UniLink WebToAppバナー画像

完成ノートパック 使い方」の検索結果

英文法完成まで
英文法を完成させようと思うと、途方もないように感じますが、 1日1単元ずつ今日は受動態、明日は仮定法というように単元ずつに分けて復習すると、単元も20個くらいしかないので、20日で英文法をさらう事ができます! それを×3行うだけで、2ヶ月後にはかなり身についていると思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
13
0
英語
英語カテゴリの画像
高2で英語完成?
過去問で7割は結構難しいと思います。 ここでいう完成とは、単語、文法、構文のことです。 長文は、3年になってからいくらでも演習をしますから大丈夫です。ただ、この3つが全然できてないと長文にいつまでも入れないので結果的に英語が不完全なまま入試を迎えることになります。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語 完成させるって?
こんにちは! まず自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかって、見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいこれができるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。この一冊を高3の夏まで(早ければ早いほどいい)に終わらせれば早慶の合格がかなり近づくと思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
12
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄緑会 基礎力完成 数学I•A•Ⅱ•B
使っていたわけではありませんが、鉄緑会に数年在籍していて、基礎力完成のことは知っているのでお答えしたいと思います。 基礎力完成は、鉄緑会大阪校の中学生が使用する、典型問題の解き方を最短ルートで習得するための洗練された問題集です。 短期間で完成させることが可能、これまでに習ってきた典型問題を一気に身につけるにはもってこいです。 しかし、一般の受験生が使うとなると、同じ中学生や高1にはフォーカスゴールドの方が網羅性が高く問題数も多いので手っ取り早いですし、高2以上であればすでに持っている参考書と内容が被る可能性が高い。 良い参考書であるには間違いないのですが、それに合った学習状況にある人がほとんどいないように感じる参考書です。 高2であればもう少しレベルの高い参考書を使った方が良いと考えられます。
東京大学理科一類 ひこにー
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
完了形の使いわけがわからない
まず、完了形の用法に当てはまるか考えましょう。 完了形の用法は3(4)つです。 1完了・結果「〜してしまった」 2経験「〜したことがある」 3継続「〜し続けている」 いづれも現在に影響を及ぼしているのが共通点です。 そして完了形と間違いやすいのが過去形ですね。 過去形のキーワードは"断絶感"です。 つまり過去と今で状況が大きく違う時に用います。例えば歴史は必ず過去形です。故人を主語にしても過去形です。 この断絶感は敬語表現にも用いられ、自分と相手に、明らかな立場上の違いがあれば過去形を用います。たとえば、 will you〜?ではなくwould you〜?のように それでは、これは如何でしょう。 Ainstin has been to Tokyo twice. 解説↓ 訳:アインシュタインは東京に二度来たことがある。 アインシュタインは故人なので過去形を使うべきですが、現在完了ですね。つまり、「現在の東京はアインシュタインの思想・発見の影響を少なからず受けている」、ということ暗に意味しています。ただの歴史上の事実を述べていないことが伺えます。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
9
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田受験のシスタンの完成度
こんにちは! 個人的にはシス単は一語一訳をまずはとにかく瞬殺にしたあと派生語をやりつつ2冊目にいくのがおすすめです! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
13
5
英語
英語カテゴリの画像
現代文の完成
過去問演習一択をお勧めします。 特に現代文は知識では無く思考力が求められるので過去問を使って出題者が求める思考力を養うのが良いと思います。 私は高3の1年間問題集は過去問しか使ってませんでしたがそれでも模試でAを取り続けられました。
慶應義塾大学文学部 前右府
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶日本史、追い込み、完成
私は慶應の法学部に通っていますが、経済学部にも合格しました。 今から貴方が挙げていたZ会の参考書をやるのはお勧めできません。加えて、経済学部であれば考える日本史論述を今からやる必要ありません。 Z会のやつには百題や標準問題精巧にないようなものがそんなに多く載っているとは思えないですし、経済の論述はそんなに難しくなく百題等が完璧であれば解けると思うからです。 得点ができない原因をもっとよく考えた方がいいと思います。原因によってやるべきことは変わります。
慶應義塾大学法学部 真都
3
3
日本史
日本史カテゴリの画像
英文法など基礎の完成とは
結局どの参考書を使っても、一冊程度では本番の英文の中には多少は見たことがないものが出てきます。(単語も文法も) 特に東大では英語の小説が大問として出題され、口語的表現などが含まれることが多いです。 それらはやはり演習の中で知らなくても意味を掴んで読む力を身につける、あるいは演習の中で覚えていく、というのが普通でしょう。 従ってスクランブルで足りない、ということはないですよ。基礎固めならそれ一冊やればいいし、よっぽどマイナーなもの、評価が低いものでなければ正直何でもいいです。 基礎固めなんてものは一冊を何周かサクッとやってしまって演習に移ったほうが上達の程度は早いと僕は感じました。 理系なので社会については分からないのですが 数学なんかも理系なら青チャートを各科目についてやれば基礎は固まったと思っていいんじゃないでしょうか。 東大だと文系でもそのあとに1対1やプラチカなど有名な参考書を一冊やってもう少しレベルの高い解法を身につけるのが良いとは思いますが… とりあえず基礎については網羅型の参考書を一冊やってしまえばそんなに大きな差はつきません。 頑張ってください!
東京大学理科二類 kst114
12
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語完成してから長文?
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きです。 ・おそらく質問者が英文が読めないのは、語彙に限らず英文を論理的に読むための力の養成が不十分なのではないでしょうか。 ・英語長文を論理的に読むためには、語彙力、文法力、構文解釈力の3つの力が必要です。 ・なので、単語と並行して文法問題集と英文解釈書をやるべきです。夏ぐらいまでは、基礎固めをしっかりやっても間に合います。逆に、少し厳しいかもしれませんが言わせてもらうと、基礎をしっかりやらないと、後に必ず痛い目に遭います。 ・英文法問題集は頻出英文法語法問題1000(桐原書店)、英文解釈書は、基礎英文解釈の技術100→ポレポレが良いでしょう。 ・英文解釈の目的は、英文を精読することで、語彙と文法が英文の中でどのように使われているかを知り、英文の読み方を身につけることです。なので、長文をやる前には必ずやらなければならない学習です。 ・単語は見出し語を見たらすぐに意味が答えられるまで、文法は全ての問題に根拠を持って答えられるようになるまで、英文解釈の例文、英語長文は前から読み進めたとき同時に文構造と和訳が浮かぶまで音読・黙読をしましょう。 ・時間がないと感じるならば、量ではなく質で攻めましょう。 一冊一冊を丁寧に仕上げれば、必ず結果が出ます。 ・詳しい取り組み方は、ぼくの以前回答した記事を参考にしていただければと思います。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
18
0
英語
英語カテゴリの画像
ネクステージの使い方
早稲田商の学生の者です ネクステは文法を覚えるのに使いませんでした 自分は文法事項ごとの例文をノートに書いて、それを覚える(インプット) その後確認でネクステを解きました マーチ以上はネクステだけでなく頻出英文法語法1000も合わせてやるのがオススメです
早稲田大学商学部
32
0
英語
英語カテゴリの画像
最短合格!英検英作文問題完全制覇の使用法
こんちには! 英作文問題完全制覇を使って英検準一級に合格したものです。ライティングは満点だったので、参考になれば嬉しいです😊 完全制覇は一つのトピックに対してaffirmativeとnegativeのモデルエッセイがあると思いますが、まず初めに自分の意見により近い方、もしくは書きやすいなと思う方を選びます。次に、選んだモデルエッセイを日本語訳と照らし合わせながら書き写していきます。この時に、いろいろなトピックで使い回せそうだなと思うフレーズや文章を別の紙に書き出しておきましょう!書き出した紙はライティングの練習をする時常に横に置いて、別のトピックでもこのフレーズ使えるなとか同じようなpoints使ってるなとか、思ったことはどんどん書き出して、いろいろなトピックに応用できるようにしておくことが大切です!また、最初と最後の段落の形式は自分が書きやすいと思う1つの書き方に統一するようにしましょう!最初と最後がスラスラ書けるだけでpointsの段落に時間をかけられるのでおすすめです。 まとめ↓ モデルエッセイのフレーズ、文章やpointsを他のトピックにも使い回せないかを常に考え、頭の中にストックしておきましょう!たくさんストックしておくことで、初見のトピックでもあのフレーズ使えるなとか、同じpoints使えるなとかが分かるようになります。 応援しています!
早稲田大学商学部 mmmmsm
4
1
英語
英語カテゴリの画像
東大英語の単語帳と使い方
東京大学の2年のものです。 東大英語はレベルの高い単語で構成された英文というわけではなく、むしろ単語帳には派生的意味として細字で書かれているような使われ方をしている単語をきちんと抑えていることが大切です。ですからまずはターゲットの派生語まで覚える、一語一義ではなく複数の意味がある場合はそれも覚えていってほしいです。これは鉄壁をやるとしても同じことですから、ターゲットでやると決めたら完璧にやり尽くしてしまいましょう。その時点でかなり力つくと思いますよ。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
12
2
英語
英語カテゴリの画像
シス単の使い方
ミニマルフレーズで覚えた方がいいと思います。 最初は覚えづらいかもしれませんが、覚える癖をつければ段々難なく覚えられるようになります。 あのミニマルフレーズは非常に素晴らしいもので、英作文を課す大学を中心に大活躍するのです。 自分の答案を見てみたら、ミニマルフレーズを繋ぎ合わせた文が沢山…なんてこともあります笑 勿論、単語帳なので最優先は単語の知識を増やすことですから、ミニマルフレーズで覚えていてはいつまでも単語の知識量が増えないというのであれば、辞めた方がいいかもしれませんが、私はミニマルフレーズ単位で覚えることをオススメします。 覚える際にはCDを活用しましょう。目で見て耳で聞いて口に出せば、カラダのさまざまな部分を使いますから、記憶スピードあがりますよ。
慶應義塾大学法学部 だいくん
13
0
英語
英語カテゴリの画像
通史いつまでに完成させるのか
自分ですべてを終わらせるとなると、あの小難しい文章を全部自分で理解しなければならないので、むしろ時間がかかってしまいます。とは言え、授業→復習だけだと、終わるのが9月とかになってしまいかねません。それに夏にそこばかりやることになるので、最初の方を忘れてしまうので。 なので今は、既習範囲の通史に焦点を当てて復習しつつ、今後やる範囲の簡単な予習をすることをオススメします。どの程度やるかは、他教科との相談もありますが、私としては、人名や同盟の名前、詳しい地名は覚えなくてもいいとして、各国の同盟関係や利害関係について流れの把握をしておくことです。 19世紀あたりのヨーロッパはそれはそれは複雑で、同盟・裏切りがすさまじいです。その辺非常に混乱するので、やっておくと授業効率が上がり、ほかの受験生より復習にかける時間が少なくて済むと思います! あまり焦らず、自分のペース大事にして、頑張って下さい!
東京大学文科三類 あおい
7
1
世界史
世界史カテゴリの画像
ヴィンテージの使い方
Vintage使ってました! Vintageとネクステは主な筆者が同じですし、レイアウトとかもあまり変わらないですよ。 使い方についてですが、1日何ページやるかを決めて、毎日やりましょう!2周目以降は、間違えたところだけ右側ページの解説も読みながらやって、完璧になるまで何周もしてください。私は10周ほどしました。イディオムや語句の章は、時間がなければ飛ばしてもいいと思います。 私は、 三年生になってからVintageを卒業して文法・語法1000という参考書をやりました。慶應の受験生は結構使ってるのでおすすめです。まずVintage完璧にしてください!がんばってください!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
23
1
英語
英語カテゴリの画像
シス単の使い方
初めまして! シスタンの使い方について回答させていただきます シスタンは1.2章がセンター試験レベル、3章がマーチレベル、4章が早慶レベル、5章が多義語という構成になっています 志望校にもよりますが、まずは3章くらいまでを完璧にしておくとよいでしょう 以下、具体的な使用方法について書いていきます はじめに、このような暗記物をする際には、自分の知っている情報と知らない情報を区別することが重要です 一周目では、自分の知らない単語に印をつけてください そして、2周目以降は印のついている単語だけでいいので、何度も反復します この時はひとつの単語につき、一つの意味でいいので、それを一秒以内に思い出せるようにします 長文を読むときに単語の意味をいちいち考えていては、長文を読むのに支障が出てくるので、一秒以内に一つの意味が浮かぶようにしておいてください ここで重要なのは、一周するだけですべてを覚えようとするのではなく、一周当たりの密度は薄くてもよいので、高速で反復するようにしてください 人間の脳は何度も見た情報に関しては、大事なものであると認識し、長期記憶として残りやすくなります それに対して、一周だけで覚えようとすると、短期記憶となってしまいすぐに忘れてしまうことが多いです 10周くらいするとだんだん単語を覚えてくると思うので、以降は印をつけていないものも含めて全体を何度も反復するようにしてください すべての単語につき一秒以内に一つの意味がいえるようになってきたら、次の章に進んで同じことを繰り返します 自分が覚えなければいけない章の単語の意味が一秒以内に一つ出てくるようになったら、次はほかの赤字になっている意味や、黒字の意味などについても必要に応じて覚えるようにしてください 基本的には、ひとつの単語につき一つの意味を押さえておけば困ることは少ないので、まずはひとつの意味を確実に覚えるようにしてください 以上、シスタンの使い方についてお答えしました 英語は、単語を覚えると格段に勉強しやすくなると思うので、まずは3章までの単語を完璧にしてみてください! それでは頑張ってください!応援しています!
京都大学法学部 porepore
42
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を完璧に
かわさん、はじめまして。 私は単語帳を自信をもって完璧にしたことはなかったです。 鉄壁を使っていましたが、語義と単語のイメージを理解し、そのイメージから導き出される単語の意味と訳語をとりあえず覚えます。もちろん派生語や反意語も、1週目で覚えようと努力はしますが、一朝一夕にならず、何度も繰り返して身につけます。 では、これで完璧かというとそうでもなく、英文読解していると、単語帳で覚えた訳語と異なる訳がされていたりして、最初は苦しむかと思います。 そういった場面に遭遇したら、単語帳の該当ページを開き、確認し、なぜその訳語に至ったかを考えます。そして、次同じ場面に遭遇した際にちゃんと訳せるように、単語帳に書き込みましょう。 一冊の単語帳を、真っ黒にするぐらい読み込み、辞書がわりに開き、新しい情報を加えていってください。 そうしてできた単語帳は、受験当日も貴方に自信と安心を与えてくれるでしょう☺️ 頑張ってください!
東京大学文科二類 さとたく
25
1
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の使い方
こんにちは☺️ 「鉄壁」 いい単語帳ですよね。 高2の冬に買って以来、毎日のように読んで、覚えて、忘れてを繰り返しました。 質問者さんの挙げた2つのテストに もちろん対応しています。 この時期から鉄壁に取り組むのは なかなかに大変だと思います。 質問者さんの周りの環境、学校のレベルなどが全くわからないので、コメントしづらいのですが 学校の単語テストで、高校入門の単語を覚えることを忘れないようにしてください。 鉄壁のカバーする単語は確かに基礎から発展レベルまでですが、初歩の単語はわかっている前提になっています。 使い方としては 1秒1単語というやり方と CDによるシャドーイングですね。 1秒1単語は決まったセクションやユニットで 赤シートで意味を隠し、1秒で単語の意味を分かるかどうか、というものです。 非常に参考になった動画のURLをのせます。 1秒1単語と調べてみてください! (引用: https://youtu.be/ZZ9dOUvQVIk) また、鉄壁にはCDが別売りされているので それで、シャドーイング(流れてくる音声を声でかぶせながら同じように読む)してみるのもよいのでは? 発音、アクセントにも対応していますし、ちゃんとその単語の適切な使い方も文章として学べます。 鉄壁は、英作文にも使えるような単語が多くあります。*が3つあるものは、英作文でも使えるように、綴りや例文を覚えましょう。 長文でわからない単語は鉄壁で調べてみてください。 なければ、似た表現の単語と一緒にメモしてください。 最後に、鉄壁を1年から取り組み、完成度を高めれば、おそらく余程の大学以外の長文は読めるようになります。その1冊を信じてください。 あなたの合格を心より応援しています。 東大は素晴らしいところだと、そこに通う友の姿や多くの先輩の姿を見て確信しています。 頑張ってください!
大阪大学法学部 木村くん。
17
1
英語
英語カテゴリの画像
成績の上がり方
 自分の守備範囲の中に出題内容が含まれるようになる のには、時間がかかるからだと思われます。    やった分だけ成長を感じることができないむず痒さ、やめたくなる気持ちよくわかります。私も自分の成長を明らかに感じたことは、合格のタイミングを合わせて片手に収まる程度しか思い出せません。  いつ、成長を感じるのでしょうか? 模試での偏差値が上がった時、過去問の点数が伸びた時、定期テストの点数や順位が上がった時色々あると思います。 共通して言えるのは 数字 として目に見えた時に成長を感じているという点です。 入試と近い模試で成長について考えようと思います。  その前に学力の伸び方を考えます。 勉強をすることで知識の点が増えます。色々な知識を反復して使う中で点と点が繋がり、色々な点が繋がると線で囲まれた領域ができます。初めは小さい領域しか作ることができませんが、徐々に学習すると面が大きくなります。毎日の努力で領域が徐々に大きくなり、また得意な科目ができることで領域を濃く塗ることができます。この領域の拡大と領域の濃さが、成長と捉えられます。 勉強は領域の拡大と濃く塗る作業の2つをする必要があります。  初めの小さい領域では、模試の時に出題内容が狭い領域の中にドンピシャで入る確率が低いです。領域外の内容を聞かれても答えることができません。その為学習時間に比例して数字としての学力の伸びは感じることができません。しかし、日々の学習の結果領域が拡大してくると、領域が模試の範囲を覆うようになります。また、自分の中で得意な領域も増えてきます。すると、模試の出題が自分の守備範囲の中に含まれるようになり、更には得意な濃い領域に収まることも増えます。自分の能力と模試の内容がマッチし、偏差値として結果に現れます。*  範囲の広い模試では、領域拡大、領域を濃くすることに時間がかかります。学習の結果、比例的に拡大して、濃くなっているかもしれませんが、どうしてもピンポイントで模試の出題内容を領域がカバーするのは難しいです。その為、伸びてはいるが、成長として 感じる ことは難しいのです。 したがって、伸びているタイミングと伸びを感じるタイミングにはラグが発生します。故に曲線的に感じるのだと考えられます。 成長を感じるには時間がかかりますが、必ず成長を感じる時が来ると信じてください!みなさん1日1日を大切に頑張っているので、より不安になると思います。めげずに継続は力なりです。 成長を感じられる日が1日でも早く来ることを応援しています! *もし時間があれば、、 自分の能力と問題のマッチは、俗にいう今回当たった!もいう感覚です。模試で得意な分野が出た感覚です。得意な分野出ると偏差値が跳ね、できるようになった気がしますが、それはたまたま自分の濃い領域に問題が来たからです。そして、継続的に成長を感じるにはどうしても、この当たった感覚を毎度得られないと成長できません。しかし、毎度当たることなんてないですよね。その一方で、毎日頑張って自分の守備範囲を広げると当たる確率が上がります。ラッキー!を得られる確率が増えるのです。受験は運といいますが、運ではなく実力です。たまたま本番に自分の濃い領域に問題が来るように、毎日領域を拡大し、濃く塗りつぶしてきた人がラッキーを得られると思います。運のように思えますが、守備範囲を広げたので当たるのは当然です。 私もこれに気づいたのは大学生になってからでした。 長い文読んでくださりありがとうございます。
慶應義塾大学商学部 パオパオ
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像