UniLink WebToAppバナー画像

完成ノートパック」の検索結果

高2で英語完成?
過去問で7割は結構難しいと思います。 ここでいう完成とは、単語、文法、構文のことです。 長文は、3年になってからいくらでも演習をしますから大丈夫です。ただ、この3つが全然できてないと長文にいつまでも入れないので結果的に英語が不完全なまま入試を迎えることになります。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法完成まで
英文法を完成させようと思うと、途方もないように感じますが、 1日1単元ずつ今日は受動態、明日は仮定法というように単元ずつに分けて復習すると、単元も20個くらいしかないので、20日で英文法をさらう事ができます! それを×3行うだけで、2ヶ月後にはかなり身についていると思います。
早稲田大学社会科学部 seechan
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語 完成させるって?
こんにちは! まず自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかって、見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいこれができるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。この一冊を高3の夏まで(早ければ早いほどいい)に終わらせれば早慶の合格がかなり近づくと思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
12
0
英語
英語カテゴリの画像
現代文の完成
過去問演習一択をお勧めします。 特に現代文は知識では無く思考力が求められるので過去問を使って出題者が求める思考力を養うのが良いと思います。 私は高3の1年間問題集は過去問しか使ってませんでしたがそれでも模試でAを取り続けられました。
慶應義塾大学文学部 前右府
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田受験のシスタンの完成度
こんにちは! 個人的にはシス単は一語一訳をまずはとにかく瞬殺にしたあと派生語をやりつつ2冊目にいくのがおすすめです! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
13
5
英語
英語カテゴリの画像
早慶日本史、追い込み、完成
私は慶應の法学部に通っていますが、経済学部にも合格しました。 今から貴方が挙げていたZ会の参考書をやるのはお勧めできません。加えて、経済学部であれば考える日本史論述を今からやる必要ありません。 Z会のやつには百題や標準問題精巧にないようなものがそんなに多く載っているとは思えないですし、経済の論述はそんなに難しくなく百題等が完璧であれば解けると思うからです。 得点ができない原因をもっとよく考えた方がいいと思います。原因によってやるべきことは変わります。
慶應義塾大学法学部 真都
3
3
日本史
日本史カテゴリの画像
英単語完成してから長文?
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きです。 ・おそらく質問者が英文が読めないのは、語彙に限らず英文を論理的に読むための力の養成が不十分なのではないでしょうか。 ・英語長文を論理的に読むためには、語彙力、文法力、構文解釈力の3つの力が必要です。 ・なので、単語と並行して文法問題集と英文解釈書をやるべきです。夏ぐらいまでは、基礎固めをしっかりやっても間に合います。逆に、少し厳しいかもしれませんが言わせてもらうと、基礎をしっかりやらないと、後に必ず痛い目に遭います。 ・英文法問題集は頻出英文法語法問題1000(桐原書店)、英文解釈書は、基礎英文解釈の技術100→ポレポレが良いでしょう。 ・英文解釈の目的は、英文を精読することで、語彙と文法が英文の中でどのように使われているかを知り、英文の読み方を身につけることです。なので、長文をやる前には必ずやらなければならない学習です。 ・単語は見出し語を見たらすぐに意味が答えられるまで、文法は全ての問題に根拠を持って答えられるようになるまで、英文解釈の例文、英語長文は前から読み進めたとき同時に文構造と和訳が浮かぶまで音読・黙読をしましょう。 ・時間がないと感じるならば、量ではなく質で攻めましょう。 一冊一冊を丁寧に仕上げれば、必ず結果が出ます。 ・詳しい取り組み方は、ぼくの以前回答した記事を参考にしていただければと思います。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
18
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法など基礎の完成とは
結局どの参考書を使っても、一冊程度では本番の英文の中には多少は見たことがないものが出てきます。(単語も文法も) 特に東大では英語の小説が大問として出題され、口語的表現などが含まれることが多いです。 それらはやはり演習の中で知らなくても意味を掴んで読む力を身につける、あるいは演習の中で覚えていく、というのが普通でしょう。 従ってスクランブルで足りない、ということはないですよ。基礎固めならそれ一冊やればいいし、よっぽどマイナーなもの、評価が低いものでなければ正直何でもいいです。 基礎固めなんてものは一冊を何周かサクッとやってしまって演習に移ったほうが上達の程度は早いと僕は感じました。 理系なので社会については分からないのですが 数学なんかも理系なら青チャートを各科目についてやれば基礎は固まったと思っていいんじゃないでしょうか。 東大だと文系でもそのあとに1対1やプラチカなど有名な参考書を一冊やってもう少しレベルの高い解法を身につけるのが良いとは思いますが… とりあえず基礎については網羅型の参考書を一冊やってしまえばそんなに大きな差はつきません。 頑張ってください!
東京大学理科二類 kst114
12
1
英語
英語カテゴリの画像
完璧主義?
質問者さん こんにちは 私も、生粋の完璧主義です。 現役時、質問者さんと同じように自分も計画倒れし、自己否定に走ってしまいました。 私の回答が参考になればと思い、回答させていただきます。 __________________ 目次 ①こんな人は完璧主義かも? ②完璧主義のデメリット ③完璧主義を治すには ④まとめ __________________ ①こんな人は完璧主義かも? 私も完璧主義のきらいがあるので、 是非チェックしてみてください。 ✔︎プライドが高い ✔︎自分が他人からどう見られているか気にする ✔︎理想が高い ✔︎100じゃないとダメ。90でも満足しない ✔︎柔軟性がない ✔︎失敗が怖い ✔︎一度ダメだと思うとどうでもよくなる 半分当てはまる場合は、 「完璧主義」と言えるでしょう。 質問者さんはどれくらい当てはまりましたか? 一見、悪いことばかりじゃなさそうですよね。 例えば、「100じゃないとダメ。90でも満足しない」など。しかし、これが落とし穴です。この状態なら、今すぐに完璧主義を治すように行動を変える必要があります。 次の完璧主義のデメリットで詳しく解説していこうと思います。 ②完璧主義のデメリット 完璧主義の人は、 理想が高く素晴らしい成績を残すこともあります。 しかし、デメリットもあります。 最も大きなデメリットは、 質問者さんのように、 一つがダメだと分かると全てがどうでもよくなることです。 例えば、 計画をとてもいい計画を立てたとします。 しかし、完璧主義さんは できないと分かると途中でやめてしまうのです。 そのままできたらいいと分かっていても 中途半端を許せないからです。 ③完璧主義を治すには 完璧主義を治すのは「自分に優しくなる」ことです。 自分に厳しいため 計画通りにいかないと投げやりになり、 そうした自分を自己否定してしまいます。 そこで、計画を作り直してみませんか? 【完璧主義さんの計画】 ・必要最低限だけ ・超シンプルなもの ・できたら当然、じゃない ・できないことも想定した計画作り 以上を意識して計画を立ててみましょう。 こなせない計画ではなく「こなせる計画」を立て 成功体験を積み重ねることで 完璧主義から徐々に脱却できるはずです。 例えば、 ✖︎英単語毎日100個 ○英単語5個必ず復習する 下の計画の方が、心理的なハードルが低く 取り組みやすくなっていますよね。 なので、 日々、最大値を目指すのではなく「最小値を確実にこなす」ことを目指しましょう。 ④まとめ ✔︎最小値の目標をこなし成功体験を積み重ねる! ここまで読んでくれてありがとうございました。 受験まで、あと約一年あります。 意識を変えれば、行動が変わる。 行動が変われば、習慣が変わる。 習慣が変われば、人生が変わる。 あなただけしか意識を変えられないんだよね。 変わるのはいつだって「あなた自身」だよ。 今がその時!変わるきっかけになっていれば嬉しいです(^^) MUJI
早稲田大学教育学部 MUJI
49
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学センターレベルの完成
基礎問題精講でいいと思います。 アドバイスとしては、1週目に解いてすんなり解けた問題は◎、ちょっと悩んだり時間がかかった問題には○、解けなかった問題には×をつけるなどして、2週目以降は○と×の問題だけを解いていくっていう風にすればいいと思います。このやり方で5週ぐらいすれば解けない問題もなくなると思いますよ。
北海道大学理学部 高橋
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
周りの受験生との差
夏休みまでには基礎が完成していれば何の問題もないですよ! 今の時期に一度過去問に触れて自分と志望校のレベルの差を感じ取ってみるのも1つの手です。しかし本格的に過去問に触れるのは11月くらいからでも大丈夫です。過去問をやる理由は傾向とレベルをつかむためですから、それ以上のものでもそれ以下のものでもありません。 ゆえにこの夏休みでいかに基礎力を完成させるかと、夏の終わり〜秋の間にいかに基礎の底上げをするかが大事です。築城を想像してもらうとわかりやすいですが、土台(=基礎)が完成してないといくら上に城を伸ばそうとしてもすぐ崩れてしまいます。これと同じで、夏休みはじっくりと土台に穴がないようにしていくべきです。受験となると周りと比べたがるのが性みたいなものです笑 そこで大事なのはいかに自分を崩さないかなので、周りに惑わされず自分のやるべきことをしっかりと見据えてください!応援してます!
早稲田大学文学部 グラス
31
0
不安
不安カテゴリの画像
早慶日本史、追い込み、完成
こんにちは! 日本史はとにかく早慶の問題を解くのが非常に大切であると思います!問題に慣れるのが非常に大切です!自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
鉄緑会 基礎力完成 数学I•A•Ⅱ•B
使っていたわけではありませんが、鉄緑会に数年在籍していて、基礎力完成のことは知っているのでお答えしたいと思います。 基礎力完成は、鉄緑会大阪校の中学生が使用する、典型問題の解き方を最短ルートで習得するための洗練された問題集です。 短期間で完成させることが可能、これまでに習ってきた典型問題を一気に身につけるにはもってこいです。 しかし、一般の受験生が使うとなると、同じ中学生や高1にはフォーカスゴールドの方が網羅性が高く問題数も多いので手っ取り早いですし、高2以上であればすでに持っている参考書と内容が被る可能性が高い。 良い参考書であるには間違いないのですが、それに合った学習状況にある人がほとんどいないように感じる参考書です。 高2であればもう少しレベルの高い参考書を使った方が良いと考えられます。
東京大学理科一類 ひこにー
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
予習の完成度
日本史に予習はないと言っていいと思います 歴史はアウトプットしてなんぼです。 河合塾マナビスの映像講座を受けたなら、わかりやすい解説を頭に入れつつ、教科書の理解を深めることも大切です。受験終わってから気づくことですが、結局教科書程度しか受験問題は出ません(採用している教科書によって幅の違いが生まれますが、それは山川の用語集でカバーできます。) そしたら問題を解いてください、ひたすら。 実力をつける100題(Z会出版)から標準問題精巧(旺文社)へと移る感じで。 解いて出たところだけ覚えればいいんです。わざわざインプットから入るからあれもこれもと考えてしまい、結局不完全で終わってしまうのです。現役生あるあるです。 出たとこだけ!やったところは必ず出ます。 あとは過去問解いてください。 ちなみに知っ得として 龍谷大学と近畿大学の問題は早稲田の正誤問題の準備体操に最適です。ぜひ早稲田を解く前にやっておくことをおススメします。 東進の過去問データベースを無料登録すれば結構過去まで遡れるので。 ただ解説がなく解答だけの場合などもあるので、その時は解説を自分で考えてみるのも力になります。その際にマナビステキストや教科書に戻ったり、用語集を参考にしてもいいでしょう。 早稲田は最後は用語集です。
早稲田大学商学部 #かーきん
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像
完璧にとは
お答え致します。 完璧とは、単語帳であれば、日本語訳を言われて英語をスラスラ出せる状態だと思われます。 例えば 「働く」→「work」 ような感じです。 ここで大事なことが複数の日本語訳を言われて英語をスラスラ出せる状態かどうかということです。 例えば 「働く」と言われればほとんどの人がworkと英語を言えるでしょう。 ですが「作品」と言われたらworkと答えられる人はそこまで多くないはずです。 このように1つの意味だけでなく、複数の意味も全て覚えてそれを日本語から英語に直せるということを単語帳に載っている全ての単語でできるようになって初めて完璧と言えるでしょう。 次に移るタイミングですが、以上あげたような完璧な状態になったら移っても問題ないでしょう。 ただ移るのは時間が余っていたらにしましょう。 一冊の単語帳を完璧にするのは相当大変です。 シス単だけでも完璧にすれば十分受験で戦えるので、まずはシス単を完璧にすることを目指して頑張ってください。
東京大学文科一類 Enty
7
0
英語
英語カテゴリの画像
現代文へのアクセス 次の参考書
現代文読解能力の開発講座という問題集をオススメします。この問題集は解説が物凄くしっかりしており、ぶっちゃけこれだけで早稲田レベルの現代文でも合格点は取ることが充分可能です。 また完成編は12月頃にもう一度解き直してみてください、完成編は本番直前に最後の回答プロセスの確認の材料として行われることを想定しています。(アクセスの作成チームの講師の内の1人から実際に伺いました) 参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
71
2
現代文
現代文カテゴリの画像
通史いつまでに完成させるのか
自分ですべてを終わらせるとなると、あの小難しい文章を全部自分で理解しなければならないので、むしろ時間がかかってしまいます。とは言え、授業→復習だけだと、終わるのが9月とかになってしまいかねません。それに夏にそこばかりやることになるので、最初の方を忘れてしまうので。 なので今は、既習範囲の通史に焦点を当てて復習しつつ、今後やる範囲の簡単な予習をすることをオススメします。どの程度やるかは、他教科との相談もありますが、私としては、人名や同盟の名前、詳しい地名は覚えなくてもいいとして、各国の同盟関係や利害関係について流れの把握をしておくことです。 19世紀あたりのヨーロッパはそれはそれは複雑で、同盟・裏切りがすさまじいです。その辺非常に混乱するので、やっておくと授業効率が上がり、ほかの受験生より復習にかける時間が少なくて済むと思います! あまり焦らず、自分のペース大事にして、頑張って下さい!
東京大学文科三類 あおい
7
1
世界史
世界史カテゴリの画像
京大数学2完
まず大前提として、京大の場合必ず2完できるとは限らないということです。ものすごく難しい年もあれば簡単な年もあります。今年なんかは2完している人も少ないと思います。ですので数学は点数がぶれやすいということをお伝えさせてください。 今やっている参考書に加えて、プラチカはやっておいた方がいいと思います。得意分野と頻出分野だけでも抑えてみては。あとは過去問と模試の過去問をひたすら解いて捨て問と解く問題の見極めの練習をすればいいと思います。
京都大学法学部 わしゅう
6
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
英語の成績の上げ方
英語が楽しめるためにはどうすればよいのか。 それはズバリ内容だけを追えるようになることです。 英語がつまらないのは英語で書かれた文章の内容よりも、文章を構成する一つ一つの単語、そしてそれらを組み合わせるルールである英文法に目がいくからです。やたらめったら意識する必要があるので内容が頭に入らず、ただ文字だけを追う羽目になるのです。 つまり楽しめるにはそうした英文法、単語に無意識に反応し、内容だけを追えるようにすればいいのです。異なる言語圏の異なる文化を背景とした様々なものの見方などに感心できるように。 これらからわかるのは、下から積み重ねて完璧にしていき、いずれは無意識化していくプロセスを踏む必要があるということです。 そして、だんだんと文章が読めてくればくるほど、それに応じて設問も解けてきます。ちょうど慶應経済のあの大量の英文は内容を圧縮する情報処理の能力を見定めるためにあの長い英文に対して内容一致がふんだんに盛り込まれています。文法や単語などに、意識を向けてしまう人では到底解けません。 だから下からコツコツとやるしか無いのです。英語くらいですこんな教科。もし即効性のテクがあればお教えしたいところですけども、 だから大抵受験勉強をはじめる際にまず取り掛からなければならない教科が英語なのにはここに理由があります。 まずは自分の頭の中にはこれだけはある!っていうような単語帳を一冊持ち、完璧にしましょう。文法は早めに終わらせて、そこから英文解釈へと移りましょう。 応援してます!気軽に相談してください。
早稲田大学商学部 #かーきん
16
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を完璧に
かわさん、はじめまして。 私は単語帳を自信をもって完璧にしたことはなかったです。 鉄壁を使っていましたが、語義と単語のイメージを理解し、そのイメージから導き出される単語の意味と訳語をとりあえず覚えます。もちろん派生語や反意語も、1週目で覚えようと努力はしますが、一朝一夕にならず、何度も繰り返して身につけます。 では、これで完璧かというとそうでもなく、英文読解していると、単語帳で覚えた訳語と異なる訳がされていたりして、最初は苦しむかと思います。 そういった場面に遭遇したら、単語帳の該当ページを開き、確認し、なぜその訳語に至ったかを考えます。そして、次同じ場面に遭遇した際にちゃんと訳せるように、単語帳に書き込みましょう。 一冊の単語帳を、真っ黒にするぐらい読み込み、辞書がわりに開き、新しい情報を加えていってください。 そうしてできた単語帳は、受験当日も貴方に自信と安心を与えてくれるでしょう☺️ 頑張ってください!
東京大学文科二類 さとたく
25
1
英語
英語カテゴリの画像