UniLink WebToAppバナー画像

定期テスト前日」の検索結果

直前期の過ごし方
自分の試験の日程を確認しよう! これまでたくさんの勉強をしてきて、勉強体力は備わったと思う。お疲れ様。 これからは、その勉強体力や集中力を本番に発揮させる方法を身につけよう。 それは、本番と同じ時間に起きて、本番より少しだけ飛躍の時間から勉強を始めるということ。 試験当日に新しい事が沢山あると、それだけ不安要素は増えてしまうのはわかるね。だからいつものように、ルーティン化して自然と体に勉強スイッチが入るようにするんだ。そうすればすんなり集中して、試験に打ち込めるぞ。 直前期はとにかく焦らない事。自分自身を信じぬく力が受験はものをいう。最後まで志望校目指して、本当に頑張れ!! ここが受験の勝負の分かれ目だぞ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
前日の過ごし方
こんにちは!東京大学1年しんです 時がたつのは早いもので、大学入試から1年近くたってしまったのですが、なんとか昔の記憶を呼び起こして、私の過ごし方を紹介しようと思います。よかったら、軽い気持ちで読んでみてください! 共通テストのときは前日まで学校があり、学年集会で先生の激励の言葉などがあって、午前中で学校が終わりました(確か)。午後は家に帰ると勉強できないので、学校が閉まるまで(18時)学校の自習室で英語とか数学の共テ演習問題を解いたり、地理や化学の書き込みがたくさん入った教科書を読んで暗記事項を見直したりしていました。学校が終わってからも図書館に行って20時すぎまで同じようなことをしていました。家に帰ったらさすがに明日は寝坊できないので、しっかりご飯を食べてお風呂に入って軽く地理などの復習をした後、早めに寝たと思います。共通テストは公共交通機関などの事情で会場によっては早めに家を出る必要があるので(個別試験ももちろんですが)、前日は詰め込むよりも早めに寝ましょう。寝不足や疲れで、午後の国語の試験のときに眠気に襲われて大爆死する生徒とか、たまにいるみたいです(高校の国語の先生が言ってました)。ただ、共通テストはあくまでも第一関門であってまだまだ先はあると思っていたので、あまり気がゆるんだり、気分が高揚したりすることなく意外と落ち着いていたと思います。全然模試ではボーダーには届いていませんでしたが(-50点くらいでした)。 二次試験の前日は全くと言っていいほど勉強しませんでした。私は地方出身なので、親と一緒に前日に上京しました。夕方くらいにチェックインして、ホテルのテレビで、卓球の世界大会かなんかを見ていました。一緒に来ていた親が気を使って、一人部屋にしてくれていたのですが、本当に寝るか、テレビを見るか、スマホを見るかといった感じでした。 勉強するものもいろいろ持ってきてはいたのですが、東京に来たという高揚感と、これで受験が終わる(うまくいけば)という解放感と、大学生活への期待で勉強が手につきませんでした。 もちろん、前日の過ごし方に正解はないし、いろいろな考え方があっていいかと思いますが、高校や大学の友達と話していても、ぎりぎりで合格した人こそ意外と前日はあまりがっつり勉強していなかったように感じます。 やはり、本番で実力以上の力を出し切るには、当日のコンディションを整えることが非常に重要です。ずーっと勉強してきたからこそ、前日はゆっくり休んで体調を整えることも大切だと思います。 もちろん、前日(当日も?)不安になることや、緊張してしまうこともあるかと思います。でも、それは誰でも同じです。私も、共テも、二次試験も、模試では一回も目標点(合格最低点)に届いたことがなく心のどこかであきらめムードでした。でも、もう後には引けなかったので、奇跡を起こすしかない、絶対に合格するんだ!と、春からの大学生活に胸を膨らませてなんとか気持ちを保っていました。 春はもうすぐそこまで来ています。 応援しています。頑張ってください!!
東京大学理科二類 しん
6
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験前日の時間の使い方
勉強お疲れ様です! いよいよ近づいてきましたね。最後まで諦めなかった者に勝利は訪れますからね。頑張ってください。 さて、前日の過ごし方ですが、考えている2点で間違っていないです。それに加えて、時間に余裕があったらやってほしいことを2つお伝えします。 一つ目は過去問の使い方です。具体的には一番解けて年度の問題と(出来れば)一番解けなかった問題を用意してください。前日にその問題を解いて、明日のイメージトレーニングをしてほしいと思います。「こうすれば、最高点が狙えるぞ!」というイメージや戦略を持っているのと持っていないのでは雲泥の差があります。それが、「合否の差」といっても問題ないでしょう。また、ヤバい問題が出てきたときの想定も、一番できなかった問題をやっておけば、いかに多くの点数をもぎ取るかのイメージ・戦略ができるはずです。 二つ目は歴史科目についてです。できることなら過去問や同大学の他学部の今年度の出題状況を見ながら、「何が出そうか(何が出なさそうか)」を軽く予想して、特にニガテな範囲を復習してほしいと思います。これは試験直前でもそうですね。 残り少しの受験勉強をガムシャラに頑張ってください!都の西北で待っています!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト当日の流れ
〜テスト当日〜 ①早めに行きましょう →当日は何があるか分かりません。お腹を壊すかもしれないし、途中で電車が止まったり、目の前でお婆ちゃんが倒れたりするかもしれません。何があってもいいように早めに家を出ましょう。1時間くらい。 ②会場到着 →大体の場合、受験生っぽい人の流れについて行けば会場に着けますが、簡単に経路を調べておきましょう。(ここで迷ってもいいように早めに行きましょう!特に都内や大阪などの都市圏が会場の人!) ③着席まで →早すぎると、まだ開場してないかもしれません(よっぽど早くない限り開いてると思いますが笑)。外で待たされてもいいようにカイロを持っていきましょう。 開場したら、自分の受験番号を確認して、対応する自分の教室に向かいましょう。模試と同じです。 ④試験が始まるまで →試験開始の20分前くらいには、参考書等を片付けるように言われます(結構早めです)。それまでにトイレや直前の暗記等を済ませましょう。特にトイレ。少しでも行きたいと思ったら絶対行った方がいいです。 ⑤休憩時間 →結構長めに取られています。ここで絶対にやってはいけないことがあります。それは前の時間の科目の答え合わせです。やる意味がありません。そんなことするくらいなら次の時間の準備に充てるべきです。復習は終わってからゆっくりしてください。(絶対に答え合わせをする輩はいますが、気にしないでください。) 必要があれば散歩等でリフレッシュを! ⑥ 全科目終了 →さっさと帰りましょう。2日目も試験がある人は帰っても答え合わせはしないように!終わったら近くの美味いラーメン屋でも調べて行ってみてください。(そんくらいの気持ちの方がメンタルが楽です!) ※注意事項 ・数学1を解かない →これマジで、絶対いますからねやらかす人。皆さんの殆どが「数学1A」、「数学2B」を受けるかと思います。 ・社会のAを解かない →上に同じです。間違っても「日本史A」「世界史A」と「日本史B」「世界史B」を混同しないように。 ・英文スペルの入った服を着ない →学校等で言われてると思いますが、これ着てくと脱がされます。無地で行きましょう。 ・ティッシュ持っていく →鼻血を出したことがある人は絶対に持っていってください。試験中に鼻血が出るという最悪のケースも想定しましょう。 ・飯食いすぎ注意 →食べ過ぎて眠くならないように! これまでの勉強で得たもの全てを答案に書き残す。それができれば、自ずと高得点です。やり切りましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
24
14
本番試験
本番試験カテゴリの画像
私立 試験前日
新しい過去問を前日に解く必要はないです。結構体力使うし、点数よくなかったら自信無くしてしまいます。2周目とかになる過去問を解いて出題傾向や時間配分とかを確認したほうがいいです。時間がなかったら解かないで、それらを確認するでもいいと思います。 それで、寝る前に暗記ものを頭に詰め込んでいきましょう。その前日がテストとかだとかなり疲れが残ってると思います。程々に勉強して疲れを癒すことを最優先させましょう。 また、緊張して暗記ものが頭に入ってこないってこともあるかも知れません。センター前の自分がそうでした。 そのときは、あえて思考を変えてセンター英語の長文をやって、集中力高めました。しっかり満点とったので、自信もって試験に挑めました。それなので、簡単めの英語長文をやるというのもオススメです。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験前日の過ごし方
こんにちは。 基本的に前日は今までの復習をしてリラックスして過ごすのが良いと思います。 志望順位が高い大学は2、3日前には終わらせていた方が良いと思います。そして残りの時間で過去問の復習や不安が残る単元とかを勉強するのが良いと思います。前日に新しい過去問やると結構凹むので(経験談)笑 どうしても前日に不安になったら、当日と同じスケジュールで今までにやった過去問を時間配分とかも気にしながら解いてみるのが良いと思います。正直、前日の勉強は気休め程度でいいと思いますよ、頑張りすぎると次の日疲れちゃうので。 志望順位が低い大学は対策後回しにしがちだと思います。前日なのに過去問見たことないみたいなことになってしまったらしょうがないので過去問解きましょう。結果は気にせず、ああこのくらいのレベルと分量ね〜くらいで大丈夫です。 あと前日にやって欲しいことは、当日の準備をちゃんとすることです。持ち物の確認、乗る電車を調べる、色々やることはあると思うので勉強より前にこっちを優先してください!
慶應義塾大学理工学部 Eri
2
2
過去問
過去問カテゴリの画像
定期テスト前の勉強時間
平日は英語と数学がメインで、勉強時間は決めていませんでした。 やりたいことが早く終わったら、すぐ勉強はやめるし、中々終わらなければ終わるまでやめない…みたいな感じですね。 例えば数学だと、学校で教科書p.7〜15までやったら、家では該当する問題集のページをやっておく…という風にやって、試験前にまとめてやり直すというのが定石でした。 逆に、試験前でない限り休日はほとんどやっていませんでしたね。 英語は、自分で文法書を読み進めたりしていました。学校で扱う長文は標準的な文法事項と単語が分かっていれば出来るようになるので、長文の中でわからない単語だけ覚えておいて、直前に訳を見返したり等していました。英語文法や単語帳は毎日少しの時間でいいので、触れるようにして自分で進めておくと後々楽になります。 もちろん、英語が苦手という場合は学校に準拠してゆっくり進めていくのもいいと思います。 定期テストの国語は授業で先生が話していることを覚えているかテストみたいな感じなので、先生の話を全部ノートに起こしておいて前日くらいに見れば私は全然オーケーでしたが、この辺は個人差あるので、定期テストのたびになるべく楽に点が取れるやり方を研究しておきましょう。私見ですけど、定期テストの国語は真面目に勉強しても時間の無駄なので、効率良くやりましょう。 社会理科も基本的には、人によってやり方の変わる科目だと思うので、ネットで勉強法等を調べていくつか試してみてください。 私は社会は得意だったので授業中に覚えていましたし、理科は苦手だったので、試験2週間前くらいから対策を始めて単語カードを作るなど工夫していました。
慶應義塾大学法学部 だいくん
27
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト同日受験の結果から考える一日のスケジュール
まず、課題があれば課題を優先しましょう。その日の授業の復習をしましょう。古典や英語は予習もできると◎です。これらのことは、定期テスト対策に直結します。 そのため、学校の授業をベースに、余裕があれば(長期連休とか、土日とか)に自分の勉強ができるといいと思います。 チャートについては、コンパス2あたりのものまでをまずは解けるようにしましょう。余裕があれば、3まで解けるといいです。例題だけを解いて、例題を間違えたら、その下にある練習問題を解くという方法も◎だと思います。 なるべく、日付が変わるまでには寝るようにしましょう。塾などもない日は、できるだけ、寄り道をせずまっすぐ帰宅しましょう。 17時30分~ 課題 18時30分~ 復習(空腹時に暗記系をやるといいらしいですよ) 19時~ 夕食など 20時~ 予習 21時~ 入浴など 21時30分 復習&塾での勉強など 22時30分 調整時間⇒就寝 ■土日のスケジュール(仮) 塾なし 7時 起床、朝食etc 8時30分 勉強(前の日にやったことや1週間の復習ができるといいです。) 9時30分 休憩 9時45分 勉強(数学などの演習) 11時15分 休憩 11時30分 勉強(化学基礎の暗記 教科書を読み込むなど) 昼休憩 12時 勉強(国語) 週1ペースで現代文と古文漢文の読解をしましょう。教材は何でもいいです。塾に売っているものでもいいです。ネットなどで買う際は事前にレビューなどを確認しましょう。 13時30分 自由時間 14時30分 勉強(英語) 英語も週1ペースで読解問題を解けるといいです。また、リスニングはリスニング用の問題集を買いましょう。復習ノート(ディクテーション用)があるものが望ましいです。 16時 自由時間 17時30分 生物基礎or歴史(まずは、教科書を読み込みましょう。問題集や定期テストの解き直しも効果的です。) 18時30分 夕食休憩 19時30分 調整時間(自分の勉強をやるのも◎です。) 21時 入浴など 21時30分 1日の復習、調整など 23時 就寝 ご自身で、いい感じに改良してくださいね。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストとの両立
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 回答しますと、少なくとも高1の段階では、定期テスト勉強には真面目に取り組んだ方が良いと私は考えています。 2つメリットを紹介します。 ①基礎事項の定着 よほどの進学校でない場合、高1次に習う内容は、その先の内容を学ぶ礎となる非常に重要な部分です。今のうちに、定期テスト勉強を利用して基礎事項を定着させることで、未来の自分が助かります。 ②成功体験 勉強を頑張ったことで良い成績が出る、という体験がしやすいのも定期テストの特徴です。出題範囲が決まっているので対策しやすく、高得点を狙えます。ここで良い結果を出せば、「やればできるんだ」という自信、及びその後の学習のモチベーションに繋がります。 高1の時点で受験勉強を念頭に置いている質問者さんには感心します。 高3次の定期テストは、正直受験勉強の障害と言っていいです(私はテストがあれば手を抜けないという性分なので、高3の2学期もそこそこ対策し、定期テストで初めてトップを取りました。周りが対策してないのである意味当然です)。 ですが、ひとつ言えることは、定期テスト程度で頑張れない、結果を出せない人に、受験本番で結果は出せないということです。 最低でも、受験に関わる科目(家庭科と保健以外?)は、対策をしっかりするのが良いでしょう。結果、受験につながってきますよ。 以上、定期テストについて私見を述べました。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
試験前の過ごし方
やる気がなくなるとのことですが、私も当時は勉強しないといけないが気持ちの切り替えがなかなか難しかったことがあります。 その時に意識したことは、まず5分机に座って試験範囲の教科書を眺めて、これ解けるかな?っていう問題から始めました。そうすることで解いた後他の問題はできるかなと不安に思って次に進みます。 これは、始める前までは感じなかった不安感から勉強するきっかけを意識的に作った自分なりのやり方なので、参考程度までに。 そもそもやる気というのはやる前から急にくるものではなく、やった数分後にめらめら出てくるものでそこを勘違いしないようにしてください。 また、テスト期間とかは私は20時になったらケータイをリビングに置いて自分の机に向かってました。雑念等を自分からシャットアウトして勉強に集中できる環境を作るようにしてました。あとは、学校の自習室の利用ですかね。気分的に場所を変えるのも大いにありです。 私は部活が忙しかったので、日頃の勉強は予習程度くらいでテスト直前はひーひー言っていたので、勉強しないでテストできる人ではないです。むしろ、大抵の人はそんな感じな人が多いですよ。 要はやらないといけないときはまずは机に向かって5分だけ勉強してください。 さらなる飛躍を期待します。
慶應義塾大学理工学部 シュンペーター
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストと受験勉強、全部上手くやりたいのに
こんにちは!早稲田の文構に通っている者です。 私も定期テストは受験で使う暗記科目だけ頑張っていましたし、それでいいと思っています。定期テストがどれだけ取れても、推薦入試じゃない限り受験では評定は使わないので、気にしなくて大丈夫です。むしろ自分の苦手なところ知れてラッキーくらいでいきましょう。 定期テストで点数が取れないのに早稲田に行けるのか……と感じてしまうかもしれませんが、定期テストと入試は全くの別物です。 定期テストは教科書やプリントをもとに先生が作ったものです。対して入試は大学の先生が長い時間をかけて作るものですし、大学、学部ごとによって求められるものが違います。 極端な話、どれだけ定期テストができなくても、過去問ができなくても、入試本番に合格最低点が取れればそれで良いのです。 定期テストも小テストも受験も上手くやりたい気持ちもすごくわかります。早稲田志望なのに学校のテストが全然できなくていいのか?と不安になりますよね。それに、受験のプレッシャーにさらされていると些細なことでも気になってしまうと思います。 ですが、大学受験という人生で経験したこともないほど困難な試練に直面して、最初から全てうまくいく人なんてそうそういません。ですので、そこまでご自分を責めないであげてください……! 受験生の不安な気持ちは勉強することでのみ晴らせると思います。 定期テストで自分より点数が良かった人を全員追い越す気持ちで受験勉強をしましょう。学校の定期テストではなく、早稲田の受験会場で100%の実力を出しきれればいいわけです! 高2までコツコツ頑張ってこれたNodokaさんなら、あと9ヶ月きっと頑張れるはずです💪応援してます!
早稲田大学文化構想学部 くじら
2
2
不安
不安カテゴリの画像
定期テストについて
受験勉強を行う事を毎日のルーティンにしましょう! 定期テストや用事で例え5分しかできなくても毎日行うことが合格への鍵です! 定期テストはあくまでも今までの授業内容がしっかりと身についているか?苦手な分野はどこなのか?という事を確認するためのものであるので、テストだからっていつもと違う勉強をする必要はありません。 早稲田志望なら早稲田に合格することだけを考えればいいのです。 毎日早稲田に合格するための勉強を行う事をルーティーンにして1日1時間でもいいので丁寧な勉強をしましょう! それでもテストが心配ならばルーティーンが終わって時間がある時に行いましょう! また大抵の高校のテストは授業中に受動的ではなく能動的な受け方つまり、ただ先生の板書をノートに写したり、話を聞くのではなく、 自分の頭を動かして授業を受けましょう! 具体的にはノートは常に自分の言葉だけで書く どういう事かというと、板書の内容をそのまま写すのではなく一旦自分で理解して別の表現で書いてみる。 この作業は本当に授業内容を理解していないとできません。 また僕は高校生時代ノートを殆ど取っていませんでした。 とっていなかったのは板書の内容です。 しかし自分で板書から考察したことや一度自分で噛み砕いて自分の言葉でノートに書くことをしていました。 これをすると同じ時間内で他の人よりも力のつき方 吸収率が何倍も違いますよ! またノートを書くよりも先生の話を集中的に聴こうと心がけて ただ聞くだけでなく、自分の中でなるほどこの理由でこうなるんだ!などと頭を使って話をまとめてみたり 要はこういう事だろうと、話の主旨を考えていました。 ただ話を聞くのはインプットですが勉強において重要なのはアウトプットです。 だから授業は要らないとか出る必要ないとかまた内職する人が出るんです。 でもこんな感じで自分の頭で先生と会話してみるとか、先生が言った内容を自分でさらに深く考えようとする事でアウトプットに授業が代わります。 すると授業というのは1日の大半を占めるものです。 それがアウトプットとインプットを両方できる時間になるならばもの凄い効率で力がつきます。 そしてその分家で行う勉強時間も減るのです。 すると疲労度も下がり、時間があるのでじっくり丁寧に落ち着いて勉強ができるため 人の半分の勉強時間で人の倍以上の力をつけることが可能になるのです。 話が逸れてしまいましたが、テストはこんな感じで授業を受けていれば特別その時期に違う勉強をする必要もなく、また受験勉強の効率を上げることができます。 大事なことは自分のルーティーンをつくることです。 じっくりと攻略していきましょう!
早稲田大学法学部 Rs
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試前日の過ごし方
こんにちは。次の模試が最後ということで、不安でいっぱいですよね。 一ついいますと、直前に焦ったところで範囲は膨大ですし、今更どうこうできるものでもありません。強いて言うならいつも通り勉強するのと、ちゃんと寝て体調を整える事ですね。 模試は今までの積み重ねが結果に出るものです。日々勉強して積み重ねてきて、あなたは今ここにいるんです。ミスをしたとか苦手なとこばっか出たとか、多少の出来不出来はあるでしょうが、それも含めての結果です。直前にちょっと背伸びしてみた程度のことは、すぐ元に戻ってしまいますから意味がないですし、それでいい結果が出て自分の力を過大評価したら、逆に本番で痛い目を見るかもしれません。ですから特別なことをする必要は無いと思います。 結果はなるようにしかなりませんから、どうこう足掻いたり焦っても仕方ありません。今はただやるべきことをやって、本番に向けた準備を粛々と進めるのが一番だと思います。そういう意味で、普段通りの勉強、入試本番に向けた勉強をすればいいと思います。 さらっと全教科見返すのはよくやりがちですが、そうすると自分の粗が目立って、アレもコレも覚えてない...と不安になってきてしまいます。前述のように直前に足掻いたところでどーにもなりません。心のバランスが崩れると、試験でもいいパフォーマンスが発揮できないかと思いますので、そういう全体的な見返しは危険かなと思います。 この範囲のこの言葉が思い出せない...というように、気になって不安だ、という時には、心の安定のために見返すのもいいと思います。 きちんと寝るのも、良いパフォーマンスを発揮するためです。まぁ当たり前ですよね。 こんな感じです。 今は不安でいっぱいでしょうが、結果はなるようにしかなりません。その結果から何を学びどう活かすか、それはあなた次第です。 せっかくですからたくさん利用してレベルアップしましょう。 まぁそれでも、いい結果が出るのが一番の薬、なんて言葉もありますから、やっぱりいい成績が、自分が納得できる成績が出ることを祈っています。 頑張ってください!
北海道大学理学部 うまや
6
0
模試
模試カテゴリの画像
定期テストと受験勉強、全部上手くやりたいのに
こんにちは!早稲田法学部の者です。 定期テスト大変ですよね、わたしも日本史だけしっかり取り組みあとは前日(当日)勉強だけで済ませていました。 特に内申点が必要な指定校などの推薦入試を目指していない限り、定期テストなど全く気にしなくて良いのではないでしょうか?定期テストと入試は全く別物ですし、周りと比べて取れなくても気にする事はないでしょう。 ただ範囲の決まった知識確認のテストを解いているだけで、入試の日本史は知識だけでどうにかなるものでもないですし。 私はその時期日本史が全然固まってなくて、学校の定期テストはボロボロでしたが結果入試に合格しているので、質問者さんも気にせず受験勉強に励んでください笑 それでも気になるのであれば定期テストで間違えた単語を自分の参考書や教科書でチェックする、くらいの復習で事足りると思いますよ。 定期テストに合わせて勉強せずとも、自分のペースでコツコツ頑張ればきっと上手く行きますよ!頑張ってください!
早稲田大学法学部 さく
3
0
不安
不安カテゴリの画像
模試が怖い
こんにちは!400点以上点を上げなければならないとなるとプレッシャーになってしまいますよね……。 まず、不安になってしまうことは悪いことではありません。むしろ、これだけ努力しているからこそ不安になるのです。ですので、不安な自分も受け入れてあげてください。 それから、模試ですべては決まりません! 受験は極端な話、本番で合格最低点を超えればいいだけです。今どれだけ悲惨な点を取ろうが、当日に最低点を取れればいいだけなので神経質になる必要はありません。実際、私自身も模試ではE判定を何度も取りましたが無事合格しましたし、友人は高3の12月に塾であったという共テ模試で日本史が30点ほどだったらしいのですが、そこから猛勉強して本番は7割を取ったそうです。また、模試で出てきた文章や範囲がたまたま自分の苦手な内容、範囲ということもあります。模試はあくまで自分の苦手をつかんだり、本番の雰囲気に慣れたり、一つのモチベにしたりするために活用してほしいです。 それに、今の段階で合格点に届いていないなんてざらにあります。これからあと半年ちょっとで驚くほど成績は伸びます。またまた自分の話で恐縮ですが、私は5月の河合の共テ模試から本番までで国英日の3教科で80点ほど伸びました。というか、今の時点で合格点に届いていたらそれはもうもっと上の大学を目指せるくらいです!笑 伸びしろがたくさんあるんだとポジティブに捉えましょう! といっても、模試の怖さはあると思います。そんな時は模試前のルーティンをつくることをおすすめします。 よくアスリートなんかが試合前のルーティンはこれ!という話をしていると思いますが、それです。どんなに不安でも毎回同じことをやっていると不思議と落ち着くと思いますし、前回はこのルーティンをやったらうまくいったから今回もうまくいくはず、と自己暗示をかけられるのでおすすめです。私が行っていたルーティンは眠くならないようにカフェインの入った緑茶を飲むことと、ウィダーインゼリーのラムネ味を飲んで頭の回転をよくすること、普段から聞いているbgmを聞くことです。模試も入試もこのルーティンは崩さずにやっていました。おかげで本番そこまで緊張したり不安になることもなく受験を最後まで走り抜けられました。食べ物や飲み物、音楽、直前に見る参考書などを決めておくと安心して模試に臨めると思いますのでもしよかったら試してみてくださいね! 受験勉強、辛くて大変だとは思いますが諦めずにがんばってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 くじら
4
2
模試
模試カテゴリの画像
受験期間の過ごし方
基本的に試験前日は受ける所の過去問を見返す、解くなどに時間を当てたいところですね。 連日試験の場合ですが、9,10,11日に試験がある場合、7,8,9日の順に11,,10,9の勉強をしていく感じです。 試験を受けること自体がかなり勉強になるので(めちゃくちゃ集中するため)、連日試験の時に不安に思う必要はありません。 この時期はとにかく過去問、長きに渡って使用してきた参考書と今までの受験勉強の総まとめ期間にするべきです。 過去問に関しては、この年の過去問ではこういうミスをしたな、この年の過去問の大問3の長文でつまづいたなみたいな感じです。 そしてこれが一番大切なことです。 寝る時間と起きる時間、食事の時間を固定させましょう。 本番で本領発揮できるよう、体調管理は万全にさせたいですね。 後、本番が近いからと頑張りすぎない。休憩をしっかり取ってください。この時期から追い込みを掛けすぎると、本番直前に燃え尽きちゃいますから。 本番前は精神が不安定になりますが、 「60万人近い同世代が同じ悩み持ってるんだな〜、ここで私が平然を保てれば良さげじゃね?」 くらいの余裕を持てるよう、頑張ってください。 これは割とマジメな話で、プレッシャーの度合いを程よくしとくこと、これだけで他のライバルとかなりの差がつきますよ!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
緊張ほぐしのルーティン
今年、受験当日に助けられた「緊張しないための考え方」があるので共有させていただきますね☺️自分はルーティンを決めてしまうと当日出来なかった時に調子を崩すんじゃないかと思い決めていませんでした。何か決めるとするなら昼ごはんを当日食べるものと同じものにしておくとかでいいと思います。(なるべくコンビニで前日から買い置きできるようなものをお勧めします) [緊張しないための考え方について] 東大医学部のサイサンという方が紹介されていた「試験当日点数決定論」というものです。これは、「試験の点数は前日までの勉強で決まっている。だから試験当日はその点数をただ受け 取りに行くだけだ。」という考え方です。 私は1日目の数学でかなり失敗した感覚がして、2日目のプレッシャーが凄かったのですがこの考え方のおかげで緊張せずに済みました。 あともう一つ、マスクをしていたからこそ出来たことではあるのですが、問題を解く時笑顔で解くと不思議と緊張しません。マスク着用するつもりなら是非!笑 以上です。参考になったら嬉しいです。
京都大学経済学部 yura
8
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
直前期なにすればいい?
こんにちは。受験が近づき、不安や迷いを感じるのはごく自然なことです。私自身も、高校の授業がなくなり、友達とも会う機会が減る中、不安に押しつぶされそうな気持ちで1月、2月を過ごしたことを今でも鮮明に覚えています。同じような時期を経験した先輩として、少しでもお役に立てればと思い、1月から受験直前までの過ごし方についてお伝えします。 【1月の過ごし方】 1月は、基礎力の最終確認と共通テスト対策に力を入れていました。この時期は共通テストの点数が志望校の合否に与える影響を意識し、できる限り失点を防ぐための対策を進めていました。例えば、英語のリーディングスピードを上げるために過去問を時間を測って解いたり、数学ではミスが起きやすい単元を重点的に復習したりしました。また、社会や理科の暗記科目は一問一答形式で反復し、スキマ時間を活用して覚えるようにしました。 重要なのは、計画を立てることです。この時期は特に時間が貴重なので、1週間単位で目標を設定し、進捗を確認していくことが大切です。やりたいことが多すぎて焦るかもしれませんが、優先順位をつけることで効率よく進めることができます。 【2月の過ごし方】 2月に入ると、共通テストが終わり、二次試験対策に完全に集中しました。この段階では、過去問演習が中心です。実際の試験時間に合わせて過去問を解き、時間配分や試験の流れに慣れることを意識しました。志望校の問題形式に合わせて戦略を立て、自分の得意な分野で確実に得点を取る練習を繰り返しました。 また、苦手分野の克服にも力を入れました。例えば、数学で特定の問題が解けない場合、そのテーマに関連する問題集を使って重点的に練習しました。理解が深まるまであきらめずに取り組む姿勢が大事です。同時に、得意分野の演習を続けて「本番でもこれなら得点できる」という自信をつけることも心がけました。 2月後半は、志望校の過去問だけでなく、似た傾向の他大学の問題にも触れ、出題パターンの幅を広げました。時間が許す限り多くの問題に触れることで、応用力を養うことができました。 【試験直前の1週間】 試験直前は、新しいことを詰め込むよりも、今までやってきたことを確認し、体調を万全に整えることを最優先にしました。具体的には、以下のようなことを心がけていました: ①持ち物の確認:試験に必要なもの(受験票、筆記用具、時計など)をリスト化して準備しました。 ②生活リズムの調整:本番と同じ時間帯に起きて、頭を使う練習をしました。 ③苦手分野の軽い復習:あくまで確認程度にとどめ、焦りすぎないことを意識しました。 ④リラックスする時間を作る:軽い運動やストレッチを取り入れ、気持ちを落ち着かせました。 また、当日のシミュレーションを頭の中で何度も行い、イメージトレーニングをしました。これによって、試験当日の緊張感を軽減することができました。 【最後に】 受験の最後の時期は、自分との戦いです。他人と比べるよりも、今の自分に何ができるかを冷静に考え、着実に進めていきましょう。また、迷いがあるときこそ「自分を信じること」が大切です。ここまで努力してきた自分を認め、できることに集中してください。 どうか最後まで諦めず、頑張ってください。応援しています!
東京大学医学部 あき
22
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強と定期テスト
私の場合は、基本的にテスト期間はテストに向けた勉強しかしていませんでした。 定期テストの範囲は、必ず受験に繋がっていきます。 ですので、いつか復習することになるわけです。 その復習の際に、テスト期間でどれだけ頑張って身につけたかが、ちょっとした差になってきます。 テストに向けて頑張って勉強していた人は、しばらく経った後でも、その範囲についてはなんとなく理解できている上、解き方もよく知っています。 ですが、テストに向けた勉強が少ないと、うまくいかないことが多いです。 テストが余裕というのなら受験勉強の割合を増やしても構いませんが、基本的にはテスト範囲に絞って取り組むのが、後々のことを考えても正解かな、と思います。 定期テストの勉強を積み重ねることが、そのまま受験勉強にもなると思いますし。 ですが、普段の習慣的な受験勉強は、継続しておいたほうがいいと思います。 スキマ時間に単語を覚える、などがその代表例ですね。 別に大した時間を取るわけではありませんし、テスト勉強の邪魔にはならないでしょう。 テストで悪い点を取ってしまうとそれだけでモチベーションが下がってしまうこともありますから、そういう意味でも、テストに集中したほうがいいかもしれません。
東北大学医学部 つねとも
48
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強で定期テストは大丈夫?
受験勉強をしていれば定期テストは大丈夫か? 大丈夫じゃありません。 英語を例に出します。 英語の定期テストは教科書の本文に関する問題、単語帳からの出題、ネクステ系文法問題集からの出題となってるくるパターンが多いと思います。 偏差値70超えるぐらい得意なら全て初見でも対応出来ますが、大抵テスト範囲の勉強してきた人に負けます。 学校の勉強軽視してる人が多いですが学校のテストは受験の基礎の基礎です。 偏差値を70まで上げて定期テスト対策せずに点取るよりも定期テストの範囲をしっかり勉強した方が良いに決まってます。 定期テストの勉強をして受験勉強が疎かになるのが嫌と思うかもしれませんがそれも違います。 定期テストも受験勉強のうちです。 普段は授業の予習復習をし残りの時間で先取り学習を進め、テスト週間になったら定期テストの範囲は完璧にする。このサイクルを繰り返していけば自然と偏差値は上がっていき、高三になったら直ぐに過去問演習始められるだけの基礎が身に付いていきます。 受験勉強をメインに据えつつも定期テストの度にテスト範囲に関してはもう万全って状態を作るように心がけてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
14
2
不安
不安カテゴリの画像