UniLink WebToAppバナー画像

定期考査 日本史」の検索結果

定期考査に対して
こんにちは。 拙い文章ですが、回答させていただきます。 定期考査というものは、そもそもそれまでの学校の授業で習ってきたことができるかどうかを確かめるための試験です。 1年生ならなおさら言えることですが、普段の授業に集中し、しっかり復習すれば定期考査だけでなく模試の点数も上がるはずですよ。 また、定期考査の方が点数が取れないということはおそらく進研模試よりは定期考査の方が難しいのでしょう。 定期考査がの方が難しいような高校であれば、先述したように学校の授業の復習をメインにした方がいいと思います。
東北大学工学部 柿ピー
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期考査と受験勉強
校外模試は学年全員が受けてるものなのですか? 私は高2のとき模試では偏差値80台で大体1位とかでしたが、校内で同じ模試を受けてる人が少なかったり、簡単な進研模試などではどんぐりに背比べ状態にしかならないので、順位が高くてもなあ、、って感じでした。 自分が受験で比較される対象には、全国の色々な頭のいい高校出身者たちが含まれているので、全国順位や得点率、志望校別の偏差値の方を注視してました。 しかも、高2では東京の有名男子校あたりの頭のいい人たちが体育祭などであまり本気を出していない&受けている人が少ない状態だったので、高2までの模試の偏差値は気にしない方がいいです。 厳しいことかもしれませんが、ごめんなさい🙇‍♀️ 定期考査は受験で使わない科目が含まれたり、範囲が狭かったりするので、「定期考査の対策」を人一倍するような人たちは自然と高い順位になるのだと思います! 先生の傾向などもあるので、模試より偏った出題や、重要な部分を授業で強調してるなど、「学校の勉強が得意な人」はそういうのに注目して勉強しているようでした。 私は高3のとき、学校の定期考査は受験科目の一部(数学、理科)に関しては、受験勉強していれば何も定期考査の勉強をしなくても自然と取れました。 英語や国語は授業内容が出るので勉強しましたが、ほぼ文章覚えたり重要だと言われた部分を復習したりする程度で、保健や音楽なども普通に勉強していました。 医学部は面接や小論文などがあると思うのですが、私は面接で学校の評定平均(成績5段階の平均みたいなもの)についてちょっと言われました。なので、学校の成績は案外みられているようです。定期考査を真面目にやって損はないですし、実際、私の学校では成績が良い人たちは現役でいい大学(ほぼ国立大)に受かってました。 難関大医学部を目指すなら、学校より全国の受験生に目を向けましょう! 真面目に勉強している方だと思うので、学校内の順位やクラスに縛られては勿体無いなと感じてしまいました🙇‍♀️ 少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
3
1
不安
不安カテゴリの画像
定期考査と受験勉強
どういう形式の定期考査なのか分かりませんが、受験勉強をしっかりしているなら、定期考査でも点数は取れると思いますよ。 テスト対策をしないと点数を取れないということは、その分野の基礎があまり固まっていないのではないですか? 受験は結果が全てなので、少なくとも質問者さんが親を納得させるには模試などで結果を出すしかないでしょう。
京都大学医学部 Yu
5
0
不安
不安カテゴリの画像
定期考査、模試の後
私は定期考査の最終日と模試の日は自己採点や解説の確認程度でほとんど勉強していません。代わりにテストの反省を踏まえて、これから何をするべきであるのか考えていました。そうすれば次の日からまた勉強を再開できます。ONとOFFの切り替えが重要です。受験は持久走みたいなものなので、飛ばしすぎるとバテてしまいますよ。(燃え尽き症候群)
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
期末考査
学校の定期試験なら、 1. 普段の授業をしっかり受ける。退屈な先生でも、よっぽど得意な科目でないなら聞くこと。 2. 授業中に、「明らかにこの先生ここテストに出したがってるやん」っていう部分が必ずちらほら出てくるので、メモを取っておく。 3. 授業で指定された課題をためずにしっかりこなす。どうしても分からなければ友達なり先生なりに聞き、つまづくポイントを作らない。 ここまでやれば、平均点より低い点数はまず取らないでしょう。 以上に加えて僕がやっていたのは、 4. 自分が先生だったら生徒にどこを出すかを考え、それを予想問題としてざっと書き出してみる。問題集にチェックをつけていくだけでも構いません。2〜3週間前には始めましょう。そして、それを自分で解いてみる。解けなかった分野についての確認を通して復習します。ヤマを張るのではなく、真面目に、厳選して加えていくのが良いです。 これの強力なところは、どの問題が出そうか考えることで、全問題が解けるようにはならなくとも、解く優先度が明らかにできるところです。国語や英語では出来ないですが、他の科目には高い効果があります。 大抵定期試験はやや簡単めに作られますから、自分で作った予想問題よりはだいぶ簡単なはず。もし配点まで付けてみて、高得点が取れるなら、定期試験は余裕で満点近く取れます。 僕はこの方法で定期試験の平均点93点まで成績を上げることができました。 定期試験は比較的高得点が取りやすいので、ぜひ高得点をとって、自信をつけてください。
東京大学理科一類 ひこにー
20
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史参考書
💁‍♂️日本史のオススメの参考書。💁‍♂️ 🙋‍♂️金谷の日本史。 →とても丁寧にまとまっていて、本当に見やすい!付属のCDが付いているのでそれを存分に利用するのがいいとおもいます!しかも通史がすぐ終わる。基礎固めにはもってこいですね。 🙋‍♂️一問一答 →時代を教材で勉強したらすぐにアウトプットしましょう。インプット後のアウトプットが最適です。あくまで定着度チェックなのでメインにはしないように。 🙋‍♂️センター赤本 →問題集はセンター赤本でおけ。センターは良問が多いのでここで自分の苦手分野をはっきりさせるべきですね。8割、9割安定できたらだいぶ力付いてますね。 🙋‍♂️標準問題精講 →これは私大向けの問題集。難関私大特有の悪問が丁寧にのっており、これまた便利。解説もとても素晴らしく日本史が得意になってきたらこれですね。 以上自分のオススメする日本史の問題集でした。!
早稲田大学社会科学部 クリ
30
2
日本史
日本史カテゴリの画像
毎日の授業、定期考査が無駄に感じる
こんにちは。 質問の回答ですが、正論を言うと、どっちも計画的に勉強すればいいと思います。評定を上げるための勉強と、受験のための勉強を区別することで、少しは勉強できるのではないかと思います。定期テストの直前だけはテスト勉強をして、他の日はその分を取り返す気持ちで勉強をすればいいと思います。スタイルズさんの考えている奨学金の場合、必要な評定に達していない場合は落とされますので、必ず評定が必要となります。奨学金のための勉強だと思って、受験に必要のない科目も頑張ってください。(しかし、奨学金が認められても、大学に受からなければ意味の無いものとなりますので一般の勉強をより一層努力しなければなりません) 受験に必要なのは自分で計画する力です。受験の情報、勉強方法、受験計画などといったものは、調べればたくさん出てきます。自分で調べて考える時間を作りましょう。その情報をもとに、論理的に勉強計画を立てて、自分一人が怖い場合は専門的な人(塾や学校の先生、このアプリにいる大学生とか)にすぐ頼むと良いでしょう。 結論としては、どっちもやらなければいけないから頑張りましょう、ということです。時間は有限ですので、頑張ってください!参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史参考書ルート
まずあなたが早稲田専願なのか、国公立も狙っているのかが分かりかねます。苦手教科に化学とあるのを見るに、国公立も受ける可能性があるのでしょうか。日本史における共テと早稲田入試の形式は全く違いますし、必要な知識量も雲泥の差です。もはや違う教科と言って過言ではないと思います。  その上で、早稲田専願であれば東進の共テ演習は要らないです。インプットに関しては、今受けている早慶対策の授業、過去受けていた通史の授業のテキストを読み込んで下さい。アウトプット(問題演習)は、実力をつける日本史100題1冊を完璧に終わらせましょう。    実力をつける日本史100題は私も使っていましたが、問題のレベル、解説の詳しさともに素晴らしい問題集です。一単元ずつ、間違えた所について解説を読み込み、授業テキストに戻って復習して下さい。それでも理解が浅いと感じたら、ノートに自分でまとめるのも良い方法です。とにかく、一単元一単元に時間をかけて良いので、確実に間違えた問題を潰してください。そのやり方を100単元続ければ、他の参考書に手を出す余裕は無いと思います。  早慶志望であれば、夏中盤までに100単元終わらせ、その後は早慶などの過去問で問題演習という流れで間違いないです。私が実際にこのやり方をしていましたが、日本史の偏差値は70を切った事が無いので間違いないと思います。共テの勉強は直前1週間で大丈夫です。    国公立も受けるのであれば、実力をつける日本史100題を8割程度の理解度で進めて下さい。他教科との兼ね合いもあると思うので、日本史にかける時間は多過ぎない方が良いです。ただ日本史は基礎学力がしっかりあれば特別共テ対策に時間がかからない教科なので、今の時点から共テ対策をするのは時間の無駄に感じます。それよりも普通の問題演習を通して知識量を上げていけば、日本史の共テは1、2ヶ月の対策で大丈夫です。    まとめると、様々な参考書に手を出す事は悪手で、実力をつける100題を徹底的にやった方が良いです。様々な参考書を解く事は、1つ1つの間違えた問題に対する理解が浅いまま量だけこなす結果に終わり、間違った満足感を、得てしまいます。これは受験勉強において1番危険な状態です。
早稲田大学商学部 松本優太
1
2
日本史
日本史カテゴリの画像
センター日本史
センターの日本史は一問一答形式の参考書(東進のとかターゲットかな)でセンター用の方だけ重点的に覚えれば良い。ただ図版問題も出題されるから資料集に目を通して、文化史などは目で時代を意識しながら覚えると効率的。見る回数を増やすと確実に定着できるから定期的に、(息抜き程度で)目を通すと良いです。センターのためだけなら、学校で一通り習った後マーク模試1ヶ月〜1ヶ月と2週間前に復習を一問一答の方で始め、資料集に目を通すのも同時並行で始めると対策としては十分なはず。センター日本史はあまり重くないので、がっつり対策するのはコスパ悪いです。二次の世界史の方に時間をかけましょう。 2次試験で使う世界史に関しては基本的には世界史の勉強を積み重ね、模試の前1ヶ月〜1ヶ月と2週間に復習をするという形で良いと思います。私はその方法でやってました!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
22
0
日本史
日本史カテゴリの画像
学校の定期考査について
こんにちは! まず一般受験をするのであれば定期テストの勉強はぶっちゃけ赤点取らないくらいに勉強するだけでいいと思います!指定校推薦を狙うとなれば話は別ですがそうでないなら大学受験の勉強をどんどん進めた方がいいと思います!! 自分は最低限前日とかに詰めて勉強するくらいでした!そのくらいの勉強で正直いいかなと思います!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶 日本史
スタンダード日本史は参考書でも代替できない事も無いですが、良授業です。 スタンダード日本史を受講したら確認テストを受ける前にその日やった範囲の高速マスターを全て判定テストまで終わらせましょう。基本的には選択肢を見てはダメです。 必ず高速マスターをクリアしてから次に進んで下さい。 全て受講し終わったら終了判定テストの前に高速マスターの終了判定テストを終わらせましょう。高速マスターの終了判定テストを終わらせた後スタンダード日本史の終了判定テストを終わらせましょう。 スタンダード日本史の授業を聞いて行く中で培った流れの理解に高速マスターの暗記があればセンターレベルもマーチももう敵無しです。 これからスタンダード日本史を始めるとなると高速マスターでしっかりと復習しながら進めると受講し終わるのは6月ぐらいになるかと思います。 理想を言えば早慶大対策日本史も受講したいところですが金銭的にも時間的にも余裕はないので受講しない前提で話を進めます。 6月までにスタンダード日本史を受講し終え、高速マスターも全て終了判定テストを合格したらもう過去問演習講座に行って大丈夫です。夏休みが終わるまでに10年分解いてください。 9月以降はひたすら志望校別単元演習に勤しみましょう。学習効率は何をやるよりも最大だと思います。むしろこれをやるために今までの全ての勉強があると言っても過言ではないぐらいです。 参考書について スタンダード日本史の授業の中で先生が言ってたけど忘れてしまったことは教科書を見て確認。 高速マスターは一度終了判定テストに合格したら、東進一問一答で暗記の精度を磨きましょう。 志望校が史料問題を出す場合は東進史料一問一答も要暗記。 志望校が論述問題を出す場合は過去問演習講座と志望校別単元演習講座で論述力を鍛えられます。 細かい点で伝えきれてないところはありますが上記をこなせば早慶でも日本史で他を圧倒する成績を残せると思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
10
2
日本史
日本史カテゴリの画像
現代文の定期考査
そうですね、高校の先生は大学入試を想定して授業では言っていない問題を出すことが多いですね。出る文章が分かっているのであれば、本文を深く理解していくことがテスト勉強になります。評論であれば、理由説明と言い換え問題が大半です。これを意識しながら本文を読んで問題になりそうなところを考えると良いですよ。小説であれば、心情把握問題が加わります。心情には必ずそれを引き起こす出来事があるので、それを捉えることが重要です。分からないところは先生のところに聞きに行くといいですよ。
京都大学医学部 ひかる京医
19
1
現代文
現代文カテゴリの画像
日本史
アウトプットには、「早稲田の日本史」(出版社は覚えていませんが、確か赤い表紙でした)という、早稲田の様々な学部の日本史の過去問や予想問題の本を使っていました。 この時期はまだすべての範囲を学習し終えていなかったので、とにかく今まで学習した範囲だけを完璧にしていました。もし通史を終えていらっしゃるなら、テーマ史を始めても良いかも知れません。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
12
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史通史いつまで
通史は流れの確認だけでもできるだけ早いうちに1回終わらせてください。 現役生は学校の授業だけで日本史をやろうとすると全部終わるのが受験直前になってしまい、あまり身につかないまま本番を迎えることになりかねません。 それからこの時期は日本史はあまりやらなくていいです。多くても1時間とか。私は部活で時間なかったので3日に1回30分とかでしたが、時間あるなら1日1時間くらいならやっていいと思います。注意点としては細かい知識を詰め込みすぎないことです。教科書とか太字くらいは覚えて欲しいですが、細すぎることは今頑張っても直前まで持たない可能性が高いので、今はとにかく流れを理解することを大切にしてください。 それで、その分英語と国語に回してください。特に英語はできないと何処を受けるのにも足を引っ張るのでガンガンやってください。 日本史のウェイトを増やすのは9月以降で大丈夫です。直前はむしろ日本史が1番伸びるので直前になったら1日の半分以上日本史にかけるくらいのつもりがいいと思います。 参考になれば幸いです!頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
34
2
日本史
日本史カテゴリの画像
予定の立て方
定期考査でいい点数を取るための鉄則は"授業でやったことを忘れないこと"です。 授業でやったことを忘れないためには予習と復習が必要です。しかし、全ての教科で予習と復習をやるのは、ほぼ不可能です。そのため、基本的には復習重視の勉強をして、古典と英語は+αで予習をやるという感じにしましょう。授業で新しいことを習ったら、なるべくその日(遅くとも週末まで)に、授業で習った範囲の問題集を解きましょう。用語集などがあればそれも活用すると良いです。最初は書き込まずにやるようにしましょう。わからなかったところや間違ったところに印をつけます。なるべく、1週間から2週間の間に再チャレンジします。 テスト週間に入ったら、もう一度問題集を解き直します。その際の科目の優先順位はテストの時間割を見て決めましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期考査の勉強と受験勉強
赤点をとらない程度に適度にさぼりながらやるのが良いと思います。
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史の暗記の仕方
初めまして! この春から京都大学法学部の2回生になるものです 私が受験生のころ実践していた、効率的な暗記方法についてお答えしていきます まず、社会などの文系科目は暗記していないと得点できない科目が多いので、いかに暗記科目が効率よく勉強できるかが文系では大きく合否に関わってきます すなわち、効率の良い暗記ができればほかの受験生に差をつけることができます 次に、定期テスト型の暗記と大学受験で必要な暗記というのは異なる、という点について書いていきます 定期テストは範囲が狭いので一夜漬けのような勉強でも乗り越えることができますが、大学受験の社会となると範囲が膨大となり話は別です また、必死に暗記した日本史や世界史の用語も、定期テストが終わって1週間もたつと忘れてしまうことってありますよね? このような暗記の仕方では、大学受験では役に立たないことはわかると思います 以上のことから、定期テストで必要なのは短期記憶ですが、大学受験で必要なのは長期記憶だということがわかると思います ですので、大学受験で必要な暗記というのは、自分の覚えた情報を長期記憶にもっていくことです それではどのようにすれば、効率的に暗記ができるのでしょうか? 効率的に暗記をするにはポイントがいくつかあります そのポイントを下にまとめておきます ①何度も反復する 人間の脳は何度も見た情報は大事なものだと認識し、覚えるようになっています 例えば、「信号機の色が赤は止まれという意味であること」は定期テスト前に死に物狂いで暗記したような事柄ではないと思います 生活していく中で何百回何千回と経験していくことで、当たり前の情報として脳にインプットされた情報です 社会の一問一答や英単語、古文単語も同じです 何十回と繰り返すことで自然に覚えられるようになってきます ②高速で反復する 何度も反復するためには、一周当たりに時間をかけていてはいけません つまり一周当たりの密度は薄くてもいいので、数をこなしていくことが重要です 単語帳をやるときであれば、常に赤シートを動かしていくようなイメージでやってください 一周で覚えようとするとどうしても定期テスト型の暗記になってしまいます もしある単語の意味が答えられなかったとしても、次やった時にこたえられればいいやくらいの気持ちで次の単語へ進んでください 何度も同じことを言いますが、20周や30周していれば自然に覚えてきます ③毎日触れる 単語などは毎日触れることで、抜けや漏れを確認する必要があります 試験本番に知識量が最大の状態で臨むためには、毎日単語帳や一問一答はした方がいいでしょう ちなみに私は受験本番まで毎日、日本史の一問一答は100問、古文単語や英単語は一章分こなしていました 以上、大学受験で必要な暗記についてお答えしました 不明な点があれば、気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
276
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強時期
現在、高校2年生ならば今は英語と古文を固めてください。 目安としては、英語でセンター8.5割取れるなら始めても良いと思います。 日本史は早く始めているほど有利ですから、可能な限り早くすることをオススメします。 遅くても、高校2年から3年に上がる春休みには始めて下さい。 慶應志望ならその時期から始めないとかなりキツくなりますので。 慶應で待ってます👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
この時期の日本史
アウトプットしながら、知識を入れて行くことがオススメですね。 一つの時代しかやらなければ他の知識はどんどん落ちて行くので、満遍なく出題してくれるセンター試験は格好の復習教材だと思います。 そして、間違えた問題を周辺知識と共にインプットして行き、自分のテキストに書き込んで行くのがオススメです。 自分の志望大学の過去問でやれば、必然的にその大学で出題されやすい時代や分野を重点的に復習できるのでオススメです。 私はセンター前1週間で15点伸びました。 日本史は今日覚えた知識が明日得点になるので直前期の諦めの悪さが大切ですよ笑 応援しています。
早稲田大学法学部 pppps17
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早慶日本史 独学
こんにちは。 日本史は得意科目でした。 結論から言うと東進の講座は取らなくて良いと思います。取るとしても早大日本史演習のような大学別講座だけで良いと思います。参考書でいうと日本史100題、Z会日本史近現代史、日本史標準問題精講あたりがレベルが高く、特に後ろ二つは早慶を十分に網羅しています。 日本史は自分は最終的に早稲田で8割5分あたりまで持って行くことができました。 その要因は過去問のやり込みです。どこの大学もそうなのですが日本史の問題は10年周期で同じ問題が繰り返されるようなのです。しかも学部を超えてです つまり早稲田なら文系9学部全ての日本史を過去に遡りできるだけ多く解くことをお勧めします。実際同じ文章、選択肢がたくさん繰り返されているのです。 講座を取るよりもある程度の知識が入った後はとにかく過去問演習をやりましょう。 そしてその都度あやふやなとこを埋めていく、そのようなやり方が良いと思います。
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
43
2
日本史
日本史カテゴリの画像