年分ほど(後期) で時々、大学への数学の大数模試や学力コンテストをやっていました。 学校では4step、黄チャート(1A2Bのみ)、オリジナルスタンダード(1A2B)、スタンダード(3)でした。 後ろ2つは受験期です。黄チャートはExerciseが夏休みの課題などで出されました。 青チャート(例題、練習)と1対1対応の演習は 青チャ(1A)→1対1(1A)+青チャ(2B)のように進めていました。 新数学演習は1対1まで全て終わった後にやりました。 50ケ年と慶応の過去問のみ時間を計って解きました。それ以外は基本時間無制限で解いています。 おそらくこれくらいで東大(理1〜理3)は狙える力はつくと思います。
京都大学医学部 Yu
62
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の参考書
回答します。現実的な話をしますと、問題精講シリーズは青チャートと同じく網羅系問題集のため、わざわざやる重複したものを買う必要はないですし、プラチカの文系問題集、一対一対応は青チャートよりも難易度が高いため、実力がないと空回りしてしまいます。結論ですが、青チャートをやりましょう。ぶ厚すぎて自主学習する気が失せるというのはだれしもが抱く共通の感想だと思いますが、それを通らずしては数学の実力アップは見込めません。 そもそも受験数学において、数学は基礎だけでもかなり範囲が大きく、応用問題も考えるとそれ以上にあります。では、数学が解けるためにはどうすればよいか。応用問題を含めすべて暗記する...おそらく広すぎてそれこそ不可能だと思いますが、応用問題が出ても対処可能なぐらいの基礎力を養成するための問題量を暗記するならだれにでもできます。ではそれはいったい何なのか。青チャートのような基礎網羅系問題集を丸まる解いて理解し、暗記することです。  いうなれば、これが数学の実力養成において大学受験を目的とするならば、最短距離でありその苦しみ、逃避は通過儀礼です。ぜひぶち当たってみてください。 また、おすすめの参考書ですが、文系ならば青チャート以降に一対一対応、プラチカをちゃるのは良い手です。一対一対応は、やや発展的な内容、テクニックを学べ、プラチカでは大学入試に求められている実力の基準が把握できると思います。 ですが、いろいろ参考書に手を出す前に、良書ですので青チャートを一度しっかり収めてみてください。偏差値75~は数学で固くなれます。
慶應義塾大学理工学部 コウ
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
実力をつける100題カットについて
その状態なら今の勉強法を優先し、時間があれば100題で知識漏れがないか、質問の角度が変わっても答えられるかを試すという感じで良いと思います 良い問題集ですが、必ずやらねばいけないというわけではないですし、なにより今のテキストの勉強時間を増やした方が得点アップが見込めるわけですからテキストに集中したら良いと思います
早稲田大学商学部
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
実際の経済学部で使う数学力について
はじめまして、一橋大学経済学部1年の麻婆豆腐と申します。実際に経済学部での授業を受けているので、それを元にお答えさせていただきます。 まず、経済学部の授業では数学の知識を沢山使うという認識は合っています。 実際、僕が今受けているミクロ経済学では主に偏微分を用いた評価や数三の範囲の微積など数学の知識が多用されています。他の授業も数学の知識は勿論、それが要らなくとも数学的思考を要するものが多いです。 そして経済学の授業には知識を確認してくれる優しい先生もたまにいらっしゃるのですが、殆どは「これは知ってるよね?」という感じで知識を前提として進められます。 ここまで聞くとかなり不安になってしまっているかもしれませんが、安心して下さい。 確かに経済学の授業は数学の知識を前提として進められるのですが、その授業とは別に数学の知識をつけるための授業がしっかりあってその単位取得が必修になっています。 したがって経済学の授業と並行して数学の授業、例えば「微分積分1」「微分積分2」「線形代数1」といったものをみんな取るので、必要な数学の知識はそこで身につけます。なので経済学の授業では"理屈を理解した知識を使うだけ"という認識で大丈夫です。 また経済学の授業の数学はあくまで分析の為の道具として用いるだけなので、数学の授業でやる基礎が分かっていればついて行くのには十分です(勿論、より高度な分析には数学力はかなり必要ですが)。 数学の知識で分からないところは数学の先生に聞けば、解決できます。のののさんは自身の数学の理屈の理解力にやや不安を感じているとのこですが、全く問題ありません。入ってみてやっぱり経済学部は合わないと感じれば転学もできるので(条件はありますが)、まずは目指してみてはいかがでしょうか?数学苦手でもやってけてる人は沢山いるので笑 待ってます(^.^) 何か他にも聞きたいことあれば個人的にメッセージ下さいね😉
一橋大学経済学部 麻婆豆腐
3
3
不安
不安カテゴリの画像
模試での英語の長文問題の点の取り方
英語長文の得点アップということですが、まず前提として「これをやれば確実に伸びる!」という特効薬のようなものは無いと思います。しかし長文を読むために、そして読んでいる中で意識すれば変わることはたくさんあります。 まず、よく言われることで当たり前と言えば当たり前ですが、単語と文法、熟語はある程度のレベルまで身につけなければいけません。 ここでいうある程度のレベルというのは、例えば単語であればシステム英単語やターゲット1900を8割くらい覚えているレベル、文法でいえばネクステやスクランブルなどという文法網羅系の参考書を8割くらい覚えているレベル、熟語は同じように市販されているものを7〜8割くらい覚えているレベルだと思います。(もちろん全部覚えられることに越したことはありませんが...) この基礎力とでも言うようなものが身についたら、さっそく長文にとりかかるのですが、長文を読む上でのポイント(僕が意識していたこと)をいくつかあげます。 まず、いきなり本文を読むのではなく、どんな問題があるのかを軽く確認します。傍線部があったら問題を解けばいいのか、それとも知識だけで解けるのかを見分けてもう問題に当たるのかを判断します。 次に、本文を読み始めます。僕は接続詞(however,butなど)や重要系の単語(important,crucialなど)に印をつけてその前後の文を注意して読み進めました。 そして、傍線部にあたったらさっき見た問題に戻り、問題を解き進めていくといういたって単純なプロセスを踏んでいました。 また、問題に内容一致・不一致がある場合は、全て本文を読んでからでは解けないのでそれも意識しながら本文を読んだりしていました。 点数を取るためには、当たり前ですが英語の本文が読めないと問題を解けないわけで、やはり基礎力を身につけて、とにかくいろいろな長文に当たることが良いなと思いました。 もちろん勉強のやり方には人によってやりやすさが違います。おいおい24さんに合う読み方を、僕の勉強方法から取り入れてもいいですし、いろいろな人の話を聞いて自分に合うものを取り入れていけば、きっとプラスな面が多いと思います。 また何かあればコメントで聞いてください。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
15
0
英語
英語カテゴリの画像
数学の問題集
一対一対応、プラチカを解けるようになれば、経済学部の数学に十分対応できると思います。 しかし、基礎力を十分身につけてからこれらの問題集に取り組んだ方がいいと思います。 問題が解けない場合もすぐに答えを見て暗記するのでは意味がないので、考え抜いてそれでもわからない場合に解答を見てどのようなプロセスで考えていれば解くことができたのか、ということを考えるようにしてください。 何周もという表現をしていますが上記のように理解していれば多くて3周で十分だと思います。一問一問、一周にきちんと時間をかけて取り組んでください。 本番まで時間はたっぷりあると思うので焦らずに頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の記述力を上げたい!
イメージができないという部分について僕が的確な解釈が出来ているかどうかわかりませんが、数学の力の付け方は2パターンに分かれると考えます。 ①問題を見てどういう解き方かだけを考える。 ②時間を気にせずにとにかく満点になる解答を目指す。 です。前者はセンスがないと思っている(ここでいうセンスとは先天的なものではなく、確率や整数などで解き方のストックが多い人のことを指します)方におすすめです。わかる問題は解答できるが、手も足もでない問題が出ると何もかけないと該当されるならば①のタイプです。とにかく問題数に多く触れて自分の手持ちカードを増やしましょう。高3ということで時間もないかつ他の教科のこともありますので1問につき3分程度でどうやって書くか想定して答えを見る→あってたら飛ばす、間違っていたらその解き方を覚える。これを一橋数学で15年分くらいやればおそらく網羅できます。 ②についてはいつも部分点はとれるが完全な解答を書けないという方向けです。解き方のストックはある程度持っておられますので、最後の仕上げの部分にフォーカスしましょう。ここでは時間はさほど気にしなくて良いです。まずは解を導くことを優先しその後時間をはかりましょう。 以上が僕のおすすめする文系数学の力の付け方だと考えます。 ご不明な点やわからないところがございましたら聞いてください!
一橋大学社会学部 9と3/4
15
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
応用問題
そのどちらも必要、というのが正直なところです。 簡単なものを短時間で解くのは公式を定着させたり、計算を楽にする技を覚えたりするのに必須ですし、応用問題でしっかりと考える力を養うのもとても大切です。
名古屋大学医学部 たぬぽん
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター試験過去問の使い方
その勉強方はあまり良くないと思います。 理由は2つ。 1つ目:センターは簡単すぎるということ。 センターを解くより、今まで自分が解いてきた基本〜標準的な問題集をもう一度弄ってみる方が実力アップにつながります。 2つ目:慶應の試験科目にセンターはないこと。 国公立第一志望であるならセンターを遣るべきですが、慶應志望ならやる必要はありません。 第一志望のことを考えて勉強するべきです。 以上の理由で僕は相談者様の勉強方は良くないと思います。 代わりに慶應の英数の過去問を毎日大問1つやるのはどうでしょう? やはり一番の参考書は過去問です。 過去問は何度やっても味が出るので、どうでしょうか? 長文失礼いたしました。
慶應義塾大学経済学部 kp
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
数学の相談です
勉強お疲れ様です! 数学の実力はかなりついていると思います!このまま続けていっても問題ないです。 実力確認で大学の過去問を1年分といてみてもいいと思います。もし解けるようであれば問題なし、難しく感じたらもう少し応用力をつける演習をする感じで勉強していきましょう。 受験勉強は辛いこともあるかもしれませんが、合格できるように最善を尽くしてください! 応援しています
大阪大学工学部 tani2206
0
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
実力をつける世界史100題
習った範囲からどんどん問題を解いてください。 習っていない範囲は難しいと思います。 この問題集はテーマ別はもちろん、他の年代などと絡めた問題もあるため、本番に直結した演習ができると思います。そう行った問題については丸暗記するくらいの気持ちでいてください。 私は最終的に5周しました
慶應義塾大学経済学部 りく
17
0
世界史
世界史カテゴリの画像
実力をつける100題の論述はいるか
こんにちは! 1周目だけ知識のインプットのためにやってもいいと思いますが、全て一言一句覚えるようにやる必要はないと思います! ただ、商学部では最後の問題で論述があるのでこちらの対策は必要です!過去問と近現代の経済史をしっかり抑えておけば対応可能なので特別に何かをやる必要は無いと思います!(過去問の内容がそのまま出たこともあるので過去問は10年分ほどマストでやってほしいです👍) ⭐️補足 また、早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像