UniLink WebToAppバナー画像

定期テスト後」の検索結果

定期テストの順位が低い
定期テストを気にしていなければ、極論卒業できる程度に頑張れば良いと思います 推薦を狙わない限り、学校の定期テストはクソほど役に立ちません 後はあなたが定期テストをどれくらい大事に思ってるか次第です
早稲田大学商学部
22
5
不安
不安カテゴリの画像
一般予定 定期テスト
僕としてはテスト勉強は科目によってはそこまで優先していませんでしたが、1~2年生の時はペースメーカーとして使っていました。僕自身数学などは先取りをして進めていたので、定期テストが来る度にその範囲は復習する、といった感じでした。(おかげであまり勉強に力を入れずとも満点を取れることがありました) 国数英に関しては入試にも役立つ部分が多いですので、やっておくといいです。あまりにも点数が低いと後に先生からあまりいい印象を受けず、添削などをして貰えない場合もあるので…。友人などがあまりに手を抜きすぎて添削指導を受けれていませんでした。 入試で使わない科目に関してはそこまで力を入れなくていいと思います。僕自身はテストの1~2日前くらいから手をつけるくらいでした。点数としては平均~平均+10くらいだったと思います。このくらい取れれば十分です。また、平均切ってしまっても悲観する必要はないです!仕方ないので! 色々言いましたが一般メインで全然大丈夫ということです。ただ定期テストを何もなしに受けるのも勿体ないので、基礎基本の復習としては活用していきましょう👍
九州大学経済学部 riku
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テスト後の過ごし方
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 いやぁ気抜けちゃいますよね。自分も模試の後は一喜一憂、なんか満足していたものです💧 人は目的、ゴールを迎えてしまうと気が抜けるものです。よくあるのは受験は頑張って、合格したあとは堕落してしまう燃え尽き症候群。うちの大学にもかなりの人がいます。 なのである程度安心したり休むことも必要ですし、そういう状態になることも想定の範囲内として認識することが大切です。 さて、そこからどう次に進めば良いのか、という事ですが、視野をもっともっと広く持ちましょう! きっとテストをひとつのゴールにしているかと思います(狭い視野)が、それをただの通過点としましょう(広い視野)。 さらに言えば、受験勉強、大学合格すらも通過点、ゴールは死ぬ時に設定すればまだまだやれることやらなければならないこと、沢山見えてきませんか? 死ぬ時なんて広すぎ!要は本当に達成したいことに合わせて自分を騙してやる気を起こさせれば良いので、ゴールは合格の2文字を見るまでにしましょう。 あなたが今やるべきなのは視野を広く持つための下準備です‼️ あなたはまだ高校1年生です。後、2年ありますよね。2年分の大まかなスケジュールを立てましょう。 定期テスト、模試なんてまだ通過点に過ぎないんだぞ!と目でも認識させます。 そうすれば少しはやる気がでるかな? それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強と定期テスト
私の場合は、基本的にテスト期間はテストに向けた勉強しかしていませんでした。 定期テストの範囲は、必ず受験に繋がっていきます。 ですので、いつか復習することになるわけです。 その復習の際に、テスト期間でどれだけ頑張って身につけたかが、ちょっとした差になってきます。 テストに向けて頑張って勉強していた人は、しばらく経った後でも、その範囲についてはなんとなく理解できている上、解き方もよく知っています。 ですが、テストに向けた勉強が少ないと、うまくいかないことが多いです。 テストが余裕というのなら受験勉強の割合を増やしても構いませんが、基本的にはテスト範囲に絞って取り組むのが、後々のことを考えても正解かな、と思います。 定期テストの勉強を積み重ねることが、そのまま受験勉強にもなると思いますし。 ですが、普段の習慣的な受験勉強は、継続しておいたほうがいいと思います。 スキマ時間に単語を覚える、などがその代表例ですね。 別に大した時間を取るわけではありませんし、テスト勉強の邪魔にはならないでしょう。 テストで悪い点を取ってしまうとそれだけでモチベーションが下がってしまうこともありますから、そういう意味でも、テストに集中したほうがいいかもしれません。
東北大学医学部 つねとも
47
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストと模試
自分なら定期テストを優先します。模試は範囲が広いうえにこの先まだ何回もありますが、定期テストは範囲がきっちり決まっていて、その範囲のテストはもうそれきりですからね。定期テストは知識、基礎のメンテナンスの面でかなり有効です。普段忘れてしまっているような細かい知識などを集中的に勉強できる時間というのは実はとても貴重です。高3になると演習が増えるのでどうしてもそこまで手が回らなくなります。 確かに模試の対策をしたいという気持ちも分かるし、するなとは言いません。ただ、実践力は確かな基礎力の延長上にあるということは常に頭の片隅に入れておいてください。
北海道大学法学部 とも
5
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
定期テストは重要か
こんにちは、はじめまして! 模試と定期テストのどちらが大事かということですが、これは時期によっても変わってくると思います。 結論から言えば、2年生の前期くらいまでは定期テスト、後期は両方、3年生では模試かなと思います。 というのも、高校に通っている限り、受験うんぬんの前に高校を卒業しなければいけません。 2年生の半ばまででいい成績をとっておけば、3年生になってから定期テストの対策をサボっていても卒業要件を満たしやすくなるので受験勉強に身を入れやすくなります。 もちろんどんな高校に通っているかによっては変わりますが。 (進学校ではない場合、授業では志望校のレベルとかけ離れている場合があります。) また、3年生になるまでの模試は科目によっては範囲が狭められているものがあったり、浪人生の成績が入っていなかったりします。 難関大であればあるほど、浪人生も多くなりますし、成績の高い人もたくさんいるので、それが含まれていない結果はあまり正しい結果とは言えないような気もします。 そのため、模試の結果は常に意識していてもいいですが、3年生になるまでの結果が良くてもゆだんはしないようにするといいと思います。 以上が僕の考えでした! 頑張ってください!!
東北大学経済学部 mofmof
5
4
模試
模試カテゴリの画像
定期テストになると‥
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 定期テストとの付き合い方は難しいですよね。特に、自分の志望校のレベルや傾向と定期テストのそれが異なる場合は。定期テストも大事ですが、一番大事なのは受験に合格することです。ですから、おっしゃるように意味の感じられない問題や、教科書の英文を覚えるだけのようなテストは、それほど注力しなくても良いのかなと思います。 定期テストにやる気が出ず、無駄な時間を過ごしてしまうくらいだったら、自分のやりたい受験勉強をする方がよっぽど生産性があるかと思います。時間を無駄にすることの内容、ご自分で考えて行動してみてはどうでしょうか。 ただし、やはりある程度の難関大を受験するということでしたら、定期テストの問題は全力で対策せずともしっかりと特典できる必要はあるのではないかなと思います。 ここで、私の失敗談を話そうと思います。私も学校のテストはそれほど力を入れず、受験勉強をメインでやっていました。物理で電磁気のある単元がテスト範囲になった際、私は授業を聞かずに冠模試の勉強をしていました。その結果、冠模試では良い結果を残すことができたのですが、授業を聞いていなかったため、電磁気のその単元だけは最後までよく理解できず、苦手な範囲となってしまいました。 定期テストの際に、テスト範囲をしっかりと勉強するというのは意外と意味のあることで、一度そこで腰を据えてじっくりその単元を勉強するということが実はとても大切なことです。この時しっかりと勉強してさえいれば、受験生になった時に復習などしようと思った際に一度しっかりと理解しているので、思い出すのがとても早いです。じっくりその単元に取り組んだ経験がなければ、復習の際にまた一から理解し直さなくてはならず、効率が悪いです。ですから、定期テストの勉強をするしないはあなたの自由ですが、授業で習った単元はその時にしっかりと理解するということが大切です。定期テストはそれのいい機会ではあるということを言っておきます。必ずしもあなたの学校のテスト形式に沿って勉強する必要はないですが、授業でやった範囲は順番にできるようにしておきましょう。 勉強頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
22
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の定期テストについて。
定期テストの勉強って、何をしていますか? 例えば英語。テスト範囲の長文を暗記して、範囲の構文を暗記して、授業で扱った質問に答えられるようにする。 国語の現代文で、やはり授業でテーマとなった内容とその解答を暗記する。 これらのことは、決して無意味ではありません。英文の暗記は、英文に慣れて読解速度を上げるのに役立ちますし、現代文の暗記も論理的思考過程を理解しているならば今後の考察の助けになるでしょう。 ですが、その暗記の時間を使って、もっと良い勉強ができる、という考え方もあります。 実を言うと自分は定期テストは全く勉強しないタイプで、クラス順位は 27位/40人 などでした。それでも実力テストは、全部クラス1位でした。それは、定期テストでいい成績を取るための勉強があまりに非効率的に思えたからです。他の人たちが定期テスト対策で効率の悪い勉強をしている間に自分は受験勉強をして出し抜く方が賢いと思ったからです。 従って、個人的には「定期テストの勉強する暇があったら受験の勉強をしろ」と言いたいのですが、この方法が合うかどうかはどうも個人差があるようです。 自分の知っている人の中に、定期テストなどの学校の勉強をひたすらやって模範生として頑張ってきた、という人はたくさんいます。 僕の中で、東大に行く人は「模範生タイプ」と「独学タイプ」に二分されると思っています。 模範生タイプは、真面目に与えられた課題をこなすのが得意で、表面的でなく真に理解しようという意識がちゃんとある人(機械的に課題をこなしても実力はつきません)が向いているのではないでしょうか。また、独学が苦手な(自己分析をして何をすべきか判断する能力が低いような)人も、模範生タイプが合っていると思います。 一方、進学校の非効率的な勉強などやってられない、自己分析が得意で何をすべきか把握できる、学校範囲に限らずもっと先のこと、さらに深いところまで学びたいという意欲がある、というような人は、独学が向いていると思います。その場合は定期テストなんて適当にやり過ごせばいいでしょう。 自分がどちらのタイプか考えてみてください。どちらかが優れている、なんてことはありません。
東京大学理科一類 kkxyxz
43
0
不安
不安カテゴリの画像
定期テストをどう扱うべきか
こんばんは。 確かに君の言うとおり定期テストなんてただの内申のためだと僕も思うよ。 推薦など全く考えず、俺は一般で行くという強い気持ちでいくのならば、捨ててもいいと思う。 だけど、定期テストって本当に基礎中の基礎なんだよ。その基礎が取れてないのにどーやって発展問題取るんだよ…。そーなっちゃうから、定期テストの勉強やろう。とりあえず定期テストは暗記がほとんどだよ。だから、頑張りな? 基礎が大事だって僕は知ってる。 だからこそ今君にこーやって答えてる。 塾と掛け持ちして学校のこともやるのがどれだけ大変かも僕は知ってる。 何個も一気に課題出されちゃ困るよな。 定期テストについては、基礎をやるから僕はしっかりと取り組んで欲しい。捨てるかは君次第だけど。 塾との両立についてなんだけど、例えば、僕は塾の単語帳をもとにして塾の単語帳で勉強して、小テストは確認テストのように学校の単語帳は見ずに挑んだりしてたよ。 工夫すればどーだって使える。うまく使いな。 後、塾に行けるのは恵まれてんだから感謝しながらやんなきゃだめだよ。頑張りな!ふぁいと!
早稲田大学商学部 ようしょー
12
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
定期テストと模試
こんにちは。 私は質問者さんほど外部模試で上位ではありませんでしたがよく似ていますよ! 定期テストはやらないせいもありましたが進級が危うく、個別面談までされるほど酷かったです。 ただ、模試で英語だけは必ず上位に入っていました。(3教科になるとダメでしたが…) 私の経験上、どちらが大事かと言われるとどちらも大事です。 ただ、大事、の意味が違います。 定期テストは日々の勉強がきちんと出来ているかを問うものです。計画的に勉強を進めていれば定期テストは範囲も決まっているので取れるものなんです。 それと違い、模試は実践に近いものです。 時間内に質問者さんが持っている知識を充分に発揮することが出来るか、質問者さんが持っている知識を超えた問題にぶつかった時対処を出来るのか、などです。 受験に必要なのはどちらでしょうか? 答えはどちらもなんです! 今、質問者さんは高1とのことで模試もまだ範囲がとても狭い状態です。この時点で上位に入れてることはとても良いことですが、これから先、模試の範囲も広がり、勉強内容と増えることを考えると取れてなかった私が言うのもアレですが、定期テストもきちんと取っていきたいですね。 受験勉強はマラソンのようなものです。 コツコツと走っていかないと距離があるためどんなに速く走れても間に合いません。 質問者さんは実践に強いためとても有利です。 定期テストで計画的に勉強をしていく癖を身につけ受験に向かえれば怖いものなしですね! どちらも負けずに、合格を勝ち取ってください。 頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
13
0
模試
模試カテゴリの画像
定期テストが邪魔です
質問者様の学校の先生方がどんな問題をテストに出すかはわかりませんが、テストに出す問題は先生方が重要で、凡庸性が高いと思うから出すのではないでしょうか? つまり、その定期考査でちゃんと点を取れれば、必然的に基礎的事項をいらっていることになります。 だから定期考査の勉強はするべきです。たしかに自分の勉強がしたい気持ちはわかりますが、あまり独りよがりになりすぎても受験勉強はうまく行きません。 だから定期考査期間中はしっかり定期考査の勉強に打ち込みましょう!
慶應義塾大学経済学部 kp
12
7
現代文
現代文カテゴリの画像
受験勉強で定期テストは大丈夫?
受験勉強をしていれば定期テストは大丈夫か? 大丈夫じゃありません。 英語を例に出します。 英語の定期テストは教科書の本文に関する問題、単語帳からの出題、ネクステ系文法問題集からの出題となってるくるパターンが多いと思います。 偏差値70超えるぐらい得意なら全て初見でも対応出来ますが、大抵テスト範囲の勉強してきた人に負けます。 学校の勉強軽視してる人が多いですが学校のテストは受験の基礎の基礎です。 偏差値を70まで上げて定期テスト対策せずに点取るよりも定期テストの範囲をしっかり勉強した方が良いに決まってます。 定期テストの勉強をして受験勉強が疎かになるのが嫌と思うかもしれませんがそれも違います。 定期テストも受験勉強のうちです。 普段は授業の予習復習をし残りの時間で先取り学習を進め、テスト週間になったら定期テストの範囲は完璧にする。このサイクルを繰り返していけば自然と偏差値は上がっていき、高三になったら直ぐに過去問演習始められるだけの基礎が身に付いていきます。 受験勉強をメインに据えつつも定期テストの度にテスト範囲に関してはもう万全って状態を作るように心がけてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
14
2
不安
不安カテゴリの画像
定期テスト
3週間あれば、定期試験でどんな成績でもとれます。もしそこまで取る必要がないなら(僕は無いと思いますが笑 )将来のことも見据えて、ガンガン青チャートを進めましょう。難関大学の受験生なら、定期試験は軽く流しつつ、しかししっかりいい点数を取りたいですね。
東京大学理科一類 ひこにー
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テスト 勉強法
初めまして。早稲田社学1年の者です。 学校の定期テストと受験の問題とは違うとおもいます。ですので推薦でいかないのであれば学校の定期テストは赤点をとらない程度に勉強しておけばよいのではないでしょうか?結局学校の定期テストで良い点を取るのが目的ではなく大学に入るのが目的ですから! 僕は日本史ですが、受験日本史の勉強だけをして学校の定期テストの対策はしていませんでした。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
世界史
世界史カテゴリの画像
高校定期テスト
結構大事です。高1高2のときはそもそもが初習の内容に基づいた試験なのでめちゃくちゃ大事なのはいうまでもありませんが、高3になっても今まで習ってきた知識の復習・点検的な役割を果たしてくれるので実践的な演習が増える高3生にとっては自分でカバーできなかった穴を埋める手助けになります。ほとんどの受験生には定期テストに真剣に取り組む価値があると思います。 色々書きましたが、とりあえず2年生が終わるまでは騙されたと思って定期テストガチ勢になってください。その後はご自身の状況によってまた戦略が変わってきます。 今の時点でこういう質問ができるのは偉いよ。頑張れ!
北海道大学法学部 とも
4
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
定期テストについて
個人的には定期テストの勉強が優先だと思います。 例えば、数学だと確率の分野ができないからといってベクトルの問題が解けないということはないですよね。 定期テストは、その分野の練習をたくさんできるいい機会ですし、定期テストの結果によってその分野が身についているのかどうかを確認するいい機会なので、基本的に定期テストの勉強をした方がいいと思います。 相当コアな内容を聞く内容だったら無理にそこまでやる必要はない気もしますが、、、 英語は、単語や文法の範囲があるならそこは完璧にしましょう。練習できるいい機会なので。 英語長文の内容が、授業内でやったものなら対策はしやすいはずです。 また、成績を取っておけば推薦の可能性も出てくるので、定期テストを捨ててまで英語数学の忘れてしまった範囲をやる必要はないと思います。 忘れてしまった分野は夏休みにいくらでもできます! 理科や社会も学校の進捗が遅い場合、後で自分で1から学び直さないといけなくなるので、この定期テストである程度形にしておくのをお勧めします。 これから先、勉強をサボることのないように頑張ってください!特に、英語はやらないとすぐできなくなるので継続して勉強してください!!
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テスト前の勉強時間
結論から言えば、定期テストでそこまで勉強してない人が受かります。 慶応なり早稲田なりに合格している現役生は定期テスト期間以外でも多少は勉強しています。もちろん部活優先にしている人が多いですが、普段勉強しているため定期テスト対策にそれほど労力を要しません。 早慶志望なら普段から英語対策をしましょう。定期テストは小テストのような感覚になり、英語以外の科目に時間を割いて、ある程度覚えたなと思ったら定期テスト勉強は切り上げる…そんなスタイルになれば何時間やれば良い?!と時間に固執することもなくなり、充実した高校生活を過ごせますよ!
早稲田大学人間科学部 ごえもん
27
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストが邪魔
高校の定期試験レベルの勉強はセンター対策の役に立つので出来るだけ全力で取り組みましょう! もう直ぐ冬休みや春休みがきますが、長期の休みの時に受験対策できれば十分です。 定期テストで、受験に使う科目は特に9割以上取れるようにしましょう。 家庭科や保健などどう考えてもいらなそうな教科は多少手を抜いても大丈夫です🙆‍♀️ですが、名大ならば推薦を取ることもできると思いますので、よく考えてください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストの勉強はするべき?
私は定期テストは基礎事項のいい復習になると思っていたので、割と真面目に取り組んでいました 国語→古典の単語や文法は復習 現代文は一夜漬け 数学→学校で配られた問題を復習 社会→全力で学校で配られた問題集をこなし、わからない問題がない状態でテストに臨む 理科→社会と同様 英語→文法は完璧にできるようにしておく 長文はすらすら和訳ができるように読み込む 意外に定期テストは受験勉強の役に立つこともあります。国語はそれこそ意味がないかもしれませんが、社会や理科などは定期テストをベースにそれまでの内容を完璧に理解して復習しえおくと高3になった時にスムーズに受験勉強に取りかかれます。
京都大学法学部 porepore
26
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テスト前の勉強時間
平日は英語と数学がメインで、勉強時間は決めていませんでした。 やりたいことが早く終わったら、すぐ勉強はやめるし、中々終わらなければ終わるまでやめない…みたいな感じですね。 例えば数学だと、学校で教科書p.7〜15までやったら、家では該当する問題集のページをやっておく…という風にやって、試験前にまとめてやり直すというのが定石でした。 逆に、試験前でない限り休日はほとんどやっていませんでしたね。 英語は、自分で文法書を読み進めたりしていました。学校で扱う長文は標準的な文法事項と単語が分かっていれば出来るようになるので、長文の中でわからない単語だけ覚えておいて、直前に訳を見返したり等していました。英語文法や単語帳は毎日少しの時間でいいので、触れるようにして自分で進めておくと後々楽になります。 もちろん、英語が苦手という場合は学校に準拠してゆっくり進めていくのもいいと思います。 定期テストの国語は授業で先生が話していることを覚えているかテストみたいな感じなので、先生の話を全部ノートに起こしておいて前日くらいに見れば私は全然オーケーでしたが、この辺は個人差あるので、定期テストのたびになるべく楽に点が取れるやり方を研究しておきましょう。私見ですけど、定期テストの国語は真面目に勉強しても時間の無駄なので、効率良くやりましょう。 社会理科も基本的には、人によってやり方の変わる科目だと思うので、ネットで勉強法等を調べていくつか試してみてください。 私は社会は得意だったので授業中に覚えていましたし、理科は苦手だったので、試験2週間前くらいから対策を始めて単語カードを作るなど工夫していました。
慶應義塾大学法学部 だいくん
27
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像