UniLink WebToAppバナー画像

定員 入らない」の検索結果

私大定員について
まず初めに教育学部が今年から指定校推薦の枠を増やすのでここは確実に一般受験の合格者数が減らされます。 ほかの学部についてですが、調べたところ私大定員厳格化は一定の効果が出たので、平成31年度は30年度と同程度の絞り込みが行われることが推測されます。つまり、来年度の早稲田大学の教育学部以外の学部も平成30年度入試と同程度の合格者を出すと思われます
早稲田大学商学部 よーへ
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
定員減について
今は受験生が入りたい大学がわりと似てきていて、倍率が上がったり、MARCH以上の大学の定員が減ったりしているのでとても焦りますよね。 僕もすごい焦りました。 でも実際、点数が上がったりすることはあんまりないですよ!ただ自分がいい点数を取れれば、受かる。それだけです! なので、安心して受かるつもりで勉強して下さい! 受験は他の人との戦いではないですからね! 勉強頑張ってください、応援してます!!
早稲田大学商学部 igarashi
4
1
英語
英語カテゴリの画像
数学を取るか取らないか
いきなりですが自分は数学受験、どちらかと言えば成功したかもしれません。 しかし知り合いの浪人決定組に数学受験にすべきか聞かれた時に断固として言っているのですが、 現役で勉強していた暗記科目を捨てることほどもったいないことはないです。 数学は有利であり不利です。この言葉はこのアプリで先輩が言っていた言葉です。 確かに定員は多いです。ですがこの後一年数学をやるのはかなり大変だと思います。合わない人は本当に合わないので。一方日本史は覚えれば確実に伸びる科目です。確実に慶應に受かりたいなら絶対一年かけて日本史をさらに伸ばし、得意科目にするべきです。 暗記科目の化け物になれるのは浪人生の強みだと思います。 そのチャンスを捨てるのはもったいなさすぎる。 しかも質問者さんは日本史が現役時できなかったわけでもないんですよね。個人的には日本史にする以外無いと思います。 逆に時間の無い現役生で数学に得意意識がある人には勧めます。英国に時間割けることができるし、数学は極めれば大抵のマーチは満点を当然のように取れるようになります。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
6
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
私立の定員削減
こんにちは。 はっきり言ってその影響は結構あると思います。現に周りで早稲田に受かった人は例年よりもかなり少なくなっているように思います。 早稲田を例にとると、受験者数は上がり続けているにもかかわらず、合格者数は逆に減っています。今後10年間はこの数が変わらないということも決まっているようです。 その分合格最低点が少しですが上がることはもちろんあるでしょう。 でも、上がるとしても数点です。そのことに固執するよりもその点数を埋めるためにやるべきことを探し、実行することが合格に一番近いことだと思います。 自分もそのことについては結構気にしましたが、自分ではどうしようもないと割り切りました。 ちょもさんも自分ができることを着実にやっていきましょう❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
10
0
不安
不安カテゴリの画像
教員になるための良い学校
どの面に注目するかにもよりますね。例えば、数学を極めて数学の面白さを伝えられる教員になりたいならば、普通の大学の理学部数学科に進学して教職課程をとるとよいでしょう。もし教育技術に優れた教員になりたいと考えるなら、教育大学の数学系に進学するとよいと思います。もちろん、どちらに進学しても自主的な学習でどちらも身につけるというのも可能だと思います。 数学を中心に学んでいきたいのか、教育を中心に学んでいきたいのかを考えてみるといいかもしれません(結論がアバウトになってしまってすみません…)
北海道大学薬学部 CoNY
8
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センター最終年と定員厳格化
そんなこと考える暇があったら少しでも点数を上げるために勉強するんですよ!!だってあなたのライバルだって同じように考えて不安になっているはずだから。ライバルが不安になって勉強が手につかないということは逆にあなたが勉強すれば差をつけられるチャンスなんです!!今あなたがやるべきことは悩むことじゃない、絶対数少ない合格者枠に入り込む為に頭を巡らすことなんです! 頑張ってくださいね!!
東京大学理科二類 いんこ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田得点率
合格最低点を見てみて下さい、基本的に全科目7割あれば大体どこでも受かります さらに今日のニュースでしたが、文科省が定員破りの罰則強化を見送るようです よって、近年の急激な合格難易度の上昇に歯止めがかかる可能性が見えてきています 商などは標準化があるので、年度によっては素点7割ではやや物足りない時もあるかもしれません 標準化の計算は、私は満点-満点の1/2-平均点で、出た数値を自分の素点に足していました 調べれば出てきます
早稲田大学商学部
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
明治のセンター利用
受かる可能性は結構高いと思いますよ!C判定までならほぼ受かりますしBならなおさらです。 定員だけしかとらないことはありえないので、問題ありませんよ!とは言えませんが可能性は高いと思います!
慶應義塾大学文学部 Z34
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
教員免許の為に一橋を志望するのはおかしいですか?
数学教員志望で一橋経済に入ったと言う友人がいるので、志望理由として変だということはないと思います! また、経済志望で数弱だとかなりビハインドになることは間違いありませんが、無理ということはありません。配点は低いものの国語と社会の配点もそれなりにあるのでそちらで点を稼ぐのも作戦のひとつではないでしょうか。 ですが、質問者さんはまだ高二ということなので1年間しっかり勉強すればかなり伸びしろがあると思います。焦ることなく基礎を固めていきましょう。
一橋大学法学部 たまごどうふ
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
入りやすい学部はどこですか!
早稲田教育:早稲田の本キャンでは穴場ではあるが、問題は難しい。 早稲田文構:穴場であったがここ1,2年で一気にレベルが上がった感(特に2017年は定員削減に加えて志願者数が激増)。上がり続けるのか、反動で下がるのかは不明。 慶應文:ビリギャル効果で2年間で志望者が1000人近く増えたがレベルは変わってない模様。慶應の中では入りやすいし奇問難問もほとんど見られないが入試形態の特殊性ゆえに他大や他学部とは違った対策が必要。 早慶本キャンで個人的に入りやすいかなと思った3学部を挙げましたが、慶文落ち慶法とか早文落ち早法とかの人もいます。慶應は学部で問題傾向が大きく違うので「早慶ならどこでもいい!」なら早稲田を中心に慶應文とかも混ぜながら受けまくってはどうでしょうか。
慶應義塾大学文学部 かずだいら
25
4
英語
英語カテゴリの画像
オープン模試 定員締切で申し込めなかった
どうしても受けたいなら他県の会場に行くのもありだと思います。ですが仮に今回のオープンを見送ったとしてもまだ駿台の方で実戦模試がありますし、この先過去問も死ぬほど解くのでそこまで焦らなくても大丈夫な気がします。ただ、安心材料として受けておきたいという思いがあるなら他県の会場にいくべきです。 いずれにしてもこういうプチハプニングを早いうちに経験しておいてよかったですね。今後はちゃんと日にちをこまめにチェックする習慣をつけるといいですよ。
北海道大学法学部 とも
2
4
模試
模試カテゴリの画像
今年の入試制度
どの基準で1.1倍か分からないですが有り得ないと思います 昨年は定員オーバーで助成金カットだったので、倍率は1倍までしか取らないと一瞬思うかも知れませんが、通常降りる人を加味して定員の2倍ちょっとは取ります また大学によっては定員調整に慎重で補欠合格を大量に出したりしています 確か助成金カットのルールは今年から一時的に廃止になったはずなので昨年より競争はやや緩和するかと ただ、昨年のルールにより浪人生が増えているそうなので、簡単には判断は難しいと思います
早稲田大学商学部
6
0
不安
不安カテゴリの画像
指定校推薦入試について
全然大丈夫だと思いますが一般入試も視野に入れましょう。 他の人と指定校が被ってしまった場合に、一般用の勉強をしてないため、自分の行きたくない大学の指定校を取ることになってしまう可能性があります。 とれたらラッキー程度に考えて勉強しましょう。
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
0
1
現代文
現代文カテゴリの画像
入試
こんにちは。心を鬼にして喝を入れさせていただきます笑 本命試験終わったら安心する気持ちは分かりますが、安心するのは合格発表してからですよ。近年の定員削減風潮により今までは合格圏内だった人たちが不合格になるというのは私の代でもよくありました。A判定がでていた滑り止めの大学にさえ落ちた子もたくさんいます。その事実を分かった上でもあなたは安心していられますか?絶対受かる保証なんてどこにもないんだから今だらけてたら痛い目みますよ。
北海道大学医学部 shi_83
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
判定が思うようにならない
はじめまして。 模試の判定について私の考えを述べることにします。 私は、模試の判定はあまり気にしてませんでした。所詮ただのAとかCとかいう記号ですし、自分の頑張りでどうとでもなると考える人も多いと思います。予備校が模試で付けた記号より、本番での自分の頑張りを信じるのはありだと思います。 しかし、一方で質問者様の様に、Eしか出たことがない場合はかなり気にかかります。少しつらい言葉になってしまうかもしれませんが、純粋に学力が不十分である可能性が非常に高いです。 模試の判定に若干でも不安があるようでしたら、今すぐに勉強をするか、志望校を見直すことをお勧めします(というより私だけではなく、受験をサポートしてくださってる方々もそのように勧めると思います) 少しでも判定に気がかかる気持ちは凄くわかりますが、勉強頑張って欲しいです。頑張ってください。
東京大学理科二類 tats
8
2
模試
模試カテゴリの画像
過去問を春休みに一回解くなら
こんにちは 回答させてもらいます ※長めになってしまいました、、、すみません! 後半に過去問について触れてるので、 長いの読みたくないわ!!などと思ったら後半だけでも読んでもらえたら嬉しいです センターがなくなるのは確かですが、廃止直後は色々と調整などを行うので、そこまできつくはなく比較的緩くなると思うのでそんなに気にしなくていい、というのが自分自身の見解です また私大定員の厳格化については、知らない人も多いと思いますが去年の秋頃に私大厳格化は3年間延期となりましたよ (すでに変更されていたら申し訳ない) なので今年と来年は延期期間でしょう 私大厳格化について少し詳しく話しておきます。 まず募集定員というものがあり、入学者の数がそれを1人でも超えると補助金がその分なくなったりする感じで、大学側からするとその国からの補助金は収入源として大きくらしく、それがなくなるとかなりのダメージらしいです。 そのため一昨年の受験がこの制度のピークだったらしく、大学側が最終人数が定員ギリギリになるように調整したため、浪人生が多く生まれたり、ギリギリまで補欠が回ってくるのを待たなければならないだったり、そのために、受かった大学にお金を振り込んで置かなきゃいけないなどの精神面、経済面的に大きな被害があった。また東京の予備校では浪人生の人数が上限を達し、これ以上の浪人生はお断りと断ったとこまででたらしいです これらを踏まえて、とりあえず延期で様子を見よう、みたいになったらしいですね 延期期間は定員数を超えても補助金などの処罰はなく、逆に定員数内にしたとこに報酬的なのが行くシステムらしいので、超える分には問題ありません。 ただ、延期になり、処罰がなくなったから易しくなったわけではなく、厳しさの上限がついた程度です。 なので、難易度は一昨年と同レベルが続くと思われます。 ※※※もうすでに変更等がされてるかもしれないので、参考までにしてください 自分が確認した時の情報では延期のはずです(去年の秋頃) さて本題に(遅いわ、とか言わないで) この時期に過去問を確認するのは大きなアドバンテージになるのでとても良いと思います ただ、個人的には解かないで、問題構成などをペラペラとめくって情報収集をした方が良いです これは最新年度含めて3年分がいいと思います 1年では傾向がズレてたり、難易度がおかしい時があるので 例えば英語なら どーいう問題構成なのか 長文だけなのか、文法もでるのか 文法はどのレベルがでるのか、やってきた文法で戦えるのか 長文の数はどれくらいなのか 長文の文量はどのくらいなのか 他にも要約、脱文挿入、空所補充、段落整序、正誤問題などなど色々な問題が早稲田では出題されます これらを自分の狙ってるとこの学部を確認してください。時間はかかるかもしれませんが、この作業は時間をかけるだけの価値があるのでそこを忘れないでください。 なぜかというと、この作業を先にやっておくことで、この先 どんな対策をしていけばいいか、 あそこの文法はレベル高いから文法しっかりやらなきゃ 長文の分量多いから、早いうちからある程度の量になれておかなきゃ 要約の練習やコツを掴んで置かなきゃ ここはあそこの分野に役立つな などなど 出題内容を知ってるだけで、予備校や参考書などの内容で、やる気の入り方が変わってきますよ! 『うわぁここよく出るとこだ、大変そうだけど、しっかりマスターしないと!!』みたいにね これを知らずにただ、スラっーと流して勉強するのと、ここはマスターしておかないと!などど意識して取り組むのとでは全然身につき方が違います!!! ただ先生などに しっかり取り組めよ! って言われてもたいして、やる気が出ないかもしれませんが 第一志望にでてくる! これできなきゃ第1志望はキツイ! やっておけばアドバンテージ!!! などと考えたらどうでしょう? 第1志望に対する熱意がある人ほど燃えるはずです まぁつまり 『先に敵を知っておきなさい』 ながながと書きましたが言いたいことの核心はこれっぽっちのことです これっぽっちのことだけど、ものすごく大切なんです!!受験においては、このように一見大したことないものでも少しのことで方向性が変わってきます 気を引き締めて頑張ってください 応援してます!! 雑な文章ごめんなさい、、
早稲田大学教育学部 マーフィー
16
0
過去問
過去問カテゴリの画像
指定校推薦 なぜなくならない
指定校推薦を恨む気持ちはよく分かります。でもあなたがいくら文句を並べたところで文科省や大学関係者じゃない限りなくすことはできませんよね。世の中にはたくさんの理不尽があります。だからと言ってその理不尽に文句を言うだけで何もしなければ何も変わりません。大切なのは今自分ができることをやることです。今自分ができる最善の行動は何か?ということだけを考えましょう。
京都大学医学部 鴨医
7
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
指定校推薦を頂くには
東京外国語大学を目指してるんでしょ?国立大に指定校推薦なんて無いよ。指定校推薦があるのは私立大学だけ。それとも、滑り止めの私立を指定校推薦で受かっておくという意味?それなら不可能です。推薦で受かった大学には必ず行かなければいけませんから。 諦めて勉強してください。
九州大学工学部 気体定数
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
定期テストの順位が低い
定期テストを気にしていなければ、極論卒業できる程度に頑張れば良いと思います 推薦を狙わない限り、学校の定期テストはクソほど役に立ちません 後はあなたが定期テストをどれくらい大事に思ってるか次第です
早稲田大学商学部
22
5
不安
不安カテゴリの画像