UniLink WebToAppバナー画像

定着度」の検索結果

暗記を定着させる方法
まず、暗記する前提として人間は覚えたことを忘れてしまうという事実があります。勉強して20分後には4割、24時間後には7割以上忘れてしまいます。エビングハウスの忘却曲線と検索していただければ出てきます。これらは復習しなかった場合であって復習すれば定着させることができますが、一度の復習で定着するわけではありません。何度も繰り返すことが必要です。暗記もただ詰め込むのではなくそれを問題演習などでアウトプットすることで定着されていきます。理想は何も見ないで他の人に説明できるくらい濃い勉強ができることです。 色々な感覚を刺激することで覚えやすくなります。教科書を読むのも、教科書を見て(視覚)指で読んでいる場所をなぞりながら(触覚)、音読することで(聴覚)さらに覚えやすくなると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
21
0
地理
地理カテゴリの画像
化学 知識の定着
化学は資料集がめちゃくちゃ役立ちます!!図や写真で視覚的に覚えておけば、応用が効きますよ✨ 溶液は何色なのか沈殿はあるのか、何を入れると解けるのか、言葉で覚えようとすると大変ですが図や写真なら一発!!言葉で覚えるのが好きなら語呂合わせがオススメです笑 また、有機は構造決定の問題が多いと思いますが、反応の流れと構造物の変化の仕方をきちんと理解しましょう💪大事なのは流れです!どういう意図でその試薬が使われているのかを順を追って考えると最終化合物が見えてきます。演習することで知識の定着も早まるので、ある程度覚えたら(完璧を目指さなくて大丈夫)演習でガンガン知識をアウトプットする練習していきましょう!! 頑張ってくださいね😊特にこの単元が〜とか聞きたいことあればDMでどうぞ〜!!
九州大学農学部 たま
7
1
化学
化学カテゴリの画像
早稲田文化構想志望 定着度確認
おれは完成度=単語やと思ってたから単語帳1週間に一回は一周してたよ、あと、問題解いてていままで勉強したところがでてもハッキリ思い出せないことがあった時には必ずもとの教材を参照すること、これが完成度を高める上で大事。忘れるタイミングとかそれぞれだから、忘れたことに出会ったタイミングで復習するのがおススメ!
早稲田大学文化構想学部 ふぁいば〜
5
0
英語
英語カテゴリの画像
青チャートの学習内容が定着しないまま進めすぎた
こんにちは! 京都大学に通っているものです。 1年生のうちから受験を見据えて勉強しているのであれば、 不安があるのなら、 1番初めからやり直しても充分間に合うと思います。 自分も3年の夏に結局チャートを一周以上する計画を立てていたくらいです。 定着しているかどうかは、 いくつかご自身の勉強法があると思いますが、 自分はどうやって勉強をしていたかを軽く紹介します。 自分は解いた問題をまずは仕分けする作業をしていました。 〇→いつ聞かれても瞬時に解法と過程が思いつく問題 △→解けたけど、もっとスマートな解き方があった、苦戦した問題 ☓→解けなかった問題 問題を解いたらまずこの3つのどれかを分類していました。 定着とは、 チャートの全ての問題が〇の問題に分類されるようになることを指すと自分は思います。 △や☓だった問題は、 翌日や3日後1週間後などに 定期的に見直しをして、 この問題は解くときには こんなところでつまずいた この解法が浮かばなかった など解いたときのことやポイントは 克明に覚えていればいるほどいいです。 そうして何回も見直していくうちに 〇の問題と同等レベルに解けるようになってくると思います。 自分で定着したと感じたら〇をつけると良いと思います。 これで定着率を可視化することで、 漠然とした不安がなくなっていくと思います! ここでさらに少しだけ踏み込んだ話をします。 自分の経験だと、 数学はそういったチャートなどの基本問題たちの複雑な組み合わせから応用問題はなっていると思います。 当然、入試当日にチャートと全く同じ問題など出ることはありません。 しかし、 終わったあとに解説を見てみると 全て自分の知っていた知識だった、 なんてことはよくあります。 つまり、 基本問題をおさえるフェーズ とは別に、それらをうまく使う練習もしなくてはなりません。 その練習の一つとして、 自分なりに応用問題を分類してみるということを自分はしていました。 もちろん復習するために〇か☓かの分類はしますが、 それとは別に、 チャートのどの解き方を応用したものなのかをチャートにメモすると良いと思います。 例えば、 チャートの例題31の解き方で 東大の2020年の第3問が解けるのなら (ほんとに適当な数字です) チャートの例題31付近に 東大のその問題がこれの応用であることをメモします。 そうすることによって、 その基本問題は どのようにひねられることが多いのか を自分の経験として積むことができるので 似たような応用に対して適応できるようになっていきます。 これからたくさんの数学の問題を解いていくと思いますが、 それらの問題のすべてを吸収する気持ちで、 どんどん経験をためていくといいとおもいます。 本題からズレてしまってすみません。 勉強がんばってください!
京都大学薬学部 jaime
1
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
定石を定着させる
こんにちは! 典型問題がよく出る大学と参考書を紹介します! 過去問 神戸大学 神戸大学の数学は典型問題が多く、定石を覚えるのにいいと思います。あくまで過去問なので、分野もバラバラでハンドブックのように扱うのには向いてません。 参考書 青チャート 新数学スタンダード演習 特にスタンダード演習についてですが、この参考書は難関大志望者が「これは定石」と言いたい問題集のようなものなのでとてもオススメです! 余計なお世話かもしれませんが、質問を見て気になったことを話します。 定石を覚えるのは大事ですが、問題への向き合い方も大事で、質問者さんは後者が疎かになっていませんか? 後先考えないで式を作ったり、最終的にどうしたいのかわかっていないとおっしゃっているのでそのように感じました。それだと時間を無駄にしてしまう可能性があるので問題への向かい方を変えた方がいいです。具体的には問題を見てすぐ解くのではなく、3分くらいはどう解くかの方針を立てた方がいいということです。 僕は数学で方針を立ててから解くことで成績が伸びました。 頑張って下さい! 応援しています! 京大で待ってます!!! この解答がいいなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。高評価もよろしくお願いします!
京都大学医学部 あきら
5
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
英文法を定着させるには?
東京大学文科三類に所属している者です。 初学なのであれば、英単語と同じように英文法を勉強してみるのをオススメします。それは、「look forward to doing=〜を楽しみにする」などのように、この形はこう訳すという基本形を暗記していく勉強です。勉強はどの科目のどの分野も最初は暗記です。まず暗記してから、それが実際はどのように使われているのかを問題を解きながら確認するようにしましょう。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法書オススメの復習頻度
 どうも東大生の森Lです。結論から言うと、一日置いてみて翌々日に覚えていないことを再び思い出して、それでも覚えていないことを一週間後に思い出して、それでも覚えていなければ一ヶ月後にと言うように復習するのがお勧めです。こうすることによって、抜けてしまう知識の漏れを最小限にできますし、無理なく続けられます。人間の脳っていうのは、何度も見れば覚えられるわけではなく、適度な間隔をあけて復習するのが実は効果的です。   トシさんが早稲田に現役合格できるように応援しています!
東京大学文科一類 森L
6
3
英語
英語カテゴリの画像
数学 理解度
数Bおよび数3はパターンがかなり明確です。 おそらく、質問者さんはそのパターンを整理して定着させきれていないのだと思います。 パターンが明確ということは、違うやり方で解こうとするとかなりキツかったり、もしくは解けないことが多いということです。 特に数列はその傾向が強いと思います。 やり方を押さえてしまえはをたいていの問題は解けるようになるので是非頑張ってください。 ポイントとしては、問題に対してなぜその解法を使うのかをしっかり整理するつもりで勉強すればできるようになると思います。 (例えば、xcosxの積分は部分積分ですが、これはxを微分すると1となり消えるからですね。こういうことをわかっているとe*xcosxも同じようにできると判断できますね(もっと楽な解法もありますが))
京都大学医学部 Yu
7
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
英単語が覚えられない
めろうさん、初めまして。 英単語に関しては単語から意味でひたすら何周もするよりかは、単語から意味と意味から単語で交互に周回すると効率よく定着するかなと思います! 私の場合は高1から高3まで毎朝単語を30個と決めて進めていました。高2の夏には半分くらいは定着していて、高3になる頃にはほぼほぼ全て頭に入れれていたかなと言う感じでした。 参考になれば幸いです。
京都大学工学部 さかさか
4
2
英語
英語カテゴリの画像
指定校推薦か国立か
大学にもよりますが、普通は私立の指定校推薦と国立の一般入試では、入試難易度も学歴としての評価も雲泥の差です。おそらく国立に受かる学力があれば、指定校推薦を受ける予定の私立は一般入試でも受かると思います。
九州大学工学部 気体定数
8
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強の進度
基礎がまだ定着していないのであれば基礎だけを徹底的にやってください。基礎がなってないのに応用を勉強するなんて無理です。それが出来るのであればそれは応用とは呼びません。基礎があってからこその応用です! 別に家族に無理だと言われようが関係ありません。受験するのはあなたです!他人に何か言われたくらいで志望校を変えるくらいならそもそも受けないほうがいいです。受験ていうのはそんなにあまいものではありません。 もっと自分を持って!気持ちを強く持って!自分なら絶対できる!必ずやってみせる!とそのくらいの気持ちを持って頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶への英文法
センター試験の過去問の大問2にある文法パートを使うことをお勧めします。 もちろん単元別になっていないですし、難易度も基礎的なものが多いので丁度いいかと。私は教える時、センターの文法パートを使ってどれくらい基礎が定着したかを確かめて、次に進むかを決めています。 文法だけでなく、基礎的な語彙力や熟語の知識が必要な問題もあるので全体の定着度の確認に使えます。また、塾にセンターの過去問がおいてあれば、新たにお金を使う必要もないというのもメリットです。 正解率が9割を超えるならば文法はある程度定着しているとみなしていいのではないでしょうか。ミスがあるならば、その分野を徹底的に潰せばいいです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
1
英語
英語カテゴリの画像
定期テストと模試
自分なら定期テストを優先します。模試は範囲が広いうえにこの先まだ何回もありますが、定期テストは範囲がきっちり決まっていて、その範囲のテストはもうそれきりですからね。定期テストは知識、基礎のメンテナンスの面でかなり有効です。普段忘れてしまっているような細かい知識などを集中的に勉強できる時間というのは実はとても貴重です。高3になると演習が増えるのでどうしてもそこまで手が回らなくなります。 確かに模試の対策をしたいという気持ちも分かるし、するなとは言いません。ただ、実践力は確かな基礎力の延長上にあるということは常に頭の片隅に入れておいてください。
北海道大学法学部 とも
5
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
判定
基本的には判定は見なくていいです。 僕もずっとD・E判定で、直前の早慶オープンも全部最低判定でした笑 ただ僕は「まぁこんなもんか」とサッと流してました。 僕が模試で1番重視したのは、本番と想定して受けることです。 とにかく自分の実力を出し切る練習をしていました。なので、結果は二の次ですね。 更にこの実力を出し切るということは入試で最も重要なキーになることになります。なのでひたすら練習しましょう。 そして、出来なかった問題は最低限解説ぐらいは読んでおきましょう。くれぐれも全く復習しないということがないようにしましょう。 そして1ヶ月程経ったらもう一度解いてみてください。勉強してれば確実に点数は上がるので、自信になります。 以上です。勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 ash222
13
0
模試
模試カテゴリの画像
落ち着かせてください
基本的に自分の実力なんて、誰にもわかりません。周りを見ていると、できてなさそうなのに余裕綽々な人もいれば、あいつは受かるんだろうな、と思えるような安定してる人、不動の成績の人、色々いると思いますが、その中で誰が合格を勝ち取るかはわかりません。 私は浪人も経験していますが、現役時代のこの時期は全く結果が出てないのに余裕綽々なタイプでした。受かると信じて疑わず勉強し続けていました。だから、滑り止めも何も受けず国立一本です。逆に浪人期のこの時期は、A判定を出しつつも不安しかありませんでした。前の年に私立をどこも受けていないので、どこかの大学に合格した経験ももちろんなく、東大志望といいつつもMARCHも受からないんじゃないか、もしかしてその辺のFランといわれるところにもほんとは実力は届いてないのかも、と何度も何度も思いました。(誤解を生んだらごめんなさい、学歴主義のつもりはないし、MARCHは立派だと思ってます。当時はそれくらい病んだという例です) そんな時、ただ一つ信じられたのは過去の自分でした。ここまでやり続けた自分がいる、自分では頑張ってた自分がわかってる、合格を信じてがむしゃらに勉強し続けてきていた高校時代と浪人期の私に申し訳ない。努力を報われる形にしてあげられるのは自分しかいない、と思いました。 今不安になってるということは、それだけ頑張ってきたからだと思います。あとは最後まで腐らずやり切ったもん勝ちの時期です。家族や友人などの周りの人への感謝でもいい、自分のためでもいい、なんでもいいから、走り切ってみてください。 厳しいことを言うと、結果なんてわかりません。私だって、A判定は受かると思ってました。でもそんな不安で戦うのはみんな同じ。そこでやり切れるかどうかが勝負です!大丈夫、そのまま進め!がんばれ!
慶應義塾大学法学部 Datty
5
4
不安
不安カテゴリの画像
中和滴定に電離度がなぜ関係ないのか
それは確かに私も不思議に思っていました。 私は化学の専門家ではないので、あくまで一つの考え方として見て下さい。詳しいことは、化学の先生などにうかがったほうがいいと思います。 後々習うとは思いますが、物質は電離するとき、電離平衡というバランスをとります。たとえばアンモニアでは、 NH3 H2O ⇌NH4 OH- となります。 矢印が両方向にあることからも分かると思いますが、反応は右にも左にも進みます。NH3とNH4 ,OH-の濃度の比が一定になるように反応が起こります。 塩酸を加えると、H とOH-が反応して、H2Oが生成します。すると、OH-の濃度は減少するわけです。そうなると先ほどの電離式の左右の比が崩れてしまうため、それを補うように反応が右に進みます。すると、アンモニアがさらに電離します。 これが続いていくと、アンモニアは続々と電離していき、最終的には全て電離することになります。 こう考えると、少し納得がいく気がします。 ちなみに、電離度というのは、先ほどの電離式のそれぞれの濃度の比から導き出された値になります。高3になると、その算出の仕方も学ぶと思いますので、楽しみにしておいて下さい。
東北大学医学部 つねとも
5
0
化学
化学カテゴリの画像
評定平均について
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! 質問者さんとは違う学部でしたが、上智大学に公募で合格した友人がいます。彼女は高3時点で私とあまり変わらない成績で(=そこまでよくない笑)、その上評定平均が4.3必要でした。それでも頑張ってテストなどで点数を取り、面接の練習もして、見事に合格しました。私の知り合いの中で一番最初の合格でした。 今からでも間に合いますか?ではなく、あなたが間に合わせるのです。質問者さんはまだ高2ですよね。私は高2が一番ひどい成績でした。部活に明け暮れていたからです。時間がないというより、進んで勉強をしていませんでした。高2ですし、部活に一生懸命な子も多いのではないかと思うので、その中で質問者さんが一生懸命学校の授業を聞いたら、かなりいい成績をとれると思います。あと、評定平均の中に入っている科目を調べてみてください。体育なども入れて4.0でいいところもあれば、英語や数学などの主要科目のみで測る大学学部もあります。これによって、自分がどの科目に焦点を合わせればいいのかがはっきりすると思います。 他にはなるべく授業を休まないこと、積極的に質問をすることですかね。でも結局は、やはりテストの点数が取れないと話になりません。ただ学校の試験は、受験の過去問よりも数段炊きやすいですし、対策もしやすいです。今の時期からたくさん復習をして万全の態勢でテストに挑めば、きっと成績もついてくると思います。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
4
AO
AOカテゴリの画像
おススメの参考書は?
基本文法が理解と単語がシス単1800のうち1200くらいのレベルがあればネクステを始めても大丈夫だと思いますが、その2つができていないのであれば、その2つを定着させるべき。
慶應義塾大学法学部 やや
4
0
英語
英語カテゴリの画像
政治経済 過去問
浪人していて、まだ社会の知識が定着していないのは結構遅れをとっていると思います。私も浪人していましたが、10月はほとんど過去問にあてていました。社会は過去問を解いて復習していれば、知識が定着していくので、過去問を演習材料として用いることをおすすめします!
早稲田大学社会科学部 かい
0
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
最新年度分
大体1月、2月くらいの直前に解けば良いと思います。僕は最新年度は受験本番の前日に解いていましたよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像