UniLink WebToAppバナー画像

宇宙一わかりやすい」の検索結果

勉強したくない
 まず、幸せに生きたいですよね、誰しも。要は充実した人生とか世界観でもって生きたいと思うわけです。人間は基本的に。  私個人の見解にはなりますが、勉強のモチベーションというかインスピレーションは、一重に「自分が見る世界の解像度をあげるため」です。同じものとか現象をみていても、それについて勉強というかなんかしら知っているところがあれば、違くみえるわけです。人によって。  普段しゃべっていることば(言語)についてほとんど考えませんよね。私は大学で言語学、なかでも最近は音声学とか音韻論とかの類を概観しています。そこで、普通に友達と話してて、「ああ、はっきり、きっちり、ざっくり、たっぷり、って言うのに、のんびりをのっびりとか、ざんぶりをざっぶりとか言わへんな。ああ濁音の前はつまらない(小さい「っ」が入らない)のか。これは生理学的な問題か、要は経済的になんからくなのかな。。。」とかとかとにかくそこで普通に同じ時間はなしているだけなのに見える世界がかわってくるのです。  上の言葉とか言語学というと興味も二分しますし、マイナーかしれませんが、もう少し身近にめの 前の物とか現象に対して「深い洞察」が湧きおこってくると、とにかく一日を何日分も生きられると、まあそんな風なイメージだということです。人間はなぜ生まれてくるのか、生まれてきて、 平等に訪れる「死」までの過程はどういった過程なのか。必要なのか。でも前提的にこの世に私は 生まれてきてしまった。。。だったら世界に対する自分の解像度をあげて濃い生き方したらいいと 思うのです。  周りに勉強好きだという人はいるでしょうか。というか、「勉強」という語句がだめですね。 字面が。これ中国語にもありますが、中国語だと「いやなことを厭ってする(やる)」みたいな 雰囲気のニュアンスが含まれます。ですから日本語における「勉強」は「学習」とかがいいかと 思うのですが。。  ともかく、ではちょっと戻って私がなぜ興味が無い人が一般的に多い言語学をやるかというと。。 私は宇宙が好きです。宇宙ってかっこいいじゃないですか。ワンピースが好きとか、焼肉が好きとか そのノリでふと思うてみてください。で、ことばってのが、いつどこで生まれたのかいまいちわから ず、それが今なお得体もしれない恰好で拡大したり縮小したりする体系として我々は操っていますよ ね(操られていますよね)。これって俺の好きな宇宙だと思ったわけです。子供だましだと言って わらってください。ですが私は本気で、かっこいいから宇宙すき、宇宙=ことば、ことばすきと ただそのモチベーションで大学で言語学を扱っているのです。  かまえてはだめです。ただ、同じ人生生きるならちょっと「イイめがねで世界みてもいい」んじゃ ないかと、それくらいです。変なイメージ捨てて、何でもかんでもしょうじき勉強みたいなもの ですから、勉強も遊びも本質的に同じことは再三言われています。    回答不十分かと思いますが、上みたいなことを一度考えてみて、しっくりこなかったら他の 先輩の回答をこうてください。  寒いですので、体調に留意しつつ、とはいってもまだ時間あるので、できることから(経験 してみることが肝腎)何でもやってみてください。その中で自分の道をさがしてください。  結論:何かアクションを起こすことが重要です。 応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
理数科目の独学、選択科目、志望大学について
1,2,4について具体的にお答えします。3については最後の方にちょっとだけ。 まず側近の勉強、1,2について結論です。それぞれの理由は 1.理科の勉強について YouTubeなどで「高校化学」「高校物理」などと調べて動画を視聴、わからないところは教科書やネットで調べましょう。問題集は各章を学習した日の翌日に解くといいです。細々と解いていきましょう。 2.数3の勉強について これも動画の視聴、演習問題を細々と解いていくのをお勧めします。加えて、こちらは他の数学と合わせて問題集の問題を5題程度(自分に合う量を探ってください)、毎日解くようにしましょう。毎日の生活に数学を習慣づけます。 以下は理由です。 1.2に共通して動画の視聴をお勧めしています。これは初学を本を読んで自分でやるのがとても効率が悪いからです。教本を自力で読むと、わからないところでいちいち読み止まることになります。一方で動画で強制的に進めていってくれたほうが実は後からわかるようなこともあり、吸収がしやすいです。(さすがにそこからの内容が全部全然わからん!となったら教科書などで調べましょう。) 翌日に問題を解くのは、人は大体一旦それくらいで学習内容を忘れるからです。つまり「復習」をしよう、ということです。教科書などを参考にやり直しすることで思い出します。 さらに大きく一区切りしたら、章の終わりの総合問題などを解いてもう一度復習するわけです。 細々と、を強調するのはハードルを下げ習慣化するためです。いつも載ってる問題を全部やる必要はなくて、ぱっと読んですぐ方針が思いつかないような問題を選び、軽く解くようにしてください。楽に勉強していきます。 2.数学では毎日5題くらい解いてくださいと述べました。これは数学で経験と勘がとても必要にるからです。というのも、解ける問題を選別し、方針を立てる能力は直感力に依るからです。それを得るための習慣化です。 特に数3は、四則演算に加えて新しい計算法として微積分と複素数を学ぶだけ、と言って過言ではないです。その計算に慣れるための習慣を獲得しましょう。 4.理系科目のその先の勉強について まず宇宙の話です。 東京大学の中で宇宙に近い学科は、工学部の航空宇宙工学科、理学部の物理学科、地球惑星物理学科あたりでしょう。 正直これらはとても人気が高く、大学に入ってからも進振りでこれらに入るためにはかなり勉強が必要です。一応覚悟してください。 他の学部からの宇宙について視点を述べます。 僕は農学部です。この分野でも、植物産生素材や農業、農芸化学の分野で宇宙での研究を必要としているものがたくさんあって、関わろうと思えば関われるでしょう。 そういう意味でより近いのは物性科学と精密工学の分野です。学科で言えばマテリアル工学科、精密工学科あたりですね。 物質や複雑な機構の性質を調べる上で、無重力というのは重要な条件です。それだけで外力のうち大きな重力を無視できるのですから。さらには宇宙空間に耐えられる素材の開発や機械の開発は将来的に非常に重要な立ち位置を占めていきますね。 そんな感じで、周りの分野で気になるものがあれば、学際的な方法で関わることもできるかもしれません。 具体的な勉強内容として意外そうなのは、衛生の任務のための軌道計算、そのためのプログラミングの勉強とか。制御工学など本当に必要な分野は航空宇宙工学科なら必修でしょうね。 勉強していることについて とても重要なのは機械学習の勉強でしょうか。東大の一年でもこれを学習する講義があります。これからは機械学習、深層学習がどんどん社会に組み込まれていきますから、この勉強はほぼ必須だと思っています。どんな分野でも、です。 僕が所属する農学部では、最新の有機素材や生分解性、植物産生素材、微生物そのものと産生物質の多様性と利便性、環境倫理などについて勉強しています。 正直勉強するとこれらがどれも将来必要になると感じます。細かく理由を書くのは冗長になるので自重しますが。 あと、僕は情報学の院に進もうとしているので、農学とは別に電子回路、制御工学、論理回路について勉強しています。これらはパソコンの内部処理や機械学習が具体的にしていることについて理解し、応用するには必要不可欠な分野です。 で、これらの勉強は理系受験の英語と数学できないとどうにもなんないです。本当にどうにもならないです。 と、以上が1,2,4についての話でした。 ハードルは高いかもしれませんが、よく計画を立て、考えて入試を迎えてください。貴女が後輩になる日を楽しみにしています。 最後に3について地理選択理系の所感です。 共通テスト世界史はちゃんと勉強すれば9割が安定して取れるようになる良教科です。受験に関しては正直地理よりお勧めです。 その上で、日地について一旦推薦して、より悩ませてみます。 日本史 貴女は世界史を国際的人材としての教養として求めていますね。もちろんそれはとても良い発想だと思います。ただ、考えてみて欲しいことがあります。貴女は残念ながらどこにいっても、出るまではは日本で育ってきたということです。貴女のアイデンティティ、自己の形成にはどうやっても日本の風土が深く関わっています。ですから、日本のことを理解することは自分を理解することに繋がるのです。これは、国際社会に出たときこそ重要になります。国際社会では、他の人との違いとしてまず強くでるのが日本で培った価値観です。自分がなぜそんな価値観を持っているのか、他者との差を考察する上で日本についての知識はかなり重要なものであるわけです。 次に地理 これは日本史の推薦文でもで出た「風土」というものをより理論的に学べます。国際社会での他の人も含めて、より普遍的な論理や、文化、価値観についてより実際的に知ることができます。貴女と話しているその相手はどういう気候を、地形を、植生を、文化を持った場所で生まれ、育ててきたのか?それに比べて自分はどうか?この差をかなり明確に比べることが出来るようになるのです。 これら二つに共通するのは、「自己分析」です。貴女がどのような存在であるかを自分で知ること。そしてそれに適した行動を行い、他方で型を破って進歩すること。これは現代社会で普遍的に一番求められるものです。 こういった視点だと、これらも国際社会で重要になることをなんとなくわかっていただけたら幸いです。
東京大学理科一類 さしみポン酢
6
3
不安
不安カテゴリの画像
物理 青チャート相当のおすすめ参考書は
まず、数学と同様に勉強するのであれば、スタサプの講義を見た後の参考書は名問の森がオススメです。 物理は基本公式を組み合わせるパターン、つまり、問題のパターンが少ない科目です。しかし、問題の把握が難しかったり、基本解法に落とし込むことが難しい科目でもあります。 そのため、 スタサプで基本解法を抑える▷▶名問の森で公式の使い方を学ぶ この手順がオススメです。 またこの際とても重要なポイントがあります。 それは、名問の森を見た瞬間に解法が思いつくまで繰り返すことです。 名問の森の詳しい勉強方法について。 1・問題を1周する 2・寝る前に解いた問題を見直す 3・2を1問につき1ヶ月間繰り返す この手順で同じ問題に少なくとも30回触れるようにしてください。 それでも苦手な問題はひとつ簡単な問題集、良問の風で、カバーしてあげてください。 そして、名問の森が終わった後は直ぐに過去問に入り、過去問も同様に全てが一瞬で理解できるまでやり込んでください。 ここで、ひとつ注意したいことは、様々な参考書に手を出しすぎないことです。 私は名問の森をオススメしますが、もし自分に合わないならば、標準問題精講、良問の風などの参考書を見てみて自分に合うものを探してください。そしてそれを表紙がぶっ壊れるくらいまでやり込んでください。 それが出来ると過去問を見た時に、あ、これみたことあるとなるはずです。 物理は問題数ではありません。1問に対してつぎ込んだ情熱と時間が物を言います。 ここで、現役の時の私の物理の勉強方法について紹介します。 1、YouTubeのただよびで公式や物理現象を理解する。 2、早慶レベルの問題で、公式の使い方を勉強する 3、東大京大東工大の過去の模試を解いて、基本解法への落とし込み方を勉強する。 4、2と3を1ヶ月間繰り返し、定着させる。 私は学校で物理の先生が最難関対策の物理を教えてくださったので、特に問題集は使いませんでしたが、名問の森は、寝る前の読書代わりに読んでいました。名問の森は早慶レベル以上を受験する方々にとても問題のレベルがあっていて、最速で東大京大東工大などの問題レベルまで成長できる参考書であると感じましたので、ここでおすすめさせて頂いています。 最後に物理を学ぶ上で、わかっていて欲しいことがあります。 物理は、日常生活に最も身近にあり、どんなものよりも規則に従うとても、美しい学問です。 私は皆さんに、数式上だけでの理解だけではなく、この公式は日常生活でどんな現象に影響を及ぼしているのか、興味を持って欲しいと思っています.。そうしたらもっと物理が好きになると思います。あまり、机の上だけで頭を悩ませるのではなく、YouTubeなどで物理現象を調べて、物理をおもしろいと感じてくれたら私はとても嬉しいです! 受験勉強頑張ってください!
東京工業大学生命理工学院 ホロはら
0
0
物理
物理カテゴリの画像
1体1対応 難しい
1対1対応の問題は青チャートよりも難易度が高いのは解いてみて分かるかと思います 解説をみて分からなくなってしまったときは落ち着いてどこから分からないのかをはっきりさせましょう その段階で無理に理解しようとする必要はありません 何問か解いてみると次第に似たようなポイントでつまると思います。そうして明らかになった苦手なところ、難解なところをいったん教科書レベルまで戻してじっくり理解してもう一度解説を読んでみると分かるかも知れません 数学ですのですべて論理的に繋がっています 落ち着けばいつか理解出来るはずです!! 正解した問題も自分の回答が論理性が保たれているのか、つまり同値変形あるいは必要、十分条件が満たされているかを考えていけば数学的な論理力が伸びていき得点upに繋がると思います!
東北大学工学部 ruka
4
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
真髄を理解できていないような感覚
こんにちは! 理屈がわからないまま丸暗記って嫌ですよね笑 そんなラスカルさんにおすすめの参考書?辞書?のような本があります! その名も 化学の新研究です。 この本にはこれでもかと言うくらい理屈が書いてあります! まだ一年生で時間がたっぷりあるのでこの参考書で理屈を学びながら勉強するのはとてもいいいことだと思います!大学一年生の化学の教科書と同じくらいの細かいことが書いてあります。(自分がまだ一年生なので、、、) この本は受験には必要ないことまで書いてありますが、理屈を知りたい人にはいい本だと思います!是非使ってみてください! 今高校3年生で時間がないなら詰め込んだほうがいいと思いますが、まだ一年生二年生なら理屈を知りつつやるほうがいいと思いますよ〜 頑張ってください! 応援しています!
京都大学医学部 あきら
2
0
化学
化学カテゴリの画像
物理おすすめの参考書
河合塾からでてる物理のエッセンスから始めるのがいいと思います。とっつきやすいと思いますし、薄いのに内容がめちゃめちゃしっかりしています。 その上で、教科書を読みこむことをオススメします。物理はほかの教科よりも特に教科書学習が大切です。 本格的に問題演習を始めるのは早くても高2の終わりくらいからだとは思いますが、その時の問題集について、 恐らく学校で重要問題集(いわゆる重問)を買わされるんじゃないかなと思いますが、これに固執する必要はありません。(僕は重問のレイアウトが気に入らず、河合塾の名問の森をやりました。)解けなくてもすぐ答えを見ずに教科書などを総動員して考え抜きましょう。 物理はある程度パターンゲーなので、過去に解いたことのある問題との関連付けをしていけば、どんな問題にも対処できるような力がつくでしょう! 物理をきちんと学びたい!のなら河合塾の導出物理や理論物理への道標、駿台の新物理入門などをチラ見してみてください。ここら辺の参考書にかいてある小難しいことは、受験物理においては全く不要ですが、理解出来れば物理のプロへの道が開けます。
東京大学理科二類 chun
21
3
物理
物理カテゴリの画像
物理を完全理解するには
物理というのは基本的に難しい学問ですから、最初のうち多少出来なくても心配することないですよ 実際僕も高2のとき物理で赤点をとりました 流石にまずいと思って勉強し始めました 意識したことは、そんなに色々な問題集なりに手を出すのではなく、一問一問を吟味することです 物理は条件が変わるだけで一気に解法が変わるものです(慣性系なのか静止系なのかなど)なので、そんなに問題集を解く必要ないです 一問一問に多くの情報が詰まっています 物理って暗記量1割程度ですから 少なくとも3回はといたほうがいいかもしれません あとはアウトプットの量ですかね 料理のレシピを理解したつもりでも実際に料理すると分からなくなってしまう、というような感じで物理も実際に手を動かすことがとても大事です。ワークの答えを見て分かった気になっていませんか?分かることとできることは別ですよ まあなんだかんだといってきましたが、結局は物理を楽しむことでしょうかね。僕の周りの凄い物理できる奴は心の底から物理を楽しんでいたように感じました。変に勉強、って思うより、ゲーム感覚みたいな感じで タイムマシンとか興味ないですか?アイザックニュートンやアインシュタインの相対性理論、重力波などについて一度ご自身で調べてみて下さい 当然、理解できないでしょう。しかしその意味のわからなさがある意味物理の魅力であります 科学誌のニュートンなども読んでみることをお勧めします 好きこそものの上手なれ、ですよ
慶應義塾大学理工学部 gaku60
15
0
物理
物理カテゴリの画像
物理がわからない高1です。
こんにちは。高校物理の理解は、いくつかの段階に分けられます。 1. 公式を覚える 2. 問題を見て、どの公式が使えるかわかる 3. 問題を解いて、その本質を見抜く 1. はそのままです。物理法則を記述する公式をおぼえる段階です。F=maとかはもちろん、作用反作用だとか、「離れている2物体に働く力は重力(引力)や磁力だけ」だとか、そういうルールを覚えます。 2.は、問題を見て、与えられている条件を見て、頭の中にインプットされたルールを適用していく段階です。これで問題が解けます。 3.は、いくつかの問題を解いたときに、「この問題とこの問題は、設定は違うけど起きていることは同じだ。」とか、「一見すると似ている問題だけど、物理現象の要因が全然違う。」とか、そういうことに気付いて理解を深めるという段階です。難関大を目指さない限り、この段階までくる必要はないと思います。 勉強しても頭に入ってこない、ということは1.の段階に問題があるのではないでしょうか? 「公式を覚える」と言ってしまえば簡単な作業のようですが、高校で習う公式は「○○な場合に成り立つ」というふうに、限定的な公式が多く、混乱させられます。 (そもそも高校物理では、物理現象の本質的な要因を説明せず公式だけ提示してくるんですよね……だから余計にわからなくなっているのです。個人的に、高校物理をわからないと思う人は正しいと思っています。あれでわかるはずがありません。) しかし、問題を解くしかないわけですから、今一度、公式を確認してみてください。「F=maのaは力Fを受けている物体の加速度aだ」などと、式の間に言葉を挟んで理解してみるのもいいかと思います。 物理は、ルールに従ってシステマティックに考えれば必ず答えが出るようになっています。一つ一つ丁寧に理解していきましょう! 応援しています!
東京大学理科一類 ふね
9
3
物理
物理カテゴリの画像
青チャートで予習
こんにちは! 僕は文系ですが、元理系で数3までやっていたので、回答させていただきます。 1月に数2Bに入ったとのことで、素晴らしいです。 個人的には、青チャートは重要事項や解法がきれいにまとめられていますが、最初に理解をするには少し利用しにくいかなと思います。 なので、授業(スタディサプリも含む)や、他の講義系の参考書で大まかに基本となる部分を理解したあとで、青チャートにのっているまとめや解法を全て頭に入れる、というのがおすすめです。 その際、「なぜその解答にたどり着くのか?」(チャートでは指針にあたる部分)も含めた解法を全て頭に入れられるようにしましょう。 青チャートが一通り終わったら、問題集などで問題を解きつつ、わからないところがあれば青チャートに立ち返り確認する、というように進めればいいかなと思います。 がんばってください!
京都大学経済学部 rakuda.
33
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
物理 青チャート相当のおすすめ参考書は
こんにちは。いい疑問ですね。 参考書の吟味はとてもとても大事です。 自分が使える貴重な時間を費やすわけですから、むむむむむさんのように参考書選びで吟味することはみんな見習うべきです。 さて本題ですが数学のスタサプ相当は、教科書の読み込みと、物理リードアルファあるいはアクセスなどの簡単なやつだとおもいます。スタサプは見たことないですが、基礎なのだろうと予想します。網羅系だったら別にリードアルファやアクセスでなくても正直変わんないと思います。ただこれだけ簡単なレベルなら流石に全部解けるレベルまでは仕上げましょう。 これらが仕上がったら重要問題集だと思います。これが青チャート相当である理由は、 1 すべての分野載っていること 2 そこそこレベルが高い(地方国立ぐらい) などが挙げられます。東大志望とのことなので、重問はそこそこ大変ですが、何度も繰り返して、多分完璧と言えるレベルまで頑張りましょう。 最後に余分かもしれませんが、これらを完全に仕上げたら、他のむずい参考書に手を出すのではなく、ぜひはやく過去問を解き始めてください。重要問題集はそこそこレベルがたかいとはいえ、東大レベルになるとまあまあなレベルにしか到達しない可能性があります。まあでもこんだけやれば、30点ぐらいはとれるとおもいますよ。 もっと稼ぎたいなら、標準問題精巧か理論物理の道標という参考書がおすすめです。時間があればやったらいいとおもいます。ちなみにぼくは道標つかってました。 ひきつづき勉強がんばってください。
京都大学医学部 タカフミ
0
0
物理
物理カテゴリの画像
物理 青チャート相当のおすすめ参考書は
こんにちは! 一概には言えませんが、有名なところで言えば「良問の風」「名問の森」だと思います。あとは必要に応じてセミナーとかですかね。詳しく説明します。 ・良問の風 スタサプを見た後の肩慣らしにはちょうどいいと思います。物理が苦手な方はセミナーから始めた方がいい気がしますが、東大のC判が出ているところを見ると、いきなり風でもいけるかなと。もし物理が得意なら、風でも物足りないかもしれません。とにかく、難関大志望者が初学の後にやるには丁度いいレベル感です。 風のデメリットは、本質的な理解がなくても解けちゃう点、網羅性が低い点です。これについては、後に詳しく書きます。また、河合塾の特徴ですが解説がイマイチです。 ・名問の森 簡単な話、風の上位互換です。多少難易度にばらつきはありますが、かなり本質的な理解が求められます。わかった気になっているだけでは解けない問題が多い印象です。逆に森のレベルがすんなり解けるようになれば、入試本番でもかなり戦える気がします(地方旧帝レベルならだいぶ解けます)。物理に相当な自信がなければ、風で実力をつけてから進むべきです。 デメリットは風と同様、網羅性の低い点、解説が部分的にイマイチな点ですかね。 ・セミナー 風や森とは少し違ったベクトルの問題集です。セミナーはレベルが低いイメージがあるかもしれませんが、正確には「レベルの幅が広い」という表現が正しいです。基礎問題は正直ナメてんのかってくらい簡単ですが、章末問題では普通に国立の入試問題が出てきます。 そして何といっても、網羅性が非常に優れています。森や風で網羅性が低いと言ったのは、原子や交流などのニッチな分野の問題が非常に少ないからです。森や風は、力学などのメジャーな分野は優れていますが、一方でそういった細かい部分の網羅性が欠けています。自分も入試前に原子や交流の演習が足りてないことに気づき、セミナーで演習しました。 というわけで、セミナーは一冊あれば初学から発展まで、全ての分野を漏らすことなく網羅しています。ただ何というか、風と森でしか得られない学びもあるんですよね笑 以上を踏まえて、おすすめは以下のような感じです。 パターン① スタサプ▶︎風▶︎森 (セミナー等を補助的に使用) パターン② スタサプ▶︎セミナー▶︎森 参考にしてみてください!
慶應義塾大学経済学部 choco
0
0
物理
物理カテゴリの画像
図形の性質を勉強するとき
この単元は、二次試験では単独で出ることはあまりありませんが、センターでは必出ですよね。図形の性質で大事なのは 1.三角形の五心の性質を区別し、理解する 2.方べきの定理を「覚えて」「使える」ようにする。 3.オイラーの多面体定理など空間図形に慣れる。 ことだと思います。1.に関しては図形の性質だけでなく、ベクトルや図形と式などの分野とも絡んできますので必ずできるようにした方が良いでしょう。2.はセンターで頻出の問題ですから、チャートやセンター型の問題集でたくさん演習しましょう。3.は、センターでもあまり出題されてないような気がしますが、範囲内である以上来年出されても文句は言えないので、 教科書やチャートで基本事項を確認して、演習もしておくと良いでしょう。まず大事なのは、1.2.を完璧にすることだと思います。
北海道大学法学部 AO
16
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋 数学勉強
解答解説がわからないというのは僕の高校の友達にもよくいましたが、総じて解説を読むのに慣れていないという印象でした。数学的な記述、と言った方が正しいかもしれません。 これの解決は単純で、とにかく読みましょう。例えば自分が解けた問題の解説を見て、自分の回答と照らし合わせてみると良いでしょう。解けた問題なら解説の記述の意味も分かり易いでしょうし、また自分で論理的な答案を作る練習にもなります。 あとこれは数学が好きでないと続かないかもしれませんが、「高校数学の美しい物語」というサイトの記事を何でも良いので読んでみてください。記事が面白いだけではなく、数学的な記述に慣れるいい練習になります。 解説が理解できるようになれば数学的な思考も身につきますから、まずはそこから試されてはいかがでしょうか。
京都大学理学部 ooharashiitake
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
おすすめYouTuber
【物理】 駿台名古屋校で教鞭を取られている入江力(いりえちから)先生のものが良いでしょう。 WEBで“入江の物理”と調べればリンクが出てきます。 微積で授業をする先生ですが、理解さえすれば単振動や熱力学はもはや作業ゲーと化します。 もちろん京大でも東大でもです。 【数学】 ガチノビ様が良いでしょう。 論理シリーズをマスターすれば、京大東大レベルでも、軌跡領域はただの作業ゲーになりました。 ただ、その他の動画はそこまで参考にならないかと思われます。 実際に実践力の向上に関しては、東大理科三塁のルシファー様の数学実況がとても参考になります。 解答の書き方から計算ミスの減らし方や解法の選択等、すべてのポイントが詰まっています。 実際にそれらを解説することはありませんが、”観て学ぶ”ことはとてつもなく多いと思います。 僕はこれで実際に問題に取り掛かる正しい姿勢を身につけることができました。 なかなか自己流では問題に対する姿勢の正解が分からず、ただなんとなく解いている方も多いのではと思われます。 できる人はなぜできるのか? 見て、考えて、やってみるは受験勉強に限らず、すべての物事に通ずると思います。 質問者様の京都大学合格を心よりお祈りしております🙏
京都大学工学部 24年京大5完半
29
17
理系数学
理系数学カテゴリの画像
物理の公式をただただ暗記したくない
定理(公式)を暗記するかどうかはサクラサクさんの力量次第だと思います。 そもそも物理法則は人間が生活する中で考えた知恵を数式的に定義づけて、定理(サクラサクさんが言うところの公式)として使いやすくしているものだと思います。あんまり突っ込んだことを言うと物理の専門の方から怒られるかもしれませんが認識として持っていて欲しいのは、定義は必ず理解しなくてはいけませんし、定理を導く事ができない人は覚える(覚えるというより問題を解きながら理解する事で自由に使えるようになると言う表現の方が近いと思います)必要があります。 例えば運動方程式f=maはもともと人間の経験則からニュートンが定義したものなので覚えるのが嫌だとしたら、自分で実験をしながら導くしかないです…天才じゃなきゃ無理ですね。 定理で言うと例えば速度の式なんかは、加速度が速度の微小変化という定義さえ知っていれば定理はそれを積分すると出ますよね。(積分を習っていなければグラフ化して導出して考えると良いと思います。) どちらにせよ何度も導出している間に覚えてしまうのでそれをそのまま使うことになると思います。丸暗記でなにも考えずに公式に当てはめるのはお勧めしませんが、導出出来るものはしながら解いて慣れてきたら時間を短縮するために必要な公式を使うのが良いんじゃないでしょうか。
東京工業大学物質理工学院 yuya
9
2
物理
物理カテゴリの画像
一対一をやらなくてもいいか
数学が得意、または数学でリードしたいのであれば手を出した方がいいです。逆に数学がそこまで得意でないのならチャートで網羅的に確実に学習するのがベターです。 チャートは解法もオーソドックスで網羅的、まさに王道を行く感があります。それに対し、一対一は一癖あります。アクロバティックな解法やいわゆる受験テクニックに関する記述が多めで難しい問題を愚直に解くというよりは鮮やかにスパッと解きあげる傾向があります。学校で習った様なオーソドックスな解法だとクソ長くなる回答が、一対一では目を疑うくらい短く終わってしまう、なんてことも。なので学校が副教材で採用することは決してないでしょう笑。そう言う、教科書からはちょっとズレた参考書なんですね。ですから、数学があまり得意でないのになまじテクニックを身につけようとして手を出すと、基本が出来てないので全く理解できず投げ出してしまう恐れがあります。また、以上でおわかりいただけたかと思いますが、これはチャートのエクササイズで代用できる代物ではない点は理解しておいて下さい。こうした独自の色が数学好きの受験生に好かれて多く使われているだけなので、一対一は必ずやらないといけないというのは誤った考え方です。一方で数学が好き、差をつけたいと思うなら是非やってみて下さい。数学の美しさ、面白さを垣間見ることができるかもしれません。 また、数3に限っては数学が多少苦手でも手を出していいと思います。特に積分などはテクニックを知っていると早く解けたり、役に立つコツや考え方を知っていると何かと理解が早まるからです。私はこの手の人間で、一対一は数3のみ使用しました。数3は難しいので教科書の様に愚直な解説だとかえって理解を妨げることがあります。そうした時に、一対一の少し変わった、テクニックじみた視点は助けとなりました。 以上になります。参考にしていただけたらと思います。
東京大学理科一類 taka5691
26
17
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートの進め方
初めまして。 数学の勉強についてアドバイスできたらと思います。質問者さんはしっかり基礎を固めようという勉強のやり方ができていて本当に素晴らしいと思います。質問者さんの通り、数学で本当に重要なのは基礎です。そのために青チャート、素晴らしい武器だと思います。そしてその青チャートの進め方、素晴らしいと思います。どの問題も見た瞬間に説明出来る。これは本当の理想形だと思います。まぁでも実際に全ての問題をそこまでに持っていくのは本当に本当に簡単なことでは無いです。しかしそれを目指して勉強することは価値のある事だと思います。もちろんできなかった問題には印をつけて2週目、さらにできなかったものは3周目…とまずは完璧に解けるようにすることを目指して、どうも苦手であまり解けないなと思う問題を解法から全て解説できるようにするというのでも十分かと思います。自分の中で分かりきったほどまで理解出来ているような問題であれば別にそれを極める必要は無いかということです。僕が青チャートを解く上で意識していたのはそのように抜け目の無いようにしよう、ということです。何周もして分からないものを無くしていく。そして次の参考書や過去問に挑んだ時分からない問題や不安な問題があったら同じ分野の青チャートまで戻って、時には教科書まで戻って復習する。そのことを心がけていました。 正直、青チャートを完璧にするというのはゴールの見えないレベルで難しいものだと思います。いつくらいに完璧になったかという質問には僕は答えられません。本番の前まで青チャートを確認していました。夏くらいには他の参考書にレベルを上げていたかもしれませんが、青チャートが完璧になったとは本番前まで言えなかったと思います。というか結局完璧にはならなかったというのが正しいかもしれません笑。でも、これだけは確かに言えるのですが、数学に限らず勉強の本質は復習にあるということです。完璧にするという言葉の裏には常に復習するという言葉が隠れています。ですので真の意味での完璧を目指して固執しすぎるのではなく、先程言ったように他の問題を解いていて分からなかったらその都度青チャートや教科書に戻ってくる。ある程度完璧に近づいたならこの作業というか復習することが本当に大切になってくると思います。 質問者さんは背伸びをせずしっかり基礎から勉強しています。これは実はかなり凄いことで、それが出来ていることにまずは自信を持ちましょう。またその進め方も自信を持っていいと思います。僕か言ったアドバイスはあくまでぼくの意見ですので、質問者さんがもっとこれだ!と思う勉強があるならそれを極めてみてください!どうか質問者さんの勉強が捗ることを願っています。
京都大学工学部 KS
15
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートと入試数学の基礎徹底
こんにちは! まず、数学の基本を勉強するなら青チャートが良いです。高校数学の全範囲を網羅しているので青チャートが全て解けるようになればある程度数学の成績が安定します。 次に、どこまでやるかですが、例題全てです。中には難しめの問題も少しありますが、入試数学においては基本です。レベルアップに関しては飛ばしても大丈夫です。 青チャートの例題が全て終わったら一対一対応をやりましょう。なぜか一対一対応は難しいと言われていますが、正直基本問題しか載っていません。青チャートの例題より少し計算力が必要なので若干レベルは高いですが、、、。ただ、一対一対応の良いところは問題数が少ないのに網羅性があるところと、基本問題をほんの少しだけ捻っているので数学力が向上します。なのでイメージとしては青チャートの例題を2周するのは時間がかかるから一対一対応で2周目をするというイメージでやってください。 一対一対応が終わったら、入試レベルの問題集に取り組みましょう。青チャートの解いてなかったところを解く!というのでも良いです。青チャートの最後のまとめ演習は難関大レベルあるのでやってみて下さい。 一番大切なのは基礎をやったらとにかく応用問題に触れることです。応用問題に触れることで、実は理解できてなかった基本の部分が明らかになります。まだ高一で時間があるので基礎が固まった分野についてはいろんな大学の過去問をどんどん解いていきましょう。ネットで調べたりYouTubeで調べたら沢山載ってます。個人的におすすめの大学は、まだ1Aしか終わってないと思うので東大の文系です。一対一対応が終わったら挑戦してください。
東京工業大学物質理工学院 NMI
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
旧帝大を目指したい
部活頑張りつつ将来のことも考えていて立派ですね! 私の通っている九大には航空宇宙工学の専攻があって、そこにいきたい人は機械航空工学科という工学部の中で一番難関な学科に合格した後で、さらにその中の成績上位になる必要があります… 本当に優秀な人しかいけませんし、浪人して入る人も多いです。 ですが、高校1年生から方向性が固まっているクシャルさんならきっと大丈夫だと思います。 私は志望の専攻や大学を決めるのが遅く、結局センター後に志望校を変えたので十分に二次試験の勉強ができませんでした。旧帝は大学ごとの問題の特色が強いので、志望校を決めておくのは早くて損はないと思います。時間の使い方ですが、時間をかければかけただけ良いと言うわけではなく、自分に合った勉強時間を決めて取り組んでみてください。周りに煽られすぎず自分のペースでがんばってみてください👍
九州大学工学部 きりん
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強時間、1時間の深いわけ
理由はわかりません。 どんな方法をしていたのかも分かりませんが、水上さんは授業中に理解して吸収する能力が人よりも優れているのだと思います。 私のような才能のない人間は、勝つためには努力するしかありません。 勉強していると1時間で理解できる人と30分で理解できる人、5問練習してできるようになる人と100問やってやっと理解できる人と個人差があります。 得意不得意ありますし、こればかりはどうしようもありません。 それを羨んだり、不公平だと喚いていてもどうにもならないので、自分に特別な才能がないと分かったら、それ相応の努力をするしかありません。 人の真似をしても人以上にはなれません。 是非、自分の勉強スタイルを確立していってくださいね!
東北大学教育学部 まー
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像