指定校を全く考えてないなら定期テストはどのように取り組むべきか
定期テストといっても学校やレベルによっていろんなパターンがあると思います。
いわゆる自称進学校レベルだと、ワークの解答丸写しの答えがたくさんあるような定期テスト、ほんとの進学校になると、習った範囲の先生オリジナル問題、などなど…
私の通っていたところは地域トップの扱いではありましたが、例えば英語のテストだと元のテキストの文章を丸暗記していないと出てこないような単語の穴埋め問題や、あまりに問題が多く時間がかかりすぎてしまうからワークの答えをある程度覚えておかなければ答えられないようなものも数問ありました。
基本的には、定期テストの問題でもワークの答えとほぼ同じ問題だったり、先生オリジナル問題だったりは解けて当たり前だと思うのでそこは取れないといけないと思います。志望大学の入試を見据えた場合にも取れていて欲しいラインです。
一方、定期テストに特化してないと解けないようなもの(上記だとテキスト丸暗記してないと無理なような問題)は、そういった問題の比率が高く点数も危うくなるくらいならやらなければならないと思いますが、そうでないならばそこまで本気にならなくて良いと思います。
また、ここまでの話は主に国英などの同じ問題が出にくい教科の話です。例えば暗記物の歴史系だったり、場合によっては数学の典型問題だったりは、答えが普段使っている問題集と同じだとしても解けていないとまずいので、満点近く目指していって欲しいと思います。
定期テストとはいえ、定期テストのための対策をせずとも実力があれば解けるレベルは確実に抑えるようにしましょう👍