UniLink WebToAppバナー画像

家庭」の検索結果

勉強と手伝いと部活の両立
現役合格した者です。 質問者さんは今高2なのかな? 普通の高校生よりちょっと特殊な環境だね。 結論、私は家事は全くしなかった。家族も私に協力してくれたので、その時間勉強に費やすことができた。そして、受験生には家事をやる時間は正直ないと思うし、もし落ちて浪人なんてことになったら家事なんて始めからやらなければ良かったと後悔することになると思う。宅浪は別だけど、浪人生は多くの場合、予備校に通うしそれがまたすんごく高い。私の弟は浪人したのだけれど、トータル300万くらいかかってたかな。。ざっと私大の学費3年分よ。。 でも父子家庭は大変だよね。本当に偉いと思う。確かに手伝わざるを得ない時もあると思う。でも、できるだけお父様も質問者さんに協力してくれるように、説得を試みてはどうかな。 親戚はいらっしゃる?もしお父様が理解してくれないようなら親戚のお家でお世話になるのも手かな。 高校生という時間は貴重です。現実は残酷で、質問者さんが父子家庭でどれほど大変でも、それによって大学側が質問者さんの得点を上げてくれることもないし、ライバルの受験生が力を抜いてくれることもない。後悔しない時間の使い方をしてね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
コロナ自粛で家庭崩壊
なかなか大変ですね。ストレスの発散ができず、勉強も思うように捗らないのは精神的にかなりきついですね。 僕の家は僕が中3の時に母が亡くなり父子家庭で、父親は中卒、受験なんて一体なんだという状態でした。高校時代の3年間は母が亡くなったショックで家族全員がバラバラで、ずっと精神的にきつい状況でした。 こんな状況ではありましたが最終的に国立大学の医学部に合格できたので、僕はうまくそういう状況をクリアできたのだと自負しています。 1番大事なのは「マイペースになること」じゃないかなと思います。めんどくさいこととは関わらず、巻き込まれたら受け流し、ひたすら机にしがみつく。家庭環境が辛いのはわかりますし、なんとかしようという心を持つのはとても良いことだと思います。そんなの難しいよ、って思うかもしれませんが、合格すれば全てが吹き飛びます。全部解決します。僕自身医学部に受かったことで家族の中は落ち着き、今では新しく落ち着いた日々を過ごせています。 あなたが思っている数倍受験はしんどいものです。ですが、その先に必ず素敵なゴールが待っています。マイペースにやればいいと思います。
北海道大学医学部 じゃぱせ
8
3
不安
不安カテゴリの画像
親との関係について
親との関わり方って受験勉強に結構関わってきますよね! 僕の両親も勝手に部屋に入ってきて僕が何を勉強しているのかチェックしたり,模試の結果を見ては"こんなんじゃ受からない"などと口出しされたりしてイライラしていました。 夏休みが終わって,高3の秋になるとセンター出願をしたり,早慶の指定校推薦を誰が取るのか話題になったり,毎週日曜日に模試を受けるのであまり勉強時間が取れなくなったりしてかなり厳しい時期を迎えます。 僕はその秋の模試で第1志望がE判定だったので,それを見かねた僕の両親は予備校で4者面談を行って, 志望校を下げさせようとしたり,受験校を勝手に決めさせられたりしましたね…。 子供に干渉的な親とは対照的に,子供の意思を尊重して,自由にしてくれる親の話聞くと本当に羨ましく思ってました。 こんな両親とは出来るだけ関わりたくないし,集中の邪魔だと思ったので僕は学校の図書館か教室か予備校の自習室で勉強してました。どこか勉強に集中できる場所を見つけられるといいですね! こんな逆境の中でも,勉強を続けて合格をしたときは本当に嬉しかったですし,今でも自信になっています。これからも頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 koooki
16
1
不安
不安カテゴリの画像
その気持ち、私にはよくわかります。 でも、親としては子供の大学受験には関心があるものです。 その関心の強さの裏返しで、そう言う風に強く当たってしまうのです。 なら、どうすればいいかと言うと。 私の場合は、模擬試験の結果を見せていました。 最初はE判定ばっかの模擬試験だった私が、だんだんとB判定になり、ついにはオールA になって… だんだんと親も口を挟まなくなっていきました。 親というのは、「目に見える結果」が欲しいものです。 だからこそ、模擬試験の結果を持って行ったのです。 ちなみに早稲田に入った今はというと、 職場、近隣住民、中有学校の部活の保護者会で、私の話が出るたびに鼻高々になっています。 親も子供の学歴に興味がないわけがないのです。 親を、鼻高々にさせてあげてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
14
6
不安
不安カテゴリの画像
親との関わり方
受験中、親のサポートに感謝したり、お返しをしたりするのはかなり難しいと思います。特に、今の状態が崖っぷちで、合格に対して焦っているほど、自分に対するふがいなさを家族にぶつけてしまうようなことがあるかもしれません。 まず、親にはちゃんと言うべきだと思います。ただ、言葉には気を付けて。当たるのではなく、「友達はこうだけど私はこうしたい、だからこっちの道に進む私を応援してほしい」という風に、丁寧に説明してみてください。親御さんもきっと理解してくれると思います。言わないで我慢するのは、お互いのためにもよくないですしね! また、親との関係性は難しいですよね。私も受験生の時には、とにかく静かにしてほしい、部屋に入らないでほしい、邪魔しないでほしい、と今考えるとひどいことをずいぶん言っていました。相当余裕のなかった受験生活でしたし、受験当日に持って帰ってきた問題を勝手に丸付けとかするので、イライラしていましたね… だけど早稲田受験最後の日、朝会場に向かっていた時に、中学受験の時お世話になった先生が「最後に家族に感謝できる子は必ず合格する」と言っていたのを思い出しました。そうして思い返してみたときに、初めていろんな人への感謝があふれてきました。受験校を決めるときも出願の時も、何から何までお世話になりましたし、私が勉強だけしていればいいようにサポートしてくれていました。綺麗ごとみたいですが、それに気づかされた時に、めちゃくちゃ感動して、試験前に一人で泣きそうになっていました笑 だから、今の時期に親に対していろいろ思ってしまうのは仕方ないと思います。金銭面でのサポートを受けているのは確実だと思うので、そこに対する感謝は持ちつつ、適度な距離感を置いていていいと思います。もちろん理不尽なことをいう親御さんもいますが、もしそうでないなら、最後に自然と感謝の言葉が出るんじゃないかな、と思います!
早稲田大学文化構想学部 penguin
12
6
不安
不安カテゴリの画像
親不孝者な自分
読んでいてすごく胸がしめつけられたよ、、、 私も同じ経験をしたからね 10年もやっていた習い事を高校時代にグレて突然やめてちゃって親が悲しませちゃってね、、、なんとしても勉強だけは成功させたいと思ってたんだ😶 まずは受験お疲れ様ね! 人間関係に悩んで部活やめちゃったんだね。人間関係で苦しんでいるのに子どもに部活を強いる親はいないと思うから。部活をやめたことに悲しさは感じても、息子の選択を親は尊重してるだろうし責める気もないと思うよ。 中央受けたんだね。良い大学よね。 合格発表はまだ出てないのかな? わたしだって、周りの子の見た目が賢そうな上に綺麗で、試験受ける前からなんだか負けた気になっていたけれど、バッチリ受かっていたし。みんな同じように弱気になるもの。 でも、受験生に勝てる気がしない、と感じたところが当日の雰囲気ではなく、例えば周りの受験生たちの話を聞いて圧倒的に自分は勉強時間が足りないとか、手をつけるはずだったところを放置しちゃっていた、、など、自分の努力不足に原因を感じているなら、話はちょっと別かな。 叱ってほしいということは、叱られるに値するような、、努力不足が思い当たるということなのかな? といっても、今あれこれいってももう受験は終わっているから、とりあえず結果を待とうか。 だめならもう1年やればいいし。(浪人はよくいる) 何事も、振り返るのが大切だと思うよ。なにが原因でどんな結果を招いたのか、それがわからないまま叱っても無駄な時間とメンタルくらうだけだしね。 でも心の中にご両親を思って勉強を頑張ってきたこと、きっとご両親は気づいてるはずだから。 息子が自分をずっと責めていたら親としてはおそらくもっとつらいかも。。 ひとまず、結果を待ち、ご両親とこれからの進路についてなどざっくばらんにおしゃべりしたりして、寝る前に今までの反省なんかしたりして、よくねむること! もしなにか個別に聞きたいこととか、逆に聞いてほしいことなどあれば言ってね笑 こんな良い子の息子をもって、質問者さんのご両親は幸せだな〜😸
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
8
0
不安
不安カテゴリの画像
どう伝えるべきか、どうすれば伝わるのか。
親御さんにお伝えください。もし、29to077さん本人の言葉では信頼してもらえないなら、東大に合格した人間である僕の言葉としてお伝えください。 大学受験は、中学受験や高校受験とは全く性質が異なります。 中学受験、高校受験は多くの場合、親子二人三脚で歩むものです。志望校も、大抵のケースでは親が提案して、子供が受動的に決めますね。 しかし、大学受験で親にできるのは、食事などの体調面でのサポート、学費などの金銭面でのサポート、そしてその他の全ての受験に関することを一切子供に委ね、任せる姿勢をとることのみです。 委ね、任せる、とは放任、つまり放っておくこととは違います。そうではなく、ただ子供の狭い視野に入っていないであろう他の選択肢を示し、自分自身がそれらについてどう感じているかについて子供に意見を述べて、そして後の判断は全て他人のする他人のこととして一任するということです。 勉強しろ、と言われながら勉強していた、または勉強している人間に、僕はこの大学で会ったことがありません。最初のきっかけはそういうこともあったのかもしれませんが、少なくとも高2にもなれば、親がどうこう言わずともやる人はやりますし、やらない人は何を言ってもやりません。そして、干渉すればするほど子供は親のために勉強するようになります。親の前でしか勉強しない子供と、親のいないところでしか勉強しない子供、どちらが健全かは明らかです。 反抗期とは、親の干渉が過多の時に起こるものです。 また、子供にとって干渉だと感じられるようなことが多くなっているにもかかわらず、本気でお子さんが意見を伝えてきている時に、それを信頼せず真摯に耳を傾けないなら、それはもはや抑圧であり、家族という関係が、子供にとって足枷になり得ます。 一旦、単純に同居している他人として、対等に向き合おうとする姿勢を持つべきであると、僕は思います。 その存在を肯定してあげること、君は生きてていいんだよと伝えることが愛だと僕は考えています。どうか自らの理想を子供に負わせるのではなく、ただ見守るということをしてあげてほしいと思います。 29to077さん本人にも伝えておきたいことがあります。 色々ツッコミどころの多い親御さんですが、それでも、どんな形であれ親が心配してくれるのは、大変ありがたいことです。また、もし遅くに帰宅した後に夜食等を作ってもらったりしているなら、それにも感謝の念を伝えなければなりません。 東大を目指され、今猛烈に勉強されているくらいなのですから、必ず、親御さんはあなたのことを愛しているはずです。ただその表現をどうするか、いまいちよくわかっていらっしゃらないだけだと思います。 どうか、僕の意見も携えて、一度本気で、じっくりと親と話し合う時間を作ってみてください。やはりこれについては、あなたにも説明責任ってやつが、生じていないこともありません。 それさえ断られたら、仕方がない、東大に受かるから口出しするなという宣言でもするしかないですかね。。。 高2でその勉強量なら、確実に合格に近づいていけるはずです。ぜひ周りの大人たちにも相談などもしてみつつ、障害を無くしていってください。
東京大学理科一類 ひこにー
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験期の親との付き合い方
受験期の親との関係はとても大事なのに、そこが上手くいかないと大変なストレスになってしまいますよね。残念ながら、親はその性格でその歳まで生きて来ているので、親に理解して直してもらうのはとても労力の要ることです。相談者さんの場合高校3年生なのでそんなことをしている余裕はありません。なので、ご両親との接触を減らすことを考えた方が良いと思います。 まず、勉強に集中出来る環境を整えるために、家で勉強する時間を減らしましょう。塾の自習室や図書館を利用して勉強をして、家に帰って来たら夕飯、入浴、翌日の準備など最低限のことをできるだけ早く済ませて、さっさと寝てしまいましょう。そして、朝早く起きて、ご両親が勉強中に邪魔するはずの無いような時間に勉強すると良いです。 ストレス源(ご両親をこんな言い方してしまって申し訳ないですが)と付き合うとそれだけで疲弊してしまいます。受験生にとって一番大切なメンタルの安定、ストレス軽減を考えてくれない以上、あまり期待しないことが自衛につながります。ご両親と込み入った話をするのは費用面だけに留めて、進路や悩みの相談は仲の良い先生や先輩、またはこのアプリを使ってください。受験生に必要なのは、冷静な視点と純粋な励ましですから、それを理解してくれない相手に相談するのはマイナス効果の方が大きいのです。 もちろん私も相談者さんのことを応援していますよ!まだ4月、可能性はいくらでもあります。前向きに頑張れば目標が現実味を帯びてくるはずです。頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 L75
28
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
親との関係について
そんな親に言って意味があるかはありませんが毒親について説明してあげてはどうですか? 母「ほんとにあんたはダメだね。他の子はあんなに頑張ってるのに」 あなた「お母さん、毒親って知ってる?自分の物差しでしか子どもを測れずに頭ごなしに否定しまくる親として失格な親のことを言うんだよ。あなたはそんな深く考えずに発言しているのかもしれないけど、子どもは親の発言で傷付くんだよ。どうせ今もバカみたいなこと言ってとか思ってるんでしょ。そもそも私の何を知ってるの?知らないくせにごちゃごちゃ言わないで。ろくなこと言えないんだからせめて何も言わずに黙っててよ。受験終わるまででいいから。お願いしてもダメ?簡単なことじゃん。自分のストレスのはけ口を私にしないで。お願いだから。」 母「そんなことばっか言ってないで勉強したら?受験落ちるよ?」 あなた「ほらまた否定したでしょ。もう否定グセついてるんだよ。悲しい人間だね。でもお母さんの子でよかったわ。どんな親がダメな親なのかわかったから自分は反面教師で気をつけることができるからね。ありがとう。」 母「」 もうスカッとジャパンですね。本当に辛いと思いますが、頑張ってください。あと将来的には親と距離を置いた方がいいですよ。自分をマイナスに誘う存在は自分から遠ざけるのが吉です。また辛くなったらお話聞きますね。
大阪大学基礎工学部 てっつん
18
6
不安
不安カテゴリの画像
家を出るか出ないか
地元の国公立か上京して私立に行くかということですね。お父様をとても大事に思っているのですね。お大事になさってください。 難関私立が魅力的に思えてきた、お父様は上京したいと言ったら最終的にはやりたいことをやっておいでと言ってくれるのはわかっている、というのを見る限りでは私立に行きたい気持ちが強いのではないかなと少し思いました。 現在わたしは私立に通っていますが、とてもたくさんの奨学金があります。例えば慶應だったら地方出身者向けで高校時に予約する(学問のすすめ奨学金)ものなどがあります。そういうものも含めて色々調べてみるといいと思います。 誰かに相談してどうこうと言うような問題ではないので、ご家族で相談して後悔のない選択をしてください。 参考になればうれしいです。
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
親について
「何を言われて嫌だったのか」「自分はどのように考えていて、親にはどうして欲しいのか」をしっかりと伝えましょう。 私も、実は同じような経験があって… 慶應受験の前日に親から「青学でもいいんじゃない?」 と謎めいたことを言われ、「今それ言うことか?」と泣きました。 私は落ち着いた後、「私にプレッシャーを与えないようにしてくれてありがとう。でも、落ちても大丈夫っていう保険は今はいらない。今は「信じてる。応援してる。」って言ってくれたら1番嬉しい。私頑張るから信じて欲しい。」と伝えました。(親は「悲しい思いをさせてごめんね信じてない訳じゃないよ」と謝ってくれました。今思うと私の親、大人ですね…) 親は「子どもの悲しみや不幸を事前に防ぎたい」という思いで色々な発言をしていることを、子どもである私たちが一歩大人になって理解することがカギです🗝衝突を防ぐことができます。 受験において、親は基本私たちの味方です。 戦うべき敵はもっと他にいます。(迫りくる時間とか苦手な教科とか上がらない成績とか…) 親と何度も衝突してエネルギーをすり減らすのは、とてもとてももったいないです。🌧️ 親がご飯を作ってくれること、勉強できる環境を与えてくれること、お金を出してくれること、受験について一緒にエネルギーをすり減らして考えてくれること。 全部当たり前じゃありません。 自分が不安な時こそ、感謝と愛だけ忘れずに生きれれば100点です🫧💮
慶應義塾大学文学部 Natsuki
7
6
不安
不安カテゴリの画像
親について
お気持ちはお察ししますが、ライザップさんの本心として、「親に認めてもらいたい」という気持ちがあることは認識していただきたい。それが思い通りにならないから苛立つのです。 その気持ちは本当に普遍的なものなので、気にする必要はありませんが、勉強の目的は「親に認めてもらうこと」ではありません。何と言われようと、自分がやるべきことを優先しましょう。 模試と学校、どちらの成績が悪かろうと、それで親御さんがライザップさんのことを嫌いになったりはしないので、気にせず、進んでいくのがいいと思います。 受験勉強に関しては、親よりも気心の知れた友人の方が詳しいでしょうから、そちらでたくさん語り合えれば多少ストレス解消にはなるかと思いますね。
東京大学理科一類 ひこにー
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
親との喧嘩
みほさん みほさんの悩みを読まさせてもらいました。結論から言うと、全然落ち込む必要はないです🙆‍♂️ ただ、勉強ができる環境は整えましょう。 家庭によって悩みって本当に色々あると思います。それはみほさんだけではなく。。。そして、月に2回くらい大喧嘩してしまうことも、精神的によくないことではありますが、至って健全だと思います。僕も、そんなこと山ほどありました。 解決策は色々考えれると思います。例えば、受験生となりつつあるのだから、ガミガミ怒らないで欲しい、という旨を伝える(感情的にはならずに)。あとは、自習室などを見つけて、勉強する時はそもそも家にいないようにする、とか。 やはり受験生は勉強が本分ですので、勉強に支障がくるようなことがあってはマイナスだと思います。ですので、本当に集中できる環境を今作っておきましょう。
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
1
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
うるさいんです
はじめまして ただでさえ精神的にめちゃくちゃ追い込まれる受験で、家族が応援してくれないのは大変ですよね…。 これは理想的すぎる展開かもですが、一度親としっかり話し合う時間を設けてもいいかもしれません。それで一日潰れたとしても、小言や嫌味が言われなくなるだけでそれ以降の日々の質は変わるのではないでしょうか。たとえ何かの事情で応援できない訳があったとしても、yukiさんの挑戦を邪魔していい理由にはならないはずです。 大学は人生が変わります。受験は人生を変えるための選択です。資質、環境、背景全てが排除されて試験の点数一発で結果が決まります。僕自身それまで何も無い人生でしたが、京大に受かって人生が変わりました。yukiさんも似たような覚悟があるのだと思います。それをぶつけてみてはどうでしょうか。たとえ無理だったとしても、それまでの努力は無駄にはなりません。たとえ京大が無理だったとしても積み重ねで今だとまだ手の届かない大学に受かるかもしれません。浪人して再挑戦という選択肢もあります。そう考えると京大は絶対に無理なんて決めつけるのは時期尚早です。なにより士気を削ぐことは志望校以前に何もプラスにならないです。 かなり時代錯誤ではありますが、お父さんの中で「女の子は地元から出してはいけない」「女の子で浪人はありえない」みたいな考えがあるのかもしれません。確かに適齢期の話をすると男性よりシビアな部分は人によってはあるのかもしれません(浪人した女性の知人たちも気にしている人は一定いました)。yukiさんなりに答えを出してそれをぶつけてみてもいいかもしれません。結果折り合いがつかなくとも、「何考えてるかわからん攻撃的な人」から「価値観が違う人」に変わるだけで付き合い方が考えられます。 yukiさんのことをよく知らない立場で踏み込んだことを言ってしまったかも知れません。もし気分を害したなら申し訳ないです。 でも現状が確実なマイナスなら、プラスにならないまでもゼロにするためのアクションはすべきだと思います。そういう経験は受験に限らずいつか役に立つと思います。 たとえ家族は応援してくれなくとも、ここにいる人はyukiさんの受験を応援していますし、僕自身yukiさんには満足のいく結果で新学期を迎えて欲しいと思っています。遠慮せず色々ぶちまけてください笑。 色々大変だとは思いますが、勉強頑張ってください!
京都大学農学部 31
3
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタルの維持の仕方
環境が大変な中の日々の勉強お疲れ様です。Turboさんの状況をみて自分の受験期と重なるところがあったため参考になるかなと思い回答させてもらいます。 自分は中学三年生の夏頃、母親から父親と離婚することを告げられました。そこまでは高校受験の勉強に全神経を注いでいたのですが、秋頃からは家庭環境が悪いこともあり家では全く勉強できていませんでした。高校受験は余裕があったため何とか第1志望に合格できましたが、受験勉強をやり遂げたとは言えませんでした。 そして、シングルマザーのもと高校に通い、高3に上がったころ、母親から来年新しい人と再婚すると告げられ、来年から一緒に住むよと言われました。僕は高校受験期のこともあり猛反対しましたが全く聞いてくれませんでした。春頃の第1志望の大学(九州大学)の判定はD判定と全く余裕もありませんでした。ここで自分は九大に行ったら悠々自適に一人暮らし出来る、けどもし浪人したら知らない人と同棲、、なら現役で行くしかない!と自分に言い聞かせ勉強の大きなモチベーションにすることが出来ました。正直いろいろ思うところある中勉強していましたが、合格した後のことを考えたりしてもやもやが勉強の邪魔にならないように自分で心をコントロールしていました。 Turboさんは今の時点で東工大に行けば人生が変わる!と大きなモチベーションを持っていると思います。心に残ったモヤモヤを全て取り除くことは難しいと思います。しかし勉強に集中すると少なからずマシにはなると思います。環境が大変な中合格したとき、とても大きな成長が待っているので自分を信じて勉強頑張ってください! 長くなりましたが、どこか参考になれば幸いです。
九州大学工学部 Q大工学部一群
2
1
不安
不安カテゴリの画像
家庭
将来の夢がしっかりと決まっていて、凄いですね。 大学生でもここまで進路が決まっている人はいませんよ! 自分なんかが回答していいような内容なのか分かりませんが、一意見として書かせて頂きます。 (詳しい内情を知らないので、色々勘違いがあったらすみません) まず相手が何を考えているのか、お互いが理解し合っていないように感じました。 憶測ではありますが、お父さんが考えているであろうことを書いていきますね。 【上京について】 これは多かれ少なかれ反対しますよね。 愛する娘が自分の元を離れるわけですから。 子どもからしたら、 「夢」を応援するのが親の役目でしょ! と思うかもしれませんが、心配するが親の性なのでなかなか難しいですよね。 【公務員について】 お父さんは今まで苦労されてきたのではないですか? その苦労を愛する娘に味わって欲しくないのではないでしょうか? 社会に出てみて、 「やっぱり公務員が正解だ」 と感じたからこういう事を言うのでしょう。 お父さんの伝え方は不器用かもしれませんが、意地悪を言っているわけではなく、娘を想っての助言なのでしょう。 【志望校について】 これも同様です。 受験に失敗して、苦労して欲しくないのでしょう。 A判定を出していれば、反対することもないでしょうが、E判定なら反対してもおかしくはないです。 「頑張ろうとしてるんだから応援してよ!」 と思うのですが、 「そんなに立派にならなくてもいいから、外部からの火の粉を排除したい」 と考えるのが親心だと思います。 もちろん現実味があれば、応援したくない訳ではないと思います。 【最後に】 まだ親の保護下にあるわけですから、説得は避けて通れないと思います。 やろうと思えば、奨学金で大学に通って、下宿代もバイトで何とかすればいけなくもないですが、めちゃくちゃ厳しいです。 それは最終手段として、自分がどこまで深く考えていて、どれだけの覚悟と計画性があるのかをしっかりと伝えるのがいいと思います。 まずはお母さんを味方につけます。(ここ重要) そして説得できるかは分かりませんが、 ①自分の将来の夢。その動機と理由 ②その手段としての就職先。他の就職先ではなぜダメなのか。 ③その手段としての大学。他の大学ではなぜダメなのか。 ④その大学に入るために自分は具体的にどういう努力をするつもりなのか。 を論理立てて紙に書き、話してみては如何でしょう? (口頭だけでは、論理立てて伝えるのは難しい) 考えが甘い!と言われるかもしれませんが、 本気度が分かれば、相談にも乗ってくれるかもしれませんよ。 親は 「子どもはいつまでも子ども」 だと思っていて、自分の子がどこまで考えているのか分からないものですから。 説得が難航するようなら 「秋の模試でA判定を取れたら考えてほしい」 と猶予を設けて、その間に本気度を見せつけるというセコい手もあります。(通用するかは分かりませんが) 昔気質な頑固な方かもしれませんが、 キチンと自分の本気度と計画性が伝われば、気持ちが動くかもしれません。 難航するとは思いますが、お母さんの助太刀も利用しつつ頑張ってみて下さい。 応援してますよ!
大阪大学工学部 atom
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
【自分が行きたい大学か家から通える大学か】家族と意見が合いません。
質問者さんの目指している大学よりもレベルは低いですが(ごめんなさい🙏)、参考になればと思い、書かせていただきました。 質問者さんの文を読んでいると、最初の方は、京大に行くと固く決意していると書いてあるのに、徐々に迷っていることに変わっているので少し違和感を感じてしまいました。 しかし、質問者さんは京大に行きたいという明確な理由があることは伝わってきました!また、親の意見が変わったのは成績の伸びが悪くなってからと分析できているのも良いと思います! それならば、選択肢は2つだと思います。 ①模試で文句ないくらいの判定を取る。 ②どこかのタイミングで親と話し合う時間を設けて、なぜ京大に行きたいのか、なぜ他の国公立ではダメなのかを真剣に伝える。(本当に行きたいのなら熱意は伝わるはずですし、親も理解してくれると思います。)これで理解してもらえなかったら、大学に入ってから生活費は自分で稼ぐと宣言してみてください。 結果で示すか、勇気を振り絞るか、これ以外に方法はないと思います。 参考になれば幸いです。 頑張って下さい✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
家での勉強
家がオフの場所になっているため、このような状態になっているのだと思います。オンとオフの切り替えができていることはとても良い事です。しかし、家の場所がオフの場所となっている限り、スマホから離れても勉強をすることはできません。改善するためには家の中でオンとオフの切り替えをできるようにしないといけません。 自宅でオンとオフの切り替えをするために、まずはリビングで少しづつ勉強することをおすすめします。自室での勉強はおすすめしません。それは、リビングでの勉強に比べて集中できるものの、自分の周りをただよう情報量が圧倒的に少ないからです。リビングでの勉強ではテレビをつけながらでも構いません。その方が情報量が増えて勉強しやすくなります。毎日リビングで1時間は勉強してください。嫌になったらすぐに勉強を辞めても良いです。でも、絶対にリビングから離れることはしないでください。毎日リビングにいることに慣れてから、順に勉強できるようにしていけばいいです。 このような方法を取れば自宅で勉強ができるようになるのではないでしょうか。私はこの方法を実践していました。最後に、自室が寝室を兼ねている場合は、絶対にそこで勉強しないでください。オンとオフの切り替えが上手くいかず、睡眠の質の低下から体調不良、学力低下に繋がります。 最初から上手くやることはできないと思いますが、少しづつ慣れていってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校か家か
休みがあるとやはり自習時間が増えるのは確かです 私の周りにもわざと休む人はよくいました 正直言って価値のない時間の無駄な授業は特にこの時期は邪魔です 留年などしない程度に休むことも検討する価値は充分あります もう一つは席の位置や先生次第では内職も一つの手です わたしはテストで点は取っているから文句は言われる筋合いは無いという中々無茶苦茶な理由でよく内職していました笑 実際何回もやってれば上手く出来るようになります それに内職を出来るようになってから時間が上手く使えるようになったので出来るのであればやるのも選択肢のひとつです 何も罪悪感は感じる必要は無いと思います 寧ろその程度の授業しかできない教師達が悪いと開き直ってください 高校の教師は大学受験には地道に広い知見をみたいな、無駄に努力させたがる無能もよくいます (もちろん素晴らしい先生も沢山います)話になりません、大手予備校講師の方が広い知識を持ち合わせており為になる話が多いです その程度の人間が考える正しい受験の仕方より、確実に受かる為に必要な勉強をすることを選択すべきだと思います
早稲田大学商学部
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強すると性格が変わってしまう。
お気持ちわかります、、 私は部活でずっと仲の良かった友達に対する態度が変わり、友達も私に対する態度を変え 、高3の時にはもはや話せなくなりました。本当につらかったです。ましてご家族となると一層ストレスを感じることだと思います。  ご相談を拝見して、まず1つ心に留めておいてもらいたいと思ったのは、「ご両親の優しさを仇で返すようなことはしない」ということです。これから受験が近づくにつれて、当然ストレスは大きくなりますし、思い通りの結果が出ないこともあるかもしれません。しかし、そのもやもやした感情をぶつけられたご両親はどんな気持ちになるでしょうか?きっと誰よりもご相談者様の受験を応援していらっしゃるでしょうし、金銭面でも支援してくださっると思います。「受験で気持ちが揺れているんだろう」と思ってくれていると甘えると、ご両親優しさは薄れていくと思います。ご自身のストレスの根源は受験に対する不安や成績に関することだとお察ししますが、今回の一件で、それと同じくらい「ご両親に迷惑をかけている、不快な思いをさせている」ということに気づき、今後はこれもストレスの原因になってくると思います。逆にいえば、自分からストレスの原因を排除すれば大丈夫ということです!!受験に対する不安は、正直、合格するまで心に残り続けます。親御さんに迷惑をかけてしまっているというストレスは自分で解消できるものだと思うので、これをまずなくしておくことが大事かもしれません!!  そして、他の周りの受験生に圧倒されて投げ出したくなるとのことですが、これは至極当然のことだと思います!自分が周りの人よりよくできている、自分は大丈夫だ、と思う日は多分来ません!本番まで自分はできないんだ、、という不安に苛まれて当たり前です!でも全てを投げ出すのは2日くらいでやめた方がいいです。全てを投げ出した自分にいらいらして、何のために勉強してるのか分からなくなり、目標と全く関係ない行動(必要以上にに友達と遊んだり、、、)に走ってしまう気がします。まだ1年生とのことなので、毎日7時間も8時間も勉強する必要はないと思いますが、こつこつ勉強して、「周りの人は秀才ですごい点数を出すけど、自分にはこつこつ勉強してきた底力があるんだ、今日成果が出なくても、本番には大きな力になるんだ!」という勇気をつけることが最善だと思います!そして、スマホのロック画を東工大の写真にしてみたり、1番乗りで登校して先生に「今日もがんばってるね」と声をかけてもらえるようにしたり、実際に東工大に行って、そこにいる自分を想像してにやにやしてみたりすることで、これから2年少し、モチベーションを維持できるのではないかと思います!! ストレスとうまく付き合って、最高の結果がでることをお祈りしてます!
北海道大学文学部 みさき
7
5
不安
不安カテゴリの画像