UniLink WebToAppバナー画像

宅浪 質問」の検索結果

宅浪 成功するのか
こんばんは! 宅浪経験者として、とにかく1日1日を自分の中で納得して過ごしてほしい と思います。 今後宅浪生活をしていくなかで、例えばスランプに陥ってしまうことややる気がでなくなってしまうといったこともあるかと思います。 その時に今日1日ダメだったと思って過ごすのではなく、〜は理解できたからよかった。とか今日1日は良い休息になった等よいイメージで過ごすことが大切です。 受験は割と心理的な部分も大きく、過去問ができても本番で力を発揮出来なかった人を浪人中多くみてきました。 1日1日納得して満足感を持って過ごすことの積み重ねが自信をうみ、本番の余裕に繋がると思います! 実際私もこのようにして本番に力を発揮でき宅浪を成功されることができました! 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
34
3
現代文
現代文カテゴリの画像
宅浪について
宅浪はしていませんが宅浪している人を見ていて思ったことがあったのと、バイト3つやっていたので(そのうちひとつは受験期間もずっとやっていました笑)お答えします🙂 まず宅浪の注意点ですが、宅浪で成功する可能性はめちゃめちゃ低いことを忘れないでください。予備校とか行けば生活リズム整うし、何かあったら相談できる人もいるし、分からないことは講師に聞けるし、自習室とか勉強する環境が整っているし、ライバル(かつ仲間)の存在もありますが、宅浪にはそれがありません。まあ自習室問題については質問者さんが自宅で集中できる人なら問題ないですし図書館とかカフェもあるのでどうにかなりますが…あとは今年失敗した理由が何かあるはずですが、もしそれが勉強方法だとしたら宅浪のままでは危険な気もします。まあこのアプリあって聞けば教えてくれる人がいないわけではないのでいいですが、最大の問題は自宅にこもり続けて精神的にだめになる人が多いことです。そうは言ってもこれは自分の気持ち次第なので絶対諦めないでやれる自信があるならいいかもしれません。ただ宅浪で1年頑張り続けるためには相当な覚悟と努力が必要です。実際私が見ていた(バイト先にいた)人は早々と志望校下げたみたいで勉強する気を感じられなかったし結局バイトもすぐやめてそのあとどうなったのか知りません。 そうはいっても予備校はお金かなりかかるので、予備校行くお金ないならしょうがないと思います。実際私は幸い予備校に通えましたが、講習や追加でとる小論文でかなりお金飛びました笑 ここまで宅浪を悪く言っていますが予備校に行ったって早慶コースから早慶受かる人は半分もいないので笑要は気持ちの持ちようです。きちんと計画をたて、ずれたら修正する。自分に足りないものは何かを考える。志望校との距離を常に意識する。程々に息抜きする。などなど。予備校の早慶コースにいるだけで自分受かるって慢心してるような奴に負けないでください。 それから、バイトについてです。バイトがあって外の世界に触れられるって意味では浪人中のバイトは有効です。ただ気をつけてほしいのが、バイトをメインにしないでください。どれくらいお金が必要で、そのためにはどれくらい働けばいいのか、始めに計算してそれ以上はやるべきではないと思います。私は飲食とコンビニの朝バイトともうひとつは説明難しいんですけど事務的なバイトをして、夏休みとか掛け持ち含めて11連勤とかしていましたが結構辛かったし受験終わって意外とお金残ったからあんなやる必要なかったなあ、と思いました笑 ちなみにオススメはコンビニの朝バイトです。嫌でも朝起きるので生活が安定します。私は夏期講習お金の問題で全然取らなかったのでコンビニバイトなかったら生活リズム崩れていました笑初めにも言いましたが、コンビニの朝バイトは生活リズム整えるためにやっていたので受験前日も関係なく行っていたくらいです笑。飲食も接客結構あるので時給高いならいいかなと思います。これは11月までやっていました。夏休みまで週4~5回、9月以降は週末だけです。正直週5入った時は疲れて死ぬかと思ったくらいなので程々をおすすめします。それから私は夜入っていたので睡眠時間かなり削られます。もしやるなら日中眠くならない程度の遅さまでに帰れるところにしてください。 浪人の1年って長いようで本当にすぐ終わるので、後悔のないような生活を送ってください!応援しています!
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
15
1
浪人
浪人カテゴリの画像
宅浪一年間のスケジュール
いつまでに何を終わらせるか →個人によって得意も苦手もバラバラなので一概には言えません。 自分で考えましょう。 スケジュールに関して →生活習慣を乱さないようにしましょう。 自分は夜型などと言う人も多いですが、宅浪で夜型になってしまうと本気で病みますよ。(宅浪の友達曰く) やっぱ日の光は大事です。 最後に予備校で浪人生活を送った者としてアドバイスをすると、 浪人で一番大事なのは 漠然とした 「一年後の入試」に向かって勉強することではなく 目の前の目標をどんどん薙ぎ倒していくことだと思います。 人は遠い未来よりも目の前のことに対する集中の方が圧倒的に強いです。予備校で浪人していると、定期的にテストもありますし、それによってクラス替えもあります。 (クラス替えは本当に緊張しました。)なので自然と目の前の目標に向けて勉強していくことができます。 それに比べて宅浪は自分で設定しない限り目標は現れません。 個人的にはここが宅浪で一番苦しいところであり、逆に言うとこれさえ解決すれば予備校に通わず、参考書で勉強してもいい結果を導けると思います。
京都大学工学部 hiroki
25
7
浪人
浪人カテゴリの画像
体験談聞かせてください
自分で凄いとは思っていないですが、僕の宅浪時代の話をしましょう。 僕はあえて宅浪を選びました。 予備校での無駄な授業を受けたくなく、新たな人間関係に悩むことを面倒だと思ったからです。 全て自分のペースで生活できることも僕自身にとって良かったこともあります。 実際に宅浪をしてみるとかなり過ごしやすかったですが大変なことも多々ありました。 家から2週間出ないこともありました。特に遊びに行く予定もないし、髪の毛もボサボサだし散歩して近所の人に見られるのも嫌だったので本当に2週間家から出ない状態にもなりました。 家でも親とはあまり話をしなかったので、月に一回程度、友達と話をするくらいです。 そんな生活だったので顔の筋肉も落ちてコケてくるし、大きな声も出なくなるレベルでした。 さすがにヤバイと思ったので、7月末まで週3回アルバイトもしていました。 アルバイトが息抜きになるかと思いきや、初めての接客業でストレスも溜まるし、疲れるし、皆んな勉強してるのに何してるんだろうと焦りばかり生まれていました。 それでも、1日の勉強時間が5時間を下回ったことは一年間を通してほとんどなかったです。 宅浪を成功できた要因は、「慶應に行きたかった思い」これだけだと思います。 だからどんな環境でも努力できたと思います。 今思うと、宅浪時代の生活は酷すぎるし、いまの大学生活が本当に充実してるのでなおさら考えられない生活をしていました。 宅浪時代は大自然を見ることもなく、出かけたのも年に数回で、毎日同じ光景でストレスが溜まりすぎて鬱病にもなりかけたほどでしたね。 それでも、なにかを成功させるには必要なことだったようにも思えます。 辛いこともあると思いますが、大学生活は本当に楽しいです。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
予備校に行くべきかどうか
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 予備校が必要か不必要かは人によります。予備校に通っていてもただ授業を受けるだけで満足してしまいあまり復習などをせずに成績があがらない人が大勢いるのは事実です。またその逆で宅浪でもしっかりと勉強習慣があり自分で勉強ができるならは十分合格できます。 ですのでどうか質問者さんには予備校に通ってないからといって自分が遅れているなどと思わないで欲しいのです。きっと質問者さんは勉強習慣があるので宅浪を選択したのだと思います。その点で予備校に行くが勉強習慣がない人よりもはるかに有利な位置にいます!そんな自分に自信をもってください! 是非宅浪でも早慶に行けるということを証明してください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
1
現代文
現代文カテゴリの画像
背中を押してほしい
僕は宅浪ではなかったのですが1浪して早稲田に入りました。なので宅浪の方は本当に凄いと感じています。 僕も現役の頃は全く勉強しなかったので亜細亜大しか受からず偏差値もかなり低かったです。でもそんな僕でも今こうして早稲田大学にいます。その理由をお教えします。それは「死ぬほど早稲田に行きたかったから」です。たったこれだけの理由だけど僕にとってはこの理由だけで十分でした。どんなにキツイ時でも勉強が嫌になった時でもこれを思い出せばまた頑張ろうと思えました。 別に早稲田に行きたいという思いではなくてもいいんです。何か1つあなたの原動力となる物を持ってください。それが早稲田に行きたいという気持ちならそれでいいですし、貴方の大切な人(応援してくれる友達、両親、恩師、恋人などなど)のため、自分のプライドのためなどなどなんでも良いんです。そういうこれだけは譲れないってものをどうか持ってください! 宅浪で早稲田受かったら最高にかっこいいですよね!僕の友達でも宅浪して早稲田受かった人いますよ!来年早稲田でお待ちしております!応援してます☺️
早稲田大学社会科学部 umeadi
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
宅浪のアドバイスと志望校対策
名付けるなら「浪人大全」 これさえ確認すれば大丈夫です。 僕は今年浪人してました。 浪人したてホヤホヤで、その怖さをよく知っています。 そんな僕からのメッセージを受け取って欲しいです。 頭を捻りまくって詳しく書きました。 どうぞ。 目次 1、宅浪の怖さ 2、どうすれば良いか 3、年間スケジュール 4、メンタル 5、最後に 1、宅浪の怖さ 僕も浪人経験者です。今年受かりました。 駿台に通ってましたが、それでも人生をギャンブルしているかのような一年でした。 青学を蹴って宅浪していた友達は、二浪目に突入しました。本人はもちろん、親御さんの心中お察しいたします。 宅浪は、受かったら親孝行。 落ちたら親不孝になり得ます。 自分の人生も、棒に振ってしまいます。 イメージしてみてください、共テ利用で受かったけど蹴った大学に、今年落ちる未来を。 最悪ですよね。でも実際そんな人が大勢いるんです。きっと僕の友達もそんな結果だったんだと思います。 まず初めに、落ちる宅浪生のパターンを紹介するします。 4月〜宅浪開始(日東駒専レベル)    基礎から始める、一年あるから大丈夫   と思って、のんびり勉強をする。 5月〜学歴系のYouTubeにハマる   なんとなく勉強のやる気が起きず、  YouTubeを見てしまう。まだ大丈夫と無意  識に思ってしまっている。   →日東駒専レベルから転落    しかし模試がないため気づかない    自分の学力は現役の頃のままだと    錯覚している。 6月〜もう6月かと思う    焦って参考書などを調べ始める    その流れでネットサーフィンをしてし    まう。    だんだん夜型になり朝起きれなくなる    ホルモンバランスが乱れ、やる気が起    きず、勉強が手につかない。    勉強中なんか眠い。    →さらに下のレベルへ     しかし自覚できない。     学力は目に見えず、現役の頃のレベ     ルは最低限できるだろうと思ってい     る。 7月〜学力が下がってきたことに少し気づく   しかしあと半年以上ある、3教科だけだ   し大丈夫だろう、と思う。   現実逃避に、YouTubeを見る。   早慶 受かりやすい学部 と検索する 8月〜ようやく勉強を始める。    単語などをやり始める。    (この時点で覚えるべき単語が2000語    ほど残っている、がそんなこと知らな    い)    世界史や国語もなんとなく勉強する    なんとなく知識系をやり始める。 9月〜赤本が店頭に並び始める。    試しに手に取ってみる。    全然わからなくて、あまりの難しさに    ショックを受ける。    早稲田 商学部 最低点 と検索する 10月〜演習などを始めてみる    得意の英語はある程度解けるから安心    する。    世界史がまだ早慶レベルの50%くらい    しか、覚えていないが、暗記だから後    から追い込めば大丈夫と思う。    現代文にこだわり始める。 11月〜時間をかけた割に現代文が伸びない    模試もないから、何が出来ていないか    勘で把握するしかない。    単語と文法を覚えたら英語と国語は大    丈夫。世界史はとにかく詰め込もうと    考える    →計画をざっくりしか立てれない。     しかもよく見たら当たり前のことし     か言ってない。     日東駒専レベルに回復 12月〜必死に勉強する    共テ利用は去年取れたから、私大の過    去問を解いておこうと思う。    marchはなんとか受かりそうかも、と    英語の出来をみて自信を持つが、世界    史と国語は仕上がっていない    世界史を必死で詰め込む    世界史 勉強法 効率  で検索 1月〜共テ失敗、去年より低い点数    本番必死で集中して解いたのになんで    失敗するとか、ありえないと思ってた    なんで一年余分にあったのに下がった    の。    現役の頃は学校で沢山演習をやらされ    たから受かったのか。と気づく。    自分に自信が持てなくなる。    メンタル最悪。    現実逃避にYouTubeを見てしまう。    逆転合格 直前   で検索    浪人   辛い   で検索    日東駒専の一般に出願    過去問をとく    そういえば世界史と早慶の過去問全然    解けてない。 2月〜私大受験    日東駒専、march、早慶を受ける    日東駒専はなんとか合格    marchは全力で解いたものの    英語 8割    国語 6割    社会 6割   で不合格    早慶も全力で取り組んだのに    英語 7割    国語 6割    社会 5.8割  で不合格 3月〜メンタル最悪    なんで浪人したんだろうと思う    親が心配そうにしている    親の心理的負担は、言葉に表せない。    どけ座して二浪目に突入する、、、 怖い。 いやだ。 こんな未来は絶対に避けたい。 宅浪の怖さ、伝わったでしょうか。 これを定期的に読んで、自分を戒めることをおすすめします。 流石に大丈夫だろう、と思い、定期的に読まなかったら、その行為そのものがこの最悪の未来への始まりではないでしょうか。 2、どうすれば良いか 上に書いた例から学べる浪人の敵は 1️⃣夜更かし→朝起きれない 2️⃣YouTube 3️⃣全ての原因、謎の焦りの の3つです。 それぞれ、どうしたら良いか解説します。 1️⃣夜更かし→朝起きれない まず夜更かしをやめるとこから始めます。 0時に寝て10時に起きる分には、問題ありません。 夜更かしをやめるためには、夜更かししてすることが何もない状態を作れば良いです。 なので、スマホ、夜使えないようにしましょう。 スマホから脱すること、それが出来たら合格だと思ってもらって構いません。 それくらい超重要なのです。 2️⃣YouTube スマホです。諸悪の根源はスマホなんです。 スマホをなるべく使えないようにしましょう。 具体的には、 親にスクリーンタイムを設定し、パスワードを掛けてもらう。 スマホを職場に持ってってもらう。 家に置いて、図書館などに勉強しに行く。 家に帰ってからは、2時間の制限付きで使う。あるいは、ダウンタイムを設定し、0時以降は使えないようにする。 日曜だけスマホ解禁日にする。 などです、どれか思いついたのでもいいのでやってください。まじでお願いします。 スマホ制限は本当に合否を分けます。 スマホ制限→合格で 制限しない→不合格です。 そのレベルで重要です。 宅浪を成功させるには絶対必要です。 パソコンなども同じようにすると良いです。 抜け道は勇気を持って断ちましょう。 最初は、暇だ、勉強する気起きないしやる事ない、そう思うかもしれません。 でも3日位我慢したらだんだん慣れてきます。 そしたら勝ちです。そのまま突っ走りましょう。 勉強に楽しさを見出し始めるかもしれません。 そしたら本当に早慶に受かるんじゃないでしょうか。 3️⃣なぞの焦りのなさ 簡単です。 これを定期的に読んでください。 過去問を解いて自己採点してください。 2月に1回以上模試を受けてください。 これだけです。 さぁ、模試の申し込みをしましょう! 3、年間スケジュール 3月4月〜 無理やりでいいです。 解けなく良いです。 早稲田大の商学部の過去問を各教科1年分だけ、全力で解いてみましょう。 (2023がおすすめ) 時間測ってください。 目標ははっきりわかってる方が目指しやすいので。このレベルかよ、と感じてください。 焦りも生まれたらラッキーです。 夏までにmarchに受かりましょう。 marchと早慶差は、想像以上にあります。 半年ぐらいは欲しいです。 march過去問はガンガン解いて大丈夫です。 世界史はなる早で仕上げましょう。 古典も勉強してください。 意外と古典で差がつきます。 夏、早慶の過去問を研究し、自分に足りないとこを炙り出しましょう。 分析した伸び代を秋までに埋めます。 秋、できたら早大オープンを受けてください。再び過去問を解き、足りないところを埋める日々です。 冬、ここまで計画通りに出来たなら   おそらく共テは余裕でしょう。   しかし5年分くらいは解いておいた方が   良いと思いました。   本番爆死する可能性は、出来るだけ取り   除きましょう。 1月、共テ利用でmarchまで受かる。   とりあえず浪人成功は確定。 2月、一応marchを練習で受けとく。   早慶に自信を持って臨める。 3月1日 早稲田合格 4、メンタル 宅浪はメンタルが1番しんどいと思います。 現役の頃みたいに話せる友達や受験生がいませんから。人が恋しくなってYouTubeを見てしまうかも。 でも、それは終わりの始まりです。 何か違うリフレッシュの方法を探しましょう。 例えば、 週一だけバイトするとか。 いい気分転換になるのではないでしょうか。 友達と月一で遊ぶのも良いかもしれませんね。 愚痴を聞いてもらいましょう。 unilinkに相談する。(回し者じゃないです笑) これもありだと思います。 毎日愚痴を聞いてもらっても良いのですから。 5、最後に 思わず長くなってしまいました。 ここまで読んでくれて本当にありがとう。 浪人生が落ちるのは、自由ゆえに、勉強時間を取れないからです。 生活の乱れとかYouTubeとかのせいで。 なので現状維持すら出来なかった人もいます。 最初は気をつけるぞって思ったことも、だんだん忘れてしまうことがよくあります。 なので、うざいぐらい繰り返しになって申し訳ないですが、定期的に初心に帰れるようにしてください。 コメントには、必ずお答えします。 1年後早稲田に来れるように。 応援してます。
早稲田大学商学部 リンク
26
11
浪人
浪人カテゴリの画像
併願校の選び方
浪人していたとき、模試で常にA判定が出ている大学を安全校、B判定かC判定が出ている大学を実力相当校として、安全校から一つ二つの大学を選び、実力相当校からも1、2個選ぶのが妥当と言われた記憶があります。 現役生が伸びることは考えなくて大丈夫だと思いますよ。 併願校の勉強で早稲田の勉強が疎かになるのは少し嫌でしょうから、2月頭入試がある大学、かつ興味のある学科(行ってもいいと思うところ)、偏差値が上記に当てはまるものを2.3大学選んで、受けに行くのがいいと思います! それと、宅浪、ほんとにお疲れ様です。ここまで続けてきた意志、ほんとに尊敬します。 もう少しで終わりますね、最後まで気を抜かず頑張ってくださいね!
京都大学教育学部 はやしん
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
本当にこれでいいのか
こんにちは! 自分も宅浪していました!アドバイスさせていただきます。 一例ではありますが、ノートに書く→読む→覚える、では無駄があるように思います。 段階を踏みすぎです。 書くなら書いて覚える、読むなら読んで覚える、といったやり方をした方が効率的かと思います。 どれが良いかは、いろいろ試してみてしっくりくるものが良いでしょう。 また、参考書をかき写す場合もただ描き写すのでなく、その内容を自分で説明できるように一つ一つ確認しながらまとめることをオススメします。 あとは、アウトプットを意識しましょう。覚えるにはこれが一番です。 ただ知識を入れるのではなく、知識を使う練習をしましょう。 単語を例にするなら、覚えたと思ったら何も見ずに単語を書いて意味を言うなど、覚えたことを思い出す練習をしてみてください。 繰り返し繰り返し思い出そうとする事柄は、それだけ強く記憶されます。 同じ宅浪経験者として応援しています!
北海道大学医学部 yukiyuki1717
6
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人で宅浪か予備校に通うべきか
あくまでも「私であれば」の話をします。 親御さんから費用を出していただけるのであれば 予備校に通います。 理由は宅浪する方が精神的にキツイからです。 現役生とは違い浪人生はもう後がありません。 しかも自分の同級生は大学生活を謳歌している。 そんな現実に耐えられますか? 予備校であればまだ周りに同じ志を持った人がいるので モチベーションを保ちやすいと思います。 あとここからは余計なお世話かもしれませんが、 現代の私立文系一般入試は問題の相性が人によってかなり あります。例を挙げると 早稲田ー明治ー法政 慶應ー青山学院ー立教 このようなラインがあり同系統の大学を受けた方が対策しやすく合格もしやすいです。 ただ僕自身早稲田と立教を合格してるので早稲田と青学を 併願するのは決して否定しません。 ただ一応情報として伝えておきました。 あと予備校へ行くなら僕は大手(河合塾、駿台、代ゼミ) のどれかに行きます。やはり講師のレベルがこの辺りは ピンキリですが高いことが多いですね。 受験勉強大変かと思いますが応援しております。 何か質問等ございましたらコメントお願いします。
早稲田大学商学部 Alex
0
1
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田商学部志望 計画
こんにちは!私は1年宅浪を経験をしましたので、質問者様のお役に立てると思い回答させて頂きます。 [英語について] 質問者様の英語偏差値が60~65ということなのでこの偏差値を70にまで持っていきたい所です。 単語帳についてですが、まずターゲット1900を完璧にしていますか? 英語から日本語へ1秒で訳すことができますか?もし、まだこのレベルに達していないのであればターゲット1900を先に完璧にすることをお勧めします。 完璧であるならば、英検準一級exに取り組んでも良いと思います。単語帳はなるべく早く一周した方がいいです。短い期間で何周もすることで覚えることができます。 速単上級編ですが、私はこの時期やるのはお勧めしません。というのも、速単は単語よりも長文メインだからです。私は受験直前期に速単上級編に取り組み、読み物として何周も読みました。オススメとして、速単はまだ後回しでいいかなと。 pinnacleをやるのはとても良いと思います。最近の早慶は英検一級レベルの単語をポンポン出して来ます。難単語はこまめに覚えておくといいと思います。 私として長文と文法を並行してやるのはオススメしません。長文は単語力、文法力、解釈力すべての総合が試されるからです。 先に文法を完璧にしてください。vintageでいいです。なるべく早く終わらせましょう。単語と並行してやってください。 長文の問題集として質問者様が持っている問題集で構わないと思います。私はポラリス3をやりました。 ポラリス3を終わらせた後は 「早稲田の英語」、「慶應の英語」をやりました。これも終わったら後は過去問です。 [世界史について] ナビゲーターでいいと思います。オススメとして東進の一問一答をやるといいです。一問一答がまんま出ることもあります。 私は世界史の問題集を解いてません。基本的に赤本を使ってました。世界史はたくさん問題を解くよりもたくさん知識を入れた方が点数が伸びると思います。 早稲田商は世界史の最後に論述があるので論述の練習もしておくと良いと思います。 私は「世界史論述練習帳」というものを使ってました。 [国語について] 現代文はアクセス基本から徐々に進めていくと良いと思います。 オススメとして「現代文キーワード読解」を読むといいです。受験に必要な語彙が身につきます。 古文は質問者様の計画で良いと思います。 演習は古文上達がいいですね。 漢文は句形が一番大事なので 「必携新明説漢文」をおすすめします。 これらが終われば「早稲田の国語」と「赤本」で演習を積んでいけばいいと思います。 返信長くなりました。 宅浪のアドバイスとして生活習慣を徹底してください。決まった時間に起きることが大切です。生活習慣で合否が決まると言っても過言ではないです。 受験勉強頑張ってください。 応援しています!
慶應義塾大学法学部 田中次郎
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人
東京大学の2年のものです。 現時点で合格の目処が立たないと浪人を考えてしまうのは当然ですよね。どうしても早稲田に行きたかったら、頭をよぎる気持ちはわかります。でも敢えて言わせてください。 現役の受験の時点で浪人を前提に試験を受けることほど無駄なことはありません。質問者さんが現在、今回の受験に集中して取り組めていることを願っておりますが、もしそうでないとするならば、 もし落ちたとしても浪人する資格はないですよね。いま頑張れない人は浪人してもダメです。さらには浪人するということは少なからず親にも迷惑をかけます。現役で全てを出し切って勉強できない人が、親に浪人させてくださいと言ったところで許されないでしょう。 ですから今は浪人を考えないでください。目標にいくら遠くても、がむしゃらに頑張ってください。試験は受けてみないとわかんないんですから、いけるかもしれないじゃないですか。弱気を吐いて浪人を考えるのは、申し訳ないですが逃げてると思われてもしょうがないかもしれません。それが受験するということです。 先が見えなくて辛いと思いますが、なんとか頑張ってください。あなたの努力が結果につながることを心から願っております。 応援しています。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
73
9
不安
不安カテゴリの画像
試験1ヶ月前の停滞
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まずは今までよく頑張ってきましたね!自宅浪人はきっとつらいですよね、、、質問者さんの文章をみていて感じたのはきっと素直な方なので4月から今までめちゃめちゃ勉強してきたんではないかなと思いました。でも何かの拍子にふと自分は果たして受かるのだろうかなどの不安がよぎってしまっているのだろうと察します。 自宅浪人は確かに周りの人の様子がわからないですがそれをポジティブに捉える事もできます!予備校に通っていると、周りの人ができているのに自分は出来ていないと不安になってしまうなどの点があります。ですが宅浪は周りの様子は一切分からないのでそういう事はありません。やはり自分を信じてやるしかないのです!色々な無駄な事を考えている時間がもったいないです!とにかく後1ヶ月少し雑念は全て忘れてとにかく無心で必死に勉強してみませんか?後1ヶ月少し、人生で1番勉強した!と自信をもって言えるくらい勉強してみましょうよ!余計な事は一切考えない、自分で決めた事だからとにかく最後までやるのです! そうしたらその経験は今後のあなたの人生において必ず支えになってくれます!貴重な財産となります! きっとこの先また何か辛い事があるかもしれません。ですがそこで折れずに何度でも立ち上がりましょう!全てのことを無理にでもポジティブに考えてみる!その経験は今後も必ず役に立ちます! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。そしてその後の人生においても素晴らしい道を歩んでいける事を祈ってます!是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生おすすめの塾
こんにちは!浪人する決断は難しかったと思います。ぜひ後悔のない一年にしてください。さて、私は一浪目に駿台に二浪目に宅浪をしていた経験を基にいくつかお答えしたいと思います。 塾のおすすめはどのような環境を求めるかにもよります 1.駿台 学校の授業のように勉強したいならここ。結構縛られる。クラス替えがある場合も... 2.河合 志望校によって授業選択を変えられる。けど駿台に似ている。模試が豊富 3.東進 映像授業と対面がある。基本は映像授業(現役の時は東進だったが、映像は集中しにくい) 4.武田 宅浪に似た感じになるが先生がいるためわからないことは聞ける(チューターの当たりハズレがある) という感じです。それぞれの予備校にそれぞれのメリットがあるので色々調べてみて自分に合っている予備校を選ぶといいです。 しかし、私のおすすめは宅浪です。私は一浪では全く学力が伸びなくて、二浪での宅浪で苦手分野や、演習量をすごく増やすことで大幅に学力を伸ばせました。(ちなみに10月東工大模試はDから一年でAまで上げてるので参考に) まず初めに浪人生で塾で授業をとるメリットですが 1.自身で何をするかそこまで考えなくていい。 2.受験仲間や、教員などがいるため情報が豊富にある 3.義務感があり、モチベーションによらず続きやすい。 4.知らない知識が補充される というのがあります。特にモチベーションという面は浪人生にとってとても大切な要素になります。また、塾の先生と仲良くなるとプラスαで受験対策のプリントをもらえたりなど、好循環に乗っかると受けられる恩恵は計り知れません。 次に授業をとるデメリットです。 1.苦手の分野を集中してできない 2.授業レベルを間違えると悲惨 3.クラスの子と遊び始めることがある 4.一度休むともう戻れない感じがする というのがあります。とくに浪人生は苦手な分野を集中的にやることで合格へ一気に近づきます。そのため、授業を受けているとやりたいことなどが全くできず、意味がないということもよくあります。また、これは私の周りであったのですが、クラスの仲間とバイトを始めたり、カノ彼を作って全く授業に来ないなど、悪循環に嵌ると塾に行った意味が全くと言っていいほど無くなります。これに関しては仲間の当たりハズレがあるので運です。 では、本題の授業を取らないデメリットです。 1.知っている教師がおらず、聞きに行きにくい。 2.仲間ができず情報が集まらない 3.モチベーションに左右されやすい 4.しっかり、やることを考える必要がある 5.そもそも、授業を取らずに自習室が使える塾が少ない が主なデメリットです。私が宅浪時はわからない問題があったとき、自身で解決する必要がありました。そのため、勉強の効率は塾に行っているときのほうがいいのではないかという時もあります。また、授業に出て、宿題をやって、という一定の義務感がないため、少しでも気が抜けると全く勉強をしない日などが出てきてしまいます。 逆に授業を取らないメリットを紹介します。ほとんど取ることのデメリットの逆ですが... 1.苦手分野を集中してできる。 2.好きな時に好きなだけ勉強ができる 3.どこでも勉強できる 4.自己分析がしやすい というのがあります。先ほども申し上げた通り、浪人生はいかに苦手分野を潰せるかが勝負になります。間違ったら繰り返し解いて、自力で解けるようになるまで繰り返します。そうすると苦手がいつの間にか得意になります。また、苦手分野のみ解くのではなく包括的に問題を解くことによって、実は苦手だったものや、優先すべきものがすぐに見つかるというメリットがあります。そして何より、塾には下校時間がありますが、自習室や宅浪にはそんなものは存在しません。さらに、勉強に必要なものはペンと参考書です。気分によっては図書館で勉強するのもいいでしょう(周りの迷惑にならないように) ―まとめ― 自身にあっているスタイルを見つけることが浪人生活においてはとても重要になります。これらのメリット、デメリットを踏まえてよく考えてみてください。 最後に... もし宅浪をすることを決めたのならば、ぜひ質問をするか、その他の回答を見てみてください。 受験は最後まで何があるかわかりません。最後まで足掻いて後悔のない一年にしてください‼ 応援してます!
東京工業大学生命理工学院 のーと
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
こんにちは。 私も浪人をしていました。 9月から入学するのも一つの手かもしれませんが、私が通っていた予備校(K塾)では4月から計画的に教材などを変えたり、授業内容を変えたりして1年まるまる使って合格を目指していたので 9月から入ると中途半端かなと感じてしまいました。 なので、入学するのではなく、 講習をバンバンとってみるのはどうでしょうか? 講習では、苦手範囲や得意な範囲を集中的に鍛え上げてくれます。 その間は講師への質問もし放題なので残りの時間をどのように費やせば良いのか直接聞くこともできます。 入学するにせよ、講習をとるにせよ まずは自分の苦手と得意を明確にして下さい。 その方がどの道に進んだとしても切り替えが早くできると思います! 頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
7
0
現代文
現代文カテゴリの画像
切り替え
まあ、浪人なんだからわきまえろ。という親御さんの意見には一理あります。 でも一度リセットすることも大事です。遊んでもいいのでは? ただ、これだけは覚えておいてほしいことがあります。 それは、自分の最高着地点を覚えておくことです。 あなたは受験をとりあえず終えました。 もちろん全力を尽くしたと思います。 ただ、それでは不合格だったのも事実です。 あなたの3月までの全力ではかなわなかったのです。 浪人すると、その位置を忘れがちです。 その位置を遥かに凌ぐ学力を浪人期に手に入れられるような学習計画を四月から立てられるよう、今の位置だけは忘れないでください。 応援してます。いつでも相談してください!
早稲田大学商学部 #かーきん
5
0
浪人
浪人カテゴリの画像
スキマ時間の使い方
こんにちは。私もマーチに通っていましたが8月に仮面浪人を決意してそこからは大学生活と受験勉強を両立して、現在は早稲田大学に通っています。 まず仮面浪人という形態自体がそもそも本来はキャパオーバーな事、という認識を持ってください。大学に疲れて勉強が出来ない日もあると思います。でもそれで自分を責める必要はありません、無茶なことをしているんですから。仮面浪人は自分を追い込まなくても、環境や様々な外的要因から半強制的に追い込まれていくのでせめて自分くらいは自分に優しくしてあげてください。私の周りの仮面友達を見ていても、その位の方が結果として長続きしてます。 また仮面ではどれだけ長い時間を勉強に割けるか、ではなくて、どれだけ短い時間で自分の身になる勉強ができるか、を常に意識して下さい。 友達は多い方が試験前とかは特に助かりますが、自分から仮面のことを話す必要はないでしょう。周りはもう既に受験の結果は切り替えて、新生活に踏み出している訳ですから。もし何か聞かれたら留学したいから勉強してるとか、奨学金の関係で良い成績取らないといけないから勉強してるとか言えば大丈夫です。 スキマ時間に関しては、通学時間は日本史のCD教材であったり単語帳付属のリスニングを聴いたりしてました。手を使わずに出来るモノがオススメです。 最後になりますが、仮面浪人はハッキリ言って普通の浪人よりも苦しいです。勉強時間も予備校浪人に比べたら圧倒的に少なくなりますし、精神的に追い込まれて仮面なんて辞めたいと思うこともあると思います。 それで辞めても決して間違いではないと思います、むしろ本来はそれが健全なんです。 それでも絶対に早稲田に行くのだと強く強く自分を信じ、死にたくなる位の苦しみも乗り越えて限界に挑戦し続けたのなら、大隈講堂で紺碧と校歌を歌い入学の喜びに満ちた春が待っていると思います。 応援しています、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人か滑り止めか
こんにちは! 私は自宅浪人で早稲田に合格しました。 正直浪人して成功するかは本当にわかりません。でも私のように合格出来る人がいるのも事実です。 高3の時やりきることが出来ずに、ここから1年間勉強し続けられるか不安ということですが、浪人を始めるともう後戻り出来ません。そこから滑り止めの大学に進学することはもう出来ないのです。 確かに覚悟は相当必要ですが、憧れの大学に行きたいという思いがあればきっと頑張れると思います! 毎日10時間とは言いません。6時間でも7時間でもいいんです。毎日続けることが大事だと思います。 自分の選択は自分でしなければならず、そこは慎重に行って欲しいですが、頑張り次第で成功した人もいると言うことは伝えておきたいです。 それに英語はかなり完成してるようですし、伸び代がまだあると感じているのであれば全く無理ってわけではないと思います。 やりきったのに落ちたのであれば微妙ですが… どちらにせよ自分の置いた環境で全力を尽くすのが大事だと思います。 応援しています!!
早稲田大学教育学部 うどん。
8
1
浪人
浪人カテゴリの画像
なぜ大学に行きたいのかわからなくなった
はい、こんにちは。 東大を目指して現浪と2回受け、結局慶應法に落ち着いた者です。志望同期は外交官になりたかったからで、また、教養学部から進振りで進路が決まるまで多くのことを学べることにも魅力を感じていました。 私は予備校に通っていましたが、それでも浪人期は3回の病み期があり、一回目は浪人が決まった3月から今くらいの時期まででした。周りが新しい道に楽しそうに進む中、予備校選びに勤しむ自分が惨めでした。辛いとか、嫌だとか、そういう気持ちじゃなく、客観的にみた自分が惨めでかわいそうで涙が出ました。予備校に行ったこともあり、ピークは3月でしたが、4月になってもなんだかぽっかり心に穴があいたような気持ちが抜けず、志望動機や入試結果を含む色んなことがどうでもよくなりました。 [参考までにご紹介すると、他の2回はこんな感じでした。 8月。(予備校にもよりますが)夏期に入って講習期間となり、生活リズムがまた変わってくるストレスに、やっぱり新しい勉強と自由な2ヶ月の夏を堪能する高校時代の友達の様子がチラつきました。英文を読んでも中身が頭に入らず、夜もうまく眠れない時期が続きました。 1月下旬から2月上旬。共テの結果の悪さと、二次への不安で気持ちが停滞、二次までの期間がやたらと長く感じました。] モチベが上がらない時、私は、大学生活を思い描いたり、頑張ってきた今までの自分を思い出したり、応援してくれる人、浪人に反対意見を唱えてきた人を思い浮かべて、やるしかないよな、と考えました。もしこのままダラダラと進んで何も納得いく結果にならなかったら、一年遠回りしただけになるし、高校時代までの努力してきた自分が可哀想だなぁ、と考えて気持ちを奮い立たせました。 でも結局1番効果があったのは、自分の中の邪悪な感情を利用することでした。小学校、中学校時代の友人の中で勉強せずチャラチャラと遊んでいた人たちを思い出しました。あんなに自分は努力をしてきたのに、今の自分は、肩書きもないから、あんな態度で過ごしてきた彼らよりも社会的に地位は下なんだなあ。と考えたら、プライドが許せませんでした。自分の人間くささを実感した経験だったと思います。 何もしたくないかもしれません。そういう時は、数日旅に出てみることをオススメします。でも、なかなか許されない状況なら、本をよむことです。そういう自分の人生中でもかなりレアな追い込まれ方をすると、本や詩がやたらと沁みます。何かを手に取ってみてください。気持ちがリフレッシュされ、何かやらないとという気持ちになることもあります。 以前、浪人に向けて不安で仕方ない。という相談に返答したことがあります。もしよければ、私のプロフィールから遡って読んでみてください。そちらも参考になるかもしれません。 以上です。浪人期、辛いですよね。私もかなり気持ちに波があったので、浪人生の気持ちの追い込まれようを思うと、勝手に代わりに(または一緒に)泣きたくなるくらいです。宅浪経験はありませんが、いくらでも相談乗りますので、コメントでもメッセージでもドシドシ送ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 Datty
7
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学の浪人率
HPを見ていただければ入学者の現役率:浪人率が見られると思うので、詳細なデータはそちらをご覧ください。 私の肌感ですと、一浪は大袈裟ではなく本当に当たり前のようにいます。 それから、早稲田らしいなと感じるのは二浪も全然当たり前のようにいることですね。私自身も仮面浪人による再受験組なので実質二浪ですし、同じサークルにも二浪は8人います。 二浪が僕たちの代のマジョリティになって変な空気になった位です。 まぁだからといって浪人してください!とはサラサラ言いませんが、浪人だからと言って変な目で見てくるような器の小さいやつは早稲田にはいないので安心して勉強してください! それから、質問者さんは一浪の方と仮定してですが(二浪の方でしたらごめんなさい)、今の時期から二浪を視野に入れていたら確実に二浪目も失敗します。 理由は簡単で、その思考のままだといつまで経っても最後まで頑張り切れる力が身につかないからです。 今はまず今年で絶対に合格してやるんだという強い気持ちでやり切ってください、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像