UniLink WebToAppバナー画像

宇宙一」の検索結果

理数科目の独学、選択科目、志望大学について
1,2,4について具体的にお答えします。3については最後の方にちょっとだけ。 まず側近の勉強、1,2について結論です。それぞれの理由は 1.理科の勉強について YouTubeなどで「高校化学」「高校物理」などと調べて動画を視聴、わからないところは教科書やネットで調べましょう。問題集は各章を学習した日の翌日に解くといいです。細々と解いていきましょう。 2.数3の勉強について これも動画の視聴、演習問題を細々と解いていくのをお勧めします。加えて、こちらは他の数学と合わせて問題集の問題を5題程度(自分に合う量を探ってください)、毎日解くようにしましょう。毎日の生活に数学を習慣づけます。 以下は理由です。 1.2に共通して動画の視聴をお勧めしています。これは初学を本を読んで自分でやるのがとても効率が悪いからです。教本を自力で読むと、わからないところでいちいち読み止まることになります。一方で動画で強制的に進めていってくれたほうが実は後からわかるようなこともあり、吸収がしやすいです。(さすがにそこからの内容が全部全然わからん!となったら教科書などで調べましょう。) 翌日に問題を解くのは、人は大体一旦それくらいで学習内容を忘れるからです。つまり「復習」をしよう、ということです。教科書などを参考にやり直しすることで思い出します。 さらに大きく一区切りしたら、章の終わりの総合問題などを解いてもう一度復習するわけです。 細々と、を強調するのはハードルを下げ習慣化するためです。いつも載ってる問題を全部やる必要はなくて、ぱっと読んですぐ方針が思いつかないような問題を選び、軽く解くようにしてください。楽に勉強していきます。 2.数学では毎日5題くらい解いてくださいと述べました。これは数学で経験と勘がとても必要にるからです。というのも、解ける問題を選別し、方針を立てる能力は直感力に依るからです。それを得るための習慣化です。 特に数3は、四則演算に加えて新しい計算法として微積分と複素数を学ぶだけ、と言って過言ではないです。その計算に慣れるための習慣を獲得しましょう。 4.理系科目のその先の勉強について まず宇宙の話です。 東京大学の中で宇宙に近い学科は、工学部の航空宇宙工学科、理学部の物理学科、地球惑星物理学科あたりでしょう。 正直これらはとても人気が高く、大学に入ってからも進振りでこれらに入るためにはかなり勉強が必要です。一応覚悟してください。 他の学部からの宇宙について視点を述べます。 僕は農学部です。この分野でも、植物産生素材や農業、農芸化学の分野で宇宙での研究を必要としているものがたくさんあって、関わろうと思えば関われるでしょう。 そういう意味でより近いのは物性科学と精密工学の分野です。学科で言えばマテリアル工学科、精密工学科あたりですね。 物質や複雑な機構の性質を調べる上で、無重力というのは重要な条件です。それだけで外力のうち大きな重力を無視できるのですから。さらには宇宙空間に耐えられる素材の開発や機械の開発は将来的に非常に重要な立ち位置を占めていきますね。 そんな感じで、周りの分野で気になるものがあれば、学際的な方法で関わることもできるかもしれません。 具体的な勉強内容として意外そうなのは、衛生の任務のための軌道計算、そのためのプログラミングの勉強とか。制御工学など本当に必要な分野は航空宇宙工学科なら必修でしょうね。 勉強していることについて とても重要なのは機械学習の勉強でしょうか。東大の一年でもこれを学習する講義があります。これからは機械学習、深層学習がどんどん社会に組み込まれていきますから、この勉強はほぼ必須だと思っています。どんな分野でも、です。 僕が所属する農学部では、最新の有機素材や生分解性、植物産生素材、微生物そのものと産生物質の多様性と利便性、環境倫理などについて勉強しています。 正直勉強するとこれらがどれも将来必要になると感じます。細かく理由を書くのは冗長になるので自重しますが。 あと、僕は情報学の院に進もうとしているので、農学とは別に電子回路、制御工学、論理回路について勉強しています。これらはパソコンの内部処理や機械学習が具体的にしていることについて理解し、応用するには必要不可欠な分野です。 で、これらの勉強は理系受験の英語と数学できないとどうにもなんないです。本当にどうにもならないです。 と、以上が1,2,4についての話でした。 ハードルは高いかもしれませんが、よく計画を立て、考えて入試を迎えてください。貴女が後輩になる日を楽しみにしています。 最後に3について地理選択理系の所感です。 共通テスト世界史はちゃんと勉強すれば9割が安定して取れるようになる良教科です。受験に関しては正直地理よりお勧めです。 その上で、日地について一旦推薦して、より悩ませてみます。 日本史 貴女は世界史を国際的人材としての教養として求めていますね。もちろんそれはとても良い発想だと思います。ただ、考えてみて欲しいことがあります。貴女は残念ながらどこにいっても、出るまではは日本で育ってきたということです。貴女のアイデンティティ、自己の形成にはどうやっても日本の風土が深く関わっています。ですから、日本のことを理解することは自分を理解することに繋がるのです。これは、国際社会に出たときこそ重要になります。国際社会では、他の人との違いとしてまず強くでるのが日本で培った価値観です。自分がなぜそんな価値観を持っているのか、他者との差を考察する上で日本についての知識はかなり重要なものであるわけです。 次に地理 これは日本史の推薦文でもで出た「風土」というものをより理論的に学べます。国際社会での他の人も含めて、より普遍的な論理や、文化、価値観についてより実際的に知ることができます。貴女と話しているその相手はどういう気候を、地形を、植生を、文化を持った場所で生まれ、育ててきたのか?それに比べて自分はどうか?この差をかなり明確に比べることが出来るようになるのです。 これら二つに共通するのは、「自己分析」です。貴女がどのような存在であるかを自分で知ること。そしてそれに適した行動を行い、他方で型を破って進歩すること。これは現代社会で普遍的に一番求められるものです。 こういった視点だと、これらも国際社会で重要になることをなんとなくわかっていただけたら幸いです。
東京大学理科一類 さしみポン酢
6
3
不安
不安カテゴリの画像
旧帝大を目指したい
部活頑張りつつ将来のことも考えていて立派ですね! 私の通っている九大には航空宇宙工学の専攻があって、そこにいきたい人は機械航空工学科という工学部の中で一番難関な学科に合格した後で、さらにその中の成績上位になる必要があります… 本当に優秀な人しかいけませんし、浪人して入る人も多いです。 ですが、高校1年生から方向性が固まっているクシャルさんならきっと大丈夫だと思います。 私は志望の専攻や大学を決めるのが遅く、結局センター後に志望校を変えたので十分に二次試験の勉強ができませんでした。旧帝は大学ごとの問題の特色が強いので、志望校を決めておくのは早くて損はないと思います。時間の使い方ですが、時間をかければかけただけ良いと言うわけではなく、自分に合った勉強時間を決めて取り組んでみてください。周りに煽られすぎず自分のペースでがんばってみてください👍
九州大学工学部 きりん
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
夢があってもやる気が出ない
ゴールから逆算すると意外と時間が無いことに気づくのではないでしょうか? 宇宙飛行士になる為に何が必要なのかは私は詳しくは知りませんが、今、宇宙飛行士として活躍している人が自分と同い年の時に既に何ができていたのかなど調べてみるといいかなと思います。 宇宙飛行士に必要な素養をどれくらいの時期にどの程度できていたのかを知ることは大切かなと思います。 例えば、中3の頃には英語は習得済みで他に突出した何かを持っていたとかです。 あとは、本気であるならば宇宙飛行士に直接アポが取れるように色々と頑張ってみれば良いのではないでしょうか。そこら辺のよくわからない高校生と全国的に名の知れた高校からのアポであれば、後者の方が確率が高いと思います。 その為に、有名高校にいくのもありだと思います。
北海道大学経済学部 Aile
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一対一をやらなくてもいいか
数学が得意、または数学でリードしたいのであれば手を出した方がいいです。逆に数学がそこまで得意でないのならチャートで網羅的に確実に学習するのがベターです。 チャートは解法もオーソドックスで網羅的、まさに王道を行く感があります。それに対し、一対一は一癖あります。アクロバティックな解法やいわゆる受験テクニックに関する記述が多めで難しい問題を愚直に解くというよりは鮮やかにスパッと解きあげる傾向があります。学校で習った様なオーソドックスな解法だとクソ長くなる回答が、一対一では目を疑うくらい短く終わってしまう、なんてことも。なので学校が副教材で採用することは決してないでしょう笑。そう言う、教科書からはちょっとズレた参考書なんですね。ですから、数学があまり得意でないのになまじテクニックを身につけようとして手を出すと、基本が出来てないので全く理解できず投げ出してしまう恐れがあります。また、以上でおわかりいただけたかと思いますが、これはチャートのエクササイズで代用できる代物ではない点は理解しておいて下さい。こうした独自の色が数学好きの受験生に好かれて多く使われているだけなので、一対一は必ずやらないといけないというのは誤った考え方です。一方で数学が好き、差をつけたいと思うなら是非やってみて下さい。数学の美しさ、面白さを垣間見ることができるかもしれません。 また、数3に限っては数学が多少苦手でも手を出していいと思います。特に積分などはテクニックを知っていると早く解けたり、役に立つコツや考え方を知っていると何かと理解が早まるからです。私はこの手の人間で、一対一は数3のみ使用しました。数3は難しいので教科書の様に愚直な解説だとかえって理解を妨げることがあります。そうした時に、一対一の少し変わった、テクニックじみた視点は助けとなりました。 以上になります。参考にしていただけたらと思います。
東京大学理科一類 taka5691
25
17
理系数学
理系数学カテゴリの画像
勉強したくない
 まず、幸せに生きたいですよね、誰しも。要は充実した人生とか世界観でもって生きたいと思うわけです。人間は基本的に。  私個人の見解にはなりますが、勉強のモチベーションというかインスピレーションは、一重に「自分が見る世界の解像度をあげるため」です。同じものとか現象をみていても、それについて勉強というかなんかしら知っているところがあれば、違くみえるわけです。人によって。  普段しゃべっていることば(言語)についてほとんど考えませんよね。私は大学で言語学、なかでも最近は音声学とか音韻論とかの類を概観しています。そこで、普通に友達と話してて、「ああ、はっきり、きっちり、ざっくり、たっぷり、って言うのに、のんびりをのっびりとか、ざんぶりをざっぶりとか言わへんな。ああ濁音の前はつまらない(小さい「っ」が入らない)のか。これは生理学的な問題か、要は経済的になんからくなのかな。。。」とかとかとにかくそこで普通に同じ時間はなしているだけなのに見える世界がかわってくるのです。  上の言葉とか言語学というと興味も二分しますし、マイナーかしれませんが、もう少し身近にめの 前の物とか現象に対して「深い洞察」が湧きおこってくると、とにかく一日を何日分も生きられると、まあそんな風なイメージだということです。人間はなぜ生まれてくるのか、生まれてきて、 平等に訪れる「死」までの過程はどういった過程なのか。必要なのか。でも前提的にこの世に私は 生まれてきてしまった。。。だったら世界に対する自分の解像度をあげて濃い生き方したらいいと 思うのです。  周りに勉強好きだという人はいるでしょうか。というか、「勉強」という語句がだめですね。 字面が。これ中国語にもありますが、中国語だと「いやなことを厭ってする(やる)」みたいな 雰囲気のニュアンスが含まれます。ですから日本語における「勉強」は「学習」とかがいいかと 思うのですが。。  ともかく、ではちょっと戻って私がなぜ興味が無い人が一般的に多い言語学をやるかというと。。 私は宇宙が好きです。宇宙ってかっこいいじゃないですか。ワンピースが好きとか、焼肉が好きとか そのノリでふと思うてみてください。で、ことばってのが、いつどこで生まれたのかいまいちわから ず、それが今なお得体もしれない恰好で拡大したり縮小したりする体系として我々は操っていますよ ね(操られていますよね)。これって俺の好きな宇宙だと思ったわけです。子供だましだと言って わらってください。ですが私は本気で、かっこいいから宇宙すき、宇宙=ことば、ことばすきと ただそのモチベーションで大学で言語学を扱っているのです。  かまえてはだめです。ただ、同じ人生生きるならちょっと「イイめがねで世界みてもいい」んじゃ ないかと、それくらいです。変なイメージ捨てて、何でもかんでもしょうじき勉強みたいなもの ですから、勉強も遊びも本質的に同じことは再三言われています。    回答不十分かと思いますが、上みたいなことを一度考えてみて、しっくりこなかったら他の 先輩の回答をこうてください。  寒いですので、体調に留意しつつ、とはいってもまだ時間あるので、できることから(経験 してみることが肝腎)何でもやってみてください。その中で自分の道をさがしてください。  結論:何かアクションを起こすことが重要です。 応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
基本か発展か
まずukyo.a.17@unilink.comさんは現在の1年生の内容は完璧に抑えられているでしょうか? まだ完璧とは言えないのであれば冬休みには復習をメインで行うべきです。 完璧であるのならば、新たに2年生の内容を進めるよりも1年生の発展的な問題を解くことを勧めます。 新しい物事を学ぶのは独学ですと困難があります。質問等が浮上してもすぐに解決できないことがなかなか痛いことだと思います。既習のものでしたら、だいたいどの範囲の話であるかなど見当が付きやすく調べるときもあまり億劫にはなりません。 また発展的事項を進めることでそれ以前の知識をより強化できます。実力テストや模試などで良い成績が出やすくなるのでモチベーションも上げ続けやすいです。 中学校の時点で目標を東大に据えているのはいいことです!文系でしたら文Ⅰ、理系でしたら理Ⅲ目指しましょ!! もし何かの縁で京大に来ることもちょっぴり期待してます笑 頑張ってください!!応援してます!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強時間、1時間の深いわけ
理由はわかりません。 どんな方法をしていたのかも分かりませんが、水上さんは授業中に理解して吸収する能力が人よりも優れているのだと思います。 私のような才能のない人間は、勝つためには努力するしかありません。 勉強していると1時間で理解できる人と30分で理解できる人、5問練習してできるようになる人と100問やってやっと理解できる人と個人差があります。 得意不得意ありますし、こればかりはどうしようもありません。 それを羨んだり、不公平だと喚いていてもどうにもならないので、自分に特別な才能がないと分かったら、それ相応の努力をするしかありません。 人の真似をしても人以上にはなれません。 是非、自分の勉強スタイルを確立していってくださいね!
東北大学教育学部 まー
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
物理の進め方
こんにちは! 自分が物理の勉強をするときに意識していたこととか、解き方のコツを書こうと思います!参考になれば幸いです。 まず、物理は問題の状況理解がとても大切です。どんな問題でも、まずはしっかり問題の設定を理解しましょう。 そのため、初めのうちは、問題の状況を図示してみてください。めんどくさいとかちょっと思っちゃうかもしれないですけど、図示してみるとかなり問題に対する理解が深まります。 参考書は、今やってる参考書の問題がだいたい解けるようになってから、よりレベルの高い問題集に挑戦してみるといいと思います。 今の参考書で、図示して理解する力をつけていけば、レベルの高い問題でも少しずつ解けるようになりますよ。 次に、解くときの考え方のコツを書きます。 だいたいの高校物理の問題は、変化前と変化後での関係式を用いてほとんど解いていきます。 何か保存しているものだったり、常に一定値をとる状態量について、 (前の状態)=(未知数を含む後の状態) の式を使うことが多いです。 (力学的エネルギー保存則、v=fλ、電気量保存則、PV=nRT など) それ以外にも、前後で変化している量について、その変化量を表す式を用いて (変化量)=(変化させた求めたい値を含む式) のように解けたりします。 要するに、問題で行われた変化について、その前後の何かしらについての関係式を1つないしは複数個立ててあげればいいのです。 ただし、これらは最低限の公式の理解や、その保存則が適用できる条件(外部からの仕事が0である、とか)を理解している必要があります。 物理は、理解している先生や友達に教わるのと、独学でするのとでは、かなり理解しやすさに差があると思います。可能であれば、分からないところは他人に質問できると、これまた一気に理解が深まると思います。 コツをつかむまで時間がかかるかもしれませんが、焦らずひとつひとつ丁寧に解いてみることを心がけてください。 応援しています!
東京大学理科二類 りょう
2
1
物理
物理カテゴリの画像
東京大学文科一類に行きたい!
高一の段階で、その4冊であれば問題ないと思います。特に高一で標準問題精講が解ければ、かなり高いレベルで、高2から次のレベルに進むことができれば、受験数学で困ることはないでしょう。 また、1Aの復習か2Bの予習か、ということですが、まだ高一ですので、そこまで焦って2Bの予習をする必要はないかと思います。現在1Aが終わっている進学校であれば、2Bも含めて高2の夏あたりで終わるはずです。つまり数学に関しては1年以上復習に充てる時間があります。なので今は、着実に力を付けるために1Aの復習に時間を割き、レベルを上げていく方を優先した方が良いかと思われます。もし時間があれば、2Bはこんなもんか〜と眺める程度でいいと思います。予習をしても下手に時間がかかって、今後の授業で暇になって時間を無駄にするだけなので! 参考になると嬉しいです、頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
9
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
フォーカスゴールドと一対一
初めまして 僕もFOCUS→1対1は必要ないと思いますね どっちかに絞ればいいと思います 麻布でmeploなら1対1でいいと思います 軌跡領域、整数などは1対1の回答の方が優れていると感じますし、どのみち京大、一橋受験になるならば大数の方もやってくと思うんで、字体とか慣れてるとやりやすいと思うんで 網羅系は確かに頭を働かせずにやれば解法暗記につながってしまいますが、「この問題文のこの情報からならこのことがわかるし、雰囲気的に式化するならこの定理使ってこうだろう」っていう理解をして知識として貯めておくことは必要だと思うので、そういうようにやればいいと思います あとは予備校で勝手に演習量は稼げるしいい先生方揃ってると思うんで、その先生達について行けばひとまずいい方向には行くと思います💪 これからの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
理学系の先輩方に聞きたいです
しうさんこんにちは!科学が好きな気持ちよくわかります!自分も中学生くらいから科学の魅力を感じていてそれが勉強に活きたと思っています! さて、大学での生活についてですが、高校までとは変わってかなり自由度があります。必修はあるものの、授業の履修を自分で選んで組むことができるので興味のあるものを沢山受けれます。科学大に進むなら周りにも優秀な学生が沢山いると思うので、その人たちと授業の内容について、また、科学的な興味関心について話し合うのはとても刺激になり楽しいです。 もちろん、授業のレベルは高校と比べて格段に上がります。扱われる数学はかなり難度が高くなりますが、学問自体はとても面白く、理解できるようになってくると高校の時の何倍も楽しいです。また、物理や化学などでも大学レベルの高度な数学を使います。習ったときにはいつ使うかわからなかったものを実際に使う場面に遭遇したときに感動したりします。ただ、注意点もあります。私自身がそうだったのですが、高校まではイメージしやすかったおかげで理解できていた側面がありました。しかし、大学では数式を使って本質的に証明をし自分の道具としていきます。イメージしづらいものが沢山あると思います。なので、今のうちからイメージに頼り過ぎず、数式を見ても何を言っているのか理解できるようにしておくと良いです。 高1のときにやっておけばよかったことと考えて真っ先に思いつくのは英語です。理工系なのに英語?と思うかもしれませんが、論文は基本英語で書かれている上にその発表も英語で行ったりします。高1だけに限らず英語をしっかりと学び、身につけ、道具として扱えるようになることは理系学生にとって必須であることを大学に入ってから学びました。また、科学大がどうなるかはわかりませんが、東大の工学部の院では授業がすべて英語に変わるそうです。これをきっかけに他の大学もすべて英語で授業をする可能性もあるので、やはり英語を学ぶことはかなり重要だと思います。もう一つ、高1の方に言えることはやりたいことは躊躇わずに目一杯やってほしいということです。高校生活は一度きりです。勉強以外にもやることは沢山あります。部活に打ち込んだりたくさん遊んだりして楽しい学生生活を過ごしてほしいです。 科学へ対する興味を持ち続けて努力すれば良い結果が生まれると信じています!大学で学ぶ科学は中学高校よりもずっと楽しいです!ぜひ、楽しみにしていてください!
東京大学理科一類 いっさ
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1対1数3
質問者さんがいましている段階は解法暗記という作業です。文系なら250問、理系なら400問必要だと言われています。数学は解法暗記→演習→過去問の順番が王道です。今の学習、一対一は完全に解法を暗記する段階です。といってもむやみやたらに丸暗記するのではなく、どういう公式をどのように使うのか、仕組みを理解して覚えるということです。その作業を始めた段階なのでそりゃ東大数学に歯が立たないのは自然なことです。逆に余裕でしたら一対一をやる必要はありません。上のレベルの参考書をすべきだということです。そこに載っている標準問題、典型問題はランダムに出されても全て正答できるまで繰り返し演習することです。答えの丸暗記を防ぐために類題を解くのも一つでしょう。 なので、今解き始めて2ヶ月なので東大数学が解けなくても落胆する必要は全くありません。解けるようになるにはその一個レベルが上の参考書を解いて、そこからが勝負です。焦らずコツコツ進めてください。応援しています!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 サトシ
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共通テスト
こんにちは。高一で共通テスト同日模試を受けて、しかも7割も出せてるなんて素晴らしいです。高一の中ではかなり上位にくい込んでると思うので自信もってください!! 結論を言うと、このままいけば理一は受かる可能性が高いです。ですが、油断をしていると普通に落ちます。つまり、残りの2年間がとても大切です。物理化学は2年間で合格レベルまで持っていくことは全然可能なのでそこまで気にしなくてもいいです。実際に、今高三の生徒を教えていますが、物理化学共に高三に入ってから本格的に初めて、今では合格点レベルの点数を出せるようになっています。 また、理一に受かるなら英国理で合格点を取りきるイメージで勉強を進めてください。数学は本番しくじると平気で30点とかになり、あまり当てにできないので、数学が超得意とかではないなら上記のイメージで稼ぐのが安定して受かるコツだと思います。なるべく早く仕上げると、高三で演習を沢山積めて伸び幅が大きくなるので、今は基本的なことをコツコツと積み上げてください。数3が終わっていないならば、来年度は数ⅠA、2Bの補強と数3の網羅、物理・化学はセミナーレベルから重要問題集、英語は共通テストで9割を安定して出せるくらいまでに仕上げておくのがベストです。 少し短くなってしまいましたが、自分の話がとらさんの自信に繋がり、なおかつ勉強計画の参考になれば幸いです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
1
0
模試
模試カテゴリの画像
憧れ
自分の場合を話します。 第1志望は一橋でした。 決めた理由はいくつかあります、 高2の志望校決定の時に、自分が少し背伸びすれば受かりそうだと思ったから。周りの友人も一橋を目指す人が多く、周りと一緒に頑張れると思ったから。 国立っていうことに憧れがあったから。また、国立の数学が比較的得意だった・私立文系にして3教科にした時、自分は3教科をずっとやるのは飽きると思ったので、国立のほうが向いていると思ったからってのもあります。 こう羅列すると当初の志望校決定の時は大したこと考えてなかったですね。 それ以降、特に受験期の今くらいの時期には、 「まじで一橋行きたい。いや、行かせろ!」って思ってました。まず、受験という勝負に負けたくなかったのがあります。また、ずっと一橋に行きたいって思ってたら、その気持ちがどんどんどんどん膨れ上がったってのもあります。 結果としては、残念でしたが、一橋を目指して努力していたからこそ、慶應商に受かったんだと思ってます。一橋という自分にとって高いレベルの志望校設定が功を奏したと思ってます。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
必要最低限の学習について
高一からそこまで考えてるのは素晴らしいですね。とりあえず、参考までに東大を受けるという前提でお話しさせていただきます! まず、この段階では、Duo という英単語帳をやっていました。高2までこれを使ってて、高3からはz会の速読英単語の一番難しいやつ、って感じでした。 鉄壁を使ってる人も多かったですが、鉄壁は正直オーバースペックなので、「英語で点を稼ぎたい!」というのであれば高2の後半くらいから使ってもいいかもしれませんが、基本的に速読英単語で十分だと思います。 その他、数学は学校で配られる教科書レベルの問題集に加え、ニューグローバルというものをやっていました。体感だと1周目は2,3割しか解けていなかったように思いますが、学校で習った単元を、教科書レベルは完璧にして、余裕があればちょっと上のレベルの問題集で演習できると理想だと思います! そして数IIについてです。学校は都立高校だったので、自分は12月くらいから数Ⅱの授業が始まり、特にそこまでは予習していませんでした。 ただ、周りの中高一貫行った子たちはは自分の数歩先の単元をやっていて、当時はすごく焦りましたが、かといって今習っている単元の理解が不十分なまま、先の予習をしても意味がありません。ですので、習ったところを完璧にし、さらに応用問題と解く。これをひたすら繰り返して、地道に地道に土台作りをしてください。背伸びをしても土台がないと積み上がっていかないので、周りと比較するのも大切ですが、まずは自分ができていない単元を完璧にする、それを繰り返して行くのが大切です! 長くなりましたが、結論として、数2の予習も大事ですが、あくまで数1が完璧になっているのならしてもいいけど、そうでないのならいろいろ手を出すのは逆に非効率的だから、焦らず数1を完璧にすることにこの夏は費やせばいいのではないかと思います。 頑張ってください!
東京大学理科一類 てこ
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
基礎問を効率よく進める方法
 私は基礎問こそそんなに急ぐべきではないかなとおもいます。とはいえ、私もそれなりに効率が必要であったので問題集を何周もする上で間違えた問題にチェックを入れておいて2周目3周目はチェックのついた問題だけを解くようにはしていました。また、基礎はつまずいて立ち直る時に成長できるのでそこを無駄がらず教科書に戻ってみたりしながら丁寧にやってほしいです。高1である以上基礎固めをする時間は大いにあります。焦らないことは大切です。  ちなみに自称進学校とのことだったので、注意してほしいことがあります。私も偏差値57の高校だったのですが、学校の人たちに合わせていると気づいたら全国のライバルにおいてけぼりにされてます。英単語とかの暗記系は学校のペースに従わず先に進めていった方がいいです。(基礎を疎かにしろという意味ではない) 応援しています。
京都大学工学部
2
2
不安
不安カテゴリの画像
慶應数学対策 1対1はオーバーワークか
Kanekinさん 慶應義塾大学 環境情報学部のましゅです。 自分は理工学部志望で経済も併願していました。 商学部の数学はわからないですが、経済学部の範囲でお答えさせていただきます。 まず今の主さんがどこまで数学力があるのかはっきりは分からないのでそこからですが、フォーカスゴールドでの例題は同じものが飛んできたら完璧に打ち返せる状態にありますか? 網羅系参考書の演習の鉄則は「量と質」です。そこが伴っていれば経済学部の数学の大問1〜3は一旦時間制限なしで8.5割〜9割は得点できるはずです。逆にそこが怪しいのであれば1対1以前に基礎段階の早急な見直しが必要だと思います。 次に大問1〜3で前述の基準を突破したら、大問4〜6を時間無制限でどこまで取れるかやってみてください。完答できる大問があればかなり良いです。小問1、2個ずつ取れるくらいであればまあまあ、全く歯が立たないようであればやはりフォーカスゴールド等の基礎段階の見直しが必要でしょう。 経済学部の数学は特殊でまずとにかく時間がないです。(一度通しで本番の時間で解くことを強く推奨します)経済学部の数学で爆アド作りたいなら一対一やるのもなしではないですが、プロフの主さんの状況を鑑みると基礎段階の抜け、穴をなくすことが第一優先で次にその時点で大問1〜3は解けるようになっているでしょうから時間制限内に解けるように少しずつ慣らしましょう。 一対一は良い参考書ですが参考書の中では難しい部類に入りますから、使うべきでない人が誤った方法で使っても本末転倒です。一対一を仕上げ切れば経済数学満点も現実味を帯びますが、前述の通り参考書をただ演習すること参考書をただ演習することにはあまり意味がないですし、難関大受験者がやっているからというだけの理由で突っ込むのは危険です。前述の方法でもなんでもそれ以前の段階に抜けがないかを確認した後、ご自身の状況を鑑みて手をつけるか、どれほどがっつりやるかを決めると良いと思います。 そして繰り返しになりますが慶應経済の数学は非常に特殊です。本当に時間ゲーです。 自分は過去問14年分やって満点2回取れるくらいでかなり仕上げていきましたが、本番で大問1〜3を30分通過目安の所を42分かけてしまい大問4〜6を十分できずに補欠止まりでした。(もちろん数学だけで合否は決まりませんが) 参考書問題の後に時間問題の高い壁が待っていることを認識なさるとこの先有益かと思います。 何か追加で聞きたいことなどあったらお気軽にどうぞ!
慶應義塾大学環境情報学部 ましゅ
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
理系 これからの予定
こんにちは。東京工業大学理学院1年のcubeです。 科目別にやるべきことを書いていきます。参考程度に読んでみてください。 (英語) 高2のうちは、英単語をたくさん覚えるようにしましょう。それと並行して文法事項の復習をするといいと思います。 余裕があれば入試問題でなくてもいいので、興味のあることについてのまとまった英文を読んで長文に慣れるといいと思います。 (数学) このまま演習を続けてください。そこそこ(自分にとって)負荷のある問題集がいいと思います。 (化学) 無機は資料集などを使って色等を覚えるといいと思います。少しでも気になったところがあれば、理論のところを復習しながら進んでください。 高分子についても同様ですが、有機も復習しながら進む必要が出てくると思います。 どちらを先に勉強してもいいと思いますが、私は無機から勉強しました。 (物理) 力学・熱、波動が終わっているのであれば電磁気を進めてください。力学と同様、なぜその公式が成り立つのかを理解しながら、ゆっくりでもいいので進めていくといいと思います。 また、電磁気では力学よりも単位の種類が多いので、次元を気にしながらその物理量が何を意味しているのかをよく考えるといいです。 電磁気が終わったら原子に進みましょう。力学・電磁気ができていれば難なく理解できると思います。 (国語・社会) 学校の勉強をおろそかにしないでください。もちろん、それ以上に勉強することはいいことです。 どの科目も未履修範囲は夏までに終わっているといいと思います。頑張ってください。
東京工業大学第一類 cube
12
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文科一類
文一は確かに東大文系最難関ですが、点数だけ見れば、文二、文三と大差ありません。文一が他の文系に対して別格というのは、理一は理二に対して別格と言うことに迫るおかしさです。文一が簡単なのではなく、東大文系は総じてレベルが高いと見るべきでしょう。 ここからは僕の個人的なキャラクター付けです。例外はいくらでもあるので留意してください。 東大の6つの科類の中で、最も存在感を放つ科類は、文一、そして文三です。文三の学生が、総じて、駒場で一番勉強してます。文一の学生も負けず劣らず真面目な人が多いですが、法学部という安定した進学先が選択肢にあるので、文三ほどではないです。しかし、秀才が実に多く、驚かされることが多いのが文一です。理三はまともに授業を受けない人と、とてつもなく真面目な人の2パターンに分かれます。理一は自分の得意分野で縦横無尽に力を発揮する傾向があります。理二、文二は影は薄めですが、本当に影が薄いパターンと、実は東大の良識人であるパターンに分かれてますね。 要は、別格という科類は東大にはないということです。他人と自分を比べていると精神的に参ってしまうのが東大です。 僕は鉄緑会出身なので少し補足致しますが、鉄緑会の生徒がこぞって理三文一を志望するのは、そこが一番難しいからに他なりません。つまり、文一、理三を自信を持って志望している鉄緑生が別格なのであって、文一という科類、理三という科類をそのまま別格と捉えるのは早合点といえます。また、東京以外の出身の理一、文三には鉄緑生と同等以上の学生が多くいると痛感します。 まだ時間はありますから、あまりどこが上とか下とかにこだわらず、行きたい科類、学びたい学問で選ぶことが、後悔しない検討の仕方だと思いますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
16
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一年生のうちにしなければならない勉強
文理に関わらず、高1、高2は英語と数学の基礎固めをしておきましょう! 英語に関しては単語、文法、構文を覚えましょう。 例として、以下に使用していた参考書を挙げます。 単語:システム英単語 文法:アップグレード 数研出版 構文:構文150 上記の3つをやりつつ、長文を読めば基礎は大丈夫でしょう。 次に数学ですが、文理に関わらず1A2Bの青チャートがオススメです。 例題と重要例題を覚えてしまうくらい演習しましょう。 ただ、むやみに暗記するのではなく、なぜそのような変形をするのかを意識しましょう。 英数の基礎ができたら、高3から理系であれば理科、文系であれば社会に時間がさけるのでスムーズに受験対策ができます。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像