UniLink WebToAppバナー画像

実力アップ」の検索結果

基礎問題精巧の後
まず、青チャや黄チャをするのは時間がもったいないと感じます。 基礎問題精巧と青チャは分厚さの違いはあれど、典型的な問題を演習するという点では同じものだからです。 では次に、実力アップ問題集に進むかについてですが、私のオススメとしては『標準問題精巧』です。基礎問題精巧を使用されていたとのことですので、演習しやすいかなと思います。 標準問題精巧で私は阪大の試験に臨みました。 (例えば、2024年度ですと、数学大問1はほぼ同内容の問題が標準問題精巧に掲載されておりました。) もちろん、実力アップ問題集に進んでいただいても良いです。 基礎から応用レベルの問題集への移行という点では、実力アップ問題集も標準問題精巧でもどちらでも対応できます。 最後にもう少し基礎問題精巧を学習するかですが、基礎は一旦できただろうと感じておられるのであれば、次のステップに進むべきだと思います。 共テで8割を超える人のほとんどは、応用問題も学習しているレベルの人です。 人間科学部のボーダー(合格率50%)辺りもしくは少し低いかなというレベルだと考えれば、基礎以上のことをやっているはずだなと感じてきませんか? 二次試験対策の最終目標は基礎問題ではありません。 二次の対策には時間がかかる一方、時間は有限なので、早めに次のステップに進んでみましょう。 もし、次のレベルの問題集を解いている中で、この単元は弱いな、この公式や解き方は後回しにしてしまっていたなと感じるものがあれば、そこだけ基礎問題精巧に戻るという形を取るのが効率良く学習を進めることができると思います。 応援しています!!
大阪大学経済学部 りんりん
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
ケアレスミス?実力?
こんにちは、その気持ちとてもよく分かります。 あなたがしているのはケアレスミスであり実力不足でもあります。普段しないはずのケアレスミスをしているのにそれに気づかないのは「本番における」あなたの実力です。解法が分かっていて数値は間違っていながらもスラスラと問題を解けたのであれば「普段の」あなたの実力は相当高いのだと思います。本番に出せる実力は普段の実力とは異なります。 何故本番でミスをしてしまうのか。それはあなたが追い込まれるのに慣れていないからかもしれません。模試というのはいつもと違う環境です。時間的制約があり、周りも模試を解いている緊迫した空間で行われます。いつもの勉強は一人で気ままに自分のやりたいことをやりたいだけやる勉強です。朝起きて数IAをしていたのもあなたがやりたいからやっていた勉強です。本番は自分がやりたいタイミングにやりたい科目をすることができません。 普段勉強している最中に緊張感や不安感はありますか?おそらく無いと思います。しかし、本番では意識せずとも多少の緊張感があります。本番と普段の勉強では見直しする時間にどれくらいの差がありますか?模試では一問一問をじっくり見直しをする時間は無いと思います。普段自分の部屋で勉強していますか?模試を家で受けることは基本的にありません。 このように色々と練習と本番では条件が違うのです。条件が違うのではあれば結果は変わります。 分かりにくい例をあえて挙げると、普段38℃のお風呂に入っている人が45℃の温泉に入る時にものすごく熱く感じて中々湯船に沈むことはできませんが、普段から43℃のお風呂に入っている人がすぐに気持ちよさそうに温泉の湯に浸かるのと同じです。 要は普段から本番の条件になるべく近づけなければ本番に実力を発揮することはできないということです。 普段時間を測って問題を解いていますか?時間制限を設けていないのであれば設ける必要があります。もし時間を測っているのであれば、次は問題の内容になります。様々な分野の問題を抽出していますか?「三角比なら三角比の問題だけをひたすら解く」というような勉強方法をしていませんか?本番では様々な分野から問題がセットになって出てきます。練習でも同じ分野の問題だけでなく本番のように一問ごとに違う分野の問題を抽出して自分独自のテストを作って解いてみてはどうでしょうか。また1人で解くよりも同じ問題を自分と実力が近い友達と競争しながら解くだけで緊張感が変わります。ここに挙げただけでなく、まだまだ本番に近づけられる要素はたくさんあると思います。このように本番ベースの勉強をすることであなたの普段の実力がそのまま本番に出せるようになるのではないでしょうか。 普段から自分をなるべく追い込んでみてください。健闘を祈ります。
京都大学法学部 わでぃー
21
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
実力
早稲田文学部1年のぷらんたんと申します。 わたしも塾なしで現役で早稲田大学に合格することができました。 上位大学に行く人=塾や予備校に行っているという訳ではないのでご安心ください! わたしの学校には、わたし以外にも授業と自学で早稲田大学に受かった人がいました。 参考までに、わたしのセンター試験の点数は 国語 136 英語191 日本史91でした。 英語は直前にぐんと伸びました。 国語はわたし的には少し失敗でしたが、センターは実力は出せなかっただけだ!私大の問題なら解ける!と思い直しました。 点数を見れば、早稲田の入試で戦う実力はあると思います。 しかしセンター試験と個別試験の形式は異なるので、何点なら安心、とも一概に言えません。 ここまで自学で実力を着実に重ねてきたと思います。 点数に不安にならず、 まずはセンター試験で基礎を確実にする、 その後は個別問題で形式をつかみ、問題慣れをしてください。 過去問なんて出ないし、と思ってたら2.3年前に出たのと似た問題が本番で出ました!(早稲田の文学部での試験です) 最後まで諦めず、ここまで自分自身と戦ってきたことを誇りに、頑張ってください! 早稲田で待ってます!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
16
0
不安
不安カテゴリの画像
実力をつける タイミング
時期はいつでも構わないと思います 実力があると思うので、いつ始めても問題無いと思います
早稲田大学商学部
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
実力をつける日本史100題
こんにちは!一橋大学社会学部4年の土下寝といいます。 正直、理想を言うなら一問一答と実力をつける100題(以下100題)は並行してやるべきものです! なぜなら両者を勉強する目的は全く別物だからです。 一問一答は語句を「暗記する」ためのものであり、 100題は語句を「時代の流れの中に適切に落とし込む」ためのものです。 実際の入試問題では(一問一答形式のような)一対一対応で、単純に語句を答えさせる問題はそうそう出題されません。 そういった意味で、学校の先生は、学習としてではなくあくまで確認として一問一答を扱うようにと推奨したのだと思います。 しかし一問一答は"確認"に収まるような量のものでもありません。初めて一周するのにもかなり時間がかかるでしょう。 そのため私は両者を並行して、語句自体の暗記と語句の使い方の学習を両立することをお勧めします! 大変ではありますが志望校を見る限りそこまで日本史を突き詰める価値は大いにあると思います!応援しています📣
一橋大学社会学部 土下寝
6
1
日本史
日本史カテゴリの画像
実力がついているか
✅実力が出るのは二学期以降 →自分も夏休みめちゃくちゃやりました。でも夏休み直後の模試では結果が出ませんでした…出なかったと言ってもめちゃくちゃ低いわけではありません。早稲田に合格するにはあれ、足りない、このままじゃ…って感じの成績でした。夏休み勉強したのにそれと比例しない結果。そう感じてしまいました。でも二学期以降の第三回マーク模試、センタープレテストでやっと力が発揮できました。学んだものをすぐに結果として出すのは難しいことだと痛感したとともに、やっときたか!って感じでした。諦めなくてよかったなって今でも思ってます。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
文系数学実力向上編と一対一対応
青チャートって章末問題なども含めて、現時点で全問題完璧に解ける状態ですか? そうでないならばもう一度苦手な問題だけでもいいので青チャートをもう一周しておいてもていいかもしれません。 その偏差値があれば概ね大丈夫だとは思いますが、確認はしておいた方がいいでしょう。 文系数学実力向上は使い続けて良いと思います。問題が被ってくるのはある意味当たり前のことなので、全問題やって良いと思います。もちろん以前やったことがあって解けたものは飛ばしてもいいと思いますが… 一対一はやや難易度高めなので、無理してやらずに他教科頑張るっていうのも手です。
京都大学法学部 うみう
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
自分の実力がわからず不安
こんにちは! 自分の実力がわからない、とのことですが、私は自分の実力を知るには模試が1番!だと思っていました. 学校での定期テストでの順位は知っていたのですがやはりかなり限られた対象の中での位置でしかないし、全国から受験生がやってくる大学受験に向けた実力把握としてはかなり弱いと思います. それに対し、大手予備校の模試(河合・駿台・東進など)では何万人もの学生が同じものを受けています.独学で勉強をされているとのことですが、模試だけを受けに行ってみるのはいかがでしょうか?もし高校からの一斉申込、などのチャンスがあれば少し割引もあるかもしれません. また、高2秋ごろの目標についてですが、私が目標としていたことは以下の3つです. 1.苦手科目の解消 これは上記で述べた模試の結果、を参照にしていました.模試の結果は思っている以上に自分の回答が細かく分析されて返ってきます.特に点数・偏差値の低い分野.教科を模試の結果からピックアップして次の模試には少しでも点数・偏差値が上がるように該当箇所の復習を行う、ということを行っていました. 2.予習の早期終了 高校の進度にもよるかもしれませんが、受験生になったときにスムーズに過去問演習・入試レベルの本格的演習に手を付けられるよう、科目の予習の早期終了を目標にしていました. 3.学校の定期テストの上位 上記で学校のテストは実力把握には向かない、と言いましたが、基礎力向上には絶好の機会です.また、こちらも苦手科目・分野の把握に役に立ちます.追加料金なしで受けることのできる試験なのですから、全力で向き合って学力向上の役に立てましょう! 長くなってしまいましたが、参考になれば嬉しいです!
京都大学工学部 mechan
3
1
不安
不安カテゴリの画像
力を確実なものにするには
はじめまして、さかさかです! 模試なんかで良い成績を取ってもそれが本来の実力なのか、それともただ運が良かっただけなのか分からなくてなることってありますよね。私も良い成績を取った時でも素直に嬉しく思えないことがよくありました。 一個の判断基準としては、しっかりと論理付けて解けているのか、だと思います。数学にしても英語にしても正解した問題についてなぜそう解答したのかをしっかりと説明できるのなら、それは自分の実力なのだと思います。論理付けて解けていれば、少し形が変わった問題が出されても安定して点数を解くことができます。 なので力を確実なものにするためには、例えば英語の長文であれば、問題を解く際にどこの箇所があるからこの解答になる、というようなことを意識して参考書などを進めていくと良いのかなと思います! またやり直しの際には、長文の内容がしっかりと理解できていたのかを解説の和訳を読みながら確認し、もし違った場合にはどこの部分で読み違えたのかをはっきりとさせるようにしましょう。 参考書に関してはとりあえずそのままでも良いのかなと思います。あまりこの時期から他の参考書に手を出すのはなかなか難しいですし、単語帳や熟語の参考書なんかは一冊を完璧にして、その後は志望大学の過去問を解いてその都度わからなかった単語やイディオムをノートなんかにメモしておくのがオススメです! テスト前に見返しやすいですし、また意外と大学によって出題される英単語やイディオムに傾向があったりします。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです!
京都大学工学部 さかさか
6
4
英語
英語カテゴリの画像
実力が伸びない。
こんにちは!回答します! まず、伸びないと悩むのってすごい意味ないと思うんですよね。だってほんとに伸びないと思うならもう勉強しないし、だけど勉強してるんだったら何も考えずに勉強した方が得じゃないですか? 自分がそのようにネガティブな感情にならないように意識していたことは、参考書一つ一つ完璧にこなしていくことです。ここで大切なのは今までやった勉強の復習も完璧やることです。そしたら確実に成長してますよね??自分はこう考えるだけで点数が上がらなくても、成長してると感じることができました! 点数の上がり方は人それぞれだと思います。しかし、自分が出来ないところを見つけて、そこを重点的に勉強する事で点数が急激に上がるという人が多いと思います。 言い方がきつくなってしまったところがあったとしたらすみません!!!応援してます!!!!
早稲田大学教育学部 わたる
13
2
不安
不安カテゴリの画像
実力がついているのか
確かにそうですね。模試も延期なのは不安ですね。 その場合、今年からは共通テストではありますが、センターの過去問を解いてみるといいかもしれません。どの科目も難問や鬼門の類はなく基礎問題で構成されています。 センターで8.9割取れるようになったら基礎は大丈夫だと思っていいらしいです。あとはセンターは割と時間が厳しいので、模試のような感覚で取り組めるかなと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
3
0
不安
不安カテゴリの画像
集中力を続けるには
YouTubeで川のせせらぎなどの音を聞いてみてください。集中するための音楽と検索すれば出てくると思います。自然の音は集中力アップの他にリラックス効果も期待できます。 やることを他の誰かに宣言してしまいましょう。責任感が多少生まれて、やらなくちゃという気持ちになれば集中しやすくなると思います。 誘惑になりそうなものはあらかじめ目に入らない場所に置きましょう。 集中力をつけるには集中力が切れたから勉強やめたではなく集中力が切れても無理にでも少し勉強を続けないといけないと思います。そうしないと、いつまで経っても集中できる時間が長くならないと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
実力をつける世界史100題
習った範囲からどんどん問題を解いてください。 習っていない範囲は難しいと思います。 この問題集はテーマ別はもちろん、他の年代などと絡めた問題もあるため、本番に直結した演習ができると思います。そう行った問題については丸暗記するくらいの気持ちでいてください。 私は最終的に5周しました
慶應義塾大学経済学部 りく
17
0
世界史
世界史カテゴリの画像
実力をつける日本史100題について
初めまして、使用者として回答致します。 100題には申し訳程度に大問ごとの合格点が乗っていますが、全然気にしなくて良いです。入試問題じゃありませんし。授業などで新しい時代を扱ったら、すぐに該当する大問を解きましょう。採点して間違えた設問の解説を読んだら、次の日に同じ大問をもう一度解きましょう。そこで2度とも間違えた問題があれば、ページに付箋を貼るなどして定期的に確認する習慣をつけましょう。ただ、過去問演習期間に入って1度も過去問で見かけなかった単語は切り捨てて良いです。「もしかしたら出るかも」に賭けるのではなく、「これは早稲田でよく出る」と思ったものを堅実に潰していきましょう。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
13
4
日本史
日本史カテゴリの画像
実力の差を感じた
「頭のいい人」と「頭の悪い人」の違いは、これまでの累積です。先天的な能力も多少はあるかもしれませんが、ほぼ後天的なものです。産まれてからこれまでの「経験の差」が「頭脳の差」です。現在「頭脳の差」というものがあるとすれば、それは「過去の努力の結果」です。「過去」は変えられませんから、それに悩んでいることこそ「視野が狭い」というものです。そんなことより「これから何ができるか」について考えた方が建設的だと思います。 「自分の解答のどこが間違っているのか分からない」という質問についてですが、それは僕もしていましたし、その友達も普通にしていると思います。この類の質問は、勉強がある程度できる人だからできる質問なので、もう少し自信を持って下さい。その友達が答えられたのは「経験の差」と「客観性」があったからだと思います。 計算ミスなんかも自分では気づきにくいですが、人のミスは割と気づきやすいです。これが「客観性」です。人間誰しもそうなので、気にするところではないです。さらに、同じような問題を解いたことがあれば、質問に比較的すぐ答えられるはずです。これが「経験の差」です。 また、人によって分からないところは違いますから、自分が出来ない所を他人が出来ようと、気にするところではないです。自分は自分です。比べることこそ「視野が狭い」というものです。「自分が出来ない所」は「成長できるポイント」です。それを1つずつクリアしていくのが、「勉強というゲーム」の面白さではないでしょうか。 あなたの悩みは「経験の差」という所に集約されるのではないですか? つまり、「これから勉強を頑張れば解決する悩み」ということです。「経験」をたくさんすれば「視野」も広がります。 変えられないものについて考えるより、地に足をつけてこれから何をすべきか考えましょう。 「いま与えられている環境で、目の前のことに全力で取り組む」 これが人生において一番大切なことだと心得ています。
大阪大学工学部 atom
19
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
英語力アップ
私がやったものを載せます。 単語帳 ターゲット1900 一橋レベルならもう一冊くらいやってもいいかもしれないです。 文法 ヴィンテージ 英文解釈 英文読解の透視図 一橋レベルでも対応できると思います。 英作文 write to the point 英作文は、ほとんどのテキストが同じような構成になっているため、一冊やれば大丈夫と高校の先生が言っていました。 長文 予備校のテキスト
九州大学工学部 ぴよ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
実力をつける100題カットについて
その状態なら今の勉強法を優先し、時間があれば100題で知識漏れがないか、質問の角度が変わっても答えられるかを試すという感じで良いと思います 良い問題集ですが、必ずやらねばいけないというわけではないですし、なにより今のテキストの勉強時間を増やした方が得点アップが見込めるわけですからテキストに集中したら良いと思います
早稲田大学商学部
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
共通テスト対策
志望校を見る限り、毎回バラバラなので地方でも国立医学部であれば良いという感じですかね? まずは各科目ごとに目標点を具体的に決めてみましょう! 医学部であれば地方でも8割はないと受けれる場所が無くなってしまうので、とりあえず合計720/900を本番で取れるように少しずつ点を上げていきましょう。 現状の具体的な得点が分からないので、科目ごとにアドバイスするのが難しいのですが200点アップを目標としているということは現状は500〜600点付近でしょうか。 得意科目を見る限り、理系科目が得意で文系科目が苦手なようなので、具体的に目標点を決めてしまいましょう! とりあえず 数学1A:90/100 数学2B:90/100 物理or生物:85/100 化学:85/100 英語:170/200 国語:140/200 社会:70/100 合計730/900 を目標点として逆算しながら勉強してみるのはどうでしょうか? あとは受ける大学によって1次と2次の得点比率が大きく違うので、第一志望を基準に得点比率があまり変わらない大学を志望校に入れることをおすすめします。 言うまでもなく、2次比率が高い大学などでは共通テストに割くことのできる時間が大きく少なくなるのでどれくらいの比率で勉強時間を割り振るか決めていきましょう。 また、まだ6月ですので今は共通テストの過去問を解き続けることよりも、各科目の内容が抜いているところをどんどん埋めて弱点を無くすことに力を入れて、総合力を上げて2次試験での得点力もつけながら共通テストの勉強をしましょう。 2次試験の勉強に遅れてしまうと取り返すのに多くの時間がかかるので、共通テストだけに注目しすぎないように気をつけてください! 困ったら予備校のアドバイザーや各科目の教員を頼っていくのも良いと思います。使えるものはなんでも使っていきましょう! それでは健闘を祈ります。
九州大学理学部 しがない物理学徒
3
2
物理
物理カテゴリの画像
実力をつける日本史100題かヒストリアか
こんにちは! 個人的にはヒストリアよりも実力をつける日本史100題がおすすめです! しっかり要点が抑えられている参考書であり、問題演習も同時に行えるので並行して共通テストの予想問題や早稲田の過去問をやりつつ進めていくのがおすすめです! また、日本史の問題集や過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
0
1
日本史
日本史カテゴリの画像
不安で実力が出せない
自分が意識していたことがあります。それは模試や試験の時「全部できなくてもいいんだ」と思うことです。人は、全部完璧にしようと思うとカチカチになってしまったり緊張してしまったりして思うように力が出せません。だから、全部じゃなくていい、自分の力を出し切ろうと言い聞かせてプレッシャーをかけすぎないようにしていました。それともう一つは試験前必ず笑うようにしていました。側から見ると変ですが(笑)実際僕は京大の入試の時も問題が配られた時、「よし、自分の力を出し切ろう。悔いだけはないよう!全部解けなくていいんだ!」と言い聞かせてから無理にでも笑顔を作りました。すると緊張も少しほぐれた気がします。是非使ってみてください!
京都大学法学部 わしゅう
3
0
不安
不安カテゴリの画像