UniLink WebToAppバナー画像

家事」の検索結果

家族を取るか、勉強を取るか
そんなもん家族をとるに決まってるでしょ。 あなたがここまで成長してきたのも家族のおかげ。 あなたが今受験勉強に励んでいられるのも家族の支援があってこそ。 そしてあなたが合格を勝ち取っても、残念な結果になってしまったとしても、家族はそばで支えてくれるでしょう。 家族ってのは時にはうざったく感じることもあります。しかし家族は自分からは切っても切れない、唯一無二の存在なのです。 そんな家族との大事な時間を放り投げて勉強しろだなんて、そんな酷なことは僕は言えません。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家でのモチベの保ち方
初めまして! 家は学校や自習室など外の環境と比べて誘惑が遥かに多いです。僕も家で勉強していて色々試行錯誤してました。 集中するために1番考えていたのは「誘惑を視界にいれないこと」です。 スマホの場合、勉強する時に部屋にスマホを持ち込まないor持ち込んでも取るのにすごい面倒な位置(棚の隙間とか笑)に置いておくなどを意識してやってました。これを続けてくうちに自然とスマホ離れした生活に慣れてその後こういったことをしなくてもスマホを触らないようになりました。 こういった感じで自分の誘惑となるものを視野の外に置いておくことで誘惑に負けることは少なくなると思います。 次に集中力について なんか頭に入ってこないな〜集中できないな〜って時ありますよね。こんな時に無理やり続けても効率が落ちるだけなので思い切って休憩してみましょう。外に散歩に行くのとか結構効果的です。 他にも着替えてみる、お気に入りの服やアクセサリーをきて気合いを入れるなど嘘のようですが意外と効果のあることもあります。 とにかく大事なのは「気分を変えること」。これが出来れば問題はありません。その方法は人によって様々でしょう。上にいくつか例をあげましたが是非自分なりの方法を見つけてみてください! 最後に、どうしても家で集中できない場合。 勉強場所を家にこだわる必要はありません。カフェや図書館、学校など勉強できるスペースは探せばたくさんあります。そういった場所も検討してみてください! 頑張ってください! 応援してます!
東京大学文科三類 のの
13
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家で集中できない
俺もそうだった!し、みんなそうや笑笑 ベッドと携帯!これはなー、あかん!笑 これに関しては全人類、全受験生の敵だと思うよ?? 俺も同じように家では全く勉強できず、携帯を触り、そしていつのまにか過ぎてく時間、そんな自分にいつも嫌気がさしてた!! 解決方法はそれぞれ一つづつやと思うで! 1家で勉強できない!→家で勉強しなければいい 2携帯触っちゃう!→勉強してる時は親ないし他の人に預ける。何回もパスコード間違えて強制的に使えないようにする。 1僕は家は休むところと決めました。だけど家から出たら全部を勉強の時間に当てました。家を出たら日本史を耳から聞きながら歩き、電車では英単語を。お昼ご飯は暗記しながら。それだけです。けど休むといって、たった一つのことを決めてました!それは、規則正しい生活をすること。これはマジで大事だと思います。早く寝て早起きして、朝早く勉強しながら寝落ち… それくらいなら、規則正しい生活して、高校の図書館で7時から勉強した方がマシだと僕は思います。 2携帯に関しては、何かあったら…と考えると持たないという選択肢は選びかねます。しかし携帯電話は人類から時間を奪いました。ある意味でappleは時間泥棒だと思えてなりません。 LINEを消す人もいます。インスタを消す人もいます。それはそれで素晴らしいと思います。 ガラケーにするという手もあります。LINEは家のパソコンで時間決めたりね!僕は携帯を使いたくなさ過ぎて、あえて1日の始まりで25パーセントくらいにしてた時もありましたよ笑 けど僕の場合、モチベを上げる音楽、動画がスマホに入ってたので、スマホを手放さない代わりに、高校の先生に預かってもらったりしてました。 公衆電話もあるしね! まぁ1も2も、全人類の敵だから。大丈夫君だけじゃない!!だけども分かりきったことを言うけど、この二つをいかに抑えるかが大事!自分なりに勝つ方法を見つけてください! 一番あかんのは、守れなかった自分に嫌気がさし、勉強のパフォーマンスに影響することと最初から無理だと諦めて、制御しようとしない姿勢だと思います。 頑張れええええ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
27
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家で集中する方法
こんにちは! 東工大のものです、回答します。 家で集中するには、集中できない原因を排除していくと考えましょう! 具体的に集中できてないときの状況を思い出すと分かりやすいです! 例えば、テレビをつい見てしまったり、スマホを見てしまったり、ソファやベッドに寝転がってしまうなんかもありますね! そしたら、それらを全て排除すればいいのです。 塾だと集中できるのはなんでだと思いますか? そういったテレビやベッドなんかが無いからです。(後は周りも勉強してるからというのもあります) 排除すると言ってもテレビを捨てろとか言ってるわけじゃありません。 何もない勉強部屋を作れれば1番良いですね! 勉強道具と机だけです。 さらに、「その部屋には絶対スマホは持ち込まない!」とか「23時まではトイレ以外絶対部屋を出ない!」とか決めるとより効果があると思います。 ここまでが家で集中する方法です。 今の方法でも、家でやるのってなかなか大変です。リビングから笑い声が聞こえてきたり、ご飯の後ついついテレビ見ちゃったり。 そこで、塾で集中できるなら、塾にできるだけ長くいるようにするという方法もあります。 しずかさんが、早く家に帰らないといけないとか、塾が早く閉まってしまうとか、塾でできない理由があるならさっきの方法で構いません! そうでないなら、塾にいる時間を長くして、その分家では自由な時間を満喫するという方法もメリハリが効くのでおすすめです! 塾が無理ならカフェでもいいですし、とにかく家にいる時間を短くすると時間を有効に使えますよ! 自分が1日このくらいは勉強したいという時間が確保できる方法で試してみてください! 大事なのは人間は気持ちだけで変わるのは難しいということです。上手く自分が勉強する環境やルールを整えることで、自分をコントロールすることができます。 勉強がんばってください👍
東京工業大学第五類 あっちゃん
45
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家で勉強できません
自分もそんな感じでした笑 家だとスマホをいじってしまったり、テレビを見てしまったりしてやる気が出ないことありますよね。 解決策2パターン提示しますね! ①家で勉強したくなる環境を作る これは結構簡単な話です。勉強してて一番続きが気になるのっていつですかね?自分の場合は小テスト解いたあと合ってるか丸つけする時とか「早くやりたいな」って思う気持ちがありました。 「早くやりたい」という部分を家に持って帰ることができれば取り掛かりがはやくなるとおもいます! あとはスマホやテレビなど気が散ってしまうものを家族の協力をもとに封印してしまうのが良いと思います。 ②逆に家で勉強しない 開き直って家で勉強しないパターンです。この場合やる事は二つです。 一つ目は家以外での勉強時間を増やす事。移動時間や昼ご飯の時間もめいいっぱい勉強に費やしましょう。夏休みは10時間以上勉強が普通とか言われると思いますが、家以外でこの時間を取るのは余裕だと思います。塾でしっかり頑張ってください! 二つ目は家以外での勉強の質を高める事。周りの人は家に帰ってからも勉強を続けているので、他の人に勝つためには勉強の質を高めることが大切です。家でしっかりリフレッシュして日中昼寝しないようにしたり、ダラダラ勉強して頭に内容が入らナイヨウなんてことがないように出来れば完璧ですね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
10
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
予備校の開館時間から閉館時間までずっといて、さらに勉強しようとするのはすごいですね。 それだけやれていれば家で勉強する必要はない気がしますが、それでも勉強したいのであれば、近くにあるファミレスやカフェなどで勉強してみるのもいいかもしれませんね。
慶應義塾大学文学部 だいち
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶応生の家庭教師バイト
はじめまして、慶應生です。 現在家庭教師をしています。 慶應生は多くの人が家庭教師をしていますので総合的に判断させていただきます。 まず、第一に慶應生の家庭教師の平均時給は大体2000程度です。慶應だからといって急激に上がるということはそうそうありません。週2、3日1回90分で4万弱くらいでしょうか。 家庭教師は時給は他に比べていいですがその分移動時間とかも拘束されてしまう上、兄弟の2人ともを教えるなどしない限り続けて入れることは難しくあまり稼げません。 もちろんやりがいはありますが、塾講をやっている人の方が多く、続けて授業を入れられるという点でより稼ぎやすいと思います。 期待はずれな回答になってしまっていたらすみません... 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学環境情報学部 aplin
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
コロナ自粛で家庭崩壊
なかなか大変ですね。ストレスの発散ができず、勉強も思うように捗らないのは精神的にかなりきついですね。 僕の家は僕が中3の時に母が亡くなり父子家庭で、父親は中卒、受験なんて一体なんだという状態でした。高校時代の3年間は母が亡くなったショックで家族全員がバラバラで、ずっと精神的にきつい状況でした。 こんな状況ではありましたが最終的に国立大学の医学部に合格できたので、僕はうまくそういう状況をクリアできたのだと自負しています。 1番大事なのは「マイペースになること」じゃないかなと思います。めんどくさいこととは関わらず、巻き込まれたら受け流し、ひたすら机にしがみつく。家庭環境が辛いのはわかりますし、なんとかしようという心を持つのはとても良いことだと思います。そんなの難しいよ、って思うかもしれませんが、合格すれば全てが吹き飛びます。全部解決します。僕自身医学部に受かったことで家族の中は落ち着き、今では新しく落ち着いた日々を過ごせています。 あなたが思っている数倍受験はしんどいものです。ですが、その先に必ず素敵なゴールが待っています。マイペースにやればいいと思います。
北海道大学医学部 じゃぱせ
8
3
不安
不安カテゴリの画像
家での勉強
家がオフの場所になっているため、このような状態になっているのだと思います。オンとオフの切り替えができていることはとても良い事です。しかし、家の場所がオフの場所となっている限り、スマホから離れても勉強をすることはできません。改善するためには家の中でオンとオフの切り替えをできるようにしないといけません。 自宅でオンとオフの切り替えをするために、まずはリビングで少しづつ勉強することをおすすめします。自室での勉強はおすすめしません。それは、リビングでの勉強に比べて集中できるものの、自分の周りをただよう情報量が圧倒的に少ないからです。リビングでの勉強ではテレビをつけながらでも構いません。その方が情報量が増えて勉強しやすくなります。毎日リビングで1時間は勉強してください。嫌になったらすぐに勉強を辞めても良いです。でも、絶対にリビングから離れることはしないでください。毎日リビングにいることに慣れてから、順に勉強できるようにしていけばいいです。 このような方法を取れば自宅で勉強ができるようになるのではないでしょうか。私はこの方法を実践していました。最後に、自室が寝室を兼ねている場合は、絶対にそこで勉強しないでください。オンとオフの切り替えが上手くいかず、睡眠の質の低下から体調不良、学力低下に繋がります。 最初から上手くやることはできないと思いますが、少しづつ慣れていってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家で勉強出来ない
なぜ勉強できないのかを考えて対策をたてましょう。 例えば… 携帯をいじってしまう→✈︎モードにする/電源を切る 布団の誘惑に耐えられない→リビングで勉強 家族が話しかけてくる→理由とともに話しかけないよう頼む 始めるまでに時間がかかる→何時から何時まで〇〇をして何時まで休憩みたいに細かく予定を立てる などなど。 試行錯誤してみてください!
東京大学文科一類 cannelé
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家での勉強
自習室に行くと勉強せざるを得ない環境なので、皆んなできますよね。 自習室に行って携帯なんかいじっていると、塾の先生に怒られたり、周りの生徒から残念な目で見られるから必然と勉強すると思います。 周りからのプレッシャーがあり、勉強以外することない最高の環境どと思います。 僕は宅浪をしていましたし、予備校に通っていた時も家で勉強していたので少しお話しさせていただきます。 家で勉強するコツは大きく2つ。 1つは自分に厳しくなること。 自宅だと周囲の目がないです。なので自分を自分で見てあげて下さい。 客観的に自分を観れるようになれば、自分を律することができるようになると思います。 自分をみるもう1人の自分ですね。 2つ目は本当の危機感があるかないか。 本当に危機感があって、勉強しないといけないと意識があれば自宅であろうが自習室であろうが勉強できると思います。 1つ付け加えるならば、自分の部屋を勉強部屋にすればいいと思います。 リビングで休憩やくつろいだりして、自分の部屋は寝るか勉強だけにするのです。 そうすることで、自分の部屋に入ると自然と勉強のスイッチが入るようになると思います! 慣れですね! 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
47
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強と手伝いと部活の両立
現役合格した者です。 質問者さんは今高2なのかな? 普通の高校生よりちょっと特殊な環境だね。 結論、私は家事は全くしなかった。家族も私に協力してくれたので、その時間勉強に費やすことができた。そして、受験生には家事をやる時間は正直ないと思うし、もし落ちて浪人なんてことになったら家事なんて始めからやらなければ良かったと後悔することになると思う。宅浪は別だけど、浪人生は多くの場合、予備校に通うしそれがまたすんごく高い。私の弟は浪人したのだけれど、トータル300万くらいかかってたかな。。ざっと私大の学費3年分よ。。 でも父子家庭は大変だよね。本当に偉いと思う。確かに手伝わざるを得ない時もあると思う。でも、できるだけお父様も質問者さんに協力してくれるように、説得を試みてはどうかな。 親戚はいらっしゃる?もしお父様が理解してくれないようなら親戚のお家でお世話になるのも手かな。 高校生という時間は貴重です。現実は残酷で、質問者さんが父子家庭でどれほど大変でも、それによって大学側が質問者さんの得点を上げてくれることもないし、ライバルの受験生が力を抜いてくれることもない。後悔しない時間の使い方をしてね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家だと集中出来ない
自習室でどれだけ集中して勉強できているかにもよりますが、それで自分が一日のうちにしなくてはならない勉強が完了しているのなら、無理に家で勉強する必要はないです。 私も家では全く集中できなかったので、いつも塾が閉まるまで勉強して、家ではテレビを見たりすぐ寝たり、とにかくリラックスしていました。受験勉強はストレスが溜まることもありますから、息抜きは生活のなかで少しずつすべきです。勉強空間と生活空間を完全に分けるのは、生活にメリハリもつきますし、良いと思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家で勉強できない
こんにちは。 私も家で勉強ができないタイプでした… というより、何らかの理由で外に出れないと誰しもやる気は出ないと思います! 台風の時などのように出れないと困りますよね。 私はそうゆう時は出来ないなりにやってみました。机に向かうとできないのでリビングでやってみたり単語帳をトイレまで持ってってみたりなど、それでも集中できない時はあるのですが、やれることをやっていました! 家じゃできないな〜と思いながらも少しでも手をつけることが大切です。 頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
15
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京大生のバイト事情
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 京大生なら京都内ではそれなりの高時給で家庭教師や塾講師がやれると思います。 特に個人契約型の家庭教師なら時給は3500円から5000円のあたりを狙えると思います。 実際僕の友達でもだいたいその辺で生徒を受け持ってることが多いですよ〜! 地域のトップ校や医学部であれば、高時給は見込めます。模試などでいい成績を残したり、本番でも上位合格をしたら、かなりご家庭からの信頼も厚くなるのでぜひ目指してみてください!
名古屋大学医学部 ファルコン
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
母との関わり方
正直私は高校生は家事より勉強するべきだと思っています。家事より受験の方が今は大事だし。 私は家事は全くせず、勉強だけしていました。 私も母との関係が悪かった、というか今も悪いです。 感謝しなさいというのもおかしいし、勉強中心になって当たり前だと思います。 私だったらそんな親とはしばらく距離を取ってしまいますね。できるだけ会話は最低限の業務連絡に留めます。 お母さんも大変なのは分かりますが、子どもが勉強を頑張っているのに「私の仕事が大変なんだからもっと私に構って」というのはおかしいです。 参考にならなかったらすみません。
慶應義塾大学文学部 BFLY
0
0
不安
不安カテゴリの画像
家に缶詰め状態…
こういう系の質問けっこうみかけますが、置かれている状況はどの受験生もほぼ同じです。 つまり、この状況の中で頑張れるかどうかで受験生の間に大きな差がつき、来年の春笑えるかどうかに影響するってことです。 早稲田志望なんですよね、来年MARCHしか受からなかったら後悔するのは自分です。MARCH受かればまだいいですけど早慶目指してるのにMARCH受からない人だっていっぱいいます。 私も家では勉強しない派だったので気持ちはとっっっっっっっってもよく分かります。でも今はそんなこと言っててもどうしようもないし、ただの時間の無駄です。まずは机の周りを片して勉強に集中できる環境を作るとか、小さいことでもやれることからやってみてください。 勉強に限らずこういう状況の中では目標も見失いがちでモチベーション保つのも難しいかもしれませんが、まずは何でもいいしどれだけ小さいことでもいいので、今自分に足りてないことを考えてそれを達成するためには何が必要なのか考えてみてくたさい。それが達成できたらまた自分に足りないことが見えてくるはずです。その繰り返しをやっていればこの期間も乗り越えやすくなるのでは、って思います。 質問の答えになっているか分かりませんが、何かあったら遠慮なく聞いてください!応援しています💪🏻💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家での勉強の仕方
私の場合は、今日までにやるところをまずその日の最初に計画を立てます。また、細かく場所を変えて勉強する場合も、塾ではここまでやろうなどと決めて、家でやることも残しておきます。それが難しい場合やなかなか自分を律することができない場合は、あえてキリがいいところじゃなくてキリが悪いところで塾での勉強を終え、それを家でやるようにします。また、もっと効果的なのは得意科目を家でやるように残しておくことです。家では誘惑も多く、自分に負けることが多いと思うのですが、得意科目ならネガティブな気持ちがなく家にも帰れるのでオススメですよ!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
21
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家族との時間
受験は人生でたった1回、家族とは会おうと思えば実際会うのはそんなに難しいことではないと思います。どうするべきかは僕が選ぶことではないので最後に決めるのは質問者さんですが、やはりできるだけ効率がよい方法を選んだ方が良いと思いますよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家から大学までのかかる時間
初めまして。早稲田社学1年の者です。 西武線沿線は家賃も安いですし高田馬場まで出れるのでそこまで時間はかからないとおもいます。西武線沿線で検討してみてはいかがでしょうか?
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像