UniLink WebToAppバナー画像

実力アップ問題」の検索結果

基礎問題精巧の後
まず、青チャや黄チャをするのは時間がもったいないと感じます。 基礎問題精巧と青チャは分厚さの違いはあれど、典型的な問題を演習するという点では同じものだからです。 では次に、実力アップ問題集に進むかについてですが、私のオススメとしては『標準問題精巧』です。基礎問題精巧を使用されていたとのことですので、演習しやすいかなと思います。 標準問題精巧で私は阪大の試験に臨みました。 (例えば、2024年度ですと、数学大問1はほぼ同内容の問題が標準問題精巧に掲載されておりました。) もちろん、実力アップ問題集に進んでいただいても良いです。 基礎から応用レベルの問題集への移行という点では、実力アップ問題集も標準問題精巧でもどちらでも対応できます。 最後にもう少し基礎問題精巧を学習するかですが、基礎は一旦できただろうと感じておられるのであれば、次のステップに進むべきだと思います。 共テで8割を超える人のほとんどは、応用問題も学習しているレベルの人です。 人間科学部のボーダー(合格率50%)辺りもしくは少し低いかなというレベルだと考えれば、基礎以上のことをやっているはずだなと感じてきませんか? 二次試験対策の最終目標は基礎問題ではありません。 二次の対策には時間がかかる一方、時間は有限なので、早めに次のステップに進んでみましょう。 もし、次のレベルの問題集を解いている中で、この単元は弱いな、この公式や解き方は後回しにしてしまっていたなと感じるものがあれば、そこだけ基礎問題精巧に戻るという形を取るのが効率良く学習を進めることができると思います。 応援しています!!
大阪大学経済学部 りんりん
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
実力をつける日本史100題
こんにちは!一橋大学社会学部4年の土下寝といいます。 正直、理想を言うなら一問一答と実力をつける100題(以下100題)は並行してやるべきものです! なぜなら両者を勉強する目的は全く別物だからです。 一問一答は語句を「暗記する」ためのものであり、 100題は語句を「時代の流れの中に適切に落とし込む」ためのものです。 実際の入試問題では(一問一答形式のような)一対一対応で、単純に語句を答えさせる問題はそうそう出題されません。 そういった意味で、学校の先生は、学習としてではなくあくまで確認として一問一答を扱うようにと推奨したのだと思います。 しかし一問一答は"確認"に収まるような量のものでもありません。初めて一周するのにもかなり時間がかかるでしょう。 そのため私は両者を並行して、語句自体の暗記と語句の使い方の学習を両立することをお勧めします! 大変ではありますが志望校を見る限りそこまで日本史を突き詰める価値は大いにあると思います!応援しています📣
一橋大学社会学部 土下寝
6
1
日本史
日本史カテゴリの画像
ケアレスミス?実力?
こんにちは、その気持ちとてもよく分かります。 あなたがしているのはケアレスミスであり実力不足でもあります。普段しないはずのケアレスミスをしているのにそれに気づかないのは「本番における」あなたの実力です。解法が分かっていて数値は間違っていながらもスラスラと問題を解けたのであれば「普段の」あなたの実力は相当高いのだと思います。本番に出せる実力は普段の実力とは異なります。 何故本番でミスをしてしまうのか。それはあなたが追い込まれるのに慣れていないからかもしれません。模試というのはいつもと違う環境です。時間的制約があり、周りも模試を解いている緊迫した空間で行われます。いつもの勉強は一人で気ままに自分のやりたいことをやりたいだけやる勉強です。朝起きて数IAをしていたのもあなたがやりたいからやっていた勉強です。本番は自分がやりたいタイミングにやりたい科目をすることができません。 普段勉強している最中に緊張感や不安感はありますか?おそらく無いと思います。しかし、本番では意識せずとも多少の緊張感があります。本番と普段の勉強では見直しする時間にどれくらいの差がありますか?模試では一問一問をじっくり見直しをする時間は無いと思います。普段自分の部屋で勉強していますか?模試を家で受けることは基本的にありません。 このように色々と練習と本番では条件が違うのです。条件が違うのではあれば結果は変わります。 分かりにくい例をあえて挙げると、普段38℃のお風呂に入っている人が45℃の温泉に入る時にものすごく熱く感じて中々湯船に沈むことはできませんが、普段から43℃のお風呂に入っている人がすぐに気持ちよさそうに温泉の湯に浸かるのと同じです。 要は普段から本番の条件になるべく近づけなければ本番に実力を発揮することはできないということです。 普段時間を測って問題を解いていますか?時間制限を設けていないのであれば設ける必要があります。もし時間を測っているのであれば、次は問題の内容になります。様々な分野の問題を抽出していますか?「三角比なら三角比の問題だけをひたすら解く」というような勉強方法をしていませんか?本番では様々な分野から問題がセットになって出てきます。練習でも同じ分野の問題だけでなく本番のように一問ごとに違う分野の問題を抽出して自分独自のテストを作って解いてみてはどうでしょうか。また1人で解くよりも同じ問題を自分と実力が近い友達と競争しながら解くだけで緊張感が変わります。ここに挙げただけでなく、まだまだ本番に近づけられる要素はたくさんあると思います。このように本番ベースの勉強をすることであなたの普段の実力がそのまま本番に出せるようになるのではないでしょうか。 普段から自分をなるべく追い込んでみてください。健闘を祈ります。
京都大学法学部 わでぃー
21
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
実力
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 わたしも塾なしで現役で早稲田大学に合格することができました。 上位大学に行く人=塾や予備校に行っているという訳ではないのでご安心ください! わたしの学校には、わたし以外にも授業と自学で早稲田大学に受かった人がいました。 参考までに、わたしのセンター試験の点数は 国語 136 英語191 日本史91でした。 英語は直前にぐんと伸びました。 国語はわたし的には少し失敗でしたが、センターは実力は出せなかっただけだ!私大の問題なら解ける!と思い直しました。 点数を見れば、早稲田の入試で戦う実力はあると思います。 しかしセンター試験と個別試験の形式は異なるので、何点なら安心、とも一概に言えません。 ここまで自学で実力を着実に重ねてきたと思います。 点数に不安にならず、 まずはセンター試験で基礎を確実にする、 その後は個別問題で形式をつかみ、問題慣れをしてください。 過去問なんて出ないし、と思ってたら2.3年前に出たのと似た問題が本番で出ました!(早稲田の文学部での試験です) 最後まで諦めず、ここまで自分自身と戦ってきたことを誇りに、頑張ってください! 早稲田で待ってます!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
16
0
不安
不安カテゴリの画像
模試での英語の長文問題の点の取り方
英語長文の得点アップということですが、まず前提として「これをやれば確実に伸びる!」という特効薬のようなものは無いと思います。しかし長文を読むために、そして読んでいる中で意識すれば変わることはたくさんあります。 まず、よく言われることで当たり前と言えば当たり前ですが、単語と文法、熟語はある程度のレベルまで身につけなければいけません。 ここでいうある程度のレベルというのは、例えば単語であればシステム英単語やターゲット1900を8割くらい覚えているレベル、文法でいえばネクステやスクランブルなどという文法網羅系の参考書を8割くらい覚えているレベル、熟語は同じように市販されているものを7〜8割くらい覚えているレベルだと思います。(もちろん全部覚えられることに越したことはありませんが...) この基礎力とでも言うようなものが身についたら、さっそく長文にとりかかるのですが、長文を読む上でのポイント(僕が意識していたこと)をいくつかあげます。 まず、いきなり本文を読むのではなく、どんな問題があるのかを軽く確認します。傍線部があったら問題を解けばいいのか、それとも知識だけで解けるのかを見分けてもう問題に当たるのかを判断します。 次に、本文を読み始めます。僕は接続詞(however,butなど)や重要系の単語(important,crucialなど)に印をつけてその前後の文を注意して読み進めました。 そして、傍線部にあたったらさっき見た問題に戻り、問題を解き進めていくといういたって単純なプロセスを踏んでいました。 また、問題に内容一致・不一致がある場合は、全て本文を読んでからでは解けないのでそれも意識しながら本文を読んだりしていました。 点数を取るためには、当たり前ですが英語の本文が読めないと問題を解けないわけで、やはり基礎力を身につけて、とにかくいろいろな長文に当たることが良いなと思いました。 もちろん勉強のやり方には人によってやりやすさが違います。おいおい24さんに合う読み方を、僕の勉強方法から取り入れてもいいですし、いろいろな人の話を聞いて自分に合うものを取り入れていけば、きっとプラスな面が多いと思います。 また何かあればコメントで聞いてください。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
15
0
英語
英語カテゴリの画像
実力をつける タイミング
時期はいつでも構わないと思います 実力があると思うので、いつ始めても問題無いと思います
早稲田大学商学部
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
実力をつける100題カットについて
その状態なら今の勉強法を優先し、時間があれば100題で知識漏れがないか、質問の角度が変わっても答えられるかを試すという感じで良いと思います 良い問題集ですが、必ずやらねばいけないというわけではないですし、なにより今のテキストの勉強時間を増やした方が得点アップが見込めるわけですからテキストに集中したら良いと思います
早稲田大学商学部
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
実力をつける世界史100題
習った範囲からどんどん問題を解いてください。 習っていない範囲は難しいと思います。 この問題集はテーマ別はもちろん、他の年代などと絡めた問題もあるため、本番に直結した演習ができると思います。そう行った問題については丸暗記するくらいの気持ちでいてください。 私は最終的に5周しました
慶應義塾大学経済学部 りく
17
0
世界史
世界史カテゴリの画像
実力をつける100題 いつから
正直、東進の一問一答を完璧に覚えて、 山川の用語集もやっていれば 早稲田の問題でも解けると思う。 100問を使っている友達はいたけど、 まぁ、一問一答で足りないと思うなら 使ってもいいと思うよ! ただ、知識の面では一問一答で全然足りる思うよ。 あとは、物事が起きた背景まで考えられるように していったほうがいいと思うよ!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
22
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 問題集
実力をつける100題はかなりレベルの高い問題集です。 先にアウトプットの問題集として、山川出版社の世界史スタンダードテストなどがお勧めです。それと一問一答や苦手分野の教科書まとめ、文化史を覚えるなどしてから実力をつける100題や論述対策に入ってみてはいかがでしょうか。ご参考になれば幸いです。
京都大学法学部 わしゅう
7
1
世界史
世界史カテゴリの画像
実力をつける日本史100題かヒストリアか
こんにちは! 個人的にはヒストリアよりも実力をつける日本史100題がおすすめです! しっかり要点が抑えられている参考書であり、問題演習も同時に行えるので並行して共通テストの予想問題や早稲田の過去問をやりつつ進めていくのがおすすめです! また、日本史の問題集や過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
0
1
日本史
日本史カテゴリの画像
文系数学実力向上編と一対一対応
青チャートって章末問題なども含めて、現時点で全問題完璧に解ける状態ですか? そうでないならばもう一度苦手な問題だけでもいいので青チャートをもう一周しておいてもていいかもしれません。 その偏差値があれば概ね大丈夫だとは思いますが、確認はしておいた方がいいでしょう。 文系数学実力向上は使い続けて良いと思います。問題が被ってくるのはある意味当たり前のことなので、全問題やって良いと思います。もちろん以前やったことがあって解けたものは飛ばしてもいいと思いますが… 一対一はやや難易度高めなので、無理してやらずに他教科頑張るっていうのも手です。
京都大学法学部 うみう
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
実力をつける日本史100題について
初めまして、使用者として回答致します。 100題には申し訳程度に大問ごとの合格点が乗っていますが、全然気にしなくて良いです。入試問題じゃありませんし。授業などで新しい時代を扱ったら、すぐに該当する大問を解きましょう。採点して間違えた設問の解説を読んだら、次の日に同じ大問をもう一度解きましょう。そこで2度とも間違えた問題があれば、ページに付箋を貼るなどして定期的に確認する習慣をつけましょう。ただ、過去問演習期間に入って1度も過去問で見かけなかった単語は切り捨てて良いです。「もしかしたら出るかも」に賭けるのではなく、「これは早稲田でよく出る」と思ったものを堅実に潰していきましょう。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
13
4
日本史
日本史カテゴリの画像
実力をつける100題の論述はいるか
こんにちは! 1周目だけ知識のインプットのためにやってもいいと思いますが、全て一言一句覚えるようにやる必要はないと思います! ただ、商学部では最後の問題で論述があるのでこちらの対策は必要です!過去問と近現代の経済史をしっかり抑えておけば対応可能なので特別に何かをやる必要は無いと思います!(過去問の内容がそのまま出たこともあるので過去問は10年分ほどマストでやってほしいです👍) ⭐️補足 また、早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
応用問題
そのどちらも必要、というのが正直なところです。 簡単なものを短時間で解くのは公式を定着させたり、計算を楽にする技を覚えたりするのに必須ですし、応用問題でしっかりと考える力を養うのもとても大切です。
名古屋大学医学部 たぬぽん
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
日本史問題集
単語集は 日本史B用語&問題2100をやっていました! 時代ごとに頻出問題を取り扱っていたりと用語確認にはもってこいかと思います! 実力をつける日本史100題をお勧めします! この問題集は解説もとてもよいのでわからない問題の解説だけでも良い参考書に思います! できれば9月までにどちらも1周していてほしいなと思います!! 通史でやったところの復習という感じで進めていけば大丈夫かと思います! 質問などあればコメントお待ちしています。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
20
1
日本史
日本史カテゴリの画像
センター試験過去問の使い方
その勉強方はあまり良くないと思います。 理由は2つ。 1つ目:センターは簡単すぎるということ。 センターを解くより、今まで自分が解いてきた基本〜標準的な問題集をもう一度弄ってみる方が実力アップにつながります。 2つ目:慶應の試験科目にセンターはないこと。 国公立第一志望であるならセンターを遣るべきですが、慶應志望ならやる必要はありません。 第一志望のことを考えて勉強するべきです。 以上の理由で僕は相談者様の勉強方は良くないと思います。 代わりに慶應の英数の過去問を毎日大問1つやるのはどうでしょう? やはり一番の参考書は過去問です。 過去問は何度やっても味が出るので、どうでしょうか? 長文失礼いたしました。
慶應義塾大学経済学部 kp
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
日本史の問題集
✅私は標準問題精講を選びます。 →選ぶ理由としては私大向けの問題集、特に早慶の問題集に焦点を絞っているからです。実力のつく100題は国公立の問題に焦点を絞っている印象です。早慶で特有である悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が標準問題精講では詳しく解説していたり、これは解けない!という基準までしっかり書いてある現実的な問題集だと思います。それに加えてプラスαの豆知識もとても参考になります。とてもまとまっているので私は三週ほど標準問題精講に取り組みました。もちろん実力のつく100題でもとても力がつきますし、なんといっても記述力が身につきます。しかし私大特有の悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組み、かつ私大の傾向をしっかりと捉えた問題集である標準問題精講の方が個人的にはいいかなって思います。あくまで個人的ですので実際に書店で確認してみてください。
早稲田大学社会科学部 クリ
24
1
日本史
日本史カテゴリの画像
力を確実なものにするには
はじめまして、さかさかです! 模試なんかで良い成績を取ってもそれが本来の実力なのか、それともただ運が良かっただけなのか分からなくてなることってありますよね。私も良い成績を取った時でも素直に嬉しく思えないことがよくありました。 一個の判断基準としては、しっかりと論理付けて解けているのか、だと思います。数学にしても英語にしても正解した問題についてなぜそう解答したのかをしっかりと説明できるのなら、それは自分の実力なのだと思います。論理付けて解けていれば、少し形が変わった問題が出されても安定して点数を解くことができます。 なので力を確実なものにするためには、例えば英語の長文であれば、問題を解く際にどこの箇所があるからこの解答になる、というようなことを意識して参考書などを進めていくと良いのかなと思います! またやり直しの際には、長文の内容がしっかりと理解できていたのかを解説の和訳を読みながら確認し、もし違った場合にはどこの部分で読み違えたのかをはっきりとさせるようにしましょう。 参考書に関してはとりあえずそのままでも良いのかなと思います。あまりこの時期から他の参考書に手を出すのはなかなか難しいですし、単語帳や熟語の参考書なんかは一冊を完璧にして、その後は志望大学の過去問を解いてその都度わからなかった単語やイディオムをノートなんかにメモしておくのがオススメです! テスト前に見返しやすいですし、また意外と大学によって出題される英単語やイディオムに傾向があったりします。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです!
京都大学工学部 さかさか
6
4
英語
英語カテゴリの画像
世界史の問題集
結論から言うと問題集(知識のアウトプット)に取り掛かるのは高3からでも良いです。 今は通史の流れを抑えましょう。その際、国ごとの勉強が効果的です。各国別世界史Bの整理という参考書がある(1000円もしない)のでそれをやって、知識をインプットすることを強くオススメします。 インプットの質が良ければ、記憶は長く持ちます。安心してください。
早稲田大学法学部 ハルジオン
12
0
世界史
世界史カテゴリの画像