UniLink WebToAppバナー画像

定時制」の検索結果

携帯の使用制限
受験生の皆さん必見です!!! iPhoneに新しくSNSなどの種目別に一日延ばし利用制限ができるようになりました。設定の仕方は以下のとうり 1、設定ボタンからスクリーンタイムへ 2、app使用時間の制限へ 3、自分の中で許せる時間をそこで決めます。 そうすると設定した時間分使い終われば、SNSなどは使えないけど、LINEは使えるといったことができます。 Androidの方は、study plus というアプリを使ってみましょう。1日どれくらい自分が勉強したかがわかります。高校2年生は1日4時間ほどやってれば良い方だと思うので(特に部活をやっている人は)その時間までは我慢して勉強して、その後にSNSをやりたいだけやるといったようにしてみてください。友達とも勉強時間を共有できるので、効果バツグンです!! 僕もそのアプリを使っていました。 携帯の誘惑との戦いはキツイけど、頑張ってください!!
早稲田大学社会科学部 remote
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
通信制高校から(準)難関国公立
志望校のレベルはどこであっても全く問題はないと思います。私の知り合いに、通信制高校から東北大の法学部に合格した友人もいるので、下記の内容がしっかり守られれば大丈夫です。 本題ですが、通信制高校などの普通科高校以外からの合格を目指す高校生にとって大切なのは、 ①徹底的な自己管理(生活面、勉強面) ②(アルバイトをする学生は特に)毎日の勉強量を一定量確保すること ③メンタルコントロール これら3点です。 ①...ただなんの目的もなく普通科高校に通っている、ただそれだけで規則的な生活は勝手に送れます。 これまで小学校、中学校と、記憶の正確な短い人生の中の大半を学校生活中心に過ごしてきました。それが一気に無くなるとなると、自分がどれだけ意識しないと規則正しい生活ができなくなるのかということを痛感します。 正直なところ、勉強量の確保は最優先事項ではありません。 規則正しい生活を送ること。 病気があったりしても、仮に普通科高校に通っていた場合のスケジュールで起床・就寝・食事をしましょう。 残り2年間で7日以上不規則な生活を送ってしまった場合、それだけで不合格になる、その位の意識を持ちましょう。 勉強量に関しても同じです。 最低限、50分×6時間のカリキュラムが組まれていたはずです。それが週5日。家庭科や体育などの受験科目外の科目があったとしても、平日だけで週24時間程度の強制的な学習時間があったはずです。そのための予習復習や課題を含めれば、30時間が妥当でしょうか。 それに加えて、横浜国立大学志願者であれば、高2の段階では平日学校+2時間、休日6時間。高3で平日+4時間、休日8時間程度は勉強しています。 質は後から付いてくるので、まずは勉強量の確保ができるかどうか、再度考え直しましょう。 ②...①番の内容と共通するので、勉強の部分はカットします。 アルバイトを行う予定とのことですが、これも注意が必要です。 アルバイトと勉強の関係性は大学生になってからやっと私もわかったことなのですが、(アルバイトだけでなく)軽めの運動や部屋の掃除など、『受験生的な活動ではなく人生的な活動という面で考えるとマイナスなことをしていない行動』をした時に、"別に勉強しなくてもマイナスなことはしてないしな...勉強やらなくていいや』となってしまいます。 アルバイトをした日でも、勉強する習慣を作れるか否かは自分次第ですが、やらなかった時点で志望校から遠ざかると思いましょう。 ③...やはり、友達から得られる安心感などはストレスよりも大きいものがあります。友人でなくても良いですが、気軽にコミュニケーションがとれる存在を確保することが大切です。 少し厳しめのアドバイスになってしまいましたが、志望校合格のためにも頑張ってください!
東北大学文学部 reo
11
4
不安
不安カテゴリの画像
通信制高校
結論から申し上げますと、独学でも慶應合格は可能です。 実際、現役の時は東進に通っていて、浪人してからは独学でした。しかし、独学で合格できるかと、通信制高校に行くかは別問題です。 高校を辞めるか、辞めないかの質問ですが僕も迷ったことがあります。 僕の高校は進学校ですが数学、化学など高校3年間取らなければならず、無駄が多かったと感じたことが理由です。 その時に母親から言われた言葉があります。 「高校を休んでも良いから、卒業だけはして欲しい」 その言葉通り、年間30回以上休み、家で勉強しながらなんとか卒業しました。 今になって思うのは、ちゃんと全日制高校を卒業しておいて良かったということです。 慶應の周りは超進学校、帰国子女、インターナショナルスクール出身の人が多い環境です。 もし、通信制高校出身だったら肩身が狭かったと思いますし、就職活動でも不安を抱えていたかもしれません。(就活に影響するかは不明) 3年間、全日制高校に通えた人物という評価を得ることはできると思います。 あと、友達と過ごした受験期間は思い出でもあります。 メリットも勿論あります。 受験勉強に専念することができる環境になること。 他の人と違う道を行くことも成功を導くことになるかもしれない。 どちらを取るかは、質問者さん自身です。「様々な人の意見を聞いて、最終的には後悔のない決断をして下さい!」 これはこの問題だけではなく、これからの人生でもそのようにして欲しいと思います。 後悔のない決断を!!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
6
2
不安
不安カテゴリの画像
英語 長文 制限時間
学習状況によって異なるとは思いますが、過去問を解き始める時期には時間制限を気にして解いてもらいたいです。なので、秋くらいからでも大丈夫だと思います!
慶應義塾大学文学部 だいち
7
0
英語
英語カテゴリの画像
時制の問題
その文章が発せられているのはいつなのか、その文章が表しているのはいつなのかを意識して解くことが大事です。 たくさん解いていくとだんだんとコツがつかめますよ!
慶應義塾大学経済学部 りく
4
0
英語
英語カテゴリの画像
通信制高校からの受験について
一般受験の場合、通信制高校だからといって差別されることはありません。(あったら不正) なぜ通信制からだと難しいと言われているかというと、正直いって通信制高校に通う生徒は諸般の事情で十分に学習時間が取れていない人が多いためだと思います。 (その結果、多くの通信制高校の偏差値が低いと思います。) ですので、勿論例外はあるかと思います。 無理はしない決断をされた方が健康のためかと思います…。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
2
不安
不安カテゴリの画像
睡眠時間が不安定
 こんにちは、tonaです。睡眠時間は難しい問題ですよね。寝ても寝てもずっと眠いような気がしたりして、私も受験生の当時大変でした。今回は私の睡眠時間について決めていたことを紹介したいと思います。    その前に何時間が適切なのか、という質問にお答えしましょう。人それぞれなので、断言は難しいですが、6〜7時間くらいだと思います。ちなみに私は11時半に寝て、6時に起きるという生活で6時間半睡眠をとっていて、直前期は12時に寝てたので、6時間睡眠でした。ただ、本当に人それぞれで高校同期の中で、9時間睡眠で東大文一に受かってる友人もいれば、3時間睡眠で眠いと思ったことがないとか言って京大医学部に受かった友人もいました。  結構気持ち次第なところがあるので、やろうと思えば習慣は変えられます。本番のことを想定すると、できる限りやり続ける日とダメになって寝てしまう日があるのは、理想的ではないです。やりたいことがあっても次の日にやるようにする、という習慣を強制的につけた方が良いです。  さて、話を少し戻します。最初に言ったように昼間なのにも関わらず、眠気に襲われていました。そこで、私はルールを決めていました。昼食後にまず15分寝る、というものです。何かの記事を見て、時間を15分にしました。大事なのは、眠気を感じる前に寝る、ということです。食後は眠くなるものですが、少しやり始めてから寝てしまうと寝る前に集中していない時間を過ごしてしまったことになります。これがもったいないので先に昼寝をします。これでも別の時間で眠いようなら15分か30分と決めてタイマーで起きるように設定していました。  ご質問からは少しそれますが、大事だと思うので学習計画についても繋がっているので、少し書きます。  生活習慣を一定にし、休むなど時間を決めておくと、色々考える必要があると気づくはずです。  まず自分が1日何時間勉強に充てることができるか、それに基づいてどのように1日の勉強計画を立てるか、1週間中納1ヶ月ではどうか、1年間でやらなければいけないことに対して時間が足りるのか、とどんどん考えることが出てきます。ここで初めて、睡眠時間や他の時間が多すぎるから減らそう、という意識に変わります。ここまで詰めて考えていると危機感から眠気が飛ぶようになります。  少し説明が難しいのですが、普段の生活をなんとなく過ごし、ある時間を勉強しているだけだと、危機感だけある状態で眠くなります。つまり、ぶっちゃけいうと、一定でない生活リズムでもやる事の計画をきちんと立てられるのであれば危機感から目覚めます。ただ、規則正しい生活を基準に考えた方が楽ですし、イレギュラーにも対応できるので、そのように計画を立てることが勧められるのです。  長くなりましたがここまで読んでいただきありがとうございます。この回答がちゃきさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他に聞きたいことなどあればコメントをお書きください。第一志望校合格心より祈っております。
慶應義塾大学法学部 tona
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校を変えたい
うーん、絶対オススメしませんね笑 定時制だとそもそも受験する人が少ないと思いますし、自分の中での士気はめちゃくちゃ下がりますよ。 いや、流されずにやるしって思われるかもしれませんが、自分の意識してない所で周りの雰囲気ってのはだいぶ影響してると思います。 大学受験ってゴールじゃなくて、大学入ってからがスタートなんですよね。 将来質問者様が成功したり、仕事が出来る人になりたいかは分かりませんが、自称進学校の課題程度のレベルのものを並行してこなせるキャパがないと将来どっちにしろ詰むと思います。 受験科目的に関係ないものでも、一般教養として知っとくべきだと思いますし何よりまず1年生なので満遍なく勉強するのは重要です。 先生には適当に地元の国公立を志望してる素振りを見せて、自分で勝手に私立しか受けなければなんら問題ありません笑
慶應義塾大学経済学部 たなか
0
0
不安
不安カテゴリの画像
通信制高校から旧帝もしくは早慶
 大変申し訳ありませんが、立場上、早慶(慶應)のことで意見を述べさせてください。   まず、慶應大学の入試ポリシー(出題意図)を自分の目でみてみてください。以外と「こういう学生をもとめてるんだな」とか「こういう教育理念があるんだな」とか、そうして入試を実際に見てみると、「確かに反映されているな」と分かるくらいです。ですから、心の奥にいったん慶應のポリシーを添えておくのは有意義かと思います。ぜひ。  いずれにせよ、できるだけ早く志望校(国立・私立問わず)を決定することは、今後の道筋をはっきりさせるためにも、精神的にも肝腎かと思われます。今気になっている大学のネット上(YouTubeにおいてプロモーションビデオがあがっていることも多いです。)をみてみてください。これがきっかけにその大学一本に狙いが定まることもあります(私がそうでした)。  その学校の雰囲気は自分が志望校としてその大学を掲げるうえで、ぜひとも感じていおいてほしい ものです。志望校としての現実味も増します。  さて、来年度高校二年生でいらっしゃるようですが、英数国の主要三科目については、何とかペースを 保ってください。日々の積み重ねで少しずつ学力がついていく節あるので、これらの科目はこつこつ と継続することがかなり重要になります。英語であれば、受験に必要な基本的な単語(シスタン・ ユメタン)のあたりはほとんど確実におさえておくのが理想になります。ですから、今のうちから① まずザっと目を通して一周し、おおよその単語の雰囲気を全部みる。②そのあと、赤シートで 何周もして「単語を思い出す」経験をプチ悔しい思いを積み重ねながらどんどん積んでいく。 この単純なプロセスが肝要です。また、学校教材などの英文については、文構造(svoc)をとった り、まめに和訳することをしたりしてほしいです。ともかく英語については単語が最優先ですね。 一日のどこかで、(例えば寝る前と朝起きたらすぐの二回など)単語を見ることを完全にルーティン 化することが一番強いかと思います。ぜひ暗記物についてはとにかく習慣化(毎日繰り返す)ことを 意識してください。最初は大変ですから、効率は重視しなくて良いでしょう。形からで大丈夫です。  加えまして、通信制の学校の進路指導の先生を「使いたおす」気概でいてください。通信制の 高校ということで、周りの友達から直接進路の話を聞きかけたりすることも少ないかと思います。 ただし、大人については必ず進路指導のプロが在中しておりますので、困ったり少しでも不安におも ったらば、まず「相談すること」。これを常に心がけてください。自分ひとりでかかえてはだめです。あなた自信の次にあなたの学習状況を知るのは、きっと先生ですから思い切って相談する機会を 増やしてください。  回答になっていない部分も多いので、再度他の先輩に質問いただくことになるかもしれませんが、 今はとにかくできるだけ具体的な志望校を設定することを優先してほしいと思います。ゴールがきま ると、道筋がかなり明確になり、他の先輩や先生も的確なアドバイスをいただけると思います。  寒いですので、体調に十分留意してがんばってくさい。応援しています。 Nothing seems to be impossible befor it's been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
奨学金制度
早稲田大学は確かに奨学金は他大学に比べ充実しています。ただ、学生数が多いため全ての学生が奨学金を貰える訳ではありません。成績などの審査があり、許可された人が貰うことができます。 質問者さんは首都圏出身者ではないそうなので、都の西北奨学金が貰いやすいと思います。こちらは、入試前に申し込むものなので、気をつけてください。 大体、学費が半額くらいになると思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
留学制度が充実している大学はどこ?
はじめまして。 私も質問者さんと同様に外資系企業に興味があり、留学制度を基準に大学選びをしました。  国公立大学だと 1. 国際教養大学国際教養学部 2. 九州大学共創学部 3. 千葉大学国際関係学部 が、私が受験生時代に調べた中では留学制度が充実していて、留学しても4年で卒業できる大学です。 一方、質問者さんが私立で考えておられるのであれば、早稲田大学以外にもたくさんあります。一般的に、国公立大学に比べ私立大学の方が教育制度の自由度が高いため、留学制度も多種多様で、しっかりしている傾向にあります。 私が調べた中では、同志社大学、立命館大学、立教大学などは留学制度がかなり充実している印象でした。 質問者さんの納得のいく大学・学部が見つかることを願っています!
九州大学共創学部 もっち
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
通信制の高校から東大に行けるのか
基本的な通信制の高校は他の高校に比べて開講される授業が少ないため独学でというのはほぼ不可能だと思います。 可能性が0とは言いませんが通信制から独学で東大に合格なんて10年に1人とかいうレベルだと思います。 (調べたわけじゃないです) ただ予備校等に行けば一応受験に必要な科目の授業を受けることができるので可能性はあると思いますが、東大を受験されるような方は進学校で高校1年の頃あるいは中学の頃から大学受験を見据えて勉強しています。そのような人たちと競うわけですから相当な努力が必要なのは間違いありません。残りの高校生活を全て勉強に捧げる程度のやる気が必要です。 厳しいことを申し上げましたが後悔のない選択をしてください。
大阪大学工学部 T.T
9
5
不安
不安カテゴリの画像
受験生時代の判定
✅高校二年生はずっとE判定 →私は高校二年生までの間E判定しか見たことがありませんでした。てかそれ以外判定ってあるのかなぁくらいに思っていました。この時点でA判定とか出てたらめちゃくちゃすごいです。がキープが大変ですね。元々できる方はあまり挫折経験がない分注意が必要です。 ✅高3の第2回模試まではE判定 →夏休みの中で行った模試も結果としてE判定でしたがその中でも今までの模試とは違うE判定だったかなって思います。 ✅最後の模試はC判定 →最後の最後はこの判定で終わりました。でもその一個前の模試はE判定やらD判定やらで不安が残っていました。もちろんC判定で満足するわけではありませんがすこし希望が見えてきたって感じがしました。そこからの追い上げが1番大事ということは塾の講師から言われていたので更に猛勉強しました。判定はあくまで判定。判定通りに結果がなりやすいだけで確定ではありません。挽回可能です。受験生である限り貪欲に攻めましょう!
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
通信制高校 底辺高校
大学受験に全てを捧げるという目的ならば全然アリだと思います、高卒資格さえ有れば言い訳なので。例えば噂によるとn高等学校とかは良いらしいですね。 しかし、それはかなり覚悟がいる選択なのではと思います。考慮すべき材料について列挙します。 ①授業料 →現在が公立なのか私立なのかわかりませんが、おそらく負担額は増えると思います。そこらへんはご両親に相談する必要があると思います。 ②生活リズム →学校というのは、実は生活リズムを保つ上でかなり重要な役割を果たしています。通信制になることでそこら辺を自分でコントロールしなければなりません。 ③友人関係 →青春などは度外視して、と書いてありますが、これはかなり重要なファクターであることに間違いありません。現在質問者様が学校の課外活動などについてポジティブな印象かネガティブな印象のどっちを持っているか分かりませんが、これらは人生において一度しか経験できず、人間形成に大きく関わる体験です。大学受験は極論浪人すれば何回でもできますが、これらは一回きりです。それを捨てるということはそれなりの大きいことだと認識しておくことが必要です。(捨てるなと言ってるわけではありません!) 結論、大学合格という目的を最優先に捉えるならば全然アリだとは思います。しかし、それなりにリスクというか捨てなければならないこともあるということを認識して頂ければと思います。 というか、我々も教育の専門家ではないので検討している高校の担当者からも話聞いた方がいいです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
評定平均について
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! 質問者さんとは違う学部でしたが、上智大学に公募で合格した友人がいます。彼女は高3時点で私とあまり変わらない成績で(=そこまでよくない笑)、その上評定平均が4.3必要でした。それでも頑張ってテストなどで点数を取り、面接の練習もして、見事に合格しました。私の知り合いの中で一番最初の合格でした。 今からでも間に合いますか?ではなく、あなたが間に合わせるのです。質問者さんはまだ高2ですよね。私は高2が一番ひどい成績でした。部活に明け暮れていたからです。時間がないというより、進んで勉強をしていませんでした。高2ですし、部活に一生懸命な子も多いのではないかと思うので、その中で質問者さんが一生懸命学校の授業を聞いたら、かなりいい成績をとれると思います。あと、評定平均の中に入っている科目を調べてみてください。体育なども入れて4.0でいいところもあれば、英語や数学などの主要科目のみで測る大学学部もあります。これによって、自分がどの科目に焦点を合わせればいいのかがはっきりすると思います。 他にはなるべく授業を休まないこと、積極的に質問をすることですかね。でも結局は、やはりテストの点数が取れないと話になりません。ただ学校の試験は、受験の過去問よりも数段炊きやすいですし、対策もしやすいです。今の時期からたくさん復習をして万全の態勢でテストに挑めば、きっと成績もついてくると思います。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
4
AO
AOカテゴリの画像
指定校推薦か国立か
大学にもよりますが、普通は私立の指定校推薦と国立の一般入試では、入試難易度も学歴としての評価も雲泥の差です。おそらく国立に受かる学力があれば、指定校推薦を受ける予定の私立は一般入試でも受かると思います。
九州大学工学部 気体定数
8
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
定期テスト前の勉強時間
結論から言えば、定期テストでそこまで勉強してない人が受かります。 慶応なり早稲田なりに合格している現役生は定期テスト期間以外でも多少は勉強しています。もちろん部活優先にしている人が多いですが、普段勉強しているため定期テスト対策にそれほど労力を要しません。 早慶志望なら普段から英語対策をしましょう。定期テストは小テストのような感覚になり、英語以外の科目に時間を割いて、ある程度覚えたなと思ったら定期テスト勉強は切り上げる…そんなスタイルになれば何時間やれば良い?!と時間に固執することもなくなり、充実した高校生活を過ごせますよ!
早稲田大学人間科学部 ごえもん
27
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
写真
私は現役の時は学校で制服で写真をとりました。 でも、その写真が大学によってはそのまま学生証に使われるため(早稲田はそうでした。慶應は学生証のために別に後日写真を提出しますが。)もしも制服姿の写真の学生証が嫌で、学校からどの写真を使うようにとの指定がなければ、私服で写真館で撮ってもらうのも有りかと思います。 大学、あなたの通う高校によって規定が違うので、そちらのウェブサイトを見てみたり、問い合わせてみるのもいいかと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高2時点での模試の判定。
高2の時点での合否判定は正直あまり意味がありません。 高3で受ける模試は受験生が対象なので、浪人生もうけますし、大学受験をしようと思っている人のかなりの割合の人が受けると思います。 ですが、高2の時点で駿台などレベルが高い模試を受ける人は塾に通っていたり、進学校に通うごく一部の人であり、また、未習分野は出題されない、などの要因から判定はあまりあてになりません。 判定は気になると思いますが、良ければラッキー、悪くてもあっそう、ぐらいの感じで流しましょう。 模試の結果で大切なのは、自分の得点できた分野と得点できなかった分野、その原因を自覚することです。 相対評価ではなく絶対評価で自分を見つめ直してみてください。
名古屋大学医学部 たぬぽん
3
2
模試
模試カテゴリの画像
自制心の付け方🌈🌈
自分の友人は今日我慢したことリストを書いていました! 小さいノートいっぱいにすることを目標に頑張っていましたね。 ラーメン我慢した、ドラマ我慢した、など小さなことでも書いていました!! 結局第1志望は行けなかったのですが、早稲田に合格することができたので無事成功したといえるのではないでしょうか!
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像